日本音楽ヘルパー協会 館長のひとりごと

「音楽はすべての人を前向きにしてくれます」をモットーに、出逢い・ふれ愛・睦み合いを実践するボランティア・グループです。

エル・グレコ展へ(11/30)

2012-11-30 | 音楽ヘルパー


  
今日は大阪市北区中之島にある超近代建築の《国立国際美術館》へ《エル・グレコ展》を観に行って来ました。エル・グレコとは「ギリシャ人」という意味の愛称だそうで16世紀から17世紀にかけてスペイン美術の黄金時代に活躍、宗教画や肖像画を多く残しました。

ベラスケス・ゴヤとともに、スペイン3大画家と呼ばれるエル・グレコ 高さ3メートルを超す祭壇画の最高傑作の一つ【無原罪のお宿り】は圧巻でした。

没後400年を迎える彼の画は今なおみずみずしく19世紀末にセザンヌやピカソらに再評価されたと言うのがわかる気がしました。

肖像画の目線、手足の表情、筋肉のつき方など、作家の端くれに置いていただいている(と自負しています)私にとって 必見のエル・グレコ展でした。

展覧会場の入り口と国立国際美術館の壁面を飾る、大好きなミロの画を係員さんの許可を頂いて写メをし、ブログに載せさせていただくことにしました(これも許可済み)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南禅寺・永観堂へ錦秋を求めて(11/27)

2012-11-28 | 音楽ヘルパー

今朝は6時50分に起床、宿泊先の(グランドプリンセスホテル京都)の833号室の眼下に(京都国際会議場)と東山連山が・・・さっそく写メをして9時30分にホテルをチェックアウト、タクシーに分乗して一路南禅寺へ・・・
 
石川五右衛門が「絶景かな!×2」と叫んだと言われる山門に登り(実は織畠は高所恐怖症なのであります)京都の町と眼下に広がる紅葉を満喫・・・続いて南禅寺疎水のシンボル(水路閣)へ 、明治36年に架設された日本初の鉄筋コンクリートの橋と見事に調和した紅葉に感嘆して次なる目的地 永観堂へ・・・
  

 

「もみじの永観堂」・「みかえり阿弥陀の永観堂」・国宝「山越阿弥陀図」・「長谷川等伯とその一門による竹虎図・楓雉子図」などたくさんの観光客に混じって【命の洗濯】をさせてもらいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武井香璋先生と清水寺へスケッチ旅行に(11/26)

2012-11-27 | 音楽ヘルパー

今日は私が墨彩画を師事している武井香璋先生と門下生22名で清水寺へスケッチ旅行に行って来ました。朝9:20jR京都駅集合、生憎の雨も何のその、私達は画になるスポットを求めてカメラと傘を手に東大路通から石畳の細い路地を上がり、産寧坂、二年坂へと散策取材、晴れの日には味わえない(雨の京都)と(錦秋の清水寺)を満喫しました。

宿泊先の(グランドプリンセスホテル京都)で先生が6号色紙に取材した写真とスケッチを参考に【心統一筆法】で描かれ拝見していた門下生からは一斉に感動のため息が・・・

 

 

デモンストレーションの様子と清水寺散策の様子を公開させていただきます。

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽ヘルパー3級取得講座inサモック(11/25)

2012-11-26 | 音楽ヘルパー

           

今日は近畿地方でのヘルパー養成講座の最終日(今年の)、私たちの拠点サモックホールに7人の小人ならぬ研修生が集いました。

3年前から私達がミュージックセッションに伺っている堺市の(ソルメゾン)さんからも受講しに来てくださり(11/23の守口市の講座にも別の方が来てくださいました)20代・30代・40代・50代・60代と年齢層がバラバラで講師の私が70代、基礎講座を織畠が手話歌・タオルビクスを松波理事(彼女も3日間出席皆勤です)が担当、密度の濃い本当に充実した会になりました(過去音楽療法を学んだり、ギター、トランペット、ピアノなどの演奏が出来たり、心理学を学んだり等豊富な人財で彼らを失望させないように気張りました)。

12月22日15:00~18:00まで開催予定の【クリスマスライブラリーin枚方ホースセラピー牧場】での再会を約束して本日の講習会を終えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽運動士による介護予防教室(11/24)

2012-11-26 | 音楽ヘルパー


        
今日は地元寝屋川市成田町の(百丈山・合掌荘)で地域包括支援の一環として【音楽運動士】による【介護予防教室】を橋本・佐々木運動士と研修生6名で担当して来ました。

末端神経の刺激からストレッチ・有酸素運動・心拍数の増加・軽い脳トレ等音楽(ピアノ伴奏)をツールに展開、楽しみながらの筋肉トレーニングをしていただきました。

90分間のメニューで間に何度か水分補給の休憩をとりその間にリクエスト曲を演奏したりで盛りだくさん且つ有意義なセッションになったと皆で満足してサモックホールへ戻り、【女子会】で盛り上がり、シュークリームにパクついて大いにQOLを上げた私達でした♪

               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽ヘルパー3級取得講座in守口市文化センター(11/23)

2012-11-25 | 音楽ヘルパー

 

今日は松波理事と大阪府守口市のエナジーホール3Fの会議室Ⅱで12人の方たちと養成講座をしてきました。

これは「近畿圏内の音楽ヘルパー養成をもっと充実させよう!」を目的として11/11・11/23・11/25の3日間を今まで受講を待っていてくださった方や新たに希望なさっておられる方を対象に開講されるものです。

少人数で、ミーティング形式の講座は各々の受講者の方が望んでおられる内容や目的に合ったきめの細かい伝承が出来るので(量より質)そのものです。

今日の参加者の皆さんは 介護の現場に携わっておられる方、一期一会の(歌の会)を主宰しておられる方、臨床心理士の方、これからの自分探しをしておられる方等々様々でしたが 皆様方のQOLの向上を願って一所に懸命で伝えさせていただきました。

13:30~17:00と長いようで短い(音楽ヘルパー講座)を終えて、QOLを上げてホールを後にした私達でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織畠弦星モンゴルを描く(11/22)

2012-11-25 | 音楽ヘルパー

 

私織畠匡子は雅号を弦星と言い、毎月2日ほど西宮市、目神山町の武井香璋先生(ホームページ”うつくし色の墨彩画”をご覧ください)のアトリエに通って【墨彩画】のレッスンを受けています。

今日はモンゴル(9/12~9/18訪問)の子供たちの≪草競馬≫を題材にして100号の画面に挑戦して来ました(1号ははがき1枚の広さです)。

モンゴルの山・大草原・一気に駆け抜ける子供たち、どこまで(想いを形に)に出来るかワクワクしています。

【音楽ヘルパー】として東奔西走する毎日からほんのちょっと抜け出して絵筆を取り画面に向かう醍醐味は何物にも代えがたく 私の元気の源となっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラビアンローズ宝塚でのミュージックセッション(11/20)

2012-11-21 | 音楽ヘルパー


 
今日は山口ヘルパーと伺って来ました。彼女はピアノレスナーで当協会の≪音楽運動士≫の伴奏を手掛ける貴重な存在で、35年前から【やすらぎ音楽祭】というチャレンジドさんとその家族の方たちが作詞したものに曲をつけて発表するコンサートを続けておられる素晴らしい方です。

午後1時40分からお客様が揃うまで(秋の歌)をエレクトーン演奏で楽しんでいただき2時~2時50分まで(体ほぐし)(口腔ケア)(歌詞カードによる朗読と歌唱)のメニューをこなしてお互いにQOLを上げて帰りました♪。

                     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第16回エコフェスタ開催(11/18)

2012-11-20 | 音楽ヘルパー



   

このフェスティバルは1996年に寝屋川市の(環境政策課)が始められ、第1回からメインステージの企画・構成を担当させて頂いています

今年のテーマは≪エコで16イロ16イロあるでしょう!?≫のキャッチコピーの下、(リフォームファッションショー)(エコ仮面・エコ博士参上)(エコ楽器演奏)と盛り上がりました♪

