船岡温泉が北のほうで自転車だと上りでこの暑い時はきついので、最近は堀川通りを南下して五条の手前にある「五香湯温泉」に行きます。場所はあの「マルキ製パン」の裏ぐらい。船岡とは対極のビルの中の銭湯です。番台ではなくフロントの自販機で入湯券を購入。スーパー銭湯のミニ版のような休憩所もあります。そして1階は普通の銭湯ですが(かなり広い!)2階に上るとサウナ(広い)、水風呂、そして半分露天風の光明石の温泉。おまけに岩盤浴まである。この2階のお風呂がなかなかよろしい。これで¥390(もうすぐ20円上るが)はお値打ちです。そしてお楽しみはこのあと四条大宮下がるにある中国料理「上上(シャンシャン)」ここはお昼にうちに良く来られる日本画家のKさん伝授のお店。写真が今日の晩御飯¥980。これ以外のメニューもたくさんあってボリュームも味も満足度100%。少し遠いのと、最大の問題は、お風呂もシャンシャンも月曜定休なので、どちらも行けないのだ。なんとお風呂屋は第3火曜も休み。あーあ。
最近本屋さんでよく見かける「らくたび文庫」。かわいくて女性向ですが本屋に行ったらついつい手にとってしまいます。宿の時にお世話になった編集のYさんが頑張っているせいもあって、うちの本棚にも少しづつ増えてゆきます。先日本屋でらくたび文庫の「NO24京の定食いただきます!」の表紙があの鯖煮の今井食堂ゆえ勿論購入。ぱらぱら見ていると懐かしい「ト一食堂」が出ているではないか。子供たちがまだ小さい時に祇園祭の宵山の時にちょっとビールも飲めて、ごはんも食べられて、そして子供づれでもゆっくり出来るところは当時四条界隈ではあまり知らなかったので毎回行ってました。四条富小路上ったところにあります。残念ながらここも月曜定休で普段は行けませんが、祇園祭期間で夜だけやってました。確か富山が本店とかで北陸の魚が味わえます。しらえびの天ぷらなんかもあり、夜でも定食が食べられるので覚えておくといいかも。帰りにうちの奥さんが「造りの盛りは あんじ やな」とポツリともらしていましたが・・・・。
今週に入り気温がぐっと上がり、今日は32度まで行きました。先週まで比較的過しやすい日が続いたので、暑さに弱いうちの奥さんの機嫌が段々悪くなり、おまけに昨日は「かふぇ」が忙しかったので、ちょっとピリピリです。先日久しぶりに寺町御池の画廊に出掛けたので、近くの「スマートコーヒー」のランチにチャレンジしましたが、1時を過ぎた月曜日だと言うのに、行列!お店のおばちゃん曰く11時過ぎに来てくれたら大丈夫との事で、出直すことに。仕方なく別のお店へ。河原町を歩くのは久しぶりですが、カラオケやら雑多なお店が連なりあまり面白くありません。それに比べその後三条を西へぶらぶらすると、なにやら色々お店が増えたり人の流れが確かに変わっている。三条烏丸のスタバは何時見ても一杯。その先の「千總」さんのビルの1階に「伊右衛門サロン」なるものがいつの間にか出来ている。ちょっとお茶をと中に入るとお庭が見えてゆったりとしたホテルのラウンジみたいなカフェでした。サービスが不慣れなので帰りに何時オープンしたのか尋ねたらまだ10日もたってないとの事。道理でと言うと、スミマセンと返事。落ち着けばいいお店になるのでは。しかし三条の人の流れがどんどん西に向かっていて、そのうち三条会商店街の「さらさ3」まで繋がるかも。
今年は雪の日が多くて寒かったが今日から3月です。もうすぐ雛祭りです。例年通り今年もお内裏様とお雛様を「かふぇ」の店内に飾っています。段々春が近づいてきました。今日は暖かかったので、お店では女性の「くしゃみ」が聞こえます。そろそろ花粉症の方には厄介な季節ですね。台所からも「でかい くしゃみ」が聞こえます。さて寺町二条の一保堂の近くにいつの間にかケーキ屋さんが出来ています。名前が「ゴースト」。ちょっとケーキ屋らしくないネーミングです。雑誌によると京都でも有名なバーが始めたらしく、ケーキと言えどお酒を使用している品が多くケーキにひとつづつアルコールの強さを表示しています。カクテルグラス5個の印の物は「弱い方なら酔います!」だって。酒飲みにはいいかも。最近デジタル一眼をいきなり買った我が息子が先日ふらふら自転車で通りがかりに買ってきたのが写真のケーキです。ニッカのシングルモルトで香り付けしてあるこのケーキは、一言「濃厚」。すごく深い味わいです。お酒の好きな方は是非お試しください。
