日本音楽ヘルパー協会 館長のひとりごと

「音楽はすべての人を前向きにしてくれます」をモットーに、出逢い・ふれ愛・睦み合いを実践するボランティア・グループです。

”山響さくらんぼコンサート2018大阪公演”を聴きに(^^♪(6/22)

2018-06-23 | 音楽ヘルパー

今日は私たち(一社)日本音楽ヘルパー協会の顧問、宮本正一先生ご夫妻と豊中市立文化芸術センターへ山形交響楽団特別演奏会を聴きに行ってきました。 

この度主席客演指揮者に就任されたホルンの名手バボラークさんの指揮で「”祖国チェコへの愛と日本との友情”を込めたチェコプログラム」のタイトルでした。

山形交響楽団は九響・岡響・広響・札響と並び名実ともに東北地方のみならず日本の音楽文化を代表するオーケストラとして知る人ぞ知るオーケストラです。2008年の映画でアカデミー賞を取つた 映画「おくりびと」に出演されたりもしました。

この”山響”でホルンを吹いておられるのが地元明星高校の吹奏楽部に在籍されていた岡本和也さんでその時の指揮者が宮本先生と言うわけです(一世を風靡したバンドでギターを弾いておられたHさんはクラリネットを吹いておられたとか)

終演後楽屋訪問で急遽「食事を!」と言うことになり私もそのお仲間に入れていただいて阪急電車で十三(じゅうそう)へ・・・車内は山響の団員さんとそのお仲間でいっぱい!あちこちから聞こえてくる”音楽談義”がたまらない!!

私たちは駅前の居酒屋さんに入りカンパイをして”音楽談義てんこ盛り”で時の経つのを忘れてしまい 気が付けば京阪電車の終電に間に合わずタクシーで寝屋川に帰ってきたのでした。(岡本さんは京都芸大ご出身、私たちが追っかけをしている世界的指揮者阪 哲朗さんの1学年下でよくご存じの仲でした(^^♪。

本日のメインプログラムはドボルザークの”新世界”、本場チェコ出身の指揮者が作り上げるそれは本当に素晴らしく、私は何度も何度も胃袋の底を熱くして至福の時に浸ったのでした。

追記  私は35年前に墨彩画に出会い、以来今日まで続けていますが、作品の中に馬の親子を描いた”朝暘の嘶き”と言うのがあり

        

       

この画はドボルザークの新世界の第1楽章が流れていたのを皆さんに伝えました、”観えてくる音楽・聴こえてくる画”  音と色の間を宇宙遊泳している私は本当に幸せ者だと思います(^^♪。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「へーっ!フ~っ!!トントントントントン(^^♪(6/21)

2018-06-22 | 音楽ヘルパー

毎月第3木曜日はサモックホールにて午後1時30分から3時まで”うたごえ俱楽部”として生活文化史を中心に”その時”の出来事・人物・社会情勢・流行った歌などを”音楽セミナー”として開催しています。

今日は大正5年~9年までを深堀り、OBATAが「○○が○○だったんやてェー!」とアジると皆さんは「へーっ!」と発声、「フ~ーっ!!」とシュルシュル(紙ジャバラ)を天井に向かって力いっぱい吹き(腹筋&肺活トレーニング)最後にテーブルをトントントントントンと5回連打(この時周りとの呼吸を合わせる)。

人生100歳代に向かおうとしているイマ、温故知新、私たちの両親・祖父母の生きた時代を今一度認識し”その時流れた歌”を熱唱し、最後は”青い山脈”で”絆”を深めて解散しました(^^♪。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨にも負けず地震にも負けずの”歌の広場”(6/20)

2018-06-20 | 音楽ヘルパー

一昨日、6月18日の午前7時58分大阪で震度6弱の大地震がありました。私たち夫婦は丁度朝食の真っ最中で、慌ててテーブルの下に潜り込み、グラグラと左右に揺さぶられながら只々じっとしているのみ、揺れのおさまるのを待ちました。

その恐怖がいまだ冷めやらずの中、毎月第3水曜日に開催している”歌の広場”の開催をどうしようか?と言うことになり、「たとえひとりでも来られたら・・・」と余震を心配しながらもオープンすることにしました。

近畿地方は朝から大雨、それでも何と7名の会員さんが来られました!!

