半透明記録

もやもや日記

お知らせ

『ツルバミ』YUKIDOKE vol.2 始めました /【詳しくはこちらからどうぞ!】→→*『ツルバミ』参加者募集のお知らせ(9/13) / *業務連絡用 掲示板をつくりました(9/21)→→ yukidoke_BBS/

誤読の克服は可能か

2010年03月23日 | 読書ー雑記




昨日、人生に対してどうにか前向きな考え方を持たなければならぬという必要から、エレンブルグの『13本のパイプ』のなかの一篇「外交官のパイプ」を読み返してみたわけです。

ところが、これが4度目くらいとなるこの短篇を読み始めるやいなや、私はこれまでに大きな読み落としをしていたことに気付かされました。
このお話では、最初外交官の所有物であったパイプの味わいがとても苦いものであるというのが物語の重要な要素のひとつであるのですが、そのパイプの苦さには構造的な理由があり、そのことは冒頭できちんと説明されてあったのです。私は昨日はじめて気がつきました。完全に読み落としていたようです。

なんてこった。いままでいったい何を読んでいたのだろう。この部分は読み落としても本筋とは直接関係がないような気もしますが、最初からこんなに盛大に読み落としているようでは、きっと他の部分でも読み誤っていたりするに違いない…。短篇小説で何行分かの文章を読み落とす。そのことでどのくらいの情報が失われることでしょう。私は文字情報の大切さが分かっていない。
うろたえながら読み進めると、やはり私は他にも曖昧な認識のまま読んでいて、そのくせ盛大に面白がっていたのではないかという疑惑がむくむくと沸いてきてしまいました。

こういうことは他の小説を読む時にも私はよくやらかしていて、ラーゲルクヴィストの『バラバ』などでも、それはもう何度も読み返していたというのに、やっぱり誤解していたところが多々ありました(そしておそらくいまだに思い違いしている箇所多数)。

なんだか、読めば読む程、読み間違いに気がつくような気がします。初めて読んだ時の感動は嘘ではなかったとは思うものの、しかしその時私が読んでいた(つもりの)ものは一体なんだったのかと疑い出すと、なんだかもう私のような薄のろは読書なんかやめてしまえという気にもなってきます。私は本当に読み間違いや読み落としが多いのですよ、もう呆れる程です。

とめどなく暗くなっていきましたが、読み進めるうちに、私がこの「外交官のパイプ」を愛する所以である物語の結末へと近づいてきました。

ペンキ塗りの若者フェーチカは、さまざまな娘たちと何度でも知り合い、夜のくらがりのなかで接吻したけれども、たとえきのう彼と接吻した娘が今日はほかの男と接吻したところで、彼はそれを不満とも思わず、噛み締めるパイプのその味を苦いとも思わないのです。人生のなかで人生そのものよりほかに何物ももたなかったから、心は平静かつ露き出しで、小鳥のように若々しかったのです。


そうだ、そうとも!
読み間違えが何だって言うんだ。昨日まで思っていたのとは別の物語に、また新しく出会えたってことじゃないか! 物語が新しい装いで私の目の前に現れたということを、むしろ喜ぶべきところじゃないか! 私が薄のろだって? そんなこと、今に始まったことじゃないだろうに! なんでも早合点したり、すぐに忘れてしまえるところは、場合によっては良いところでもあるだろうさ! 小鳥のように軽やかに! すべてを忘れながら単純な魂だけを持って軽やかに生きるんだ!!


こんな感じで、私は無事当初の目的を果たし、生きる活力を得られました。ありがとう、エレンブルグ! あなたはやはり素晴らしい! 名作の前では私の誤読なんざ霞んでしまいますね。読者の誤読を受け入れつつ、常にそれ以上のものを与えてくれるのが、すなわち名作であるのかもしれません。深い、深いな。


というわけで、薄のろい私に誤読の克服は無理っぽいですが、だが、気にするな! 物語の方では、そんなこと気にしちゃいないぞ、きっと! という訳の分かるような分からないような結論に達して事なきを得ました。あー、助かった。今日もどうにか生き延びられそうです。






待ちわびた『サラゴサ手稿』

2010年03月14日 | 読書ー雑記



先日、とうとう以前から欲しくて欲しくてたまらなかったヤン・ポトツキの『サラゴサ手稿』を入手しました。わーい! やっほー!!

なんていうのは、まあ、えーと、多くの人にとってはどうでもよいご報告かもしれませんが、私は嬉しくてたまりません。まだ読んでいませんが、そのうちに読むだろうと思います。とにかく手もとにありさえすればね、いつでも読めるじゃないですか。うん。

他に、今はブルガリアのSFとか、その他東欧のSFアンソロジーなどを読んだりしています。このあいだのカダレといい、気付いたら東欧文学ブームがきていたみたいです(私のなかでは)。南米文学に戻るつもりだったんだけどなー、今年は。まあ、それもまたそのうちに。漫画も読まなきゃならないし、急がしくなってきたぞ!







SFが読みたい

2010年02月23日 | 読書ー雑記



燃え尽きたのか、ずっと誤摩化していたものをとうとう抑えられなくなったのか、どちらかは分かりませんが、今朝は猛烈に気分が沈んでいました。

しかし。
ここ数年で私は人間的に成長したと自分でも思うのですが、無闇に落ち込みを長引かせないでいられるようになりました。人生は落ち込んで過ごすにはあまりに短い。そんなことよりも、やりたいことがたくさんあるのではなかったか――。そうとも。


というわけで、こんな時にはSF! と思い、Amazonさんを見てみると、次のようなものがおすすめされていました。(←私は過去に何を検索、あるいは購入してこういうのを勧められているのかはまったく分からないのですけれども)


ひとつは、アルフレッド・ベスター『虎よ、虎よ!』
と、同じくベスター『ゴーレム100』

もうひとつは、ヴァン・ヴォークト『非Aの世界』


うーむ。面白そうであります。いいね、やっぱSFっていいですよね。私はなんだかんだでこのジャンルはまだ全然読んでいないので、好奇心が募ります。


そういうわけでSF熱が発生してきた私は、とりあえず手近なところで探そうと、自宅の書棚を物色してみましたが、SFらしいSF小説がほとんど見つかりません。『ニューロマンサー』とか、どこへやったんだっけ? おやおや? これはどうしたことだ。まさか、捨てたり売ったりしてないよね…?(記憶喪失)
なんてこった。長編SFが読みたかったのに……。



しかたがないので、ひとまず短篇集で我慢することにしました。数年積んであった『竜座の暗黒星』をいよいよ読み始めましたが、結構面白い!


やはり、ただ落ち込んで過ごすよりも、探し物をうろうろと探しまわるほうがずっといい。それが結局見つからないとか、距離が遠過ぎるとか、どのみち誰のためにもならないとか、自己満足に過ぎないとか、そんなことはたいした問題ではないのです。
表題作の「竜座の暗黒星」では、片道14年の距離をものともせずに探索に乗り出す人々が描かれていて、私は心を揺さぶられました。



物語は、いい。
やっぱり物語って、良いものです。
いつもはただ黙ってそこに在るだけでも、私が求めれば答えてくれる、私を潤してくれる、なぐさめてくれます。ああ、私もこんなふうな人間でありたいものです。普段はまるで空気のようでも、たとえ今すぐこの言葉が届かないとしても、誰かがふと思い出した時に、まだそこにそのまま居て、語り続けているというような。





覚え書き

2010年01月28日 | 読書ー雑記


忘れそうですが、忘れないためにも、ちょっとメモ、メモ。


*天国の門(アンジェイェフスキ)
*ロマン(ソローキン)
*緑色の耳(ブルガリアSF)
*フリッツ・ライバーの猫のなんたら
*夢宮殿(カダレはアルバニアの人だった)
*書物愛(海外篇)紀田順一郎
*平野啓一郎とか
*ツルゲーネフとか

*リュドミラ・ウリツカヤと
 リュドミラ・ペトルシェフスカヤは別人
(私が読んだのは後者。東欧怪談集)
*カリンティ・フリジェシュ(父。そうは言っても飛ぶのは)
 カリンティ・フェレンツ(子。エペペ)


*博物誌(ルナール)チラ読み→面白そう
*動物園(芥川)チラ読み→博物誌…?
*エピクロスの園、侏儒の言葉、悪魔の辞典

*群像社からクプリーン出てた
*白水社から『黒い時計の旅』出てた


ああ、どうにかして記憶を正しく保っておかなくては!
どうにかして正しい知識を身につけねば!





引力発生中

2010年01月05日 | 読書ー雑記

『果てしなき逃走』ロート/『狂気の愛』ブルトン




引力がときどき私に向って強く発生します。

年末に図書館へ行ったら、「多分私はこの人とは当分関わることはないだろう」と考えていたアンドレ・ブルトンの『狂気の愛』と目が合いました。このときまで私はこの本の存在すら知らなかったというのに、私は導かれるようにすんなりと、別の本と一緒にこれも借りてきたのです。
ブルトンはきっと難しくて私には合わないのではないかと思い込んでいたのですが、読んでみてすぐに分かったことには、この人は私にはとてもよく合う。何を言っているのやらさっぱり分からないようなことを突然話し出す感じが、私は理解しきれないながらも、とてもよく分かるのでした。こんな人と実際に向かい合ったら、私はおそらく盛大に困惑すると同時に、熱狂的に熱中してしまうだろうという気もするのです。
私にとって決定的な本のひとつになるかもしれません。


もう一冊は、ヨーゼフ・ロートの『果てしなき逃走』。これもまたある意味で、私に影響を及ぼしそうな一冊です。このことの意味を深く考えることになるのではないだろうかという、そんな気にさせる一冊です。まだ途中までしか読んでいませんが、以前「ファルメライヤー駅長」を読んだ感触では、私はヨーゼフ・ロートを避けて通ることはできないような気がします。悲しくて暗くてやりきれないのだけれども、なにかこう、私の魂に浸透してくるものがあって。いずれ『聖なる酔っぱらいの伝説』も読みたいです。



年末年始には、高確率でこういう引力が発生するのが不思議です。私をぶちのめした多くの本は、どういうわけかこの季節にやってくる。どうしてだ。どうしてなのだろう。いや、理由は分かっているのです。彼らが私に与えてくれる主題は、いつも決まって同じものですから。ある種の本がこの季節に私を呼び寄せる理由を、私はよく分かっているのです。私がいつまでも答えを見つけられないでいるからなのです。

とりあえず、読んでみよう。見捨てられないうちに。








本日の名言

2009年09月01日 | 読書ー雑記



*** 本日の名言 ***



“しかし現代の人びとは、この宗教をもたぬ義人、哲学科に学ばなかった賢人、囚人服を着た苦行者を受けいれようとしないし、また受けいれることもできない。なんのために師はわたしにその生活を書くことを命じたのか? フランスのチーズのように長持ちする古めかしい叡智をだいじにしまいこみ、机上にトルストイを飾った書斎にぬくぬくとおさまっている、誠実な知識人たち、つまりこの本の仮想読者たちを考えて、わたしはながいこと疑惑に苦しめられた。だが今回は狡猾な記憶がわたしを救った。わたしは、師がもみじの種子を示して、わたしにこういったのを思い出したのである。
「きみのほうが正しい。この種子は空間ばかりでなく、時間へもとんでいくよ」というわけで、わたしがこの本を書くのは、精神界に君臨する人びとのためでもなく、一部の、実を結ぶ力のない、亡びることを約束された人びとのためでもない。未来の下づみの人びとのためである。かわった鋤で掘りかえされた土地、その上でかれの子供たちや、わたしの兄弟たちがしあわせなばかとなってピョンピョンおどりまわる土地のためである。
  一九二一年 イリヤ・エレンブルグ

 ――『フリオ・フレニトの遍歴』より ”




『フリオ・フレニトの遍歴』のなかでも、とくに私が好きな冒頭のこの一文が、このところ長らく私を苦しめていたある問題についての答えを示してくれました。

私が悩んでいたのはこういうことで、つまり最近私はどうも物語の中に深く入っていくことができなくなったのだが一体どうしたことだろうということでした。私がそうありたいと望めば望むほどに向こうは私から遠ざかっていくので、置き去りにされたような寂しさに沈んで、物語を読むことへの情熱も以前と比べると冷たいものになっていきました。たくさんの書物に囲まれながら、たとえそれを読んでも私はそこから何も汲み取ることができないかもしれないという恐れから手に取ることもできない日々がずっと続いていたのです。

