goo blog サービス終了のお知らせ 

映画の話でコーヒーブレイク

映画の話を中心に、TVドラマや旅行の話などを綴ります

帯状疱疹?!

2014-12-26 | その他
久しぶりのアップです。
実は、風邪をひいて声が枯れ枯れになっていたところで、家族(私ではありません)が帯状疱疹を発症しました。
「帯状疱疹」ってご存知ですか?

名前を聞いたことがあってもどんな病気で、どんな症状が出るのか?って
あまり知られてないのではないでしょうか?
子供の頃罹った「水疱瘡」のウイルスが三叉神経(顔面を支配)や脊髄せきずい神経(顔以外の体の
皮膚を支配)の知覚神経節に遺伝子の形で潜伏し、長い期間をへて、ストレスや過労などで
体の抵抗力が低下すると、遺伝子の形からウイルス粒子に変わって再び活動を始め、
神経を伝わって皮膚に現れ炎症を起こすものです。
人によって出る場所は違うけれど、身体の片側のみに発疹と水疱が出て、激しい痛みを伴います。

先週木曜日の夜、おでこに赤い発疹が出て、少し腫れていました。
痛みではなく、何だかチリチリするという以外、特に変わりはなかったようです。
「赤い発疹 顔 腫れ」で検索して出てきたのは・・・「帯状疱疹」。
でも、激しい痛みは訴えていないし、でもなんだか・・・嫌な予感。
翌朝、頭頂部から左顔面、目を中心に腫れがひどくなり、発疹に加え水疱が出現し、熱も37.8℃。
おでこの真ん中でくっきり左側のみの症状に、間違い無いなと確信しました。
顔に出た場合、目や耳に障害が出る可能性があるとの情報に戦慄。
朝一、皮膚科と眼科を受診。一目で「あぁ、帯状疱疹ね」と診断されました。
いまは特効薬といわれる飲み薬「パラシクロビル」があり、後は患部に「スタデルムクリーム」を塗り
皮膚保護剤「ソルベール」を塗ったガーゼで患部を覆います。
いやぁ、顔に出ると凄いです。
四谷怪談のお岩さんは毒を盛られたんじゃなくて帯状疱疹だったんじゃないの?と
新説を唱えたくなるほど。
赤く腫れあがり、水疱があちこち出て、水疱がつぶれて膿状の液が出て、かさぶたになります。
幸い、早く手が打てたからか、奇跡の回復。5日間の養生で、おでこ半分をガーゼで覆いながら、
ぼちぼち仕事に復帰することができました。
腫れは引きましたがガーゼの下にはかさぶたが残っていて、まだ人前で顔を出すのは憚られます。

とてもDVDを見たりブログを更新する気になれず、放置していました。
昨日久しぶりにブログを更新しようとパソコンを操作していると、急にアクセス速度が落ち、
アクセス中でグルグル回るばかりで次画面が表示されず、ログオフでもグルグル固まったまま
ログオフもできず。
一難去ってまた一難。今度はパソコンかーーーとガックリ。
今日もアクセスは遅いまま。一体どういうこと?っとうろたえていると、
パソコン画面下ツールバーに赤いバッテンのメッセージいつのまに?
「アクションセンター」から重要なお知らせが!
「マカフィーのウイルスおよびスパイウェア対策が無効」のメッセージ!
遅くなったのはウイルス!?と焦りました。
マカフィーを立ち上げ確認すると「パソコンは保護されています」と表示され対策は最新で有効
になってます。
どういうこと? 検索してトラブルシューティングとやらを行いつつ、
マカフィーのサポートセンターへ電話をし、再立ち上げをしたところアラームメッセージは消え
アクセス速度も元通りになりました。ふぅ~
結局理由はわからないまま。直ったのでよしとするしかなさそうです。

っで、やっとの更新です。
「帯状疱疹」は身体のどの部位にきても厄介な病気です。
年末、お忙しいとは思いますが、疲れを溜めないよう、お気をつけください。
無理はあかんよ~。

年賀状も、お掃除もこれから
毎年恒例の今年の10本を選んでいる余裕がな~い

今は、今日から公開のフランス映画「サンバ」を年明け早々にでも鑑賞したいなと思っています。
最強のふたり」のオマール・シー主演です。
ディズニーの「べイマックス」もまだ見てないし…。

タバコのパッケージ

2014-12-16 | その他
  

以前から、海外のタバコのパッケージにショッキングな写真が印刷されているのを見たことがあります。
歯の抜け落ちた男性、真っ黒な肺など、目を背けたくなるような写真が箱の半分、又は全面に
印刷され、ハッキリと「ガンになる」とか「毒性がある」と書いてありました。
いやぁ、あまりに強烈なので、ちょっとここに載せるのは控えます。

今回、香港で買ってきたというたばこを見せてもらいました。
「喫煙はお肌の老化を加速します」と英語と中国語での表示。
女性版、それも美容に言及するという新手のメッセージ。
香港では女性の喫煙率が高いのでしょうか?
因みに、香港では1箱850円だそうです。

850円!その上こんなパッケージ。それでも吸うんだ…ね
1箱いくらに値上がりしたら禁煙するの?と聞いてみたら…¥1000という答えでした。
日本ではまだまだ¥1000にはならないなぁ~。
健康にはきをつけましょう!
「Mebius」って日本のタバコだよね?


