毎日秋晴れの良い天気が続いています。今日からいよいよ連休に入りました。この秋の京都は「琳派」一色です。今日から国立博物館でも始まりました。宗達の「風神雷神図」の本物が見れる機会はこれを逃すと今後暫くないでしょうね。早めに行こう。
さて途切れ途切れですが巡礼のつづき。
帰りのバスの時間を気にして山道を降りてきました。箕面の山の中にあるこのお寺への公共交通機関である阪急バスは平日は一日3本しかありません。お寺から大阪の最寄りの阪急の駅(北千里)行は 11時18分 13時28分 そして最終が 16時31分です。山から下りてきて時計をみると13時15分。山道を歩いているときにお寺に着いてささっとご朱印をもらえば13時のバスに間に合うかもという我々の甘い考えは眼下に広がる境内を見てはかなく消え去りました。想像以上に大きなお寺です。
15分やそこらで本堂にはたどり着けません。はるか山裾に本堂、多宝塔などが見えます。やれやれ次のバスまで3時間もある。朝食バイキングを一杯食べましたが時間になるとお腹は空きます。たっぷり時間があるのでお寺の食堂でうどんを軽く食べます。ま、うどんかチャーハンしかメニューはありませんが。そして参道を本堂に向かいます。
もみじに囲まれた道を登ります。これから紅葉の時期はきれいでしょうね。途中に
「勝ちだるま」が奉納されています。勝尾寺は 読んで字のごとく勝負世界では有名らしく「勝運の寺」と呼ばれています。本堂前で勝ちだるまが大小さまざまにあって大きなだるまは数万円もします。そしてご利益を得た人が眼を入れて奉納されます。我々はあまり勝負の世界には縁遠いので本堂でご朱印のみ頂きます。
何といっても今までの巡礼のお寺との違いは勝尾寺のご祈祷が1時間ごとにありますがその際の僧侶の読経の声が拡声器を使って巨大な音量で山々に広がります。山道を歩いているときに聞こえていたのがこの音だったんだ。何しろ山の中にこのお寺しかありませんから周囲から騒音の苦情はでません。「かーーん・まかーはんにゃーはらみたしんぎょうーかんじざいーぼさーぎょーじんはんにゃーはーらーみーたーじーしょーけんごーおんかいくーどー・・・」とでかい音で般若心経が流れ、ご祈祷者の姓名も読み上げられます。ありがたい?ご祈祷です。丁度「般若心経」の本を持っていたのでベンチに坐って一緒に読経します。(うちの奥さんに変なヒト呼ばわりされますが・・)何しろバスの時間までたっぷりあるので大きな池に鯉がいっぱいいるのでエサをあげたりして待ちます。
境内至る所にだるまがいます。山の中にあるので基本クルマで来るお寺ですね。ようやく最終バスの時間になります。年配の女性3人とハイキング帰りの男性1人と我々を乗せてバスは下界に降ります。大阪のベッドタウン千里ニュータウンに着くとホント下界という感じですね。ここで阪急を乗り継ぎ京都河原町まで帰ってきました。さて晩御飯。そこで前回のリベンジです。
そうです。祇園のこの路地奥にある中華のお店へ。恐る恐る中に入り「こんばんは。2人です。」「どうぞどうぞ奥の席へ」ヨカッタ。
「盛京亭」です。早速注文。
鶏の冷菜。厚めに切られた鳥が美味しい。ここの名物冷菜の「八宝糸」を頼むも残念売り切れ。次に
野菜の炒めもの。白菜と竹の子が美味。そして
酢豚。舞妓さんが来るから量は少な目です。
春巻き。京都中華の「ハマムラ」風の春巻きを想像していましたが巻いて揚げてあるタイプです。そして
ここの定番「焼飯」です。竹の子、にんじん、自家製焼き豚をさいの目に切って甘辛く炊いて「かやく」にしてごはん、卵、グリンピースで炒めた名物です。ビール2本で〆て¥6000少々です。普段たべている「王将」とかに比べると上品ですが量的には・・・でした。でもいつまでやってるかわからないので満足してちょっと祇園散歩します。
四条花見小路を南へ。
午後8時前ですが「十二段家」の前は外国人の行列です。ちょっと意外。
赤い提灯が灯り、外国人にはジスイズ京都ですね。
おっと舞妓さんが足早に歩いています。
