半透明記録

もやもや日記

お知らせ

『ツルバミ』YUKIDOKE vol.2 始めました /【詳しくはこちらからどうぞ!】→→*『ツルバミ』参加者募集のお知らせ(9/13) / *業務連絡用 掲示板をつくりました(9/21)→→ yukidoke_BBS/

もしもし

2005年11月08日 | ヒャクボルコと行く
太陽がのぼってくるまえに、こっそりとでかけたの。
良いことを思いついたのだけれど、うまくいくかどうかはわからないわ。
でも、あかるくなるまえになら、できそうな気がするもの。


…………


かわりにひとつ聞かれたので、「明日だそうよ」と教えてあげたわ。
まだ暗かったので、どんな顔をしていたのかはわからなかった。




*****


短編アニメはこちらから
よあけのようむき

レースカメラケース(大)をつくってみた

2005年11月07日 | 手作り日記
ふたたびレース付きのカメラケースを作りました。今度は友人のそのまたお友達のためのものです。カメラのサイズの都合から、前回のものよりもやや大きく作ってあります。

黒い表地は本麻、白い綿レース、裏地は綿で黄色の小さな薔薇柄です。肩紐は調節可能なサテン。今回はボタン(写真ではやや青く写っていますが、真っ黒のボタンです)を本体の底面に付け、留めるとぴっちりとした感じになります。

これは、好みが分かれるかもしれません。
でも、もし気に入ってもらえなくても、またフリマに出すつもりなので構いません。あと何種類か作ってみる計画なのでした。

懐かしい

2005年11月06日 | もやもや日記
今日は雨です。
去年の今日は、私はプラハにいました。
プラハでも雨が降って、とても寒かった記憶があります。
写真は、プラハ城がある高台から少し下りたところにある教会(だったような)です。
ボケているのは、私の腕が悪いのと、夜の写真は撮るのが難しいためです。東欧の夜はオレンジ色で大変美しいのでした。

とっても楽しかったヨーロッパ旅行。
また行きたいです。
本当に行きたいです。
何とか来年あたり、今度はドイツか北欧のへんに行きたいものです。


******

去年の旅(プラハ→ウィーン→ザルツブルグ→ブダペスト)の模様を記録してあります。
よければこちらからご覧下さい。

 →→ 【旅の記録


楽しかったなー……。

ひそひそ

2005年11月05日 | ヒャクボルコと行く
木の葉の色が変わる季節になっていたのね。
彼等の話しているのを聞いてしまった。
ふうん、そうだったの。
はじまりの季節だものね。


……………

木の実がポツポツ落ちてきて、わたしの頭にぶつかったけれど、
あなたも丸いから許してあげるわ。
わたしは、丸いのも黄色も赤も好きなの。
でも、だからといって、常緑の木がきらいだというわけではないのよ。



******


というわけで、イーゲルさんの提案もあり、気晴らしにヒャクボルコのアニメを作ってみました。すみません、例によって特に面白いものではないです。…ふぅ、あらかじめ謝っておけば大丈夫かな。

短編アニメは、こちらからどうぞ。
きのみのひみつの

『短篇集 死神とのインタヴュー』

2005年11月02日 | 読書日記ードイツ
ノサック作 神品芳夫訳 (岩波文庫)


《内容》

廃墟と化した戦後の町で、現代の死神が作家の”私”に語ったのは……。ユニークな設定の表題作以下、第2次大戦下の言語に絶する体験を、作者は寓話・神話・SF・ドキュメントなど様々な文学的手法をかり、11篇の物語群としてここに作品化した。戦後西ドイツに興った新しい文学の旗手ノサック(1901-77)の出世作。


《この一文》

” 百五十年前にこの書き物机に坐って絶望していた人よ。あなたの気持ちはよくわかる。わたしは運命の要求するところにしたがって無の世界と向かいあい、態度によってそれと対抗しようと全力をあげて努力した。わたしは世界の滅亡を涙もこぼさず観察した。なぜかといえば、これが運命というものを認識する唯一の機会、そしておそらく、人が罪と名づけているものも実は運命なのだということを理解する唯一の機会であることをわたしが自覚したからである。
 しかし、無よりも悪質なものがある。それは、人間の戯画がこの無に賑やかな中身をあたえてしまうことである。貪欲な漫画が幅をきかせて、本物が息をつまらせてしまうことである。俗物のほうが本物よりも生命がはるかに長いということである。どうやってこれに耐えたらよいのか。  「クロンツ」より ”



実は読むのは2回目です。面白かったという記憶はありましたが、内容についてはきれいさっぱり忘れてしまっていました。こんなに暗い話でしたかね。収録された物語では、戦争によって建物や財産、生命のみならずこれまでの価値観など精神を支えてきたものまでも失われてしまった様が描写されます。その表現は決して感情的ではなく、努めて冷静に事態を見据えようとする意志により、かえって当時の混乱や人々の絶望が伝わってくるようでした。とは言え、現代に生きる私には到底当時の不安や不安定などは想像することはできませんし、作中にもこうして記録として残すことの意味が問われています。この人はどうして書かなければならなかったのか、それを私が読んでどうするのか。とりあえずはどうしようもありませんが、もしかしたらそこにはなにか必然があるのかもしれません。

物語は全部で11篇です。全ての物語が暗いというわけではなく、うす暗さの中にもユーモアを感じられる物語も多くあります。中でも面白かったのは、空襲のあった過去のある夜を巡る不思議な人間の出会いを描く「ドロテーア」、トロイア戦争終結後のアガメムノンとカサンドラの運命をイタケーの王テレマコスが父オデュセウスなどの口から聞かされる「カサンドラ」、月で囚人を見張るのを勤めとする「わたし」のある思い違いについての「アパッショナータ」。他にも「実費請求」「海から来た若者」なども面白かったです。要するに、ほとんどがかなり面白いです。どうして、忘れていたのやらさっぱり理解できません。多分、今になってようやく私は物語を少しばかり理解できるようになったのかもしれません。最近、何事につけてもそう思うようになりました。少しは成長しているということなのでしょうか。いつかまた読み返した時には更に理解が深まっていると良いのですが。