そうなった原因のひとつは、私がいつのころからか、物語から何かを得ようとするのではなく、その世界に没入し、のみならずその世界のなかへすっかり逃げてしまおうと考え始めたことだったのだと、今日なら分かります。私はそんな風に物語を読むべきではありません。私という存在は物語と現実を結ぶ装置としてあるべきで、現実との繋がりを失おうとしていた昨日までの私には、少なくとも私の望むような価値は自分にはなかった。私が現実に立ち向かおうとした時、はじめて彼らは私に手を差し伸べてくれる。どうしてそれを忘れていたのだろう。



 「きみのほうが正しい。この種子は空間ばかりでなく、時間へもとんでいくよ」


見知らぬ誰かによって遠いところから飛ばされた種子を、見知らぬ誰かに宛てて飛ばされた種子がもしも私のところまで飛んできたならば、それをできるかぎり受けとめたいというのが私の望みです。そのためには土にならねばならない。種を包む殻を無理に破ってそのなかへ押し入り陣取ろうなんてことをしでかして、種そのものまでも滅ぼしてしまうようなことはしないで、種が落ちるのを待って、それがいつでも好きに芽吹くことが出来るような柔らかい土地を耕しておくのが、私のやるべきことであったのではないだろうか。私は間違っていた。
私はまだ固く乾いた不毛の土地ではあるけれど、いつかは、狭い小庭くらいの空間に、あるいは小さな植木鉢くらいの空間にでも、豊かで瑞々しい美しい何かを育てることができるだろうか。過去に私を励ましてくれた言葉の数々が、今日も私をしゃんとさせようとしているからには、私の努力次第では、もうちょっとどうにかできるのではないかな。後ろばかり見ている私だが、それを生かしてきたのはやはり未来への希望だったのではないか。現実から逃走するというのは、未来への希望というものをも手放すということだったのか。そうだったのか。どうして私は。いや、こうしよう、これから私は。日当りの良い土地ときれいな水が必要だ。



まだ、はっきりと決着がついたわけではありませんが、私はだいぶすっきりしました。やっと読めそう。さらば倦怠期。
今日から9月!





気の滅入る短篇ふたつ

2009年07月29日 | 読書ー雑記



全然私の好みではないのだけれど、ものすごく心に残り、しかしもう二度と読みたくない、それについては感想を書くのも辛い、という物語と遭遇してしまうことが時々あります。こういうのは少し困りますね。勢いで感想を書いてしまえることもありますが、どうしても書けないこともしばしばあります。物語をふり返っても、何も言葉が出てこないのです。まったく駄目。真っ黒な気持ちが胸に広がるばかりです。
嫌いかと言うと、そういうことでもないのです。間違いなく優れた作品であるとも思います。だけど、触れたくない。ふり返りたくない。

詰まらない物語ならすぐに忘れてしまえますが、この手の印象的でありながらも受け入れがたい物語というのは、いつまでもその苦い味が残って、忘れようにも忘れられません。誤ってふたたび読んでしまわないように注意することくらいができるだけです。

そんな後味の悪すぎる短篇を、ここ数ヶ月で2つばかり読んでしまいました。忘れるかと思いましたが、忘れられないですね、暗過ぎて、もう。そんなドス黒い印象を受けた短篇は、以下の2篇。

 *夢野久作「死後の恋」

 *アンドレーエフ「深淵」

ふたつともご存知の方ならお気づきのように、両者には共通点がありますね。ロシアを舞台にしているという以外にも。私はこの種類のお話がとても苦手であります。ああ、滅入る~。


夢野久作の「死後の恋」も相当に残虐趣味で鬱々としてしまいますが、アンドレーエフの「深淵」は、とくに本当に気が滅入ります。人間という存在の弱さや惨めさ、卑劣さを、嫌というほどに思い知らされます。無垢のまま気高いままでは存続できない人間の弱さ。弱い人間には幸福を願う資格すらないと言うような惨めな結末。それはそれは絶望的です。堪え難い。

悪意に満ちた暴力は、他人を征服するためにはあまりにも簡単な手段なのです。力のないものはまるでそれを受け入れるより仕方がないというように、あっさりと踏みにじられます。おまけにやりきれないことには、そこには犠牲者への憐れみや哀しみがあると同時に、相手を屈服させたことの歓喜が、それだけの力を持つことへの憧れがあるということを、私は自分の心の内側に発見してしまうのです。

しかし、この問題に正面から取り組み、何らかの解決策を見いだせたなら(あるいはせめて見いだそうとする意志を持てたら)、人間として素晴らしく成長できそうなのですがねー。今の私には到底無理です。今どころか永遠に無理です。深淵はあまりに暗いのです。ああ、うっかり思い出してしまった……! 滅入ってきたぜ……

思い出しついでに少し感想を書いてしまったわけですが、おかげでひとつ気がついたことがあります。この物語には希望がまったくないのです。だから私は何も言えなくなってしまう。絶望を前にして、何か言うことがあるでしょうか。実に恐ろしい物語です。人間であることへの嫌悪感、怒り、憎悪が燃え上がってしまいます。
もう読みたくない。読まなくたって当分忘れられそうにもないのですけれど。


 これは一体何のためなんです?

「深淵」に登場する青年が絶叫するこの一言が、ずっと忘れられません。これは一体何のためなんだか、分かりません。そして私にはこの痛みと苦さを取り除くための手だては何もないのですけれども、でもちょっと元気のあるときくらいは、この問題について考えてみるのも悪くはないかなと、今ふと思えてきました。別にそれが全部無駄に終わったとしても構わないじゃないですか。私はここに絶望しか感じられないと嘆きつつも、しかしそうではない、そんなものであるはずがない、あっていいはずがないと言いたくてたまらない気持ちもあるではないですか。
もしかすると、悪とか汚れとか幸福とか美とか世界とか、そういったものに対する認識を、私は作り直す必要があるのかもしれません。そういうきっかけを与えられたのかもしれません。いずれにせよ、これらの作品は、私が愛するいくつかの物語と同様に、私を強く打ったことは間違いないのでありました。


というわけで、人間の世界の暗い暗い闇を、つい落ち込んでしまいそうな深淵を覗いてみたい方には、このふたつの物語はおすすめ! というお話でした。





いま読んでいるところの本

2009年05月22日 | 読書ー雑記


こういう記事を書いてしまうと、どういうわけか、全部読み終わった後に感想を書きづらくなってしまう傾向が私にはあるのですが、湿っぽい天候で調子が上がらないので、とりあえず書いてしまいます。

いま読んでいるのは、だいたいこの4冊。


*『夢小説・闇への逃走 他1篇』シュニッツラー(岩波文庫)

ずっと前から持っていたけど、まだ読んでいなかった本書にいよいよ手を付ける。
「死んだガブリエル」と「夢小説」は読んだ。あとは「闇への逃走」。結構、というか予想していたよりもかなり面白い。シュニッツラーという人はどうも生活とか男女の関係などに対して憂鬱になりすぎているように思えますが、いかが。私には他人事とは思えないくらい、主人公の男たちは現実の世界に失望するあまり、激しく夢と幻想へと傾いちゃってるんですけど……; それにもかかわらず、幻滅しきった現実を手放すほどの勇気も持てず……。
うーむ。憂鬱です。だが、そこが面白い。


*『ウィーン世紀末文学選』池内紀編訳(岩波文庫)

読むのは多分3回目。でも、いつものようにきれいさっぱり、1ミリも覚えてないです! 素晴らしい忘却力!!
で、ここにもシュニッツラーの作品が収められています。やっぱりそこはかとなく暗い…(^o^;)
ヘヴェジー「地獄のジュール・ヴェルヌ/天国のジュール・ヴェルヌ」が猛烈に面白かったです。地獄篇が特に笑えます。こういう地獄下りのネタって私は好きです。ラーゲルクヴィストの『地獄へ下るエレベータ』も面白かったしなぁ。アナトール・フランスの『ペンギンの島』にも愉快な地獄の場面があったし(しかし、あれは天国の描写のほうが面白かったかも。神様のいい加減さには思わず爆笑)。
ヨーゼフ・ロートの「ファルメライヤー駅長」は衝撃。これについては、あとできっと考察したいところです。しかし毎度のことながら、これほどに印象的な作品を読んでおいて、私はどうして忘れ去ってしまうことが出来るのか…厳しく問いただしたい気分。