先日というかだいぶ前になりましたが御室仁和寺の前にある「御室さのわ」でお茶をよばれて来ましたが、その際に一緒に食べれるのが「ミディ・アプレミディ」のお菓子でした。残念ながら月曜日は一日十食というかなり限定的なロールケーキの「おむろ」はお休みでしたが、日本茶にあうバターケーキが何種類か用意されています。若い男性スタッフがカウンターに設けられた鉄釜で煎茶を淹れてくれます。ゆったりしたカウンター席で美味しい日本茶というのもなかなかのモノでした。御室の桜の頃はかなり混みあうかも。そうそう何ヶ月も先まで予約で一杯らしいロールケーキの「ミディ・アプレミディ」が三条東洞院に引越しされて気軽にお菓子が買えるようになりました。写真の焼きたてホクホクのさつまいもをしっとり焼き上げた「スイートポテト」がなかなか美味しいです。我が家では買ってきた直後になくなります。皆美味しいモノはよく知っていますね。
寒い日が続きましたが今日は朝から晴天で気温は12度まで上りました。ついこの間の日曜日は雪が降ったりして寒かったが、いよいよ三寒四温かな。1月恒例の滋賀県の立木観音参りが事情で2月になりましたが先日行ってきました。雪が残っているかと心配でしたが本堂の屋根に少し残っていたくらいで階段も順調に上れました。今年も帰りは宇治に抜けました。目指すは「京都のパン屋さん」という本の一番始めのページに紹介されている黄檗にある「たま木亭」。以前三鷹のSさんにいただいたことがありますがやはり自分の目で確かめないと・・。宇治茶のお店に寄ってからいざお店へ。ところが車内で持ってきたくだんの本をめくるも地図が無い!えーーっ、適当に黄檗の駅前を走るも全然見つからない。うちの奥さんは「お店に電話したらええやん」と言うも「自分たちが何処にいるかも正確に伝わらないのに電話できないと僕。」(勿論我が車にナビなんぞある筈がない)険悪な車内の雰囲気。でもこのまま帰れない。中学校の前というヒントだけで、ぐるぐる走るうちについに見つかりました。平日の3時なのか店内は静か。スタッフの「ただいま長崎メロンパン焼きあがりました。どーぞ。」次から次から色んなパンが焼きあがります。あれもこれもと一杯買っても信じられないくらい安い。デパートのパン屋の値段は一体何なのかと思われます。しかも全部美味しい。大変満足して帰途につきます。(残念ながらバケットはまだ出来上がってなかった)こんなパン屋さんが近くにあったら毎日でも行くのにあまりにも遠い「たま木亭」でした。
今朝も冷え込みがなく、過しやすい12月です。夏頃の長期予報ではこの冬は厳しい寒さがやってくるように言っていたと思いますが、そのうちドカーンと寒くなるのかな。さてホテルに勤めている頃、通勤に会社の自転車を使うことがよくありました。帰りが遅くなるのでバスが無くなり、やむなく営業用(セールススタッフが使う社用車!)を拝借して帰る途中、何時もふらふらと適当な道で帰っていました。折々色々なお店の前を通りますがその当時から気になっていたお店が麩屋町夷川上るの「はふう」。多分オープン間なしで表のチラシをもらって帰り、値段を見てあまりの高さと、なんとなく入りずらい雰囲気で敬遠してはや○年。最近の雑誌でお昼はランチもあることを知り、行って来ました。長いカウンター席の奥にはテーブル席もあり、ハンバーグランチを注文。これが流石ステーキのお店のハンバーグ。美味しい。しかもボリュームもあり、添えられたサラダも充分な量。1700円で満足。雑誌によると「カツサンド」が有名ですが、日替わりランチが1000円弱と敷居も高くなく、一緒に行った母親は、その後友人・知人と何度も行く程のお気に入りになりました。
うちから堀川通りを南下。途中、車の通行量の多さに閉口して御池で1本西の岩上通りを南下します。うちと同じ時期頃のオープンの町家改修のお店「ラトナ カフェ」は残念ながら休業中。四条を越えると、風呂敷で人気の「京都掛札」さんがありますが、ここは現在、店舗改装中で、仮店舗で営業中とのこと。これも残念。さらに南下し、「松原京極」商店街の中ほどにある「まるき製パン所」に到着。開いていた。良かった。ここはパンの本に不定休と書いてあったのでちょっと心配でした。間口が小さなパン屋さんなのに、たくさんの女性店員がパン作りに励んでいます。とても和やかなお店の雰囲気に、期待も膨らみます。早速「ハムロール」「サラダロール」「カツロール」「カレーパン」を購入。ほかにも美味しそうな調理パンが並んでいます。ここは平日6時半オープンらしく、もっと近所にあったらなあと言いつつ、さらに南下。梅小路公園に向かいます。午前9時前の広い芝生の公園では、近所の保育園の子供たちが先生に連れられて楽しそうに遊んでいます。ここの一番南側のベンチからは、JR東海道線、山陰線、新幹線が一望でき、電車男の朝ごはんに最高のロケーションです。たっぷりのキャベツにハムとマヨネーズが絶妙なハムロールは、ホント美味しい。お天気もよく、さてこの後が楽しみです。つづく。(1日2回も投稿するほど今日はかふぇがヒマでした)
威勢のいい「いらっしゃいませー」の声に驚くことなく入店。ところが店内は何時も混み合っています。最近は予約をして、しかも時間を少しずらしてから行きます。「あんじ」は、何しろ「サカナ」が美味しい。写真の舟盛で¥1500。市内に数店あるうちでやはりここ府庁前店の盛りが一番です。知床で漁師をしていた店長いわく「本店ですから・・」そして珍しいサカナも食べれます。先日は「ノドグロ」が入っていました。他のメニューも、そのボリュームに驚きです。これでもかという「野菜天ぷら」や「あんじサラダ」(これはハーフサイズで十分)また京都らしい生麩のお料理とかもあります。勿論ご飯だけ食べてるお客様もいます。そして居酒屋らしく飲み物が安い。屋久島の「三岳」でも¥400。いっぱい食べて、いっぱい飲んでも5000円以内に収めるのが居酒屋とのオーナーの哲学がありありと解ります。そしてブラブラ歩いて帰って来れますので、交通費も時間もかからず、満足・満足。いちど足を運んだお客様が、又行かれる訳が解ります。京都に来てまで居酒屋?!ではなく、地元のお客様の声の中、しばし時を過ごすのも又、旅の良さかもしれませんね。
今日のお昼のおやつに僕の母親が近所のくりやさんで買ってきた「くりおはぎ」を食べました。ということは、もう秋?!今年の夏は7月はいい具合でしたが、8月にはいって強烈な暑さで、しかも残暑が厳しくて、やっと今朝から過ごしやすい気温になってきました。いろいろ事情があって最近はあまり出かけてないので、このコーナーもお休みしがちで、松山のYさんに「さぼっちょーうる」と言われそうで、ゴメンナサイ。ご近所ネタですが、歩いて3分くらいのところにある「居酒屋あんじ」に最近よく行きます。うちにお泊りの方に近くでいいところありませんか?とよく聞かれますが、近くにあるお店で京都らしくなくてよかったら実はここが一番です。(せっかく京都に来て居酒屋を薦めるわけに行かないので、町家のお店をご案内していますが)入山豆腐店を右に進むと3本目が釜座通でそこの角にあるビルの地下です。1階は進々堂というパン屋さんです。そこの階段を降りて店内に入ると「いらっしゃいませー」と元気な声で迎えられます。つづく。