(社)日本音楽ヘルパー協会からもアーティストや音楽ヘルパーが出演しステージを盛り上げました。
  

オープニングは和太鼓【櫓】さんのグループで【天地翔鳴】という曲を演奏、特筆すべきは2歳の坊や(英俊君)が演奏中、ずっと直立不動で微動だにしなかったことで(ご本人は朝6時から起きていたので立ったまま眠っていたらしい)会場のお客様は拍手喝采、ライブそのものでした。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市旭区【まきろうけん】でのミュージックセッション(11/15)

2012-11-20 | 音楽ヘルパー

  

清翠会【まきろうけん】さんは私たち≪(社)日本音楽ヘルパー協会≫が前専務理事の牧吉子さんと当協会の織畠が懇意にさせて頂いた関係で13年間続いている【現場】です。

今日は先日(11月10日)大阪支部で開催された(音楽ヘルパー3級取得講座)に参加された4名の受講者と中野・保木両ヘルパー、そして織畠の7名で訪問、講座の主軸 【出会い・触れ合い・睦みあい】【目を当て・手を当て・耳を当て】【回想法と傾聴法】をコンセプトに利用者さんと音楽を通しての【心のシェイクハンド】が出来、お互いのQOLを上げることが出来ました(と確信しています)。

帰りに(京阪電車、森小路駅)前の素敵なカフェでミーティングと言うよりも(女子会)をして大いに盛り上がって「音楽ヘルパー万歳!」をして解散しました♪。

                          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステップアップ研修in人財テクノカンパニー(11/13)

2012-11-13 | 音楽ヘルパー

今日は(ロングライフホールディング株式会社)の(人財テクノカンパニー)さんからの依頼で、【音楽ヘルパー講座】を担当させていただきました。

受講生は30代・40代・50代の男女17名、【音楽ヘルパー】の定義を皮切りに、たくさんの事例を上げて(歌の持つ力)・(歌は人と人をつなぐ最良のアイテム)・(感動の共有)など事例を上げて講義させていただきました。

 

はじめのうちはone wayでなんとなくQOLの上がらない雰囲気でしたが、30分もすると皆さんすっかり打ち解けて、(介護の現場)を想定してのレクチャーや、KnowHowを納得してくださったようで、大変有意義で楽しいひと時となりました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラビアンローズ千里山でのミュージックセッション(11/12)

2012-11-13 | 音楽ヘルパー


 
毎月第3火曜日の午後は(千里庵━ラビアンローズ千里山の別名)のレクレーションルームにホーム内のあちこちから入居者の皆さんが集まってこられます。今日は井谷ヘルパーと伺って来ました。

皆さんが揃われるまで二人で(里の秋)・(紅葉)をスキャットで演奏(導入なのでキーは低めで・・・)、先に来られた方は「しーずかぁなぁしーずかなぁー」・「」あーきのゆうひーにー」など各々歌いだし始められ、徐々に盛り上がっていきました♪。

同じ曲を使って ラジオ体操を倍速にした【ゆるゆる体操】を!・・・

歌詞カードを使って(歌詞の群読)(挿絵からの回想)(口腔ケア)など・・・

アクティビティとクールダゥンを交互に組み込みセッションを展開、60分の【プチ音楽療法】を終えて 地下鉄千里中央線、緑地公園駅前のステキな喫茶店(アンティークな)で(二人だけの女子会)をしてQOLを上げて帰りました。(因みに井谷ヘルパーは40代、織畠は70代、前期高齢者なのであります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽ヘルパー3級取得講座(11/11)

2012-11-13 | 音楽ヘルパー

  

1のナンバーが4つ続く本日、きのうの≪音楽運動士取得講座≫に引き続き【音楽ヘルパー】の3級取得講座を開催、13:30~17:00までみっちりと集中講義をさせていただきました。

受講者は高齢者関係4名、障がい者関係3名、小学校の音楽専任教師、定年退職したばかりで何かを見つけたい、と女性ばかり10人で【音楽ヘルパーの何たるや】を其々のニーズに合わせて解説、共通点は(音楽をツールにした究極のサービス業)であることを伝えました。

知的障がい者に用いる(手遊び)は高齢者の(手先と指の運動)・(歌体操)・(手話体操)として用いたり、(脳トレ)(有酸素運動)にまで発展できることなど【現場で使えるアイテム】を提示、皆さん其々のニーズに合わせられるよう留意しました。

「出会い・ふれあい・睦みあい」・「eG(笑顔)はミラー効果を生む」・「onewayではなくtwowayで」・「感動をshare出来ること」など今まで私たちが実践してきたknowhowを熱く熱く語らせていただきました。

【脳】に関しても、右脳と左脳・前頭前野・記憶の種類・報酬脳(側頭葉にあり、人はほめられると嬉しい)のことなど解説、出逢って直ぐの時は緊張気味だった皆さんも帰られるときは満面笑顔で、総括事務局長の松波ヘルパーと私は疲れよりも達成感で ささやかな(乾杯)をして帰路に就いたのでありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回音楽運動士講座(11/10)

2012-11-10 | 音楽ヘルパー

 



       

 

今日は大阪市中央区の(ファラン天満橋)で、am.9:00~pm5:00まで8時間みっちりと、当協会の顧問で医学博士の宮本正一先生が【音楽運動士】取得のための基礎講座を開講、10人の精鋭音楽ヘルパーが受講しました(詳しくは、アメブロの音楽ヘルパー通信をご覧ください 受講した井谷美智子ヘルパーが感想を述べています)。

「音楽ヘルパー活動」から「音楽ヘルパー事業」へ進化させて社会貢献するには(経営の知識)をはじめいくつもの専門知識と経験値が必要であることを学びました。

カロリー計算・ストレッチ・有酸素運動・・・宮本先生のユーモアのある 軽妙かつ深い講座内容に受講生全員(やる気&勇気)が湧いたようでした。

一日も早い≪音楽運動士≫の誕生を願っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マチネ・シンフォニーVol.8(11/8)

2012-11-09 | 音楽ヘルパー

今日の午後はスタッフの皆さんに我儘を言って大阪市のザ・シンフォニーホールへ井上道義さん指揮、大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏を聴きに行ってきました♪。

  

プログラムはラベル/左手のためのピアノ協奏曲 二長調とマーラー/交響曲 第1番 二長調「巨人」でした。

開演前に井上さんのプレトークがあり、彼の暖かな人柄とユーモア溢れる語り口に会場からは思わず笑い声が・・・

「それでは別人になつて戻ってまいります」と言って下がられ演奏会が始まりました♪  ピアノソロは菊池 洋子さん、オーケストラと見事な掛け合いで左手のみで鍵盤を舞い、打楽器のように叩いておられました 圧巻でした♪。

マーラーの【巨人】はこれまた圧巻で 私の席は(Xの14番)指揮者を真正面から見る席、井上さんの一挙手一投足すべてを凝視させていただきました♪

アンコールは今年の音楽コンクール、管楽器部門で一位になられたトランペットの篠崎 孝さんが ラベルの交響曲1番より(花の章)を演奏され感動で胃袋の底が熱くなりました♪

演奏後井上さんはマーラーを振り終えて、くたくたになっておられるであろうに、観客に向かって演奏者一人一人を紹介し、讃え、労っておられました。「これぞまさしくマエストロ!!」を感じたことです。

終演後、私はすぐに楽屋口に回り、着替えて出て来られる団員さんを待ちかまえました、井上さんにお会いできなかったのは残念でしたが ピアニストの菊池 洋子さんにサインを、トランぺッターの篠崎 孝さんに写メを、コンサートマスターの崔 文洙さんとご一緒に写真を撮らせて頂けたのはラッキーでした!
          

大阪フィルハーモニー交響楽団の皆さんとは、私が所属している大阪第一合唱団の練習場が同じで(大阪フィルハーモニー会館)お顔なじみの方もいるので今日の演奏会は私にとって近親感のあるステキなひと時でした♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする