映画の話でコーヒーブレイク

映画の話を中心に、TVドラマや旅行の話などを綴ります

レッド・ファミリー

2014-10-27 | 映画 ら行
映画館で予告編を見て気になっていた本作。
予告編の雰囲気では北朝鮮の工作員をパロッたコメディーかな?と思っていたのですが…。


   ********************

       レ ッ ド ・ フ ァ ミ リ ー

   ********************

 < ストーリー >
目上を敬う若夫婦にかわいい娘、優しい舅と仲睦まじい理想的な一家。
実は密命を遂行する為韓国に潜入している北朝鮮の工作員による偽装家族だった。
一方その隣人は、喧嘩ばかりしている夫婦に同級生からかつあげされている息子と姑の
四人家族。隣人一家と関わるうちに、北に残してきた家族を想い次第に変わってゆく
工作員たち。父親役の工作員の妻を助けようと行った工作で失態を犯し、
予想外の命令を下され追い詰められた4人は…。

前半は予想通り、北の工作員偽装家族の滑稽さに笑い、
夫婦喧嘩が絶えず、口汚く罵りあう騒がしい隣りの家族に閉口
ところが、中盤から様子ががらり変わっていきます。
  
     家に入った途端、厳しい上下関係が。
         
              夫婦喧嘩の絶えない隣りの一家
何かと関わってくる隣人家族を資本主義に毒された堕落した連中と見下していたが、家族を人質に
取られ、理不尽な命令に従う中で自分たちのやっていることに疑問を持ち始める面々。
脱北家族殺害命令で幼い子供まで殺すように命じられ、心揺れる母親役リーダー。
いつの日か報われると信じ長年家族と離れ、多くの人を殺害し、癌を患う舅役工作員。
国に残してきた妻を、父を恋しく思う父親役と娘役の工作員。
彼らを監視する工作員たちも、豊かな物質文明に馴れ、離れた家族へ思いを馳せる。

そして思いもよらぬ事態に、混乱し、失策し、窮地に陥る4人。
言いたいことを言い合う隣りの家族と関わるなか、次第に本物の家族のように
お互いを思いやるようになっていくが、非情な命令に引き裂かれる。
最後は壮絶で、涙がこぼれました。
家族を問う映画でした。


韓国には北からの工作員が潜伏し、本作に描かれているようなことが本当に起こっているのかどうか
私にはわかりません。
マンション群や近代的なビルが立ち並び、多くの外国人観光客が訪れる明洞や
若者でにぎわう江南などを見ていると、日本と変わらないなぁという気がしました。
しかし、未だ北とは終戦に至らず停戦中という韓国は大きなものを背負っているんだなぁと感じました。

同じく、北の工作員の悲哀を描いたカン・ドンウォン、ソン・ガンホ主演の「義兄弟」はこちら




 にほんブログ村 映画ブログへ




 ***** 見た 映画 *****

 10月22日 「レッド・ファミリー」@109シネマズMM横浜

         「アバウト・タイム」@横浜ブルク13

         「ミリオンダラー・アーム」@横浜ブルク13  

めぐり逢わせのお弁当

2014-10-22 | インド映画
前回の「聖者たちの食卓」鑑賞後、続けて本作を鑑賞。インド祭り~です。
シネスイッチ銀座での公開、見に行きたかったのですがなかなか行けず、やっと横浜にて鑑賞。
公開から随分経っていたのに・・・何と満席。人気ありますねぇ。


    *******************

 
           め ぐ り 逢 わ せ の お 弁 当 

    *******************    
         
 
  < ストーリー >
インドのムンバイでは、各家庭で作られた弁当をオフィスまで届けるダッパーワーラーと呼ばれる
配達人が自転車や電車で慌しく行き来する。
家庭に無関心の夫を振り向かせようと、イラは心を込めて作った弁当を配達人に預ける。
空っぽで戻ってきた弁当に喜ぶイラだったが、夫に変化はなく、どうも別人が食べたようだ。
イラの弁当は、妻に先立たれ早期退社目前のサージャンのもとに届いていた。
不審に思ったイラが弁当に手紙を忍ばせ、返事を書いたサージャンとの間で、毎日手紙が交わされ…。


インド映画に付き物の歌も踊りも全く無し。
       料理に励むイラ

聖者たちの食卓でも感じた「無秩序の中の秩序」とでも
言うべき、インドの驚くべきシステム。
1日20万個のお弁当が5000人の弁当配達人「ダッパーワーラー」によって家庭からオフィスへと
毎日滞りなく届けられるという不思議。
おっちゃんたちが自転車で各家庭を回り、沢山の弁当を回収。それらが駅で集められ電車に乗せられ
オフィスのご主人の席まで届けられる。
映画の中でも「ハーバートの偉い先生が賞賛した素晴らしいシステムで、間違いが起こるなんてことは
ありえない」と胸を張る配達人。 どうしてちゃんと機能するのか?不思議だねぇ~。

そんなありえない間違いによって顔を合わせることも話すこともなく、弁当に忍ばせた手紙(メモ書き)
によって繋がるイラとサージャン。
多くは語られないけれど、日々の生活、言葉の端々、視線などから共に孤独であることがうかがわれる。
携帯電話やeメール、SNSで瞬時に連絡が取れてしまう昨今。1日一回の手紙で思いを伝え合うふたり。
通信手段が手紙のみというのがなんともしっとり。
日本が舞台なら、ありえない!?と思われる設定が、アナログのダッパーワーラーを介してしることで
すんなりと受け入れられてしまいます。

イラや後任の若い会計士との関わりを通して、変わってゆくサージャンだったが、
自分の匂いに老いを感じ、身を引こうとしたというくだりが切ない。
果たしてふたりは出会うことができるのか?
何らかの結末を期待して見ていたので、ちょっとびっくり。
おそらく…出会えたと思いたいなぁ。

「たとえ間違った電車に乗ったとしても、正しい場所に導かれる」
ふたりの正しい場所は?


インドでは出勤後、昼どきオフィスに弁当が届く。
送り出した後、一から料理をする奥さんは大変ですね。
作る人に運ぶ人。大変なエネルギーです。
社食や食堂、レストランって選択はないのかしら?

インドでは当たり前の日常に文化に違いを感じました。



 にほんブログ村 映画ブログへ




韓国旅行@釜山→ソウル

2014-10-20 | アジア旅行
先週、二泊三日で韓国に行ってきました。
今回で3度目です。
成田から釜山へ。
「プサン」ではなく「ブサン」なのですね。
金浦空港も「キンポ」ではなく「ギンポ」。
現地の音ではなく、日本では何故濁らないのでしょうね?
「釜」の音読みは「フ」か「ブ」なのに…。

釜山は海の幸が美味しいという事で、お昼は海鮮ネギチヂミを頂きました。
  
 ここはASEAN公式レストランだそうです。
牡蠣が入っていて、ちょっともんじゃ焼きのような食感、美味しい!です。
キムチや豆腐のゴマだれ、キャベツの酢漬け他、リボンの形の餅菓子も付いてます。

食後は、観光地ヘウンデ(海雲台)の海岸沿いを歩き、遊覧船乗り場へ。
ここは釜山のリゾートエリアでお洒落なホテルが立ち並び、まだまだ建設中です。

              
                       先日まで釜山国際映画祭が催されていたそうです。

遊覧船は約1時間で、五六島(オリュット)を一周するのです。
乗り場の売店で「かっぱえびせん(韓国版です)」で売られていて、買っている人たちが。
何故ここで「かっぱえびせん」? → → →  カモメの餌にするのです。
食べるの?と懐疑的だったのですが、船が出港すると間もなく驚きの光景が!!!
カモメが群れを成して併走?併飛するのです。
冒頭の写真右に、かっぱえびせんを持った友人の手が写っています。
次から次へと飛んでくるカモメの大群。手から取るは、投げればナイスキャッチ!
いい歳をしたおじさんもおばさんも、面白くって楽しくって弾けました
      
     
    カモメと目が合いました!  
 西を向くと、折しも夕焼けに照らされて幻想的な景色。 
      
               
                        ここだけ見ると、ドバイのよう。
  島を縫って進む。
NHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」は丁度朝鮮出兵に差し掛かっていますね。
船のアナウンスは韓国語と英語のみ。
日本からきた秀吉お大群を迎え撃ったというような解説が途切れ途切れに聞こえました
日本人観光客も来るから日本語アナウンスがないのか?・・・考えすぎ?
              
                ぐるっと回って陽が落ち、夜景が美しい。17時からの乗船がベストです。  
 
  
市場では、買った魚介をすぐに調理して上の階で食べます。
勿論、キムチや酢漬けやなにやかやと、テーブル狭しと並びます。美味し~い!
 
釜山駅
              ソウル駅
    翌日は韓国の新幹線で釜山からソウルへ。
   
  旧ソウル駅は東京駅と似ています。駅前に並んだ緑と赤のポールはいったい?

最終日は江南地区を散策&ショッピング。
    
    釜山発の新しいスイーツが大人気だとか。 左:お餅を挟んできなこ、ナッツをかけたトースト。 
右:細かい氷にスイートポテトペースト、その上にバニラアイス。ナッツやチーズケーキが周りに載ってます。
この近くには、整形外科病院がずらっと並ぶ通りもあるそうです。
     
    いま施術を終えたばかりという方々もマスクをして歩いているのにビックリ。
 
 
最近、スシローが上陸したそうです。 伊勢半のヒロインメイクも多くの韓国コスメに混じって。

いろいろ食べましたが、やっぱり、一番好きなのはカンジャンケジャンです。
      
新鮮な生のワタリガニを醤油ダレに漬けて熟成させたもの。
最後に、甲羅にご飯、韓国のりや卵の黄身を入れてカニみそや卵、タレを混ぜて食べたらサイコーです。

三日で確実に体重が増えましたわ 

これは何でしょう? 
            
スーツケースの形をしたゴミ箱@空港です。 

今回、行きと帰りで「オール・ユー・ニード・イズ・キル」を、もう1本「CHEF」は残念ながら途中まで。
アクションものを小さなモニターで見ても迫力が伝わらないので選んだドラマ「CHEF」。
ジョン・ファブロー監督・主演。この方、見たことあるけど…と思って見ていたら!
スカーレット・ヨハンソンにダスティン・ホフマン、ロバート・ダウニー・Jr、ジョン・レグイザモら
有名俳優がどんどん登場するのに驚きました。
そして、美味しそうな料理が沢山登場しストーリーもなかなか面白いと思ったところで時間切れ。
後、25分なのにーー
ジョン・ファブローって「アイアンマン」の監督じゃない!?
アメリカでヒットし大物が出演しているとはいえ、日本で劇場公開は無理かなぁ?
大体の展開はわかっているのですが、最後まで見たい! DVDリリース、待ってま~す。
      
          別れた妻役はコロンビア出身のソフィア・ベルガラ。美人~!   



 * 2012年 初めての韓国はこちら
 * 2012年 番外編はこちら
 * 2013年 2度目の①はこちら
 * 2013年 2度目の②はこちら




 にほんブログ村 映画ブログへ





 ***** 見た 映画 *****

 10月16/18日 「オール・ユー・ニード・イズ・キル」@機内 トム・クルーズ主演

 10月18日 「CHEF」@機内 途中まで。

聖者たちの食卓  HIMSELF HE COOKS

2014-10-16 | ドキュメンタリー
ここのところ、ちょっとドキュメンタリーづいています。
気になっていたので横浜ジャック&ベティで鑑賞。


    ************************

        聖 者 た ち の 食 卓
                  HIMSELF HE COOKS

    ************************

インド北西部、パキスタンとの国境近くパンジャーブ地方にある黄金寺院ハリマンディル・サヒーブ。
四方を白い壁の荘厳な建物と池に囲まれた美しい黄金寺院。
ここはシーク教の総本山なんです。
シーク教徒の男性は頭にターバンを巻いています。(ターバンを巻いている人はシーク教徒です)
    
                 
毎日、巡礼者や旅行者のための10万食の食事が無料で提供されているそうです。
そこでは宗教も人種も階級も職業も関係なく、みなが公平にお腹を満たすことができます。

映画は何の解説もなく、音楽もなく、ただひたすらそこにいる人たちを写し続けます。
寺院を訪れ列をなす、とんでもない数の老若男女。
     
           
寺院に入る前にお清め。手を洗い、靴をあずけ、足を洗う。
(こんな凄い数のひとたちが靴をあずけたら自分の靴は返ってこないんじゃないの?)
畑でジャガイモを収穫する人。
ニンニクと思しき物を剥いている人。
    
大きな鍋に火を入れる人。
玉ねぎを刻む人に食材豆を入れ煮込む人。
ナンの種を作る人、器用にナンの両面を焼く人。
           
食器を配る人。食料を配る人。
汚れた食器や鍋を集める人に洗う人。
大鍋の中に入り、丁寧に洗う人。
食事処や寺院内外の掃除をする人、池で瞑想する人。
      
       
本編より予告編の方が解説があり、何が繰り広げられているのかを理解する助けとなりました。
驚くべきことに!500年以上毎日連綿と続けられている無料の食事。
寺院の職員なのか?と思った人たちはすべて無償のボランティアなんですと。

特に指示を出している人がいたようには思えないのですが、
整然と滞りなく一度に5000人一日10万食の「作る→食べる→片づける」が行われているというのです。
おかわり自由で、残さず食べること。
一体全体、どういうシステムで動いているのか?!
何なんだよこれ~?なんでちゃんと回っていくの?!
みんながせこせこ働いているというのでもなく、ボ~っとしている人もいる。
無秩序の中の秩序」とでも言いましょうか?
500年という長い時間の中で見事に洗練されてきた秩序…なの?



本作の後、ずっと見たかったインド映画「めぐり逢わせのお弁当」を続けて鑑賞。
こちらの「ダッパーワーラー」といわれるお弁当配達システムも「無秩序の中の秩序」。
自転車で回収し電車で運び、オフィスの席まで、何故間違いなくお弁当が届くのか?!

神秘の国インド・・・恐るべし! 奥が深いわぁ~!




にほんブログ村 映画ブログへ




 ***** 見た 映画 *****

 10月 15日 「聖者たちの食卓」@横浜ジャック&ベティ

         「めぐり逢わせのお弁当」@横浜ジャック&ベティ
 

バックコーラスの歌姫たち  20 feet from stardom

2014-10-15 | ドキュメンタリー
本作を見て思い出したのは「ドリーム・ガールズ」。
彼女たちもバックコーラスからスタートし、スターを夢みて夫々の道を歩むストーリーでした。
「ドリーム…」でアカデミー助演女優賞を受賞したジェニファー・ハドソンは教会の聖歌隊で
ゴスペルを歌い歌手を目指したそうですが、本作に登場するバックコーラスの歌姫たちも
ほとんどが教会でゴスペルに親しんだことがこの世界に進むきっかけだったようです。

今の時代、コール・ポッツさんやスーザン・ボイルさんのように「アメリカンアイドル」や
「ブリテンズ・ゴット・タレント」といった公開オーディション番組から、実力があれば
一躍スターダムに駆けあがるという道も開かれていますが、やはりとても厳しい世界です。

原題は「 20 feet from stardom」。
スポットライトを浴びるスターから6mの距離にいる影の存在。
この6mが、いかに遠く長い道のりであるかということを物語っています。


   ********************

      バ ッ ク コ ー ラ ス の 歌 姫 た ち

   ********************


ブルース・スプリングスティーン、ミック・ジャガー、スティーヴィー・ワンダーにスティング、
マイケル・ジャクソンらトップスターを陰で支えるバックシンガーたち。
ソロ歌手として一人立ちできる実力ある彼女たち。いつかはスターにと夢見ているが
非常に厳しい世界だ。音楽業界に利用され、一度は諦めるも再起をかけて成功した者。
グラミー賞を受賞するも後が続かずバックで歌い続ける者。夢をあきらめ業界を去った者。
ゴスペルで音楽に目覚め、音楽を愛し、スターを夢見ながら影で歌い続ける歌姫たちの
知られざる成功と挫折にスポットを当て、彼女らの人生を追うドキュメンタリー。
第86回アカデミー賞で長編ドキュメンタリー賞を受賞です。

         



主な登場人物は…

* ダーレン・ラヴ
プロデューサーに利用され「クリスタルズ」のゴーストとしてレコーディングした曲が
全米No.1ヒットとなった。失意の中、音楽業界を離れ家政婦として働いていた時、
ラジオから流れる自分の曲「Christmas (Baby Please Come Home)」を聞き、再起をかけ
復帰。2011年には、ロックの殿堂入りを果たす。
    

* クラウディア・リニア
ローリングストーンズのツアーに女性ボーカルとして参加。
現在は音楽業界を離れスペイン語の教師をしている。

* リサ・フィッシャー 
92年度グラミー賞受賞しチャンスを掴むも、後が続かずバックコーラスを続けている。
  

* ジュディス・ヒル
09年にロンドンで開催する予定だったマイケル・ジャクソンのコンサート「This is it」で
共演するはずだったが、マイケルの急死で追悼式で歌うことい、10億人が世界から注目を
浴びて華々しくソロデビューを飾った。母親は日本人。映画「This is it」はこちら
        

6m先の場所に立つには・・・
歌が上手いだけじゃだめ、運とか宿命を掴めた人が一流だ。by スティング。
選曲、曲をリリースするタイミング、プロデューサーとの関係、精神の強さ、
自分の才能を信じ価値を理解し前に踏み出す意思、そして心を歌うこと。
歌うことが好きで、自分の才能を信じ、悩み、もがき、戦い続けてきたひとたちの言葉は
深く、重く、ずしっと心に響きます。


最後にダーレン・ラブとリサ・フィッシャー、ジュディス・ヒルらが歌う「Lean on me」が
感動的でした。
映像がないので「glee」で歌われた動画(といっても歌詞のみの静止画)を貼っておきます。
いい曲です。


 ビル・ウィザースの1972年リリースのヒット曲。とってもゴスぺル。




にほんブログ村 映画ブログへ




 ***** 見た 映画 *****

 10月 13日 「バックコーラスの歌姫たち」 DVD

 10月 14日 「ブランカニエベス」DVD スペインのモノクロ無声映画 題名はスペイン語で「白雪姫」

          「変態小説家 A Fantastic Fear of Everything 」DVD サイモン・ペグ主演
             この日本語タイトルはひどい!幼少時のトラウマを克服するコメディーです。 

なぜ時代劇は滅びるのか

2014-10-09 | 
 

子どもの頃はよく時代劇を見ました。
一番古い記憶は「てなもんや三度笠」でしょうか?
NHKの大河ドラマに「銭形平次」「清水の次郎長」「人形佐七捕物帳」「鞍馬天狗」「一心太助」
「座頭市」「柳生一族」「大奥」「大岡越前」「遠山の金さん」「水戸黄門」「必殺シリーズ」
「木枯らし紋次郎」「子連れ狼」「天下御免」「影の軍団」「暴れん坊将軍」「鬼平犯科帳」
子供向けの「仮面の忍者 赤影」、人形劇の「南総里見八犬伝」アニメ「忍たま乱太郎」などなど、
ざっと思い出すだけでもこんなに沢山。実際はもっと沢山、日常的に視聴していました。


時代劇を見ることで、難しい言葉や礼儀正しい言葉を学び、
勧善懲悪のストーリーや武士の生き方から儒教の「仁・義・礼・智・信」の概念を知り、
町人の生活から義理や人情を肌で感じ善悪の判断基準とし、
登場する地名も沢山覚えました。
学ぶというより、ストーリーを楽しむ中で自然に身に付けたのでした。
当時、毎日どこかの局で時代劇を見るということが日常化していました。

関東地区に住むようになり、馬喰町、神田明神、八丁堀、小伝馬町に人形町などの地名を
耳にしたり路線図で目にする度に、時代劇で馴染んだ名前だ~っと胸が躍りました。

いつから時代劇を見なくなったのかしら?
子供の頃から毎年見ていた大河ドラマもいつから見なくなったのか?
そういえば…見なくなったねぇ~。という程度の意識しかなかったのですが、
時代劇の番組自体が激減し、放送されていたのは同じパターンの枠組みを
繰り返すシリーズものばかりで、見なくなってしまったように思います。

この本では、時代劇製作現場でどのような変遷を経て時代劇番組が減ってしまったのか?
その結果どういうことが起こっているのかを丁寧に検証しておられます。
現在、大河ドラマをはじめ時代劇を継続的に製作しているNHKについても、
かなり辛口にバッサリとで斬っておられます。
そこには筆者である春日太一氏の、何とかしなくては!っという時代劇への
溢れんばかりの愛が感じられます。

時代劇ファンの方、
私のように、どうして時代劇が衰退してしまったのかを知りたい方には
面白い本ですよ。

日本で時代劇が衰退したのと同様、欧米の西部劇の魅力もシンクロするように
色あせていったように思います。
かつてあれほど多くの西部劇が作られ、人気を博したというのに…。
いまさらドグ・ホリディやワイアットアープ、デビー・クロケットでもないかな~。
「なぜ西部劇は滅びるのか」どなたかお書きにならないかしら?


そんな中、今「柘榴坂の仇討」と「蜩の記」2本の時代劇が公開中です。
先日「柘榴坂…」は見てきました。
出演者は中井貴一、阿部寛に広末涼子。
果たして、本作筆者である春日氏の評価は如何に?
「蜩の記」も近々鑑賞予定です。




にほんブログ村 映画ブログへ



 ***** 見た 映画 *****

 10月6日 「ライフ Mary and Martha」DVD ヒラリー・スワンク主演 
           マラリアで息子を亡くしたふたりの女性がマラリア対策資金を勝ち取る物語

ブエノスアイレス恋愛事情

2014-10-06 | 映画 は行
アルゼンチン映画です。
アルゼンチンの映画といって思い出すのは衝撃のサスペンス「瞳の奥の秘密」。
一方、本作は孤独な男女ふたりが出会うまでを描いています。
チラシのコピーは、
  「建築とアートの街をめぐる ひとりぼっちな2人の出会いの物語」。


       ************************

           ブ エ ノ ス ア イ レ ス 恋 愛 事 情

       ************************   


 < ストーリー >
新旧様々な建築物が混沌と立ち並ぶ大都会ブエノスアイレス。
フリーのウェブデザイナーであるマルティンは、アメリカ人の恋人に捨てられ、彼女が残した犬と
引きこもりの生活を送っている。何人かの女性と出会うが、上手く行かない。
向かいのマンションに住むマリアナは建築家だが今はショウウィンドーの装飾の仕事をしている。
彼女は4年つき合った恋人と別れたばかり。彼女も新たな恋に踏み出そうとするが上手くいかない。
同じ街に住む2人は街中で何度かすれ違っているが互いに気が付かない。
たまたまネットでチャットをするが、突然街が停電し、ろうそくを買いに行った店で顔を合わせ
初めて互いを意識するが何も話さず。翌朝、窓から街を見下ろしたマリアナは縞模様のTシャツ姿の
マルティンを見つけてダッシュ。そしてふたりは…。

冒頭、4分にわたって建物と人間社会について話すマルティン。
ブエノスアイレスの建築物は面白い。
凝った装飾の古い豪華な建物から、新しい幾何学的・無機質な建物まで。
いろんなビルがびっしりと無秩序に立っている。
靴箱と呼ばれる窓のない集合住宅に住む二人。
マリアナはエレベーター恐怖症。8階の部屋まで階段を使っている。
マルティンは外出恐怖症。狭い部屋に引きこもっている。
     
       マリアナ…美人です!           マルティン 
共に別れを経験し、元カノ元カレを引きずり、新しい出会いに臆病になっている。
好みや趣味などとても相性がいい二人なのに、なかなか出会えずすれ違ってばかり。
都会の中で孤独に暮す二人の出会いをスタイリッシュに描くかわいいストーリーです。

アニメの画面が実写になったり、実写がスケッチ風の絵になったり、
日本でも一世を風靡した「ウォーリーを探せ」の本が重要な小道具として使われ、
ウィンドーの装飾や二人の部屋にあるグッズなど、センスが光ります。
音楽の使い方も小粋です。

ふたりとも。文字通り壁をぶち抜いて、心の壁にも穴をあけ出会いに一歩近づきます。
マリアナは「ウォーリー」を見つけることができるのか?
いつ、どんな形で出会うのか?っとワクワクしながら結末へ。
そうきたか~

マルティンのパソコンの壁紙がアトム(アストロボーイ)で、後半アトムのフィギアも出てきます。
マリアナの部屋に日本語で「じゃが玉ストッカー」と書かれたケース?があったり
招き猫、こけしも飾られています。
監督さんは日本びいき?




にほんブログ村 映画ブログへ




 ***** 見た 映画 *****

 10月4日 「ブエノスアイレス恋愛事情」 DVD

大いなる沈黙へ

2014-10-03 | ドキュメンタリー
フランス・アルプス地方にあるグランド・シャルトルーズ修道院。
カトリック教会のなかでも厳格な戒律で知られる修道院だそうです。
人里離れた場所で、俗世間との交渉を断ち、自給自足の質素な生活を送る男性修道士たち。
会話が許されるのは週に1回、家族に会えるのは年に1回。
日々、数時間祈りをささげ、つとめに励む日常。

     ******************

         大 い な る 沈 黙 へ

     ******************



1984年、ドイツ人のグルーニング監督は、グランド・シャルトルーズ修道院に撮影を申しこんだ。
16年後に許可が下り、監督は半年間修道院の一員としてほかの修道士同様に独房での生活を送り、
修道士たちが粛々と行う日常の姿を、淡々とカメラに収めた。
   自然光での撮影。
             食事風景。みんなネズミ男のようなフードを被ってます。会話はありません。
           
          
音楽も解説もなく、
会話もほとんどなく、修道士らの足音、扉を開閉する音、散髪のバリカンの音、
グレイリオ聖歌とぼそぼそ言う祈りと鐘の音といった生活音と、
鳥のさえずりや川の流れなどの自然の音のみ。
廊下や独房も暗く、自然の光のみ。
(男性修道士のみですが)ここで1ヶ月(1年とは言いません)くらい過ごしたら…人生観が変わるかも?
            

自分の所有する物は聖書とブリキの箱のみ。
全てのものを大切に、大切に使います。
彼らの生活をみて、改めて自分の生活を顧みると・・・。
無駄にものを溜めこみ、断捨離~!っと宣言しつつなかなか捨てられないとストレスまで溜めてしまう私。
必要のないものは買わない!買う時は「本当に必要かな?」と自問することにしようっと。
いつまで続くかなぁ

日本の寺院での修行も同じように質素で規則正しい厳しい生活なのでしょうね。
「大峯千日回峰行」なんて鉄人の中の鉄人、1300年で達成したのはたった二人。
高低差1300mの険しい道を1日48キロ、16時間かけて歩く修行を1000日間続ける苦行です。
一体何が彼らを駆り立て、この便利で飽食の時代に、敢えてこのような生活へと導くのでしょう?
そんなことを考えながら、169分を見終えました。

前日寝不足だったので、やっぱりちょっとウトウトしてしまいました

あのネズミ男のような装束、モロッコのおじさんたちも似たようなフード付きの白い服を
着ていました。モロッコはイスラム教だけど…。




にほんブログ村 映画ブログへ





 ***** 見た 映画・ドラマ *****

 10月 3日 「私はラブ・リーガル シーズン4 Vol.6、7」 DVD アメリカTVドラマ


イブ・サンローラン

2014-10-02 | 映画 あ行

    本物のサンローラン。目が鋭いわぁ。       本作のポスター。 
                髪の分け目が逆ですね。

公開から結構経っているというのに、有楽町の角川シネマはほぼ満席でした。
女性が多いのかなと思ったのですが、年配の男性や若い男性も。
女性も若い方から年配の方まで、広い世代に亘った観客で埋めつくされていました。

以前サンローランのドキュメンタリー映画を見てアップしました。
本作はドキュメンタリーではなく、サンローランの人生を描く伝記ドラマ。
サンローランを演じるピエール・ニネの華奢でユニセックスな雰囲気が、若き天才デザイナーの
神経質で繊細なイメージにピッタリです。
         
     素のピエール・ニネ。爽やかな二枚目さんです。今後の出演作が楽しみです。

イヴ・サン=ローラン財団所有のアーカイブ衣装の貸し出し許可、サンローラン氏のパートナー
ベルジュ氏の協力を得て製作されたそうですが、サンローランの負の部分もベルジュ氏の苦悩も
隠さずに描いています。 


    **************************

           イ ブ ・ サ ン ロ ー ラ ン 

    **************************



 < ストーリー >
1953年、21歳の若さでクリスチャン・ディオール亡き後、後継者に指名され脚光を浴びる
イブ・サンローラン。26歳の実業家ピエール・ベルジェと出会って恋に落ちる。
その後、兵役につき心を病んで入院し、ディオールを解雇される。
ベルジュのサポートで自らのメゾンを設立し独立を果たす。
公私ともにパートナーとしてファッションの世界を歩む二人だったが、プレッシャーや孤独から
薬物やアルコールに依存し、愛人まで。それでも支え続けるベルジュ。
華やかなファッション界の表と裏を描く作品です。


サンローラン氏の死後、オークションに出品されすったもんだで話題になっていた円明園の
十二支のウサギとネズミの銅像のその後ですが・・・、
昨年4月末、オランド大統領が財界人を連れ訪中した際に同行したオークション会社社長が
無償で寄贈を申し出て、北京の国家博物館に収蔵されたようです。
オークション会社は中国でのオークション開催権を獲得、エアバス社が航空機60機を受注したそうで、
中国とフランス双方で国家間の解決が図られたようです。

やはり生き馬の目を抜くファッションの世界は厳しい。
2002年の引退まで、「モードの帝王」を呼ばれ40年にわたりトップデザイナーの地位に君臨した
サンローランでも、だからこそ苦悩の日々があったのですね。
サファリルックやパンタロン、ミリタリールックなどなど、新たななファッションを創り出したサンローラン。
でも、これがセンセーショナルでした。
      ←クリックすると大きくなります。
このファッションは何というのでしょうか?ポップアート・ドレス?

母との葛藤、ゲイであることへの偏見、故郷アルジェリアへの兵役、加えて、
注目を浴び賞賛され続けなけれはならないというデザイナーとしてのプレッシャー。
酒と麻薬に溺れる彼を、公私にわたって支え続けたベルジュ氏。
ベルジュ氏がいたからこそ、サンローランは40年間デザインを続けることができたのでしょうね。

欧米の映画を見ると、必ずと言っていいほど麻薬とアルコールに溺れるシーンが出てきますが、
いいんですかね?
真実であれ、映像による刷り込みって強いから…老婆心ながら、おばちゃんは心配してしまいます。



にほんブログ村 映画ブログへ





 ***** 見た 映画・ドラマ *****

 9月27日 「私はラブ・リーガル シーズン4 Vol.1, 2」 DVD アメリカTVドラマ

 9月28日 「私はラブ・リーガル シーズン4 Vol.3」 DVD 

 9月29日 「私はラブ・リーガル シーズン4 Vol.4,5」DVD

 9月30日 「ジャッジ!」 DVD 妻夫木聰、北川景子主演

        「リンダ・ラブレース」DVD アマンダ・セイフライド主演

ジャージー・ボーイズ

2014-10-01 | 映画 さ行
恥ずかしながら音楽に合わせて身体を動かすのが苦手なわたくし。
学生の頃、地区センターのジャズダンス教室の人数が少ないからと駆り出され、数回体験参加
した際に使われていた曲が「君の瞳に恋してる」でした。
この楽曲誕生の裏にこんなドラマが…というか、この曲が「フォー・シーズンズ」というバンドの
曲であることも知らず、私が聞いていたのは「BOYS TOWN GANG」のディスコカバーバージョンでした。
  

  バックで踊っているマッチョなBOYSはいったい何者…?



   しっとり歌いあげるフランキーバージョン。
アレンジでこんなに印象が変わるんですねぇ~!どちらも

それ以上に驚いたのがこの曲!「SHORT SHORTS」
「タモリ倶楽部」のオープニング曲が、何と最後に「フォー・シーズンズ」に参加した
ボブ・ゴーディオが15歳の時に書いた曲だったとは。
     


「シェリー」等、曲を聞けば知っているのに…フランキー・ヴァリもフォー・シーズンズも知らなかったです

     ************************

             ジ ャ ー ジ ー ・ ボ ー イ ズ

     ************************

 
         
            
 < ストーリー >
アメリカ東部ニュージャージーの貧しい町に生まれた若者たち。理髪店の見習いや盗品の販売で
服役経験もある彼らだが、フランキーの美声と息の合ったハーモニーでバンドでの成功を夢見ている。
曲を作るボブを新メンバーに迎え、ヒットを飛ばし、4人はスターダムを駆けあがる。
しかしメンバー間でのいざこざや、リーダー格トミーの多額の借金問題でトミーとニックが去り
バンドはフランキーとボブのふたりになる。フランキーは家庭問題をも抱えながら、借金返済のため
奔走する。そんな中フランキーの娘が薬物中毒で亡くなり失意のどん底に。
そんな時ボブが新曲を書き・・・。

「ジャージー・ボーイズ」は2005年ブロードウェイで開幕し、トニー賞受賞
世界各地でも公演されているミュージカルの映画化作品だったのですね。
舞台は名前に合わせて四季ごとに場面展開するらしい。いやぁ、舞台を見てみたい!

数々のヒット曲を世に送り出した「フランキー・ヴァリとフォー・シーズンズ」に
こんなドラマがあったとは。
        フランキー
           冒頭16歳の役どころって…かなり無理があるでしょう。
         ジョン・ロイド・ヤング、うまい!けれど、高音は確かにトッポ・ジージョっぽい。

1950年代のニュージャージーがどういう土地柄だったのかがよくわからないのですが、
田舎町でスターを夢見て頑張る4人の姿は素敵です。
まぁ、スターに昇りつめたらいろいろあるんでしょうね。
やっぱりトラブルの元は「金と女」ですかね。
超売れっ子になっても変わらないトミーの素行。
でも、フランキーはしっかりと筋を通したいい奴です。
これが”ニュージャージー流”ということでしたが、なかなかできるこっちゃないよ。
       
        父の不在で家を飛び出した娘を支えるフランキーだったが・・・
最後にステージで「君の瞳に恋いてる Can't take my eyes off you」を歌ったシーンでは
涙がこぼれてしまいました。

チェンジリング」や「グラン・トリノ」のときのような衝撃は無いけれど、
84歳になっても意気軒昂!イーストウッド監督、いい仕事してますねぇ~。
フランキー・ヴァリも80歳でご健在、グループでもソロでもロックの殿堂入りです。

当分「君の瞳に恋してる」が頭の中を駆け巡りそうです。





にほんブログ村 映画ブログへ




 ***** 見た 映画 *****

 10月 1日 「ジャージー・ボーイズ」@109シネマズMM横浜

        「大いなる沈黙へ」@横浜ジャック&ベティ 修道院のドキュメンタリー