映画の話でコーヒーブレイク

映画の話を中心に、TVドラマや旅行の話などを綴ります

なぜ時代劇は滅びるのか

2014-10-09 | 
 

子どもの頃はよく時代劇を見ました。
一番古い記憶は「てなもんや三度笠」でしょうか?
NHKの大河ドラマに「銭形平次」「清水の次郎長」「人形佐七捕物帳」「鞍馬天狗」「一心太助」
「座頭市」「柳生一族」「大奥」「大岡越前」「遠山の金さん」「水戸黄門」「必殺シリーズ」
「木枯らし紋次郎」「子連れ狼」「天下御免」「影の軍団」「暴れん坊将軍」「鬼平犯科帳」
子供向けの「仮面の忍者 赤影」、人形劇の「南総里見八犬伝」アニメ「忍たま乱太郎」などなど、
ざっと思い出すだけでもこんなに沢山。実際はもっと沢山、日常的に視聴していました。


時代劇を見ることで、難しい言葉や礼儀正しい言葉を学び、
勧善懲悪のストーリーや武士の生き方から儒教の「仁・義・礼・智・信」の概念を知り、
町人の生活から義理や人情を肌で感じ善悪の判断基準とし、
登場する地名も沢山覚えました。
学ぶというより、ストーリーを楽しむ中で自然に身に付けたのでした。
当時、毎日どこかの局で時代劇を見るということが日常化していました。

関東地区に住むようになり、馬喰町、神田明神、八丁堀、小伝馬町に人形町などの地名を
耳にしたり路線図で目にする度に、時代劇で馴染んだ名前だ~っと胸が躍りました。

いつから時代劇を見なくなったのかしら?
子供の頃から毎年見ていた大河ドラマもいつから見なくなったのか?
そういえば…見なくなったねぇ~。という程度の意識しかなかったのですが、
時代劇の番組自体が激減し、放送されていたのは同じパターンの枠組みを
繰り返すシリーズものばかりで、見なくなってしまったように思います。

この本では、時代劇製作現場でどのような変遷を経て時代劇番組が減ってしまったのか?
その結果どういうことが起こっているのかを丁寧に検証しておられます。
現在、大河ドラマをはじめ時代劇を継続的に製作しているNHKについても、
かなり辛口にバッサリとで斬っておられます。
そこには筆者である春日太一氏の、何とかしなくては!っという時代劇への
溢れんばかりの愛が感じられます。

時代劇ファンの方、
私のように、どうして時代劇が衰退してしまったのかを知りたい方には
面白い本ですよ。

日本で時代劇が衰退したのと同様、欧米の西部劇の魅力もシンクロするように
色あせていったように思います。
かつてあれほど多くの西部劇が作られ、人気を博したというのに…。
いまさらドグ・ホリディやワイアットアープ、デビー・クロケットでもないかな~。
「なぜ西部劇は滅びるのか」どなたかお書きにならないかしら?


そんな中、今「柘榴坂の仇討」と「蜩の記」2本の時代劇が公開中です。
先日「柘榴坂…」は見てきました。
出演者は中井貴一、阿部寛に広末涼子。
果たして、本作筆者である春日氏の評価は如何に?
「蜩の記」も近々鑑賞予定です。




にほんブログ村 映画ブログへ



 ***** 見た 映画 *****

 10月6日 「ライフ Mary and Martha」DVD ヒラリー・スワンク主演 
           マラリアで息子を亡くしたふたりの女性がマラリア対策資金を勝ち取る物語

いつだってボナペティ! 料理家ジュリア・チャイルド自伝

2013-08-27 | 
たまたま出かけた図書館で、何か面白い本はないかな?っとあれこれ見ていたら
この本を見つけました。
「ジュリア」と見覚えのあるお顔、そして「ボナペティ!」
2009年年末に見た映画「ジュリー&ジュリア」のジュリア・チャイルドさんの自伝じゃないですか!
映画を見て、ジュリアさんのことを知り興味を持っていたので借りて読んでみました。

この本、日本では2009年秋に出版されています。
おそらく映画「ジュリー&ジュリア」の原作本ということで翻訳・出版されたのでしょう。
アメリカでは2006年に出版され、65万部(2009年時点で)の売れ行きを記録しているそうです。
ジュリアさんご本人は92歳の誕生日を間近にした2004年、出版前に亡くなられたそうです。

日本にはあまり知られていなかったジュリアさん。
グラハム・カーの「世界の料理ショー」って冗談半分のコントみたいな料理番組は
記憶に残っているのに・・・。
ジュリアの料理番組、見てみたかったな…っと思ったらYouTubeに画像が一杯アップされていました。
本格メニューからデザート、パンまで、道具の使い方も含め30分番組を彼女一人でやっています。
下にいくつか貼っておきますが、気になる方はYouTubeで探して見てください。

料理本を出版し、アメリカに本格的なフランス料理クッキングを紹介し「アメリカ料理の母」と
称えられ、今も愛されているジュリアさん。

元々料理に興味があったのではなく、ご主人ポールさんの影響が大きかったようです。
戦後、国務省の広報文化局に勤めるポールさんがパリに転勤になり、本場のフランス料理を食べたことで
ジュリアの人生は大きく動き出します。
素敵な旦那さんと出会い、素晴らしく美味しいフランス料理に出会い、
まずフランス語の勉強、地元の市場の肉屋さんや八百屋さんと親しくなり、
料理こそが天職と、ル・コルドン・ブルーのプロコースで鍛えられ、
出会った二人のフランス人料理家とアメリカ人向け料理教室を開き本の執筆に取り掛かる。
既存のレシピをただ纏めるのではなく、アメリカとフランスの食材・食習慣の違い、
水から入れるか沸騰してから入れるかなど、一つ一つあらゆるケースを検証し、
レシピを自らタイプアウト。
完成後も、出版社との交渉などなど、とんでもない労力をかけ出版にこぎつけるまで
とんでもなく長い年月。
その間のご主人の転勤でドイツ(お好きではなかったみたい)やノルウェーに転居。

懸命にその道を極めるべく邁進する彼女の姿、そんな彼女を優しく支えるご主人、
戦後すぐという復興半ばのフランスを背景にフランスで出会った人たちとの交流・彼女の心情など
隠さず(そこまで書いちゃって大丈夫?というのもあり)描かれています。
1956年当時、アメリカでは食器洗浄機、ディスポーザー付き流し台、セルフのスーパーマーケット
インスタントケーキミックス、TVディナー(ワンプレートの冷凍ディナー)、冷凍野菜、
スプレー缶式ホイップクリームなどが既にあったようで、速さと省力化が潮流のアメリカで
本格フレンチが受け入れられるかと気を揉んだようです。(大人気で杞憂に終わりましたが)

ル・コルドン・ブルーのくだりで、「生まれて初めて料理の極意を知った」という彼女。
その極意とは…美味しいものを作るのに惜しんではならないものは「時間」と「手間」、
そして「繰り返しの練習」だそうです。
う~、耳が痛い!

本を読んで思ったのは、ここまで打ち込めるものに出会えたって…幸せです。
そして、ここまで打ち込んだからこその成功だったのですね。凄いわ~~。
フランス料理への愛 に溢れた自伝です。

1960年発行の本のタイトルは「フランス料理という芸術の習得 Mastering The Art of French Cooking」。
1970年から始まった料理番組のタイトルは「ザ・フレンチ・シェフ The French Cheff」です。 

最近見たフランス映画「シェフ! 三ツ星レストランの舞台裏へようこそ」にも出てきた
いまはやりの「分子料理」、ジュリアが生きていたら何て言うのかな?
*分子料理:液体窒素など使った化学的料理 エル・ブリが有名でした。

「ジュリー&ジュリア」でジュリアを演じたメリル・ストリープとジュリアの映像が交互に
なっている映像を見つけました。
 

     メリルそっくり~! しかし敢えてこの回を選ぶって。
    でも…失敗にも動じず料理を続ける彼女の大らかなところが愛される理由なのかも。


「チキンソテーの作り方」





もう一つ、如何に彼女の料理が本格的だったかがわかる「子豚のロースト」の映像ですが、
これを家庭でするって・・・日本ではありえませんというか、普通の主婦には食材が手に入らないと思います。流石、肉食の国フランス&アメリカです。
「子豚の丸焼き」ということで、覚悟してご覧ください。



イタリア家族

2011-10-24 | 
マンガ大賞、手塚治虫文化賞など、多くの賞を受賞している「テルマエロマエ」という漫画、ご存知ですか?
古代ローマの建築家ルシウスが現代日本の風呂にタイムスリップする浴場をテーマにしたギャグ漫画です。
これが面白いのよ~
湯船に使ってお風呂でくつろぐのは古代ローマ人と日本人だけなんでしょうか?

古代ローマ人の浴場設計技師ルシウスが、現代日本にタイムスリップし、日本の風呂文化に
カルチャーショック! 古代ローマに持ち帰り次々ローマ風呂を改革、皇帝に認められるという
奇想天外ストーリーなんです。
そして何と!これが映画化され来年公開。阿部寛主演で現在ローマで好調撮影中なんですって。
阿部ちゃん始め日本人離れした濃いお顔立ち俳優陣でイタリア人に囲まれても違和感がないなどと
レポートされてますが、どうなんでしょう?
毎日新聞デジタル版に阿部ちゃん、市村正親氏、北村一輝氏、宍戸開氏の写真が出てます。う~ん、微妙。
皆さん「平たい顔族」離れしたかなり濃いお顔ですが、古代イタリア人かっていうと・・・ねぇ?


そんな「テルマエロマエ」の原作者のヤマザキマリさんがイタリア暮らしを綴ったエッセー漫画です。

 お姑さんが「あたしんち」のお母さんみたい
   お舅さん、お茶の水博士のようで
                                                   カワイイ

「テルマエロマエ」を読んでいるといったら「モーレツ!イタリア家族」と「イタリア家族風林火山」の
2冊を友人のTさんが貸してくださいました。

イタリア人男性と結婚し、イタリアで三世代同居を経験した著者の日常の中のカルチャーショック話が
と~っても面白いです。
イタリア人イメージが変わるかも?



にほんブログ村 映画ブログへ

「ぼくは日本兵だった」 J・B・ハリス

2011-08-15 | 
J・B・ハリスさんをご存知ですか?
               裏表紙です。

「百万人の英語」講師を1958年から1992年まで、「大学受験ラジオ講座」講師を1952年から1995年まで
勤められた英語教育の第一人者です。
2004年8月に87歳で逝去されました。

昔からテレビっ子の私、目から入る情報に頼りきりで、耳からというのはどうも・・・。
「基礎英語」をはじめ、本当に三日坊主でラジオ講座は続いたことがありません。
そんなこんなで、J・B・ハリスさんのお名前やお顔は知っていたのですが、英語の講座は聞いたことが
ありませんでした。

数週間前、ネットで読んだ記事の中に、
「夏になると、昔読んだJ・B・ハリス氏の『ぼくは日本兵だった』という本を思い出す」と
書いておられるのを読みました。
あのハリスさんが日本人として二等兵で従軍されたということは、にわかには信じがたいことでした。
驚くと共に興味を惹かれ、是非読んでみたいと思い探してみました。
残念なことに絶版、amazonでは中古品に8000円近い値段が付いておりました 
とても手が出ない・・・そこで別の本屋さんを探し手の届く値段で購入、一気に読み終わりました。
こ、こんな人生を歩んでおられたとは・・・。


ハリス先生は1916年(大正5年)、新聞記者の英国人の父と日本人の母の間に神戸で誕生。
7歳時には横浜で関東大震災を経験、父の転勤で数年ハリウッド!で過ごした後横浜に帰国。
父の急逝に伴い、日本国籍を取得し戸籍上は「平柳秀夫」さんです。
ジャパン・タイムズの前身アドバタイザー紙の記者をしておられたときに第二次世界大戦勃発。
日本人であるにも関わらず外国人収容所に一時拘束され、釈放後直ちに日本人として徴兵され中国へ。
この本には、誕生から日本兵として戦地で4年間様々な苦労をなさった話や興味深いエピソードが
軽妙に綴られています。

日本語を話すのは何の不自由も無いけれど、読み書きができなかったことで漢語だらけの言葉を
こっそりローマ字で書き写し丸暗記したこと。
あの時代に敵国である英国の血をひき外見は全く日本人ではないということ。
普通でも難しい軍隊という特殊な集団の中での二重のカルチャーショック。
同じ部隊の兵士達、上官たちとの関わり。
インテリ将校にこっそり戦争の見通しについて尋ねられたこと。
ハリス氏以外にも外国人の父母を持つ日本国籍の日本兵が何人かいたこと。
戦後わかったアメリカ人の友人との戦地中国での敵同士としてのニアミス。
一人横浜に残された母への深い思い。
そして復員後の日本の変化、東京裁判などなど。

ものを考え読み書きする英語を使えなかった4年間を「自分のアイデンティティー喪失同然の苦しみ」
と表現されています。
母語を話すことも無く、新聞・雑誌・書物など読める文字にまったく接することがない日々って
私には想像もつきません。

あのハリス氏の笑顔からは、そんな過酷な日々があったとは・・・。
戦後日本の復興とそれに伴う変化をハリス氏はどのような思いで見ておられたのでしょう?

一兵士の記録ですが、貴重な歴史の一ページ。
絶版になってしまっているのは残念です。

ハリス氏のご冥福を祈りつつ、この本に出合えた偶然に感謝。
終戦記念日に相応しい本のご紹介となりました。




にほんブログ村 映画ブログへ




 ***** 見た 映画 *****

 8月14日「夫たち、妻たち HUSBANDS AND WIVES 1992」DVD ウッディ・アレン監督・脚本・主演。
                  ミア・ファロー、シドニー・ポラック、リーアム・ニーソン出演

 8月15日「アメリカン・スプレンダー AMERICAN SPLENDOR 2003」DVD ポール・ジアマティ主演
            コミック「アメリカン・スプレンダー」原作者ハービー・ピーカーの半生   

世界は分けてもわからない

2009-09-27 | 
今回は読み終わったばかりの本のご紹介です。

講談社現代新書から出た、福岡伸一氏の「世界は分けてもわからない」です。
15万部突破のベストセラーであることを知らず、本屋さんで何気なく手に取り、なんとなく購入しました。
このタイトルからでは、どういったジャンルの本か予想が立ちませんよね~。
国境に関する政治ネタ?みたいなタイトルですが、実は科学ミステリーです。

       
        福岡伸一ハカセはこんな方     

プロローグでは、うつ状態と関連があるセロトニンの原料トリプトファンの話題から、
脳内で起こっていることについて。
第1章で、視線や視野から膵臓のランゲルハンス島へ。
第2章で、突然ある絵画の話に移る。

一体この本はどういう構成なのか?と不思議に思いながらも、夫々の話が面白くって止められない。

第3章では、食品に含まれる防腐剤ソルビン酸のリスクについて、恐いなぁ~と感じ、
第4章で、未来の医療として期待されるES細胞がガン細胞と紙一重であることに驚き、
第5章で、移植:トランスプランテーションから境界についての話に、臓器移植に思いを馳せ、
第7章で、空目・空耳の例を挙げ脳や目のいい加減な認識回路について唖然とする。

そして第8章の1980年コーネル大学で起こった世間を揺るがす出来事の話が始まると
今まであまり関連があると思われなかったプロローグから7章までの話がジグソーパズルの
ピースを埋めるかのように一気に繋がり、最後までまるで推理小説を読んでいるかのような
ワクワク感に包まれました。

科学読み物はもともと好きなのですが、「この先どうなるのー?」と先を読みたい気持に駆られ
素人にもわかりやすい語り口に助けられ短時間で読了しました。


「あなたの脳を揺さぶる福岡ハカセの科学ミステリー!」のコピー通り、
日頃だらけている分、かなり脳みそ揺さぶられました。

しかしながら、研究者、ポスドクといわれる方々の日々の努力と研鑽には頭が下がります

現在は福岡氏の前作「生物と無生物のあいだ」を読んでます。
こっちの方がちょっと難しいですが、
野口英雄の衝撃の実像に触れる話題から始まり、一つの発見が認められるまでの手順、
DNAの二重らせん発見の裏話など、かなり引き込まれています。



にほんブログ村 映画ブログへ
















シネマ・クローゼット

2009-06-14 | 
本のご紹介、第2弾はイーステージ出版発行、
イラストレーター高松啓二氏の「シネマ・クローゼット」です。
  ISBN978-4-904034-00-2

久々に行った八重洲ブックセンターの映画関係のコーナーを覗いていたら
こ~んな面白そうな表紙の本を発見!!!

       
     表表紙                  裏表紙 

似顔絵がスゴイ!
「いや~、すっご~い似てる~」っと即決購入
流石、プロのイラストレータ~さん

見開き2ページで映画一本を取り上げ、
主人公のイラストファッションアイテムについての解説と
映画についての感想が綴られています。
   
 トゥームレイダーのアンジェリーナ・ジョリー&スカジャンと腕時計

映画の中で、主人公が着ているファッションから小物、靴、銃に至るまでこだわりを持った解説に
こういうところに注目して書くのも面白いなぁ~と思った次第です。

 トレンチコートトレンチって何だか御存知ですか?
探偵ハンフリー・ボガートが、ソフト帽を被ってタバコをくゆらせ眉間にしわを寄せている
ハードボイルドなイメージがあるカッコいいコートの代表ってイメージがあったのですが・・・

「トレンチ」って「塹壕 ざんごう」なんですね。
『戦争中、野戦で敵の攻撃から身を隠すために溝を掘り、その土を前に積み上げたもの』(広辞苑より)
第一次世界大戦時、イギリス兵が塹壕の中で着ていたダブルでベルト付きの軍用コートですって
だから軍服として機能的にできている。
肩に付いたちいさなベルト状のもの(エポレットは銃や双眼鏡・水筒を肩に留めるためのもの。
右胸に縫い付けられた当て布は銃床を当てるためのすり切れ防止。
ベルトのDリングって手榴弾を引っ掛けておく金具だったんだぁ~。
襟を立てて着るのがカッコいいけれど、
本来は雨の日に雨水を樋(とい)に流す様にUの字状に立てて着るのが正しい着方らしい。
コートに歴史ありですね。
           
   「今宵、フィッツジェラルド劇場で」   「さらば愛しき人よ」R・ミッチャム

こんな話が、激似のイラストとともに満載で、面白くないはずがない

では、ちょこっと本の中から質問です。
映画のタイトルと主演俳優、わかりますか?

   
  髪は長い方が…いい!  石田純一のお手本?    アクセル全開!  
                          


   答えは   下に  ↓









 「Mr.&Mrs. スミス」  「太陽がいっぱい」   「ビバリーヒルズ・コップ」  
  ブラッド・ピット     アラン・ドロン      エディー・マーフィー           
  


 すぐにわかっちゃったかな?


にほんブログ村 映画ブログへ

    

グラスの縁から   東理夫

2009-05-28 | 
今回は初めて本のご紹介です。
昔は結構お酒に強く、顔にも出なかったので、日本酒党で「いけるくち」だったのですが・・・
最近飲みつけなくなって、すっかり弱くなってしまってました。
華麗、いえ「加齢」が一因かも?  
やけになっても、お酒に溺れる前に、頭痛とゲ○に溺れそうです。悲しい・・・。


 *********************

   グラスの縁から   東 理夫   ゴマブックス   

 *********************


2002年7月から今年の1月まで日本経済新聞土曜日の夕刊に7年半連載されていた
東理夫氏のコラム「グラスの縁から」が同じ題名のエッセイ集として出版されました。
毎週楽しみにしていたコラムの終了は残念ですが、こうして一冊の本になってまとめて好きな時に
読めるのは嬉しいです。

最近の日経は面白いコラムが終了し、どんどん薄くなっていく・・・。
中野香織氏の「モードの方程式」も終了、こちらももう文庫本で新潮社から出版済みなんですね。

東理夫氏は、音楽評論、ミステリー評論を経て
食やお酒、プレスリーやカントリー音楽、ファッションにも造詣の深い
作家、エッセイスト、翻訳家として活躍しておられます。
イーストウッド監督の「チェンジリング」を取り上げた時引用した「ブラックダリアの真実」の翻訳も東氏です。

昔からバンド活動もやっておられ、ギターやバンジョーの教則本もお書きになったそうです。
神奈川県の某大学の生涯学習講座では
「音楽で知るアメリカ」「食で知るアメリカ」「本で知るアメリカ」「ミシシッピで知るアメリカ」
「ルート66で知るアメリカ」など様々な角度からアメリカを読み解く講座を担当しておられます。


「グラスの縁から」は
  1.バーに酔う
  2.音楽に酔う
  3、銀幕に酔う
  4.ミステリーに酔う
  5.毎日酔う
の5つのパートに別れ、音楽、映画、ミステリーとお酒にからむ話を見開き2ページに一つのエッセイを、
各々に「サイド オーダー」として写真つきでエッセイにまつわる「ちょっといい話」が加筆されています。
  
独特の軽妙な語り口で、お酒や食べ物、音楽、映画にミステリーへの氏の広範な分野に亘る
豊富な知識やこだわりと愛情が感じられ、くすっと笑ったり、うんうんと頷いたり、へェ~と感心したり、
楽しい一時が過ごせること請け合いです。


中に「飲む酒で人がわかるって本当だ」の一文が。
甘いカクテルは苦手、なんたらトニックとか薬っぽくってちょっとねぇ~、
無難にソルティードッグをオーダーする私はどんな人に見られるんでしょう?
マンハッタンとかモヒート、ダイキリなんかで、カッコよく大人の女を気取りたいもんだけれど・・・

映画「カサブランカ」を取り上げた「大人の味」のタイトルの話はシャンペン・カクテルについて。
結婚式くらいでしか飲む機会のないシャンペンに何かを混ぜて飲むなんて飲み方があるとは!
黒ビールで割る「ブラック・ベルベット」をお勧めです。
そういえば「プリティ・ウーマン」ではイチゴがシャンパンを引き立てるとリチャード・ギアが言ってたけれど
イチゴを潰してシャンパンを注ぐ「ロシーニ」なんて飲み方も紹介されています。
これは是非試してみたい

「紙袋の酒」というタイトルの話には意外なお話が・・・。
東氏は「日本ほど酒が自由に飲める国はないのではないか」とアメリカを旅すると感じるそうです。
禁酒法時代ならいざ知らず、今でも禁酒のドライ・カウンティ(禁酒郡)があちこちあり、
平日は飲めても土・日はアルコール類を売ってはいけないところがあると。
飲める所でも屋外や衆目のもとでは封を切った酒類を持っているだけで罪になることがあり、
そんな時アメリカ人は酒を茶色の紙袋に入れるのだそうだ。
そういえば、昔、真昼間のサクラメントで見るからに足取りの怪しいオヤジがビンのような形の茶色い袋を手にしていたのを見た記憶がある。
映画「ハンコック」でも酔っ払いのハンコック(ウィル・スミス)が茶色い袋からお酒を飲んでいた。
こんなルールがあったんですねぇ。
多くに日本人が訪れるハワイの浜辺はどこでも禁酒ですってよ!
ハワイのビーチや道路で、日本の海の家感覚で缶ビールなんて飲んでいると警察に捕まるそうな。
ある意味、なかなか経験できない一生忘れられない旅になるかも?
驚きのアメリカの常識、これは覚えていた方がよさそうですね。

         本を手に笑顔の東理夫氏
あとがきに、
「酒は肉体や脳みそを酔わせるばかりでなく、もっと大切な部分、心をもまた酔わせるのだと気が付いた。
心を酔わせる酔い方を知る人は、心がやわらかく、感性が磨かれている。そういう人になりたい」とありました。

「心を酔わせる酔い方」・・・う~ん、こういう酔い方のできる人って大人やなぁ~、素敵やなぁ~。




にほんブログ村 映画ブログへ
  本の紹介だけれど・・・



 ***** 見た 映画 *****

 5月28日 「ライラにお手上げ  THE HEARTBREAK KID」DVD 
          ベン・スティラー、ミッシェル・モナハン主演のおバカコメディー