祇園サンボアもちょっと寄ってみたいがこの辺で切り上げて祇園ホテル(アパチェーンになっている)前から12番のバスで帰宅します。巡礼お疲れさんでした。おわり。
さて途切れ途切れですが巡礼のつづき。
帰りのバスの時間を気にして山道を降りてきました。箕面の山の中にあるこのお寺への公共交通機関である阪急バスは平日は一日3本しかありません。お寺から大阪の最寄りの阪急の駅(北千里)行は 11時18分 13時28分 そして最終が 16時31分です。山から下りてきて時計をみると13時15分。山道を歩いているときにお寺に着いてささっとご朱印をもらえば13時のバスに間に合うかもという我々の甘い考えは眼下に広がる境内を見てはかなく消え去りました。想像以上に大きなお寺です。
15分やそこらで本堂にはたどり着けません。はるか山裾に本堂、多宝塔などが見えます。やれやれ次のバスまで3時間もある。朝食バイキングを一杯食べましたが時間になるとお腹は空きます。たっぷり時間があるのでお寺の食堂でうどんを軽く食べます。ま、うどんかチャーハンしかメニューはありませんが。そして参道を本堂に向かいます。
もみじに囲まれた道を登ります。これから紅葉の時期はきれいでしょうね。途中に
「勝ちだるま」が奉納されています。勝尾寺は 読んで字のごとく勝負世界では有名らしく「勝運の寺」と呼ばれています。本堂前で勝ちだるまが大小さまざまにあって大きなだるまは数万円もします。そしてご利益を得た人が眼を入れて奉納されます。我々はあまり勝負の世界には縁遠いので本堂でご朱印のみ頂きます。
何といっても今までの巡礼のお寺との違いは勝尾寺のご祈祷が1時間ごとにありますがその際の僧侶の読経の声が拡声器を使って巨大な音量で山々に広がります。山道を歩いているときに聞こえていたのがこの音だったんだ。何しろ山の中にこのお寺しかありませんから周囲から騒音の苦情はでません。「かーーん・まかーはんにゃーはらみたしんぎょうーかんじざいーぼさーぎょーじんはんにゃーはーらーみーたーじーしょーけんごーおんかいくーどー・・・」とでかい音で般若心経が流れ、ご祈祷者の姓名も読み上げられます。ありがたい?ご祈祷です。丁度「般若心経」の本を持っていたのでベンチに坐って一緒に読経します。(うちの奥さんに変なヒト呼ばわりされますが・・)何しろバスの時間までたっぷりあるので大きな池に鯉がいっぱいいるのでエサをあげたりして待ちます。
境内至る所にだるまがいます。山の中にあるので基本クルマで来るお寺ですね。ようやく最終バスの時間になります。年配の女性3人とハイキング帰りの男性1人と我々を乗せてバスは下界に降ります。大阪のベッドタウン千里ニュータウンに着くとホント下界という感じですね。ここで阪急を乗り継ぎ京都河原町まで帰ってきました。さて晩御飯。そこで前回のリベンジです。
そうです。祇園のこの路地奥にある中華のお店へ。恐る恐る中に入り「こんばんは。2人です。」「どうぞどうぞ奥の席へ」ヨカッタ。
「盛京亭」です。早速注文。
鶏の冷菜。厚めに切られた鳥が美味しい。ここの名物冷菜の「八宝糸」を頼むも残念売り切れ。次に
野菜の炒めもの。白菜と竹の子が美味。そして
酢豚。舞妓さんが来るから量は少な目です。
春巻き。京都中華の「ハマムラ」風の春巻きを想像していましたが巻いて揚げてあるタイプです。そして
ここの定番「焼飯」です。竹の子、にんじん、自家製焼き豚をさいの目に切って甘辛く炊いて「かやく」にしてごはん、卵、グリンピースで炒めた名物です。ビール2本で〆て¥6000少々です。普段たべている「王将」とかに比べると上品ですが量的には・・・でした。でもいつまでやってるかわからないので満足してちょっと祇園散歩します。
四条花見小路を南へ。
午後8時前ですが「十二段家」の前は外国人の行列です。ちょっと意外。
赤い提灯が灯り、外国人にはジスイズ京都ですね。
おっと舞妓さんが足早に歩いています。
祇園サンボアもちょっと寄ってみたいがこの辺で切り上げて祇園ホテル(アパチェーンになっている)前から12番のバスで帰宅します。巡礼お疲れさんでした。おわり。