goo blog サービス終了のお知らせ 

半透明記録

もやもや日記

お知らせ

『ツルバミ』YUKIDOKE vol.2 始めました /【詳しくはこちらからどうぞ!】→→*『ツルバミ』参加者募集のお知らせ(9/13) / *業務連絡用 掲示板をつくりました(9/21)→→ yukidoke_BBS/

白猫チョコ☆黒猫チョコ★

2011年02月15日 | 手作り日記


やっつけバレンタイン。




昨日は仕事やアメピグで忙しい合間にも、いちおうバレンタインデーということだったので、チョコを手作りしてみました。

手作り、と言っても、えと、あのー、ホワイトチョコレートを湯煎で溶かして、ネコ型に流し込んで固めただけなんですけどね…(ヽ´ω`) でも、けっこうな手間だったんだぜ。


 よく見えないかもしれないけど、ネコ型

このネコ型は、先日K氏が買ってきてくれたベルギーの猫チョコレートの容器です。なんと、チョコレートだけでなく容器自体に猫の模様が入っていたので、この日のために取っておいたのです。それが3列になっていたのを1列分切り取って洗浄し、溶かしたホワイトチョコをちまちまと流し込んでみました。板チョコ1枚で、5つしか作れなかった。結構消費するんだなぁ。

ともかく、仕事やなにやらの忙しい合間に、溶かしては流し込み、固まるまで放置を繰り返し、白い猫チョコレートを作ったわけです。黒いのは、元のそのベルギーの猫チョコの残りを流用しました。ほんとはブラックチョコレートで作りたかったんだけど、面倒だった!

そして、台紙に筆ペンでネコなどの絵を手描きしておいて、ゆうべ、K氏にやりました。ははは、嬉しいかね!


ところがK氏の反応は薄く、おまけに「君って、けっこう絵が下手だね。なにこの草? 朝顔? 季節外れじゃね??」とまでのたまいました。

(ヽ´ω`)「ぐぬぬ……!」

私は言い返そうと思いましたが、実際のところ手抜き感は免れないなと冷静に判断し、二言ほど悪態をついただけでやめておきました。平和がいちばんですよ。っていうか、私が作ってみたかったんだから、それでいいんですよ。くっそー、舐めやがって! 来月のお返しは、Appleの新型PCで勘弁してやるヨ!!






これは自分用にとっておいた分。今度は、白いのと黒いのが真ん中で合わさったのを作ってみようかな。猫チョコ、可愛いぜ。







恵方巻きの顛末

2011年02月04日 | 手作り日記

恵方巻きが2本
2011年の恵方は南南東でした。




結局、昨日の節分はもやもやぼやぼやしながらも、スーパーまで太巻きを買いにいったら予想通りとても高級な太巻きしか売っていなかったので、思い切って自作することにしました。ひとまずブツ切りになったマグロと大葉とお酢などを買って帰ります。既製品という安全牌を捨てて自作(しかも初挑戦)に走る私……! 脳が弱っている時はやっぱり判断力も低下しますわね(/o\;) さて、太巻き用食材の運命やいかに!



というわけで、お米をいつもより多めに炊いて、まずはすし酢作り。すし酢にはお酢と砂糖、それから塩が少々。お米との分量の比がいまいちわからないまま、なんとなく作る。お米が炊けたら、すぐに作っておいたすし酢を加えながら、手早くしゃもじでかきまぜる。団扇で扇ぎながら切るようにお米を混ぜる、とアンチョコには書いてありましたが、扇ぎながら混ぜるのは私には難しかったので、ちょっと混ぜては扇ぎ、またちょっと混ぜては扇ぎ、とノロマな感じで作業を進めました。混ぜる時に、すし酢のほかに「ごま」も混入します。さて、これで飯のほうはよろしい。でも、ちょっとご飯を柔らかく炊き過ぎたかなぁ……


次に太巻きの具ですが、マグロは細かく叩き切って、ショウガと少量のごま油と醤油を加えて混ぜ合わせておき、大葉は千切りにしておきました。さて、ここからが本番。

「巻きす」、これをずいぶん前から買おう買おうと思いつつ買わずにいるのですが、調べたところによると、世の中にはやはり私と同じように「巻きす」を持っていないのに太巻きを巻きたい!と高望みしている人々が多く存在するらしく、その方々はどうやらラップと紙で代用しているとのこと。やっぱりね。私もそういうので出来るんじゃないかと思っていたのですよ!

さっそく、郵便局で貰って来ていた薄い小冊子(A4サイズくらい)の上にラップを敷き、その上に海苔を載せます。すし飯をそこへ薄く盛っていきますが、このとき、海苔の奥側数センチ分にはご飯を盛らないのが、うまく巻くためのコツでしょうか。すし飯を敷きつめたら、大葉、マグロを棒状に並べて、いよいよ巻いていきます。

結論から申し上げると、「代用巻きす」は予想以上の働きをしてくれました。てか、太巻き、意外と簡単だな! なんかこれはハマりそうな予感! すし飯と具を乗せた手前の方から、くいっと丸めると、綺麗な太巻きに仕上がりました(上の画像を参照ください。立派な棒状に!)。

 そして、はみだすマグロ。



太巻きがうまく巻けたことに気を良くしながら、次は、多めに作っておいたあまりのすし飯に大葉のみじん切りをさらに加え混ぜ、いなり寿司も作ってみました。お寿司攻めですね、はい。これでもかというくらいにすし飯を詰めたので、結構デカイ。







と、このように、私には太巻きを巻くための「巻きす」が無かったのに、原理を考えれば「巻きす」でなくとも巻けるはず! と言い聞かせて、巻きす無しで太巻きに挑戦してみたところ、ご覧の通りわりと簡単にうまくできましたよ! でも、「巻きす」じゃないといささか情趣に欠けますね。「今、お寿司巻いてるんだぜ!」っていう気分がいまひとつ盛り上がらないかもしれません。あと、具を太巻きの中心に配置するためのさらなる改善が必要だったかもしれません。それから、すし飯の味がいまひとつぼんやりしていたので、すし酢とご飯の配合をもっと正確に守らなければなりませんでしたね。K氏は「なんか…普通のご飯で太巻きを作ったみたい…」とのたまってました。そりゃ災難だったね(´・ω・`)醤油付ければ紛れるよ!

いなりはそこそこ美味しかった。揚げの味に救われてました。


反省点は多々ありますが、太巻き初挑戦の節分は、どうにか面白く過ごすことができたかと。あ、豆、食ってねーや……。







ウサギのこたつサロン

2011年01月26日 | 手作り日記




ぬくぬくと、寒い冬の間、巣穴のなかでは
ウサギ(炬燵部)たちが「おこた」で温もり続けるのでした。

ぬくぬく、もぐもぐ。
ぬくぬく、ぴこぴこ。
ぬくぬく、すぴすぴ。

ぬくぬく、ぬくぬく。春まで続く!





ウサギブーム継続中で、「文芸部」「手芸部」につづき「炬燵部」も描いてみました。コタツ布団の色が決まらなくて、正月明けからずっと試行錯誤、仕上げに10日間もかかってしまいました。そんなに時間をかけたけれども、結局これでよいのかどうなのか、色彩感覚に乏しい私にはよく分からなかったり…(ヽ´ω`) でも、なんか…こういう色合いのチョコレート菓子のパッケージがあったような気がするなぁ。

で、「こたつ」。

「こたつ」があったら、きっとこういう生活態度になるんだろうなーと想像して、ウサギ部屋の散らかった雰囲気を演出してみました。うちにはもうずいぶん前から「こたつ」がないので、「こたつ」に格納されて過ごした日々の、彼方の記憶を呼び出してみたわけです。「こたつ」で寝ると、途中で熱くなってきて、布団の際まで退却してウンウンとうなされながらもまだ寝続けたりするんですよねー。あと、ご存知の通り、「こたつ」に入って食べるアイスの美味しさは別格。そして、なにより「こたつ」と言えばミカンが欠かせないアイテムですよね。

あー、うちにも「こたつ」があったらなぁ! たまには私もダラけたい!(←えっ!?)






ウサギの手芸サロン

2010年12月23日 | 手作り日記




もくもくと、寒い冬の間、巣穴のなかでは
ウサギ(手芸部)の赤い手芸品が生産され続けるのでした。

もくもく、あみあみ。
もくもく、ちくちく。
もくもく、ぬいぬい。
もくもく、もくもく。春まで続く!




ハガキを刷りたいというのにプリンタがくたばっていて焦るのですが、ただ焦ってみても仕方がないので、なにか有意義なことをしようと思い、ウサギのサロンをシリーズ化してみました。私とプリンタとは相性が合わないんだ! K氏が帰ってきたら電源ボタンを押してもらうんだ! そう思いながら励みました。

というわけで、今度は【手芸サロン】。もくもくと手作りしたいものですね(^o^)! 今はとくに刺繍をやりたいです。クロスステッチとか! 無地のセーターにドット絵風ウサギの刺繍をいれたりしたいんです。真ん中のウサギのひとがクロスステッチで赤いウサギをステッチしています。
手芸、いいですよね。ときどき無性にやりたくなります。



ウサギの手芸部の様子を描き終えたところで、ちょうどK氏が帰ってきました。おかえり! さあ、プリンタの電源を入れるんだ! 


 …あれ? 入らない。。。

 K氏でも入れられないっ!!

おわた!\(^o^)/ おわたヨ~~!



うーむ。でも、またそのうち復調するかもしれません。これまでにもしょっちゅうこんな感じでしたしね、このプリンタ。ほんともう駄々っ子なんだから~!(ヽ´ω`)………どうしよう。うぐっ……





ウサギの文学サロン

2010年12月19日 | 手作り日記



なにを読んでいるのだかわかりませんが、
寒い冬の間、巣穴のなかではウサギ(文芸部)の
熱い文学討論が繰り広げられているのでした。

「これは不寛容の物語だ!」
「それにしても、吊るすのは…」
「ああ、たしかに吊るすのは酷かったね」

あーでもない、こーでもない。
春まで続く!





結局、これを描いてて週末が終わってしもうた……(ヽ´ω`)
あー、今月もあとちょっとで、というか今年もあとちょっとで終わってしまう~~!





パンを焼く

2010年11月23日 | 手作り日記



久しぶりにパンを焼いてみました。
ホームベーカリーを箱から出すのは、どのくらいぶりだろう。少なくとも横浜に居たときは一度も焼かなかったので、1年以上は触ってなかった。いつぞやは小麦も高かったですしねー。

というわけで、すごく久しぶりのことだったので、材料を計りながら釜に投入する段階で「スキムミルク」を買い忘れていたことが発覚し、急遽【食パン】から【チーズパン】へとコース変更、スキムミルクの代わりに「クリームチーズ」を使うことにしました。そのままで食べる予定だった kiri のハーブ&ガーリック味。



これをポイポイと3つばかし投入しました。うおー、なんか贅沢な感じ…(^_^;) 当初の予定ではレーズンパンにするつもりでレーズンを買ってあったのですが、ガーリック味とレーズンは合わないかなと思い、次回に見送り。自家製パンは味付けも好きなようにできるので楽しいですね。


全部の材料を入れてスタートボタンを押すと捏ね始め、上のようにまとまります。そしてあとはひたすら放置するのみ!

 発酵が進んで生地が膨らんでいる(中が写ってないけど;)。

作業開始から2時間半ほどで焼き上がり。
網の上でしばし冷ましたあと、新聞紙に載せてみた。

 焼けている。

 まだちょっと温かい。



中途半端な時間に焼き上がったので、まだ味見はしていません。明日の朝に食べることになりそう。焼き立てが旨いんだけどなぁ。うどん食って腹一杯なんだぜ。



今度はパン生地だけこの機械で作って、餡を包んであんパンを焼きたい!





先取りしすぎた感

2010年11月07日 | 手作り日記



トップ画像を変更してみた。




春からずっと「蝶々」の画像のまま放置してあって、本当は夏にも、秋になった時にも、「変更したい!」という気持ちはあったのですが、変更できずここまできていました。2010年ももうすぐ終わってしまうので、そのまえにどうにか衣替えしようと、やっつけの画像に変更してみました……。

「え…昨日と変わってないよ」という方は、キャッシュをクリアすると見られるようになるかと思われますが、そこまでするほどのものではないので、どうかそのままで。上のような氷山とペンギンの画像に変わっているだけです。

しかもこの氷山とペンギンの絵ですが、別館の【不透明記録:層】のトップ画像を加工しただけという手抜きっぷり。いやさ、省エネさ! おまけに秋っぽくしたかったのに、なんか冬っぽいですね。まあもうすぐ冬だからいいか…(ヽ´ω`)






最近の食卓

2010年11月01日 | 手作り日記
Cpicon 本当に胸肉?!超♪しっとり蒸し鶏 by バンビ☆

【クックパッド】簡単おいしいみんなのレシピが87万品





最近、上の「蒸し鶏」ばかり作って食べています。簡単かつ美味しい、しかも胸肉なので経済的。うっかりするととんでもない料理(不味い!ってほどではないですが、別に美味しくもない、ていうか味がしなくね?って感じの…;)を作ってしまう私にしてみると、まさに救世主。はずれなしの一品ですね。お皿に添える野菜も品を変え、焼いたり煮たり、またソースを変えればまるで違う料理のようにいただけるところも最高です。というわけで、だいたい週一のペースで食べているのです。煮汁にキノコやネギ、溶き卵を加えてスープにするのもマイブーム。鶏肉って美味しいですよね!

ともかく、美味しさが保証されたメニューを確保したおかげで、私もK氏も和やかに食卓につくことができるようになりました。もう「この料理は一体どんな味がするのだろう…(てか、きっと味がしないんだろう)」と脅えなくてもよいのです! 「またこれかよ」と思わなくもありませんが、とりあえず飽きるまでは食べ続けるつもりです(´∀`*)





8月生まれの人に

2010年08月25日 | 手作り日記



お誕生日おめでとうございます♪




友達のうちの子が8月生まれなので、誕生カードを作りました。なんか、最近は海や湖へ遊びに行ったりしたそうなので、そういうイメージで。というか、私が海や湖へ行きたい!…という思いを込めてみました。絵の中の楽器では、マラカスだけが未経験(リズム感、皆無!)。アコーディオンは小学生の頃ちらっと持ったことがあります。わりと重いんですよねー。「オリーブの首飾り」を演奏したんだったなぁ。

まあとにかく、お誕生日おめでとう!


ことあるごとに「海に行きたい」と言っている私は、実家に帰った時にでも見に行けばよかったのですが、あまりの暑さに出かける気がおきず、この夏も海辺には行けませんでした。それに、ひとりで行ってもアレですしね……(/o\)アレですよ……なんていうかね…寂……ウゥ!

そういうわけなので、海へ行きたい気持ちは絵で表して消化することにしました。思わず海辺を舞台にしたマンガまで描き始めてしまいましたよ(全4ページ)。描きかけで放置してある別のマンガもあるというのに、ついつい手をつけてしまった…! てか、どっちから描いても別に構わないわけではありますが。ハハ!



うん、妄想の中だけででも海辺で遊べて、私は楽しい。
海はいいなぁ、海は! 砂浜は!!






エスとスイカ

2010年08月02日 | 手作り日記

やっぱり齧られちゃいますか?

ハイ、おいしくイタダキマス!






エス(犬)とスイカ。

スイカ食いたい。
今年はまだスイカを食べていません。
大玉を買ってもいれておけるような大きい冷蔵庫がないので、カットされたものを買ってこようと思います。切り口が見えてるだけに、ハズレもなさそうですしね~~。