*『聖アントワヌの誘惑』フローベール(岩波文庫)

…ギャグじゃないんですよね? と、つい言いたくなってしまうところもあるくらい面白い。なにかにつけての聖アントワヌの恨み節が…! 貧乏過ぎ! 孤独過ぎ! でもまだ最初の方なので、たぶん読み進めて行くと、大真面目になるのだろうな。と期待。


*『世界文学大系93 近代小説集』(筑摩書房)

かなり多くの短篇が収められているので、なかなか読み切れません。図書館で借りてきた本なので、返却期限が間近に迫る今、急いで読んでしまわないとなりません。ロシア、北欧、南欧、などなど盛りだくさんです。しかもそれぞれが結構良いセレクションです。こういうお得感のある本って好きですよ。



さてと、雨も上がるみたいだし、がんばって読まないと!









読みたい本リスト

2009年04月22日 | 読書ー雑記




ネタ切れというか、何と言うか、書くことがないけど何か書いておきたいので、今日は私がこれから(そのうち)読もうと思っている本リストを掲載して、お茶を濁そうと思います。

【これから(あるいはそのうち)読むだろう本 リスト】

*『白衛軍』ブルガーコフ
*『オブローモフ』ゴンチャロフ
*『消えた太陽』含む アレクサンドル・グリーンの何か
*『嵐』エレンブルグ(←冒頭だけ読んだ)
*『サーニン』アルツィバーシェフ
*『小悪魔』ソログープ
*『ペテルブルグ』ベールイ
*プーシキンの何か
*ゴーゴリの何か

はからずもロシアばかりリストアップしてしまいましたが、フランスとかドイツも読みたい。以下、つづき。

*『亡びざるもの』バルベエ・ドールヴィイ
*『シャンパヴェール 悖徳物語』ペトリュス・ボレル
*『風車小屋便り』『月曜物語』などドーデーの何か
*『キャプテン・フラカス』ゴーチエ
*フランス幻想文学的なもの何でも
*『牡猫ムルの人生観』『悪魔の霊酒』ホフマン
*ドイツ幻想文学的なもの何でも
*『あまりにも騒がしい孤独』ボフミル・フラバル
*『山師カリオストロの大冒険』種村季弘

ほかにもたくさんありますが、あんまり多いと気持ちが沈んでこなくもないので、このくらいにしておきましょう。リストに挙げたもののなかのいくつかは、既に入手してありながら、読んでいません……(/o\;) せめて持っている本くらいは読んでしまいたいものです。うーむ。うーむ。




最近買った本

2009年03月29日 | 読書ー雑記


前から読みたかった『生物から見た世界』と『太陽の都』を買いました。岩波の青。ル・コルビュジエの『伽藍が白かったとき』も欲しかったのですが、予算の都合で次回に。

『生物から見た世界』は〈環世界〉という考え方を教えてくれる本で、挿絵が多数あってそれだけでも楽しめます。ダニの生涯と行動とか、楽しいですね。しかし、この手の文章を読みなれていないせいか、今のところほとんど何が書いてあるのか分かりません……。ただ、ダニにはダニ特有の世界観があるらしいことは、うっすらと分かりました。私は理解力が著しく低下していますね、いや、まあ、もとからこんなものかもしれないけど。

『太陽の都』はユートピア論です。3分の1くらい読みましたが、かなり面白い。ユートピアって、今までに読んだいくつかの書物のなかにも見受けられましたが、どれもわりと似た印象でした。どうしてなんだろう。似ているあれらを総称して〈ユートピア〉と言うのでしょうか。いずれにせよ、私はこういうのは好きです。


たまに、魔が差して、こういう本を読みたくなります。
いつもあまり身に付かないのが、とても残念なのではありますが……。
人が常に色々なことを考えてきたのだと知るのは、でも楽しいですよね。