映画の話でコーヒーブレイク

映画の話を中心に、TVドラマや旅行の話などを綴ります

世界一美しいボルドーの秘密 Red Obsession 2013

2015-07-23 | ドキュメンタリー
     

20代の頃はお酒強かったのですが…
あまり飲まない時期を経て、若かりし頃の勢いで飲んで、初めて二日酔いというものを経験しました。
えっ、この頭痛とムカムカ感はなに?!二日酔いってやつ?
体調が悪かったんだぁ~っと再挑戦し、またまた気持ちが悪くなり、
やっとお酒に弱くなったんだ~っと気が付きました
飲めなくなったのではなく、まぁ普通。強いわけではないというレベルです。
一番好きだった日本酒がいけません。日本酒を飲むと頭痛・ムカムカです。
そんな訳で、ビールとワインを嗜んでます。
これまた不思議なことに、白ワインが好きだったのに、あるときからすっかり赤ワイン派になりました。
何があったわけでもないのに、渋くて苦手だった赤ワインを美味しいと感じ、スッキリ感が好きだった
白ワインがなんだかなぁ~と美味いと思えなくなりました。
何なんでしょうね? 未だ謎。加齢による味覚の変化でしょうか。
お酒好きの年上の女性の友人数人にリサーチするも、そんな変化はないとのこと。ムムム…。
そして私は赤ワインを適量楽しんでいます

      *************************

         世 界 一 美 し い ボ ル ド ー の 秘 密
 
      *************************



フランス ボルドーワインのビジネスの側面と赤ワインに魅せられた人々を追うドキュメンタリー。
2000年前にボルドーにブドウ峨伝えられ以来何世紀にもわたって育み守り続けられたボルドーワイン。
子供を育てるがごとく、恋人に愛を語るがごとく愛情を持って関わっていると篤く語るシャトーCEOたち。
受け継がれた歴史であり、魂であり、スタイル・DNAなのだと。
自らもワイナリーを持つコッポラは「単なる農産物でなく『奇跡』だ」と語ります。
ワインの味を左右するのは、気温・雨量・日照に風。
ワインの格付けを初めて命じたのは、かのナポレオン3世(1885年)だそうです。
ヴィンテージと言われる物は100年に5回ほどしか出ないそうなのですが、1961年、1982年、
次いで2009年と2010年は連続で当たり年だったそうです。
そして飲み物というより投資対象になり、1982年以降は株や金よりワイン投資の方が分がいいとか。
投資ったって本来飲み物だし、飲んだら終わりでしょ?長く置き過ぎたら品質が変わって酢になるよ
と思うのですが…。
1本500ユーロ、12本入りケースが40000箱→2億4千ユーロ。ざっとこんなもんさと笑いが止まらない
輸出マネージャー。買っても箱を開けずに数年寝かせて転売すれば大儲けさ~。
2010年物の価格は2009年の4割増し!値段の高騰と金融危機で従来の顧客が離れ、代わりに登場
したのは・・・そう、中国人。そして価格は一気に急上昇
中国人にとって、ワインは成功の証。中国人はやっぱり「爆買い」ですわ。
家に飾った大量のボトルを前に、一番高いワインは1本50000ドルと言って高笑いするおっちゃん。
中国人の好みのシャトーは「ラフィット」と「ラトゥール」だそうです。
中国人の縁起担ぎに合わせ、2008年のボトルに縁起の良い漢字「八」の付けて媚びるフランスシャトー。
80ケース(1億5千万円)を即決、キャッシュで支払った人がいるって
香港のオークションで1本150万ドルで落札したわと笑顔で語る女性は一体何者?!
欲しいものは絶対だれにも渡さない、自分の物にするのが目的で飲むかどうかも分からないと。
そして次に起こるのは・・・?    偽造です。
有名シャトーの空瓶が500ドルで売買されるので飲み終わったら瓶を割るか持ち帰るという件の女性。
皮肉なことに偽造品がでるのは価値ある高級品の証と苦笑いするフランスのシャトーオーナー。
模倣は偽造ではなく、素晴らしい作品への尊敬の証だという中国人。
そして…なんと中国にフランスそっくりのシャトーを作る者。(真似ではなく自分のイメージだと胸を張るオーナー)
フランスのシャトーを買い、熟練の職人を雇いフランスで生産したワインを中国で売る者。
中国本土で本格的にワイン生産を行う者。
最大顧客がいつの間にかフランスワインのライバルに。
40年後には巨大マーケットの需要を満たすべく、中国は世界最大のワイン生産国になるだろうと。
実際、西部の砂漠地帯の自治区に巨大プラントができ、2011年中国ワインが国際的な賞を受賞!
一方、2011年ボルドーは気候不順で不作となり価格は大暴落。バブルは弾け中国人のボルドー熱も
陰りを見せる。狂乱の時は過ぎ、祭りの後はなんだか物悲しい。
ボルドーワイン生産者の落胆と長い歴史の中浮き沈みを繰り返し生き残ってきたんだからという矜持で
本作は幕を閉じる。

クリス・パイン主演の「ボトル・ドリーム カリフォルニアワインの奇跡」では1976年のテースティングで
ボルドーワインがカリフォルニアワイン惨敗という事件が描かれています。
今やドイツ、イタリア、スペイン、オーストラリアに加えニュージーランドにチリやアルゼンチン、南アフリカなども存在感を高めているようです。今では中国には2000に迫るワイナリーがあるそうです。
いまアルゼンチンワインがお気に入りなのですが、本作を見て一度中国のワインを試してみたくなりました。

日本語タイトルからボルドーワインの歴史のような展開かと思ったのですが、さに非ず。
原題の「RED OBSESSION 赤い執着」(このREDはワインの赤と中国とかけてあるんでしょう)は
本作にピッタリです。
ワインを通して人間の果てしない欲望が生む価格の暴走と偽造、バブル崩壊という経済の流れと
中国人の逞しさを学んだ気がします。
爆買いは「超過需要」をうみ、様々な混乱を招きます。
中国人の各国での爆買いはいつまで続くのか?その先にあるものは?

日本各地で繰り広げられている炊飯器やウォシュレット、化粧品から医薬品、お菓子などの爆買いは
今後の日本経済にとって吉と出るのか凶と出るのか?
面白いドキュメンタリーでした。

ナレーションはラッセル・クロウです。



 にほんブログ村 映画ブログへ


ザ・ゲスト  THE GUEST 2014

2015-07-13 | 映画 さ行
「ダウントン・アビー」で伯爵家を継ぎ長女エリザベスと結婚するマシュー役、
ナイト・ミュージアム/エジプト王の秘密」ではランスロット卿を演じコメディに挑戦の
ダン・スティーブンス主演の帰還兵ものということで早速レンタル鑑賞しました。
「ダウントン…」では温厚で知的・包容力ある役どころを演じ、女性ファン(私も)を獲得したダンですが
本作では一変!礼儀正しいがマッチョで滅法強い謎だらけの帰還兵を冷徹に演じ、
演技の幅を広げています。
 


   *************************

        ザ ・ ゲ ス ト  THE GUEST

   *********************?***

        
          ハロウィンの時期って設定が、これから起こることを暗示させる。
 
 < ストーリー >
戦地で息子を亡くした一家を、息子の戦友だったという男デビッドが訪れる。
突然の訪問に戸惑いながらも、礼儀正しい彼の態度に、一家はデビッドを受け入れ滞在を許可する。
家族が抱えるそれぞれの問題を解決し信頼を得るデビッド。
娘アナが軍に彼の素性を問い合わせたことで事態は思わぬ方向へ。
一家のみならず、街を巻き込んで、デビッドVS特殊部隊の銃撃戦隣り・・・。

ダン・スティーブンス主演というだけでレンタルしたので、彼が帰還兵を演じるというだけで
ストーリーを全く知らずに鑑賞。
何やねん、これは?!
帰還兵が戦友の家を訪問、亡くなった戦友の代わりに一家の問題に力を貸すってな話かな?
っと勝手に予想していた私。度胆を抜かれましたわ。
「ダウントン…」の笑顔に、鍛え上げたシックスパックス。こんなマッチョさんだったのね!
        
冒頭、腕っぷしの強さを見せつけつつも予想通りの展開だったのに…突如、銃をぶっ放す。えっ!
デビッドは何者?この家に来た目的も、素性も何もわからないまま。
米軍と契約しているらしき軍需特殊部隊の兵士がわらわら登場し、デビッドの命を執拗に狙う。
どうも秘密のプロジェクトに参加し肉体改造を受けたのか?はたまた洗脳か?
昔懐かし「600万ドルの男」「バイオミックジェミー」とか「ロボコップ」みたいな手術を受けたんだか?
殺人マシンと化したデビッドは不死身のような?
よくわからないまま、怒涛のバトルで魅せます。
あのエンディングは続編ありを匂わせているのか。

まぁ。ダンがカッコよかったからよしとしましょう…とはちょっと。
アメリカ(Rotten tomatoes)の評価がかなり高いのですが、あんな謎だらけでいいのかなぁ?


       
 にほんブログ村 映画ブログへ






 ***** 見た 映画 *****

 7月 8日 「ザ・ゲスト」DVD 

トゥモ-ロ―ランド

2015-07-06 | 映画 た行
予告編を見てかなり期待していたのですが・・・何だかよくわかりませんでした。
そんなこんなで、公開間もなく見たのですがアップが遅くなりました。
巷でも思ったほど評判にならなかったような?


       **************************

                ト ゥ モ ー ロ ― ラ ン ド

       **************************


 < ストーリー >
1964年フランク・ウォーカー少年は自分の発明品を抱え、ニューヨークで開催された万博会場で行われた
「発明コンテスト」に参加する。そこで、謎の少女アテナにTマークのピン・バッジを渡され
「イッツ・ア・スモール・ワールド」に乗り込むと、そこから未知なる世界へと飛び込んで行くことになる。
一方、現在。宇宙飛行士を夢見る17歳のケイシーは、荷物の中に見慣れないピンバッジを見つける。
触れるとテクノロジーの発達した未知の世界「トゥモローランド」に迷い込むが、電池切れで元の世界に
戻ってしまう。そこに現れた謎の少女アテナにフランクを訪ねるよう言われ、彼とともに
人類の未来をかけた冒険に出ることになる。

  
 フランク少年は年を取り、いまは隠遁生活。ケイシーの訪問を拒否しようとするが、アンドロイドに襲われ…。
         
         謎の少女アテナは年をとらない。つまり・・・。美人さんです。  


確かにスリル満点で、少年フランクがアトラクションから未来都市へワープ(?)するところとか
ワクワク楽しく、これから始まるストーリーへの期待が膨らみました。
でもパラレルワールド(?)へ行くまでの前半部が長く、パラレルワールドについての説明も今一つ。
ジョージ・クルーニー扮する大人になったフランクの仕掛けだらけの家はとても面白いのですが
何故追われているのか?わらわら登場するアンドロイドたちが一体何者で、何がしたいんだかが
よくわからないまま、押し切られた感が拭えませんでした。
私の理解力が足りないの…か?
エッフェル塔のエピソードは

        
どうしてトゥモーロ―ランドは荒廃してしまったの?
世界を破滅に導く装置が何故発明され、破滅へのカウントダウンをしているのか?
装置を破壊したことによって、なぜ世界が救われることになるの?
などなど、よくわからないことだらけ。

あきらめなければ世界は救われる。
夢を持っている人・諦めない人が明るい未来を…
といったメッセージもなんだかなぁ~。

冒頭に描かれる60年代、「科学」は「明るい未来」を約束し私たちをわくわくさせてくれるもの
だったのに…。
「科学の進歩」が環境破壊、大量破壊兵器の開発、手に負えない核エネルギー、医学の進歩やネットの拡大
などによって新たな思いもよらなかった社会問題・倫理問題が持ち上がっています。
便利に、豊かになったように思えるけれど、果たして「科学」は「明るい未来」導いてくれたのでしょうか?
便利な道具を手に入れ進化したように思えるけれど、肉体的にも精神的にも逆に退化しているように思えます。
そんなことを考えてしまいました。


本作でフロリダにある「ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート」内のエプコットセンター。
前々から行ってみたい!と思っていたのですが、今回エプコットが
EPCOT: Experimental Prototype Community Of Tomorrow(実験的未来都市)という意味だと知りました。
未来都市…行ってみたい!


TVドラマ「ドクター・ハウス」で知られる英国俳優ヒュー・ローリーが出演しています。
    
「ドクター・ハウス」で人気を博する前にディズニー映画「101」にも出演してます。
クルエラ・デヴィルの間抜けな手下役で、あのドクター・ハウスがこんな役を!っと驚きました。
本作では「トゥモーロ―ランド」のリーダーニック提督で、フランクと戦いを繰り広げます。



 にほんブログ村 映画ブログへ


アリスのままで  STILL ALICE

2015-07-04 | 映画 あ行
本作にて、ジュリアン・ムーアがアカデミー主演女優賞を獲得
若年性アルツハイマー病がテーマで気になっていました。
やっと公開されたので早速鑑賞。

最近、人の名前が出てこないことがあって焦ります。以前はこんなことなかったのに。
「ほら、あの人」っと他の情報はいろいろ出てくるのに、名前だけが出ないって…
一体どういうことなのでしょう?
数字には強いつもりだったのですが、計算速度が落ちているのを日々実感しています。
年令から来る脳の老化? 怖いわぁ~。

物忘れと認知症の違いについて聞いたことがあります。
電話を受けてメモした後、伝えるのを忘れたりメモをどこに置いたか忘れたというのは物忘れ。
電話がかかったこと自体を忘れてしまうのは認知症が疑われるそうです。
映画の中で主人公アリスが記憶力のテストを受けます。
脈絡なく人の名前と住所を告げられ、後で「先ほどの人の名まえは?住所は?」と聞かれるのですが、
わたし、ちゃんと答えられる自信ないなぁ~。



   ************************

         ア リ ス の ま ま で   STILL ALICE

   ************************   

 < ストーリー >
仕事も家庭も順風満帆、ニューヨークのコロンビア大学で教鞭をとる50歳の言語学者アリス。
夫は医学者、長女は法律家で幸せな結婚をし妊活中。息子は医大生。売れない役者を続ける
次女の将来だけが不安で、あれこれ指図するアリス。
最近、講義中に言葉に詰まったり、ジョギング中に自宅までの道がわからなくなるといったことが続く。
診察を受け、遺伝性の若年性アルツハイマー症と診断される。徐々に記憶や知識が薄れていく。
そこで、自分が自分でいられ亡くなった時にある行動を取るようにと近い将来の自分に向けて
ビデオメッセージを残すことにするが・・・。

高名な言語学者で3人の子を育て上げたアリスが、突然記憶に支障をきたす。
検査の結果、遺伝性の若年性アルツハイマーとの診断を受け、本人も家族も衝撃を受ける。
少しづつ記憶が抜け落ちていく恐怖に怯えるアリス。
この恐怖はいかばかりか。
学者としてのプライドも打ち砕かれ「いっそ癌と宣告された方がよかった」の言葉が痛い。
認知症や心の病に対する世間の風は冷たい。

認知症が進行する中、認知症の会議で自分で書いた原稿を頼りに患者の一人として懸命にスピーチを
するアリスの姿が素晴らしかった。スピーチ内容も感動的でした
          
TVドラマ「ER緊急救命室 シーズン6」で、高齢の名医が認知症を発症し苦悩するエピソードがありました。
アラン・アルダ演じる名医は辞職することになるのですが彼の言葉が今も記憶に残っています。
「自殺しようと思ってた。でも、自殺する時期の判断が難しい。早すぎるのは嫌だが、遅すぎたら
死ぬことなどすっかり忘れてしまっているよ」っと。
医学に人生を捧げた医師が苦悩する心情を吐露するシーンに涙しました。
アリスも自分へのメッセージをパソコンに残すのですが・・・残念ながら時すでに遅し。

    
            
表情が次第に変化していくアリス。別人の如く見事に演じ分けているジュリアン・ムーア。

言語と医学、専門分野は違えども刺激し合ってきたジョンとアリス夫婦。
妻の変化に、どう扱かえばよいのか戸惑う夫。彼の対応にはちょっと…。
家族性と知り、自分にも遺伝しているのではないか?とうろたえ検査を受ける長女と長男。
進路について言い争いギクシャクしていた次女が自宅にもどりアリスの面倒を見ることに。

「遺伝性」ということで妊活中の長女の苦悩なども描かれるのかと思ったのですが
あくまでアリスがメインということで深くは描かれなかったのかな?

映画はここで終わりますが、50歳のアリスの人生はまだまだ続く。
アリス自身はわからなくなってしまっていますが、家族の苦悩はこれからです。
辛いな。

  


アリスの夫を演じるアレック・ボールドウィン。
どの映画か忘れましたがすっかり太った姿を見て、あまりの変貌ぶりに驚きましたが、
本作ではかなり体重を落としたんじゃないでしょうか?ダンディーになってました
       




にほんブログ村 映画ブログへ




 ***** 見た 映画 *****

 7月 1日 「アリスのままで」@109シネマズ川崎

 神は死んだのか  GOD'S NOT DEAD

2015-07-01 | 映画 か行
ビデオショップでタイトルに魅かれレンタル決定。

以前、宗教的な立場を問われ、
寺にも神社にも行くし…初詣もお盆もするけど、強いて言うなら無神論かなぁ~と答えた時、
無神論者(atheist)はキツイ言葉だから「agnostic」の方がいいとおもうよと言われました。
初めて聴く言葉だったのですぐに辞書で調べました。
「agnostic」日本語では「不可知論」と出ています。この日本語の意味がわからんがな~っと英英辞典で
調べると、「人間は神の存在を証明することも反証することもできないと唱える人」とありました。
困った時には「神様~仏様~、何とかしてくださ~い!」っと心の中ですがってしまうし、
八百万の神がいて、トイレの神様やら、山の神(これは違う?)に貧乏神、果ては疫病神なんてのも
いらっしゃる日本で育った身としては「agnostic」がピッタリくるなと納得し、以降「agnostic」な立場を
貫いています。(そんな大層なもんやないけど・・・)
本作でも、「atheist」と「agnostic」についての話が出ますが、どちらも「神は死んだ」の立場のような
日本語字幕になっていて…そうなの?

ユダヤ教やキリスト教、イスラム教のような唯一神信仰で他を認めないというのは、正直しんどいなぁと
思っていまいます。
以前日経のコラムにある方が書いておられましたが、パレスチナの荒涼たる地を訪れると、
このような厳しい環境では、あれも良しこれも良しでは生き残れない。一人の強いリーダーに導かれ、
ひいては唯一の神に従うという宗教が生まれたのは、厳しい自然環境があったればこそ…っと。
やはり自然環境が人に与える影響は大きいですね。

「神は死んだ」というのと「神は元々いなかった」というのは、また立場が別ですね。
どちらも「無神論」ってことになるのか?はたまた、別の言葉があるのかな?

  *非有神論:「Nontheism」と言うらしい。
        「宗教的」「非宗教的」かに関わらず、神を必要としない信仰、神の不在を信じる者、
        有神論に否定的な無神論者等を含めた広い範囲を対象とする用語だそうです。
難しいなぁ。


    ***************************

       神 は 死 ん だ の か   GOS'S NOT DEAD

   **************************

   
            ジョシュ VS ラディソン教授 
            
                   
 < ストーリー >
大学に入学したばかりのジョシュは、ニーチェ、カミュ、フロイト、チョムスキー等
無神論者を信奉する哲学クラスのラディソン教授に信仰心を試されることになる。
授業の初日「God is dead」と神の存在を完全否定する宣言書を提出するよう生徒に強要する教授。
将来を考え、絶対に単位を落とせないっと教授に完全服従する生徒たち。クリスチャンのジョシュは
自分の信仰心を否定することができず、教授に宣言書の提出を拒む。そんなジョシュに教授は
「ならば神の存在を証明しろ」と迫る。生徒たちを陪審員に、ジョシュと教授のバトルが始まる。
果たしてジョシュは神の存在を証明し、生徒たち陪審員を説得することができるのか?

    
神の存在の有無を巡って「白熱教室」みたいな熱い議論が繰りひろげられるストーリーを
を期待いたのですが・・・。

教授優勢で始まり、次第にジョシュの真摯な主張に、学生たちの心が傾いていくのは予想通り。
ホーキング博士をはじめとする無神論の科学者たちの説で挑む教授に、
聖書の記述やダーウィン、ビッグバンのワインバーグ、アリストテレス、数学者レノックス、
ドストエフスキーの言葉を引用し、神の存在は否定できないと主張。
弱い立場の学生が、強い立場の教授に挑み形勢逆転はなかなか痛快。

ただ、この教授、単位が欲しけりゃ「神は死んだ」と書いてサインしろと学生に強要し、
信仰を否定できないと拒否したジョシュをネチネチとクラスの中で面罵します。
大人げないというか、パワハラやないですか。
それ以上に、彼が神を否定するに至った理由に
そんなこと…あまりにも子供じみた理由に開いた口がふさがりません。
家庭でも元生徒だった妻に対してモラハラで抑えつける傲慢な夫です。
よくもまぁ、哲学教授になれたもんやなぁ~というところで面白かった論争もなんじゃらほい。

その上、教授の化けの皮が剥がれてから、一気にキリスト教万歳~!神は偉大だ~的な
ストーリーに流れ、改心する教授に、改宗する元イスラム教の女子学生に入信する中国系の学生ら。
最後はグラミー賞4度ノミネートのニューボーイズというグループの神を讃えるコンサートで大団円。

う~ん、
追い詰められてもめげずに頑張ったジョシュの信仰心はあっぱれでしたが、
agnosticな私は、ただただ呆気にとられてしまいました。

アメリカでは評価はどうなのかしら?とググってみたら、
映画評価「rotten tomatoes」で評論家の評価は16%と低いのですが、観客評価は79%と
高いようでした。
ふ~ん、やっぱりなぁ~。




にほんブログ村 映画ブログへ



   ***** 見た 映画 *****

 6月 23日 「神は死んだのか THE GOD'S NOT DEAD」 DVD