せっかく来られたのだから「皆さんのQOLを絶対に挙げていただこう!」と大橋ヘルパーと気張りました(^^♪。

”雨ふり”の歌で「ピッチピッチ チャップチャップ ランランラン(^^♪」、”安里屋ユンタ”で「マタ ハーリヌチンダラカヌシャマヨー」と声を張り上げていると暫し余震のことなど忘れていました(^^♪。

”一期一会”の尊さ、皆で唄う楽しさ、 私たちの合言葉「音楽はすべての人を前向きにしてくれます」を心から感じた本日の歌の広場でした(^^♪。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サモツクホールに尺八奏者2名の方がご来館(^^♪。(6/17)

2018-06-18 | 音楽ヘルパー

本日はサモックホールに歯科医の紅露先生(寝屋川市三曲協会)がご友人の尺八製作者 善村鹿白さんとご来館、演奏をご披露してくださいました(^^♪。

私も仲間に入れていただき急遽”尺八&ピアノ”でコラボ、 ”月の砂漠”を( ^ω^)・・・

日本旋法と五線メロディーは不思議な化学反応でした( ^ω^)・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラ歌手を迎えて、”イタリアNIGHT”inサモツク(6/16)

2018-06-18 | 音楽ヘルパー

本日はサモツクホールで関西歌劇団松澤政也(バリトン)さんとそのお仲間(ピアニスト加藤英雄、ソプラノ歌手川口りな)によるコンサートを開催{主催 (株)アメリカビジネスセンター、運営協力(一社)日本音楽ヘルパー協会}

18:00開演ですが高齢者は夜が苦手と言うことでリハーサルを兼ねてのゲネプロを開催、私たち音楽ヘルパーも最後に歌劇「ナブッコ」よりイタリアの第2の国家と言われている「行け、我思いよ金色の翼に乗って」を熱唱、「チョー気持ちよかった!」です(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”寝屋川あいの会”謝恩会でのミュージックセッション(6/14)

2018-06-18 | 音楽ヘルパー

寝屋川市内のボランティアグループ同士でタッグを組んでいる”寝屋川あいの会”の平成30年度の感謝の会に橋本・田辺・織畠の3人がご招待され鈴・カスタネット・マラカス80人分とキーボードを持参してアトラクションを担当させていただきました。

平均年齢が後期高齢者(この言葉も近い将来なくなるでしょう)の枠をはるかに超えた”盛春”真っ只中の紳士・淑女、私たちの呼びかけにすっかり”その気”になってと大ブレイク、最後は大阪締めで(^^♪。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者施設”錦の里”でのミュージックセッション(6/11)

2018-06-18 | 音楽ヘルパー

本日は木村・水野・織畠の3人で伺いました。

先ずはお近づきのご挨拶に手指運動を兼ねての✊・👐・✌体操で手合わせ&心合わせ、写真を見ていただきながらの”思い出話(回想法)”

鈴を振り・歌詞カードを丸めて望遠鏡にして手を振り合い、”出会い・ふれあい・睦みあい”をたっぷりメニューに組み込んでお互いのQOLを上げて施設を後にしました

サモツクホール(我らが音楽ヘルパーの拠点)に帰り頂いたクリームソーダ(CCレモンにアイスクリームを浮かべて)のお味は格別でした(^^♪。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぶとやま交響楽団創立30周年演奏会を聞きに・・・(6/9)

2018-06-09 | 音楽ヘルパー

今日は田辺理事と西宮市のアイフォニックホールへ・・・

かぶとやま交響楽団の第56回定期演奏会で今年は創立30周年記念、なんとこの記念すべき演奏会に我ら(一社)日本音楽ヘルパー協会のアーティストで若きホープの角田和君がトランペットのソリストとしてご出演(ハイドン作曲トランペット協奏曲)、自分のことのようにハラハラドキドキしながら出番を待ちました(^^♪。

