日本音楽ヘルパー協会 館長のひとりごと

「音楽はすべての人を前向きにしてくれます」をモットーに、出逢い・ふれ愛・睦み合いを実践するボランティア・グループです。

休館中のサモックホールへ・・・🎶(5/30)

2020-05-30 | 音楽ヘルパー

私たち(一社)日本音楽ヘルパー協会本部”サモックホール”は運営幹部会議で3/1~5/31迄閉館としてきましたが、先日の会議で「第二次・三次の感染を考えて6月一杯まで延長しよう」ということになりました😓

たくさんの方から、お問い合わせや「早く会いたいです!」などのお尋ねがあり、開館させていただきたいのは山々なのですが、ここでもう一我慢して「7月になったらぜひお会いしましょう!」と本日(5/30)のホールの様子をお知らせすることに・・・

びっくりしたのは、ちょうど写真を撮っていたら太陽の周りにまん丸い虹がかかっていたこと!!

これは大きな力、音楽のいや宇宙からのメッセージに違いない!を確信したオバタでした🎶🎶🎶

追伸  音楽ヘルパーの皆様へ

毎月第1木曜日開催の”音楽ヘルパー研修会”だけは6月4日午後1時より実施致します、勿論3密厳守です、必ずマスク着装の上、ホールに着かれたらアルコール消毒をよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポケットWiFiからAirターミナルへ・・・(5/29)

2020-05-29 | 音楽ヘルパー

5月も残り3日、この度思い切ってパソコンのWiFiターミナルをレベルアップさせることにしました( ^ω^)・・・

今までは持ち運びに便利だからと”ワイモバイルポケットWiFi”という手のひらサイズのを使っていましたが(写真トップ)Airターミナルというのにチェンジ(写真2)  

店員さんと電話ミーティングをして(私のとんちんかんな質問に快く対応してくださいました)WiFiが繋がりブログの編集画面に辿り着いたときは本当に嬉しくて×2心の中でスキップしました。

ピアノは弾けても、メカに弱い私が電話ミーティングでセッティングが出来た!! この喜びは格別です

今日からまた気分一新して”館長のひとりごと”気張ります、このブログは2007年7月24日大阪天満宮宵祭りから始めました(今年で13年目になります)

     

そしてそして、なんと読み返すと6年前の今日(5/29)は私は松浪・下久保・角田・佐藤の各音楽ヘルパーとニューヨーク大学音楽療法学科を訪問し、沢山のNYを満喫した最終日!!

 

 

このNYが6年後の今日、ロックダウンされようとは!

水泳選手の北島康介さんではありませんが「何もいえねー!」ですね!?

というわけで未だコロナウイルスに悩まされている最中ですが、私はこの度モバイルの機種を変えるというチェンジのお陰で回想法というチャンスを得ました

まさにCHANGEとCHANCEは一文字違いです!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウイルス騒動の狭間で・・・(5/28)

2020-05-28 | 音楽ヘルパー

私たちの拠点サモックホールは3・4・5月と閉館、この間に私こと織畠匡子の身体にかって経験したことのないような変化の波が押し寄せました!

等と少しオーバーな表現ですが、レントゲン・MRI・CTそして胃カメラと検査に継ぐ検査と盛り沢山でした。

寝屋川市内の整骨院・整形外科・内科・脳外科を巡り、すべて老化による現象と片付けられました

事の起こりは、まず4/27に座椅子を取ろうと手を伸ばした途端、”ブチュ!!”と何とも言えない音がして”ウウッ!!”といったきりエレベーターの動きで腰を下ろし、お隣のIさんに電話して骨盤ベルトで縛ってもらいパートナーに迎えに来てもらってかかりつけの整骨院へ・・・

4/30長年かかり付け(骨粗鬆症)の整形外科に行ってレントゲンを撮り、そのまま先生の紹介で総合病院でMRIに入ったところ・・・

第4腰骨圧迫骨折、第5腰骨座礁と診断されコルセットを作ることに・・・

 

「これには薬も注射もなく身長が縮むだけです、筋肉を鍛えましょう!」と言われ、妙に納得し開き直り、「他にすることいっぱいある!!」と次なるステップに向けて歩き始めたところ・・・

自宅待機で食事の取り過ぎからか、どうも胃の調子がおかしく、これまた主治医の先生から「胃カメラ検査してみましょう」と勧められ(6/5に)

今度は午睡の後起き上がったらフラフラとしてバランスを壊してストンと尻餅をつき、脳外科の先生にCTを取ってもらったら、「加齢からくる現象ですね」と、にべもなくぶっちぎられ・・・

等とマイナーな感じですが当の本人は深刻さはなく”ケ・セラセラ”と受け流し「直す!絶対に直す!!」と協会のスタッフのみんなと研修会の資料を作成したり、お茶をして”風に立つ・・・”です

この度本当に役に立ったのは、3年前に大阪府の介護初任者研修を向受けていたこと!

”存機能を生かす””脱健着患””重心移動””基底面積”などの介護用語を思い出し”フレイル生活不活発病)”からの脱却を目指すオバタです

というわけで本人は能天気で毎日を比較的愉しく送っておりますのでご安心ください

ブログへのUPもまた気張りますので”乞うご期待!” よろしくお願い致します

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのスタッフ会議、書類送付に大わらわ!(5/18)

2020-05-18 | 音楽ヘルパー

本日は第3月曜日(一社)日本音楽ヘルパー協会の定例スタッフ会議の日

朝10時から運営委員10名が拠点のサモックホールに集まり「お久しぶりっ!!」とたまりにたまった生活不活発(フレイル)を発散

勿論全員マスク着装(アベノマスクならぬ)、協会を支えて下さっている皆様にお届けする印刷物を3密を守っての作業開始

     

約1か月ぶりのミーティングに、自粛生活が如何に退屈か!?  家族間の距離が狭くなっていることへのボヤキ、運動不足の嘆き、主婦業の大変さ等々・・・・

思う存分発散した後は「やっぱり持つべきは仲間!!」と作業とお茶を楽しんだのでした🎶🎶🎶

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”外出自粛宣言”の中で・・・(5/13)

2020-05-13 | 音楽ヘルパー

3月末に”外出自粛”が発令されて約2か月、いつ終わるともわからない閉塞感の中で毎日の生活を余儀なくされている私たちですが(まるでアンネの日記のように)

昨夜テレビで”林修の今でしょ!”を見ていて私の心と脳にスイッチが入りました

「イマ 私たちに出来ること!しなければならないことは!?」

”今まで実践してきた音楽ヘルパーのKnowHowの集大成を・・!!”と天からメッセージが下りてきました🎶🎶🎶

「然り!!」とひらめき、急いで今まで作成した著書・副読本・CD・DVDをかき集め、レシピ本”いつでもどこでも音楽ヘルパー”の編集員、市山・木村と監修をして下さった脳科学者の宮本正一先生に呼びかけ、即”10年残るレシピ本を!”と意見がまとまりました。

これから取り掛かる前に公表して”有言実行”を!!と敢えてブログにupします皆様どうぞ”乞うご期待”です💛

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする