ゴールデンウィーク2日目の今日、久しぶりに・・・いざ、鎌倉へ。
11時前のんびり出発ですが、うちから鎌倉へは1時間もかかりません。
藤沢駅から江ノ電の「1日乗車券のりおりくん」¥580を購入し、まずは江ノ島駅へ。
やはりコールデンウィークの江ノ電は混み混みです。
やはり湘南にこの時期来たからには「生しらす丼」が食べたい。
江ノ電江ノ島駅から腰越まで美味しい「生しらす丼」を求めて歩くも、どこも長蛇の列。
そこで腰越駅前「満福寺」(満腹寺じゃないですよん)境内のお食事処「茶房 義経庵」へ。
「満福時」は源義経が兄の頼朝に詫び状を書いた寺として有名です。

「茶房 義経庵」は境内横、急な階段をずんずん上がってお墓を抜けたところにあります。
えっ、こんなところに! 店内はロッジのような予想外の雰囲気。



お味噌汁と小鉢が付いて、てんこ盛りの生しらす丼。 美味し~い
¥1000です。
そして何と! 店内にはグランドピアノがあり生演奏(休日のみ)が楽しめました。
お墓の隣でピアノ演奏を聞きながら「生しらす丼」、不思議なコラボでした。
帰り道は高台から海が臨めます。思いもよらず、よいお店を見つけました
食後は腹ごなしに徒歩で。
七里ガ浜の磯伝い 稲村ガ崎 名将の 剣投ぜし 古戦場 
の歌通り、海岸線を歩きましたが風が強くて・・・飛ばされそう。
砂が舞い顔にも当たったので古戦場手前で海岸を離れ十一人塚前を通って稲村ガ崎駅へ。
稲村ガ崎
今日の目的地は花で有名な「長谷寺」です。

出世開運大黒天…拝んでおこう

芍薬 美しい~。

躑躅(つつじってスゴイ漢字ですね) 藤

弁財天の洞窟出口 洞窟前の楽器を抱えた弁財天
卍池
花と洞窟を堪能し、再び徒歩で鎌倉まで約2KM。
ここいらでコーヒーが飲みたいと喫茶店を探したのですが・・・ない。
御成通りを通って鎌倉駅を通過、若宮通りを海方向へとテクテク
ぐるりと回って横道に入り諦めかけたところ、自家焙煎のコーヒー専門店「鎌倉珈琲香房」を発見!
ここのコーヒーはメチャウマでした

コーヒーの味に全くうるさくない私でも「美味し~い」
と思わず笑みがこぼれました。
ルワンダ産の豆を使った「ルワンダの涙」。和栗のタルトもいただきました・・・写メるの忘れた
豆を買いに来たお客さんとマスターの会話を聞いていると、
フィルターで飲むのか?サイホンか?ドリッパーは円錐か?楕円か?穴の数はいくつか?など
飲み方に合わせて豆の挽き方を変えるそうです。
コクがあって苦味がなく、なんとも後味爽やか。
テーブルが5つの小さなお店です。 また来たいな。
場所は、御成小学校の近くとだけ書いておきましょう。

しかしまぁ、御成小学校の正門、すごくないですか~?!
鎌倉駅から藤沢駅まで、疲れたのか眠気に襲われ立ったまま寝そうになりました。
7時間、19404歩の旅でした。
11時前のんびり出発ですが、うちから鎌倉へは1時間もかかりません。
藤沢駅から江ノ電の「1日乗車券のりおりくん」¥580を購入し、まずは江ノ島駅へ。
やはりコールデンウィークの江ノ電は混み混みです。
やはり湘南にこの時期来たからには「生しらす丼」が食べたい。
江ノ電江ノ島駅から腰越まで美味しい「生しらす丼」を求めて歩くも、どこも長蛇の列。
そこで腰越駅前「満福寺」(満腹寺じゃないですよん)境内のお食事処「茶房 義経庵」へ。
「満福時」は源義経が兄の頼朝に詫び状を書いた寺として有名です。

「茶房 義経庵」は境内横、急な階段をずんずん上がってお墓を抜けたところにあります。
えっ、こんなところに! 店内はロッジのような予想外の雰囲気。




お味噌汁と小鉢が付いて、てんこ盛りの生しらす丼。 美味し~い

そして何と! 店内にはグランドピアノがあり生演奏(休日のみ)が楽しめました。
お墓の隣でピアノ演奏を聞きながら「生しらす丼」、不思議なコラボでした。
帰り道は高台から海が臨めます。思いもよらず、よいお店を見つけました

食後は腹ごなしに徒歩で。


の歌通り、海岸線を歩きましたが風が強くて・・・飛ばされそう。
砂が舞い顔にも当たったので古戦場手前で海岸を離れ十一人塚前を通って稲村ガ崎駅へ。

今日の目的地は花で有名な「長谷寺」です。


出世開運大黒天…拝んでおこう


芍薬 美しい~。


躑躅(つつじってスゴイ漢字ですね) 藤


弁財天の洞窟出口 洞窟前の楽器を抱えた弁財天

花と洞窟を堪能し、再び徒歩で鎌倉まで約2KM。
ここいらでコーヒーが飲みたいと喫茶店を探したのですが・・・ない。
御成通りを通って鎌倉駅を通過、若宮通りを海方向へとテクテク

ぐるりと回って横道に入り諦めかけたところ、自家焙煎のコーヒー専門店「鎌倉珈琲香房」を発見!
ここのコーヒーはメチャウマでした


コーヒーの味に全くうるさくない私でも「美味し~い」

ルワンダ産の豆を使った「ルワンダの涙」。和栗のタルトもいただきました・・・写メるの忘れた

豆を買いに来たお客さんとマスターの会話を聞いていると、
フィルターで飲むのか?サイホンか?ドリッパーは円錐か?楕円か?穴の数はいくつか?など
飲み方に合わせて豆の挽き方を変えるそうです。
コクがあって苦味がなく、なんとも後味爽やか。
テーブルが5つの小さなお店です。 また来たいな。
場所は、御成小学校の近くとだけ書いておきましょう。

しかしまぁ、御成小学校の正門、すごくないですか~?!
鎌倉駅から藤沢駅まで、疲れたのか眠気に襲われ立ったまま寝そうになりました。
7時間、19404歩の旅でした。