厚生労働省の国民健康栄養調査によると、
平成24年の調査では、日本人の喫煙率は20.7%で、昨年より上昇したそうです。
 男性の喫煙率は34.1%で、20歳代~40歳代が増加により全体的にやや増加。
 女性の喫煙率は9.0%で、20歳代から50歳代が12%前後で他の年齢層より高いそうです。

先週…7周年を迎えました。

2014-11-28 | その他
  
      7年…15歳のうちのわんこの犬生の半分ね。   

7年前の11月22日に始めました。

あまり実感はありませんが、もう丸7年が過ぎたのですね。
年々、時の流れが速くなっていくような気がします。
 よくまぁ、続いたもんです 

22日にアップしようとしたのですが、なんだか感慨に耽ってしまい1週間遅れとなりました。

果たして、私はこの7年で少しは成長したのかしら?

そんなことを想うのも「6才のボクが、大人になるまで。」なんて、6才の子供が18才になるまでの
12年間を追った映画を見て、子供の成長ぶりに驚かされたからかもしれません。

私はといえば、成長どころか、体力的には間違いなく衰えています
精神的には…良く言えば鈍感力、悪く言えば図々しさは身についたかな?
まぁ、ケ・セラセラ~っで参りましょ。

これからは映画に加えて、もうちょっと趣味の幅を広げていきたいと思っています。
ぼちぼちと。


マダム・マロリーの魔法のレシピ」鑑賞後、衝動買いをしてしまいました。
   
フランス風うちごはんの本です。          クレープとガレットのページ。
見ているだけでも楽しい、フランスの家庭料理のレシピが120。    
見ているだけじゃなくて作ってみんかい!という声が聞こえてきそう
ぼちぼち…ね。


今後とも、お付き合いいただけたら、うれしいです  


お気をつけ下さいませ。

2014-11-11 | その他
週末、iphoneに学習用音声データを落とせないかと無料のソフトをダウンロードしたところ、
あれあれ?何だか画面下の文字入力のアイコンが変わってる?!
メニューバーにマカフィーの注意!の文字。
でも、何もした覚えがないぞ。どゆこと?っと思っていたら、
今度は画面のど真ん中に何やらメッセージが。
「あなたのパソコンの処理速度を向上させます」っと、胡散臭さプンプン。
うっかりこんなもんに引っかかったらえらい目にあうぞと、消そうとするも
×マークがない!ないのよ~!?

因みに名称が「SpeedUpMyPc」。
ウイルスソフトだったらどうしよう?  消えないよーーー!
無料のソフトなんてダウンロードしたからかーーーっとうろたえていると、
ネットで検索してみたら?というアドバイス。なるほどね!
ググってみたら、すぐに解説と対処法がありました。
私はダウンロードしなかったのですが、ダウンロードに応じると、居座って、
削除ソフトを有料で買えと、不安を煽って購入を迫るらしいです。
削除方法は、
パソコンの左下[スタート]から[コントロールパネル]→[プログラム]→[プログラムと機能]→
[アンインストール]で該当するプログラムを選んで[アンインストール]で削除できました。
ネット情報すごいわぁ~、ありがとうございますーー
ふぅ~

次にその日にダウンロードされた新しいプログラムを見てみると「Baidu IME」という
中国のバイドゥ(百度)の無料日本語入力ソフトが勝手に入り込んでいました。
どうもパソコンに打ち込まれたほぼ全ての情報を利用者に無断で外部に送信するという事で
1年ほど前問題になっていたものらしいじゃないですか! 
何しろ勝手に入り込んでいるものなので、こちらも即コントロールパネルからアンインストール。
コントロールパネルからアンインストールの手順に従って進めていくと、
猫耳のアニメの女の子がべそをかきながら
「今まで頑張りましたが、もう少し利用してみませんか?」
「今までお世話になりました…わたしの良くないところをどうぞご指摘ください」の画面が
ステップごとに現れ、引き止めようと畳みかけます。
何なんだこれはー?こんなんに騙されんぞーっと思いながら[削除]でアンインストール成功。 
ふぅ~

 今までこんなこと一度もなかったのに。
何とか乗りきったぞーっと思っていたら・・・、
またまた追い打ちをかけるように、メニューバーに見たことのない「bing」の文字。?
そして「Microsoft社の検索エンジンです」の文字。
マイクロソフトなら・・・いやいや、自分でダウンロードした覚えがないんだからいかんいかん!
そしてyahoo知恵袋で削除方法を見つけました。
やはり、無料ソフトに付いてきて勝手に他の検索エンジンを使えないようにするんだとか。
その上、削除されないようにプログラム一覧に「bing」の文字が無いというのです。
「Search Protect」という名称を使っているというのです。
早速このプログラムをアンインストール。するとbingもいなくなりました。
マイクロソフトってこんなことするんだぁ~っとがっかりしました。

最終的に、無事データを落とし終わりましたが、疲れましたわぁ~
私にもできるレベルで解説をネットにあげて下さっている皆様、本当にありがとうございました!

皆さんも、お気をつけくださいませ。




 にほんブログ村 映画ブログへ


 ***** 見た ドラマ *****

 11月  8日 「コバート・アフェア シーズン4 ⑤」DVD アメリカのTVドラマ
 11月  9日 「コバート・アフェア シーズン4 ⑥」DVD
 
 11月 10日 「コバート・アフェア シーズン4 ⑦⑧」DVD

スコットランド 独立をかけた国民投票!

2014-09-05 | その他
今朝ニュースを見ていて、思い出しました。
そうだった・そうだった~、いよいよ今月18日にスコットランドの独立をかけた国民投票が
行われるのでした。
そして、有名人を巻き込んだ「独立賛成派反対派」のキャンペーン活動が
繰り広げられている模様です。

ん?国民投票で雌雄を決するという点では、前回アップした映画「NO」と似た構図です。

8月に行われたテレビ討論では、一回目が反対派優勢、二回目は賛成派が反対派を圧倒、
有権者の動向に変化が起きたようで、賛成派43%に対し反対派は57%だったものが、
反対派が50%を割り込み差は6%に縮まったという結果が今月1日に発表されたそうです。

因みに、
 反対派にはJ・K・ローリング、ジュディ・デンチ、デビッド・ボーイ、ポール・マッカートニー、
      ミック・ジャガー、ホーキング博士など。
 賛成派には、ショーン・コネリー、監督のケン・ローチら。

スコットランドに住む16歳以上の人全員に投票権があるそうです。
もし独立賛成派が過半数の票をとれば…いったいどういう事が起こるのか?
かなりの混乱が予想されます。
国内のみならず、UKの力の分散は国際的にも大きな影響がありそうです。
他国の話ですが、結果が出るまで目が離せません!


英国国旗ユニオンジャックは3つの地域の旗を重ねあわせたものだから、スコットランドが独立したら
ユニオンジャックのい部分がなくなって白と赤になっちゃうの?
       
  * ウェールズの旗「赤い竜」は入っていません。 画像はWikiさんより

ハリウッド映画の中国依存

2014-06-28 | その他
26日の日本経済新聞アジアBizの紙面で「ハリウッド、中国に依存」という記事を読みました。
ハリウッド映画が巨額の制作費を回収するために、世界2位の映画市場となった中国での成功が
欠かせないというのです。
中国人俳優を起用するだけでなく、スポンサー獲得のために作品の中に中国製品を登場
させることが増えたというのです。

「プロダクトプレイスメント」という広告手法で、スポンサー料を払うことで映画の中で
一定時間商品を映し出す契約です。
この手法自体は19世紀出版業界で始まり、映画にも使われるようになったようです。
元々スポンサーが付いていたわけではなく本や映画の中で使われた物が注目され売り上げを伸ばしたり
して手法として確立し、スポンサーが付くようになったようです。
最近はTVを見る人が減り、ビデオにCMスキップ機能が付いたりして、なかなかCMを見てもらえない
ことから、劇中のプロダクトプレイスメントが増えているようです。
私が最初にこの手法を知ったのは2004年の「ターミナル」で、空港の35店舗がスポンサーで
牛丼の吉野家も登場し話題になったのでした。

今月末から米中で、日本では8月に公開が予定されている「トランスフォーマー ロストエイジ」
には自動車をはじめパソコン、飲料、家電量販店、銀行カードに至るまで中国製品が
次々と登場するらしいのです。
そして、自社製品の写っている時間が少ないと、あるスポンサーから内容の差し替えや
上映中止、1億6千万円の広告料返金要求などのトラブルが起こり、マイケル・ベイ監督が
釈明に追われたそうです。
本作には中国女優の李冰冰が準主役で出演し、北京・重慶、広州、香港などでのシーンが
多いようで、中国マーケットにターゲットを絞った作品のようです。

この記事には、アンジェリーナ・ジョリー主演で近々公開される「マレフィセント」は
アンジ―が公開前に政治発言をしたことで中国での興行収益は予想を2割下回っているとか、
ブラピ主演の「ワールド・ウォーZ」では「ゾンビの原因は中国かも」という台詞が
「病原はモスクワ風」に書き換えられたという事も出ていました。
「ワールド…」は未見なのでそんな台詞があったとは知らなかったのですが、
昨年公開の「ゼロ・グラビティー」で宇宙ステーション破壊の原因がロシアの宇宙ゴミで、
主人公は中国の宇宙ステーション「天宮」から中国のシャトル「神舟」を使って無事帰還する
というストーリーに違和感を感じたのは私だけではなかったはずです。
実際にはNASAはロシアと共同でソユーズを使って活動しているのに…ロシア人が「ゼロ・グラビティー」を
見たら怒るんじゃないの?と不思議な気がしました。
中国のマーケットを意識したストーリーだったという事なら納得です。
常にロシアが悪者にされてるじゃない?
こういう刷り込みは怖いです。メディアの影響力は大きいですからね。


マーケットを気にするあまり中国に配慮してストーリーを変える様なら、ハリウッド映画の未来は暗い。
これからハリウッド映画を見るときは、中国寄りの政治メッセージが発信されていないか?
注意しなくっちゃっと思った次第です。



 にほんブログ村 映画ブログへ




 ***** 見た 映画 *****

 6月25日 「ノア 約束の舟」@109シネマズMM横浜

 6月27日 「ホワイト・カラー シーズン3 vol.1」 アメリカTVドラマ

       「風にそよぐ草」 DVD アラン・レネ監督のフランス映画

イーライ・ウォラック氏 死去

2014-06-27 | その他
今日の新聞で、アメリカ人俳優イーライ・ウォラック氏の死亡記事を見つけました。
名前は知らなくても、お顔を見れば「あぁこの俳優さん」と多くの方がご存知でしょう。
1915年12月7日生まれ。
60年以上の芸歴をもって、24日ニューヨークで98歳の生涯を終えられました。

1945年ブロードウェイの舞台デビューを果たし、1951年にはテネシー・ウイリアムズの戯曲「THE ROSE RATTO」で
トニー賞を受賞しておられます。

    

1956年以降は映画やTVに進出。
荒野の7人」をはじめとする多くの西部劇、ヘップバーンの「おしゃれ泥棒」、
1990年には「ゴッドファーザー part3」、新しいところでは2006年の「ホリディ」や
2011年の「ウォール・ストリート:MONEY NEVER SLEEPS」に出演し、
脇役ながら強烈な存在感で印象に残る役者さんでした。


ご冥福をお祈りいたします。

ファレル・ウイリアムズ ”HAPPY"

2014-05-08 | その他
ヒップホップやR&Bに縁遠い私が、音楽ネタをアップするのは口幅ったいのですが、
ある記事を読んでいてファレル・ウイリアムズさんの「Happy」プロモーションビデオに
行き着き、すっかり魅せられてしまいました。

ファレル・ウイリアムズさんを存じ上げていない(え~、知らないの?と突っ込みが入りそうですが)ので
ググってみたら、2014年時点でグラミー賞に24回ノミネート、うち7回受賞を果たしている
凄い方のようです。

私が見た映像がこれです。


どうですか?
とってもスタイリッシュで、自然に体が動き、リズムを刻み、口ずさんでしまいます。
みんなノリノリです。
プロレスの蝶野正洋さんも登場しています。
タイトル通り「Happy」な気分になれる曲ですよね~。

これは原宿バージョンですが、パリやベルリン、アブダビなど、世界各地を舞台に
作成されたものが沢山あります。

サビの歌詞はこんな感じ。
 Because I’m happy
 Clap along if you feel like a room without a roof 
 Because I’m happy
 Clap along if you feel like happiness is the truth 
 Because I’m happy
 Clap along if you know what happiness is to you 
 Because I’m happy
 Clap along if you feel like that’s what you wanna do 
  だって幸せなんだから、解放感を感じたら手を叩こう
  だって幸せなんだから、幸せを実感したなら手を叩こう
  だって幸せなんだから、自分にとって幸せとは何かがわかったなら手を叩こう
  だって幸せなんだから、自分がしたいことがわかったなら手を叩こう   

この部分だけでも歌えるようになりたいなぁ。

こちらがオフィシャルミュージックビデオです。



昨日、こんなことを書きながらテレビを見ていたら…
なんとこの曲が流れたんです!
日テレの「ザ!世界が仰天ニュース」のエンディングでテーマ曲に採用されていました。
何という偶然!本当に仰天だよ~。




 にほんブログ村 映画ブログへ




う~、ストレス。

2014-04-29 | その他
今まで、やらなくっちゃなぁ~っとわかってはいたのですが、見て見ぬふりをしてきた片付け。
毎年の目標に断捨離を掲げ、ちょこちょこと励んできたつもりだったのですが、
やっぱり大物を何とかしないことには片づかない!
なんで使いもしない物に囲まれて、ストレスを感じながら生活しているんだろう?
今さらながら動き始めました。

何はともあれ、壊れたマッサージチェアです。
これ、デカいんだわ。
かなりの肩こり症なので、重宝し長年愛用してきたのですが、
半年ほど前からキーキー動作時に大きな音を出すようになり停止。
首を挟んだ時に止まったりしたら危険なんじゃないかと、使用を止め、
いつの間にやら物置き状態になり、部屋の真ん中にデ~ンっと鎮座しています。
次のを購入すれば引き取ってくれるようなのですが、かさは高いし値段も高い。
もうとても買う気にはなれません。

一代前のパソコンも困りものです。
どうやって処分したものやら?
ネットで調べてメーカーに引き取ってもらえることを知り、まずデータを消さなくっちゃと、
久しぶりに電源を入れたら、一旦はオンになったのにその後…プツン。
えーーー!?電源が切れてどうにもこうにも無言です。
これじゃ、データーの消しようがないじゃないのよー?どうするよーーー?

やっと重い腰を上げ、処分する気になったのに、物を処分するって結構大変です。


他にも捨てられなかった書類、衣類、その他もろもろ。
以前頑張ってかなり処分したのに…またいつの間にか溜まっていくんだ、これが。

庭の雑草も蚊が出没する前に何とか手を打たなくては!

あぁぁぁーーーー 
やらなくてはならなことが山積みだと、気持ちは焦るのにかえって体は動かないんですね。

そうこうするうちに長年使っていた冷蔵庫の製氷器が壊れたので思い切って買い替えることに。
いやぁ、冷蔵庫も全てを出してみるとこんなに沢山入っていたのか~っと驚きつつ、
いつ買ったんだっけ?な賞味期限切れの調味料やビン詰めなんかを発掘したりして
反省しつつ、これからは無駄にせず、ちゃんと管理するぞとの決意を新たに
なんとか収まるところに収めました。

動き始めると、弾みがついて、少~し気持ちが軽くなりました
狭い庭ですが雑草を引き、開かずの押入れを整理し、捨てられなかったあんな物こんな物にも
思いきって手を付け、書類や衣類の処分も再開。

ちょっと大げさですが「断捨離」って生き方が問われますね。
  何故これを買ったのか?
  本当にこれは必要な物なの?
  何故捨てられないの?
っといった?を突きつけられます。

限られたスペースの中で、本当に必要な物とそうでない物に分け、手放す決断をする。
しんどいけれど、できればちょっと幸せな気分です。

まだまだ3合目手前くらいですが、ぼちぼち頑張ります。
取りあえずは、マッサージチェアを処分してくれる業者さんを探さねば。

こんなストレス状態でなかなかアップする余裕がありませんでした

次回は先日試写会で見た「ブルー・ジャスミン」をアップします。


チューリップ@関内 横浜公園 

2014-04-21 | その他
土曜日、関内で用事を済ませた後、横浜スタジアム横の横浜公園がチューリップでとても美しいので
見に行きましょうと友人のMさんに誘われ行ってきました。

行ってビックリ。一体何本のチューリップが植えられているのか?
各色、色んな種類のチューリップが今を盛りに咲き誇っています。
この季節、毎年このようにチューリップが綺麗に植えられるそうです。
長年横浜に住んでこの公園を横切ることが何度もあったのに、この光景に出会ったのは初めてです。
観光客とおぼしき人たち、地元のカメラマニアの方々、野球観戦に来られた方、散歩に来た方など
多くの方々の目を楽しませていました。
時折り、球場からは野球観戦中の観客の歓声が聞こえてきました。

 

  
                             右が球場
         
                 円形の水飲み場があります。中央にあるのが「妖精の水がめ」。
   
                           この下には緊急時の貯水タンクがあるそうです。
   
     中華街の方向を示す龍の蛇口       馬車道の方向を示す馬の蛇口
                     いずれも、近づくと口から水が出てきます。
    
     県庁の方向を示す獅子の蛇口       海の方向を示すイルカの蛇口
  
都会の真ん中、球場の横とは思えない、静かな趣のある一角。
右は「水琴窟」。水を流して竹の筒に耳を付けると、落ちた水の音が反射して美しい音色を楽しむことが
できます。 
  

5月中は、見事なチューリップを楽しめるそうです。




 にほんブログ村 映画ブログへ




 ***** 見た 映画 *****

4月20日 「グランド・イリュージョン」DVD 大仕掛けなマジックサスペンス

大阪で、こんなもの見つけました。

2014-03-24 | その他
先週木曜から、お彼岸のため実家に帰っていました。
当日は、朝から雨。
その上、最寄りの相鉄線が珍しく妥決まで早朝から終日スト決行宣言。
えっ…なんで今日するかなぁ~?!
雨の中、傘を差し、スーツケースを転がしながら15分ほど歩いてちょっと離れた別の駅へ。
乗り換えて横浜駅へ。
羽田空港まで25分ほどで行く京急バスに乗り込み、これで何とか間に合うなぁ~っと
ホッと安心して本を読んでいたのですが…あれ?バスが動いていない
あっちゃ~、朝の渋滞に引っかかっていたのでした。
え~、間に合わない!
飛行機って乗り遅れたらどうなんのー?
空港に到着した時には、すでに遅し
正規料金で買い直しか?(マイレージで購入していたのです)
新幹線で行くか?
っと、ズンッと落ち込みつつ取りあえずANAのカウンターへ。
ドキドキしながら順番を待っていると「空席があれば御取り直しいたします」っと
笑顔で対応してくださいました。
「窓側のお席は無いかもしれませんが…」の言葉に、
「そんな贅沢は言いません。乗せて頂ければ何処でも…機内の隅っこでも、席がなくても構いません」
っと即答! よかた~っと、1時間遅れの飛行機に乗せていただけました(窓側でした)。
朝からドタバタ、ドキドキで、精神的に疲れました。
(相鉄線は7時の時点でにスト解除になっていたらしいです。なんだよー!)

そして、親せきから届いた荷物。それが今回の「こんなもの」です。
この季節、阪神地区では瀬戸内海で獲れる「いかなご」という小魚を煮た「いかなごの釘煮」というのが
春を告げる旬の味なんです。
朝採りのイカナゴを平釜で醤油やみりん、砂糖、生姜、山椒などで水分がなくなるまで煮込む佃煮のようなもので、各家庭でキロ単位で手作りする方が多いのです。
母も毎年作って送ってくれていたのですが、昨年からは年齢的にキツイと作っていません。
そりゃそうだわ。

今回、タイミングよく神戸に住む親せきから届いた釘煮をもらって帰ってきたのですが、
その段ボールを見てビックリ。
  

え~っ、「いかなごの釘煮」を送る専用の段ボール箱があるんや~!
この季節、如何に多くの方が自分でたくさん煮て、おすそ分けで送っているかという事ですよね?
昔から春の風物詩ですが、専用ダンボールが用意されているのは知りませんでした。
さすが関西やなぁ。
釘煮は生姜が効いていて「ご飯のお供に」「お酒のつまみに」とても美味しくいただいております。



にほんブログ村 映画ブログへ


スーパー歌舞伎Ⅱ 空ヲ刻ム者 -若き仏師の物語ー

2014-03-18 | その他
先日、友人のNさんに誘っていただき、スーパー歌舞伎Ⅱに行ってきました。
Nさんには亀治郎さんの猿之助襲名披露公演にも連れて行っていただきました。
今回は初の「スーパー歌舞伎」@新橋演舞場です。
  
                               平日午前でもほぼ満席でした。
開場には観光バス3台が乗り付けられ、ツアーで来られた方もいらしたようです。
私たちは2階席の横の席で、花道も宙乗りもよく見えるお席でした。
2階席の向かい側なら、宙乗りの猿之助さんと蔵之介さんを間近に見ることができたのですが…残念。

スーパー歌舞伎って…?
三代目猿之助(現猿翁)さんが始められた、歌舞伎とは異なる演出による現代風歌舞伎のこと。
新作であること、宙乗りがあるってことも必須なのかな?
何せ、初ス―パー歌舞伎なので詳しいことはわかりません

そして、本作では歌舞伎界でない役者さんが3人出演しておられます。
ポスターの赤い装束を召した佐々木蔵之介さん、朝ドラ「純情きらり」や「のだめ」の福士誠司さん。
そして個性派俳優の浅野和之さんです。
     
    蔵之介さん            福士さん         浅野さん
暗い場内、幕が上がりまばゆい舞台に主要キャスト(12人?)が水色の裃で登場。
皆さんスーパー歌舞伎に賭ける意気込みを、ユーモアを交え和やかに、且つ格式高く述べられました。
蔵之介さん「初の歌舞伎で顔面蒼白」って…白塗りの顔でおっしゃって、爆笑でした。
1986年に三代目猿之助さんがスーパー歌舞伎をはじめられて以来皆勤賞という寿猿さんは齢83歳で
頑張って舞台を勤めておられるそうです。
今回、歌舞伎初出演の浅野さんが女形で狂言回し(歌舞伎で狂言というのもなんですが…)の祈祷師お婆の役で、冒頭の掴みから、ストーリーの解説、笑いどころを担当され客席を笑いの渦に巻き込みました

< ものがたり >
ある山間の村に十和(猿之助)という才能豊かな若い仏師がいた。しかし、村人たちの暮らしも
病床の母親も救えない仏教に苛立ちを募らせていた。十和の幼なじみの一馬(蔵之介)も、不作に苦しむ
村人たちを憂い、都に出て官吏になる道を選ぶ。都の役人との争いから、弟弟子伊吹が腕を切られ、
怒った十和は役人を殺めて村を出る。仏師を止め、盗賊の仲間となり仏像を壊して回っていた十和は、
ある日無名の仏師の彫った地蔵菩薩に目を奪われ、再び仏像を彫る決心をする。
下級役人になった一馬は盗賊退治を命じられ、別々の道を歩んでいた十和と一馬の道が、
再び交錯し、力を合わせて立ち向かうことになり…。

ストーリーも現代風の台詞もわかり易く、イヤホンガイドはありません。
間に2回(30分・20分)休憩を挟んだ3幕もので、トータルの上演時間は3時間半。
歌舞伎役者さんの声の出し方は独特で、やっぱりよく響きますねぇ。

歌舞伎の手法と新しい奇抜な演出で、それはそれは見応えがありました。
一体どうなっているのかしら?っと思わせる回り舞台やセリの使い方、
きらびやかな衣装に、鮮やかな照明。戸板を使って2階に上がったりの大立ち回り。
舞台全面をドライアイスの煙が覆ったり、度肝を向く大量の紙ふぶきが1階席に降り注ぐ。
不動明王に扮した右近さんが大仕掛けの炎の中から登場すると舞台が赤く染まりました。
そしてスーパー歌舞伎のお約束の宙乗りは、猿之助さんと蔵之介さんお二人で、朱雀門目指して
華麗に舞われました。
3幕目のスペクタクルは圧巻でした。

いやぁ~楽しい!面白い!
スーパー歌舞伎初体験でしたが、、他の演目も見たい!と思いました。
    
        ロビーにもスーツ姿で飛ぶ猿之助さんのお姿が by ソルマック

休憩時間には友人Nさんお奨めのアイス最中を頂きました(¥300)。一口齧ってしまって
     
お土産に金精軒の「生信玄餅」を購入。きなこと黒蜜で食します。
なんでも、はなまるマーケットに猿之助さんが出演した時のおめざだそうです。 

  
ロビーにあったガチャポン2種です。右の方を試してみました。(¥300)
中身は・・・
  
バンダイ提供の歌舞伎ハンカチチーフです。
「義経千本桜」など6種類あり、私のは「菅原伝授手習鑑」の松王丸というもののようです。

次は新しくなった歌舞伎座に行ってみたいです。
前の歌舞伎座の中のショップ、人形焼きの隣で印伝の財布を売っているというカオスな感じが
面白く好きだったのですが、新しくなっても以前のショップは入っているのかしら?




   にほんブログ村 映画ブログへ

Canon EOSのコマーシャル

2014-03-13 | その他
昨日、アカデミー賞作品賞を受賞した「それでも夜は明ける」を見てきました。
本編が始まる前、予告編の前に流れたコマーシャルを見てアッ!っと驚きました。

CannonのカメラEOSのコマーシャル、今までもテレビで見たような気がしたのですが…
大スクリーンで見て、
行ってきたばかりのモロッコの世界遺産「アイト・バン・ハドゥ」の景色じゃないですか!?

そして、カメラを手に、迷路のような褐色の遺跡を歩き、シャッターを押すのは…
妻夫木聰クン
ブッキー(妻夫木くんのことですよ)、いつモロッコ行ったのよ~?っと、
思わずつっこみを入れてしまいました。

 
Cannon EOS ←ここをクリックするとyoutubeに飛びます。

  ブッキーのインタビュー ←こちらも飛びます。 

行ったことのある場所が登場すると何だか嬉しくって・・・思わずしてしまいました


(注)私、Cannonさんの回し者ではございませ~ん。
  因みに、私のデジカメはCASIOです。最近はもっぱらiphoneで撮っています。


 私がiphoneで撮った、アイト・バン・ハドゥの光と影

  

 

  

  

どうでしょう~?



「それでも夜は明ける」は次回します。

2013年を振り返って

2014-01-03 | その他
昨年2013年の映画総決算です。

昨年は映画館で49本、DVDで81本の計130本の映画を鑑賞しました。
旅行に行ったり、父の死で大阪へ何度か帰ったりしていたので、劇場鑑賞本数は大幅に減ったのでは
と思っていたのですが、映画館に足を運んだ回数は意外にも昨年より4本多かったです。

昨年は多くのアメリカTVドラマにはまりました。TVの視聴とDVDを含めて12作品鑑賞。
特に「私はラブ・リーガル」「SMASH」「SUITS」「キャシーのbigC いま私にできること」
「ダニーのサクセス・セラピー」は一気に複数シーズン見てしまいました。現在も鑑賞進行形です。
NHKで放映中の「ONCE UPON A TIME」も面白くなってきました。
つくづく、アメリカのTVドラマの多様性と面白さを実感しています。

また、インド映画に目覚めました。ボリウッド4作品 「ボス その男シヴァ―ジ
恋する輪廻 オーム・シャンティ・オーム」「きっと、うまくいく」「タイガー 伝説のスパイ」を鑑賞しました。

「例年通り、印象に残った映画10本を選びました。 順位ではなく見た順番です。

   昨年見た私の好きな作品 10本 

  もう一人のシェイクスピア ANONYMOUS
        16世紀、エリザベス1世の時代。シェイクスピア別人説の謎に迫った歴史ミステリー。

      

  ・「アルバート氏の人生」 
       19世紀のアイルランド。女性であることを隠し、男として働くアルバート。
        孤独な女性の切なくも悲しい苦難の人生をグレン・クロースが熱演。
   
  ・「塀の中のジュリアス・シーザー
       ローマ郊外の刑務所で、囚人たちが演じるシェイクスピアの「ジュリアス・シーザー」。

                 
  ・ 「タイピスト
         1950年代フランスを舞台に、タイプ早打ち世界大会優勝を目指して奮闘する
         スポコンタッチのラブコメディー。 
   

  ・「そして父になる
        子どもの取り違えという出来事に遭遇した2組の家族を通して、愛や絆、
        家族、そして父になるとは?を問う是枝監督作品。

    

  ・「42 ~世界を変えた男~
        黒人初のメジャーリーガーとなった英雄ジャッキー・ロビンソンの伝記映画。
        毎年4月15日には、全チームの選手が42の背番号を付けてプレーするそうです。

  ・「キャプテン・フィリップス
        ソマリア沖で海賊に襲われ、4日間にわたって人質となった船長の運命と、
         もとは漁師の海賊たちの実情と米海軍シールズの救出作戦を描く。

     
         
   ・「きっと、うまくいく
         真の友情と幸せな生き方、競争社会への風刺を描くインドのヒューマン・コメディー。  
        
   ・「もう一人の息子
         イスラエルとパレスチナという対立関係にある家族の間で、18年前に子どもを
         取り違えられた2家族の苦悩を描く。

          

   ・「天使の分け前
         スコットランドを舞台に、職もなく社会奉仕を命じられた若者がウイスキー作りを
         通じて自らの手で人生の再生をかけて一発逆転の計画を実行する   

今年は一体どんな作品に出会えるのか?
感動ドラマ、恋愛ドラマ、歴史ドラマ、サイエンス・フィクション、アクション、コメディ、
サスペンス。謎解き、ホラー、ミステリー、ミュージカル、スポーツドラマ、スペース・オペラ。
戦争映画、ギャング映画、ポリス映画、ミニタリー映画、ドキュメンタリーなどなど。
と~っても楽しみです 

 本年もお付き合いいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします 




 にほんブログ村 映画ブログへ


 ***** 見た 映画 *****

 1月2日「スタンリーのお弁当箱」DVD インド映画

2014年 初春のお慶びを申し上げます。

2014-01-01 | その他
                            

        2014年 明けましておめでとうございます  

                              


 2014年の幕開けです。
今年はどんな年になるでしょうか?

昨年の漢字は「輪」、
流行語大賞は「今でしょ」「じぇじぇじぇ」「倍返し」に「おもてなし」の4語。
一つに決められないって…4つも選ばれてしまったら、ありがたみも何もあったもんじゃない。
かえって白けてしまった感あり。今年はきっぱり1語に決めてもらいたいもんです。
どんな言葉が流行るのでしょう?

オックスフォードオンライン辞書の「WORD OF THE YEAR」は「SELFIE セルフィー」。
スマートフォンなどで自分の写真を自分で撮ること、自撮りです。
マンデラさんの追悼式でオバマ大統領がキャメロン首相と笑顔でセルフィーして
顰蹙をかっていましたっけ。
英語ではネットがらみの言葉が沢山候補にあがっていました。時代を反映しているってことですね。

昨年の私のテーマは・・・「歩く」でした。
一昨年の8月末から週3回、1時間、5㎞、8500歩を目標に、3駅分を歩いて家に帰ります。
わざわざ「歩くぞ~」というのはなかなか続かないので、帰宅時に3駅前から家を目指します。
汗をかいても、ヘロヘロになっても、他に出かける様も誰かに会うこともは無いので大丈夫。
雨が降るとお休みです。無理をせず、疲れていたら中止です。
なかなか週3回は達成できず。週1や週2、全く歩けない週もあります。
昨年は夏の暑さが尋常ではなかったので、6月末から10月までは中止しました。
10月半ばから再開しましたが、なかなか時間が取れず、何とか細々と続けています。
夏場休んだので、ちょっと体重が増えました
このまま、今年も続けていきたいと思っています。

毎年の課題、断捨離も継続中です。
本や衣類はかなり減らすことが出来ました。
買う時にも「本当に必要なのかな?」と自問してから買うのが理想ですが、
時々衝動に負けることあり
もっとスッキリ~と整頓された家にしたい!
ゴールはまだまだ遠いようです。

今年も息災に、映画の話でコーヒーブレイク。
「楽しかったよ~、面白かったよ~話」を書いていきたいと思います。
今年はどんな映画に出会えるのか、楽しみです。

       今年もお付き合いいただければ嬉しいです。

            宜しくお願いいたします    




           

にほんブログ村 映画ブログへ