見事な演奏でした!! 終演後ホールに現れた和紀君とお母さんのいずみさん(オカリナ奏者)と記念写真を撮っていただいて心の中でスキップをしながら寝屋川市に帰りました(^^♪。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の”きょう用・きょう行く”メニューは?(6/8)

2018-06-09 | 音楽ヘルパー

毎月第2金曜日の午後2時からは”きょう用事を作って、今日行くところのある人”つまり”きょう用きょう行く俱楽部”と名づけて高齢者女子会です。

この俱楽部、実は2015年の6月12日に発足、早いもので本日でまるっと3年目、光陰矢の如しです

今日は折り紙作家の故北村恵史先生の奥様の貞子さんのご指導でバラをあしらったBox作り、各々好きな色紙を選んでワイワイガヤガヤ・・・

3時のおやつタイムの後は歌唱と音楽運動、市山ヘルパーがリーダー、皆さん日頃伸ばさない手や足をピーンと伸ばして筋肉のリフレッシュ、楽しい2時間の会合はアッとゆう間に過ぎたのでした(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西城秀樹さんを偲んでYMCA(^^♪(6/7)

2018-06-08 | 音楽ヘルパー

今週は3か所で”YMCA”を・・・!!

6/5の午前中は守口市の庭窪公民館みんなの歌

同じく午後は寝屋川市立中央公民館でアメリカからのホームステイのお嬢さん(ダンスが得意)も加わって

6/7は本部研修会で 山中ヘルパーお手製のミニシャツ(父の日に因んで)も仲間入りして(^^♪

このYAUNG MAN は1979年にアメリカのディスコミュージックのカバー曲だそうで第10回日本歌謡大賞を受賞されました。

この曲の意味が「oung an an do nything」だと初めて知りました。

サムエル・ウルマンの詩 「青春」を思い出しました。

”青春とは人生のある期間ではなく心の持ち方を言う ・・・・頭を高く上げ希望の波をとらえる限り八十歳であろうと人は青春にして己む(とどまる)” 以下略

この詩 マッカーサー元帥や松下幸之助氏を初め多くの方が座右の銘にされたようですが、この度のYMCAを深堀することで沢山の”知っ得”をGetすることが出来ました

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽ヘルパーミニ講座in大阪事務所(6/3)

2018-06-03 | 音楽ヘルパー

今日は私たち(一社)日本音楽ヘルパー協会の大阪支部のあるファラン天満橋で”音楽ヘルパーミニ講座”を開講、7人の方が参加、松浪・織畠で担当させていただきました(^^♪。

音楽ヘルパーは音楽をツールにした究極のもてなし業でお互いのQOLが上がることを目的としていること、補完代替医療として人間の持つ”想像する力・笑うちから・歌うちから”の活性化の役に立つことをレジュメを使って解説

レクチャーとして歌唱・手話歌体操タオルビクスなどを体験していただき、ティータイムをはさんで傾聴コーナーとし、お互いの想いやライフワークにしていることなどを発表していただきました。

本日の目玉はハーモニカで音楽ボランティアをされている80歳の殿方、同じく80歳でカラオケ大会で優勝された殿方と現在なお現役で社会参加をなさっているお二人に、私たちは逆に元気を頂き、しっかりとモチベーションを上げたのでした(^^♪。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摩耶文化サロン歌声くらぶ初日(6/1)

2018-06-03 | 音楽ヘルパー

私が大阪第1合唱団のソプラノでご一緒している見掛さんが、ご両親がご他界なさったので(ご主人のご両親は阪神大震災の後建てられたお家にお住いでした)空き家対策に”摩耶 文化・芸術館”を開設、私もそのお仲間に入れていただき、”歌声くら”を立ち上げ今日はその初日、見掛さんご夫妻と御主人の中学校時代のお仲間8人と”音楽”させていただきました(^^♪。

その中のお一人に、現在ニューヨークにお住まいで”7本指のピアニスト”としてNHKテレビやマスコミを賑わした西川悟平さんの猛烈な支持者の方が居られ、西川さんの著書まで頂いて本当に音楽の神様が舞い降りられたかのような初日になりました(^^♪。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする