映画の話でコーヒーブレイク

映画の話を中心に、TVドラマや旅行の話などを綴ります

シャーロック・ホームズ  シャドウ ゲーム A Game of Shadows

2012-03-31 | 映画 さ行
前作から2年、続編を見てきました。
そして前回自分が書いたものを読んで驚きました。 → こちら
2年前の3月14日、昨年の東日本大地震からほぼ1年前に、福島県沖でマグニチュード6.6の
強い地震が発生していたと書いているのです。
映画の話より地震について書いていて、横浜は震度3で「大事にならずによかった」なんて
呑気なことを・・・。
まさか、あれから1年後にあんな大地震が起ころうとは全く予想もしていませんでした。

そして今日は突風と雨
昼前後は窓ガラスを叩くような激しさで、とても傘をさせる状況ではなく、
体重の軽い女性が飛ばされるほどでした。(飛ばされたのは、私ではありません)

私が「シャーロック・ホームズ」を見る日は、なんだか危険。
続・続編がありそうなので、見る時は気をつけなくっちゃ。


  ***************************

     シャーロック・ホームズ  シャドウ ゲーム
                A GAME OF SHADOWS

   ***************************



 < ストーリー > 
時は1891年。
ヨーロッパで起こった連続爆破事件を調査中のホームズは、結婚式を明日に控えたワトソンを連れ
あるクラブを訪れる。そこで爆破事件のヒントを求めてジプシーの占い師シムを訪ねるが、
彼女は姿を消してしまう。翌日、無事に結婚式を終えたワトソンだが、新婚旅行の汽車の中で何者かに
襲われ、ホームズに助けられる。
爆破事件の首謀者モリアーティ教授を追って、フランス、ドイツ、スイスへと大陸を横断し捜査を進める。
果たして、ホームズたちはモリアーティ教授の陰謀を阻止することができるのか?


前回同様、
 ホームズにロバート・ダウニー・Jr
 ワトソンにジュード・ロウ
加えて今回は、
 ジプシーの占い師にスェーデン版「ミレニアム ドラゴンタトゥーの女」3部作のノオミ・ラパス
 モリアティー教授には何と、TVドラマ「マッドメン」にもレギュラー出演しているジャレッド・ハリス
 彼は「ハリー・ポッター」で初代ダンブルドア校長を演じたリチャード・ハリスの息子だったのね!
 ホームズの兄マイクロフトに「聖トリニアンズ女学院」にも出ていたスティーブン・フライ   と多彩です。

  
        ホームズ & ワトソン            VS モリアティー教授

今回も、ホームズの従来の英国紳士イメージをぶち壊す型破りな暴れん坊ぶりに拍車がかかっております。
ワトソンも変人ホームズに付き合いながら、かなり危ない橋を渡らせられます。
結婚したばかりの新婦も巻き添えをくって大変なことになりますが、彼女なかなか活躍します。

  ノオミ・ラパス
ドーバーを渡って、フランス→ドイツ→スイスへと。
19世紀末にこのあたりで戦争を起こしてひと儲けしようとするモリアティーを阻止すべく
命がけの駆け引きが繰り広げられます。
戦火の馬」でも出ましたが、この頃ってちょうど近代兵器が出てくる時代なんですね。
本作でも、連発式(というんでしょうか)銃や大砲なんかがドイツの兵器工場で登場し派手にぶっ放されます。

激しいアクションを表現するのにスローモーションが効果的って面白いですよね。
ホームズがこれから起こるバトルをシミュレーションするのもスローで解説、
モリアティー教授まで同様に「こう来たらこう受けて」と二人のバトルの経過をまるで将棋や囲碁で
何手か先まで読むように頭の中で考えていることを映像化するのもユニークです。

全体のトーンが暗めでレトロな感じ。
オペラ「ドン・ジョバンニ」の舞台や「鱒」などモーツアルトの曲が流れ、
登場人物の衣装や建物、家具や小道具、音楽などなど、19世紀末の雰囲気満載です。

冒頭は前作にも登場したアイリーンってどんな関係だったっけ?と置いてきぼりになりそうでしたが
途中からすっかり引き込まれ「あらま~、続編は無いんだ~」と思った途端に・・・大笑いでした。
 
ガイ・リッチー監督、やるね~。
でも・・・ホームズ以外は英国俳優。主役が英国訛りじゃなくていいの?
マーガレット・サッチャー」を見た直後なので・・・。

 にほんブログ村 映画ブログへ


 ***** 見た 映画 *****

 3月31日 「シャーロック・ホームズ  シャドウ ゲーム」@横浜ブルク13

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙  The Iron Lady

2012-03-30 | 映画 さ行
何度も予告編を見て、見たかった本作。
公開から1週間を経て、平日なら空いているだろうとネット予約もせず行ったのですが、
中高年を中心に80%ほどの入りでした。
春休みで映画館は混雑しており、子供が走り回っておりました。



  *************************

    マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙 The Iron Lady 

  *************************



言わずと知れた「鉄の女」マーガレット・サッチャーの半生の物語。
2008年に出版された娘のキャロルによる回顧録で、彼女が認知症を患っていることが明らかにされた
そうで、引退後記憶が曖昧になり既に亡くなった夫デニスとの会話によって過去を振り返るという
かたちで、半生を描いています。

階級意識の強い英国で、中産階級出身の女性が政治を志すというのがいかに大変な事だったか
がよく描かれてます。
「雑貨商の娘」だの「甲高い声」だの。
女がしゃしゃり出てと陰口をたたかれ、冷やかな態度を取られる。
そんな中、髪型や服装を変え、発声法を学び、誇り高く信念を貫く姿は潔い。
選挙に際し、2週間で体重を9kg減らすダイエットまでやっていたとは、アッパレの一言です。
  

サッチャリズムには賛否両論があるようですが、英国経済がどん底の中、立て直しのため大ナタを振るい、
フォークランド紛争勃発に際し「人命に代えてでも我が英国領土を守らなければならない」として
艦隊・爆撃機派遣を即断。
国民からの反発、ストと暴動の中、IRAにも狙われたって・・・。
何とも壮絶な日々。決断する政治家って孤独です。「鉄の女」にならなきゃやってられませんわ。

私、政治家に一番必要な資質は決断力だと思います。
自分の信念に従って、反対勢力の誹謗・中傷に耐え貫き通す力です。
サッチャーさんは次々厳しい決断を下し、11年間首相の座を守り切った超ハンサムウーマンだということを
この映画で再認識しました。
ただ、彼女の語録などを見ると、お固いだけじゃなくてなかなかユーモアのセンスもおありのようです。

だからこそ、彼女が認知症を患ってまだらボケになった老いた姿を敢えて描写する必要があったのかと
思わずにはいられません。
監督さんは、強靱なサッチャーさんとて妻であり母であるひとりの女性であるという視点から描いた
ということのようですが、辣腕をふるった「アイアンレディー」の姿だけじゃいけませんか?
改めて、サッチャーさんのドキュメンタリーが見たくなりました。

サッチャーさんの横にいたのは彼女の後を継いだメージャー氏だと思うのですが…なんとも頼りないなぁ。


         
アカデミー主演女優賞に輝いただけあって、メリル・ストリープはスゴイです。
颯爽と演説するサッチャー。
窮地に立つサッチャー。
野党男性議員をやり込めるサッチャー。
認知症を患い、夫の亡霊と話す老いたサッチャー。
それぞれの姿を、英国訛りの英語でお見事!です。



サッチャーさんと同時期アメリカ大統領だったレーガン氏も晩年認知症を患っていたのですね。
ウィキペディアによると、ホワイトハウスを去って4年後アルツハイマーと診断されたとあるのですが、
「発症時期には諸説あり、在任中には既に患っていたとする説もある」って・・・!マジ?!






 にほんブログ村 映画ブログへ


コーヒードリッパー

2012-03-28 | その他
テレビ東京「和風総本家」という番組をご存知ですか?
和に関する様々な物事を取り上げ、クイズ形式で日本の良さを伝える「和のエンターテインメント番組」です。

先日放送された「世界で見つけたメイド・イン・ジャパン」。

・トルコでは・・・
  広島にある「チューリップ株式会社」のかぎ針がトルコでのかぎ針シェアの80%を占めています。
  トルコ伝統工芸の「オヤ」製作を支えているのが日本製のかぎ針なんです。

  イスタンブールで魚を釣る人たちが使っているのは「シマノのリール」。高くても壊れないから。

・イタリアでは・・・
  バイオリン製作者の男性が、三条市にある「清久」の鑿(のみ)を愛用していました。
   「この鑿に出会うまで何年もかかった」っと。
  

・アメリカでは・・・
  サンフランシスコのホテルで使われている「今治タオル」とウォータードリッパーが紹介されました。
  1秒に1滴ずつ12時間かけて抽出する水出しコーヒーを作るウォータードリッパー。
  
茨城の小泉硝子製作所でガラスのパーツが作られ、その後墨田区で金巻き塗装が施され、
  ドリッパーを支える台は厚さ1mmにスライスされた木材を重ねた美しい木目。
  10社で作られたパーツが墨田区の「オージoji」で組み立てられ、輸出されるんだそうです。
  見た目も美しく、一体どんなお味なんでしょう?と興味がわきました。
  因みにサンフランシスコのコーヒーショップでは「京都スタイルコーヒー」の名前で出されてました。

何で今さらこの話題?っとお思いの節もあろうかと思います。
実は、そんな「oji」のウォータードリッパーを見つけました!
茅ヶ崎駅前のショッピングビル内レストラン街のコーヒーショップです。

えぇ~!? 「和風総本家」で見たあのウォータードリッパーじゃないの?!
これは是非飲みたい!っと近寄りました。
ところが・・・あれ?これって・・・
         

中サイズ2台、小サイズ1台、計3台もあるのに・・・プランター?
確かに見た目も美しいですが、完全にインテリアになってました。
お店の方に尋ねてみると、コーヒーは別のマシンでいれていますとのこと。
あらら~、残念 

どこかで「oji」のウォータードリッパーでいれたコーヒー、飲めるところはないですかね?
サンフランシスコのお店にあったのは、冒頭の写真よりも大きいかなりインパクトのあるものでした。


番組では、日本製品を使っている外国の方々の様子と製品を作っている日本の方々の製作過程を、
それぞれビデオに収めたものを見せ、
どんな人が作っているのか、どんな人が使っているのかを互いに知ることで
製品に対する愛着、作ることへの励みが深まったようで、見ているこちらまで嬉しくなりました。


「日本っていいな~」←「和風総本家」のキャッチコピーです。




 にほんブログ村 映画ブログへ




 ***** 見た 映画・ドラマ *****

 3月 25日 「グレイズ・アナトミー シーズン7 ⑤⑥」DVD

 3月 26日 「グレイズ・アナトミー シーズン7 ⑦⑧」DVD

 3月 27日 「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」@TOHOシネマズ海老名

        「ミッション:8ミニッツ Source Code」DVD ジェイク・ギレンホール主演
 
 3月 28日 「ブローン・アパート Incendiary」DVD ミッシェル・ウイリアムズ、イアン・マクレガー主演

 

驚愕の質問!

2012-03-24 | その他
海外旅行する時に飛行機の中で書かされる申請書類の質問に「なんだこれ?」と
思ったことないですか?

銀行のATMで振り込みをする時も、振り込め詐欺じゃないですか?みたいな画面が出てきて、
「これに『はい』と答える人はここには来ないでしょう。この画面は必要なの?」と思ってしまいます。
まぁ、入金に際し最後の最後にもう一度、ワンクッション置くことで注意喚起をするという意図なのでしょうね。



たまたま英国への入国に際して提出するビザ申請書類をみせてもらって爆笑しました。

・過去10年以内にイギリス又は他国で強制送還、退去命令をうけたことがありますか?
・国内外を問わず、有罪判決を受けたことがありますか?
・国内外を問わず、まだ裁判にかけられていない刑事犯罪で告訴されていますか?
・平和時・戦争時を問わず、戦争犯罪、非人道的な犯罪、集団虐殺に関与したことがありますか?
・国内外を問わず、過去にテロ組織に参加していた、若しくは参加していますか?
などなど。

これらの質問に「はい」と答える人が果たしているんでしょうか?
いや、これらの質問に『はい』と答えたら・・・一体、どうなるんでしょう?
間違いなく英国に入国はできないでしょうが、日本の警察からも要注意人物としてマークされちゃったり
するんでしょうか?

春休みにハワイに行く友人Yさんに見せてもらった申請用紙にも目を見張りました。
アメリカ入国時には「ESTA エスタ」登録が必要ですが、その中にこんな質問がありました。
「 これまでに、あるいは現在、スパイ行為、破壊活動、テロリスト活動、もしくは集団殺戮に関係したことがありますか、あるいはしていますか?」
そして、この質問に続いて、
「1933年から1945年の間に何らかの形でドイツ・ナチス政府やその同盟諸国に関連して迫害行為に関係していましたか? 」という質問があるのです。
戦後67年が過ぎた今でも、アメリカ入国に際し「ナチス」に関わったかどうかという質問があることを
初めて知り、驚きました。
アメリカにおけるユダヤ人の存在感の大きさを示す証拠でしょうか?
「ドイツ・ナチス政府やその同盟諸国」の同盟諸国って・・・日本とイタリアですか?


「友人の友人が『アルカイダ』」発言で顰蹙を買った鳩山邦夫氏は
   発言後、厳しい取調べがあったのか?
   数年しかたっていないけれど、アメリカ入国は大丈夫なの?





 にほんブログ村 映画ブログへ


聖トリニアンズ女学園  St. Trinian's 2007

2012-03-23 | 映画 さ行
このタイトル。何だかちょっと怪しげ~。
コスプレの学園もの?か、エロ映画?かと思っちゃいました。
サブタイトルは「史上最強?不良女子校生の華麗なる強奪作戦」です。
DVDパッケージをよ~く見ると、コリン・ファースの顔がみれるじゃないですか?!
昨年、「英国王のスピーチ」でアカデミー主演男優賞を獲得したコリン・ファースです。
英国ドラマ「高慢と偏見」からのファンなので見逃すわけにはいきません。
う~ん、大丈夫?と危惧しつつ鑑賞~。

意外にも、これがなかなか面白かったのです。
英国映画です。



  ***********************

       トリニアンズ女学院    St.Trinian's

  ***********************

              

 < ストーリー >
女子高生アナベルは父の姉カミラが校長を務める全寮制の聖トリニアンズ女学院に転校して来る。
そこは個性的な女子生徒らがやりたい放題・自由気ままに暮らしている悪名高き「無法地帯」。
しかし、学院が破産寸前であることを知った生徒らは、自分たちにとって楽園である学院の存続のため、
美術館に展示中のフェルメールの名画「真珠の耳飾りの少女」を盗み出し、借金を返済する計画を立てる。
果たして学園を守ることができるのか?


おバカな学園ものなのですが、出演している英国俳優たちが豪華です。
文部大臣にコリン・ファース 
学園の女校長カミラと弟でアナベルの父の二役を、ルパート・エヴェレット
学園対抗クイズ番組の司会者にスティーブン・フライ(俳優・作家・ジャーナリストなどなど英国では有名な
才人です。昨年BBCの番組で広島と長崎で二重被爆した山口ツトムさんに関する発言でちょっと問題になりましたが、誠実に対応されていました)
ルーシー・パンチは「華麗なる恋の舞台で」でアネット・ベニングに対抗した新人女優役を演じた方
リリー・コールは「Dr.パルナサスの鏡」に出演
ジュノー・テンプルは「ミスター・ノーボディー」や「三銃士/王妃の首飾り…」の王妃役
アメリカTVドラマ「THE OC」のミーシャ・バートンもちょこっと出演。彼女って英国人だったんですね。
  
 コリン・ファレル              ルパート・エヴェレット   ジュノー・テンプル 
 
     スティーブン・フライ             セリア・イムリー     
他にもお顔を拝見すると「あの映画に出ていた俳優さん」と見覚えのある方々が多数出演しています。


コリン・ファースはアカデミー主演男優賞を取った後でこんな映画に出ちゃうの?と思ったのですが、
この映画を撮ったのは「マンマ・ミーア」「シングルマン」「英国王のスピーチ」より前だったんですね。

聖トリニアンズ女学園の寮には、コギャル系、金融に詳しいオタク系、お嬢様系、ゴス系に
低学年のちびっこギャングたちなど個性豊かな生徒たちがいる。
但し、どう見たって高校生じゃないでしょう?というかなり無理のある人たちもいます。

学園の危機に、生徒たちがそれぞれの特技を生かして名画を盗む過程や、
その中に挟まれた小ネタが面白い。
英国のジョークは辛辣で笑えないものも多いですが、本作はオッケ~。
女校長の名前がカミラ(言わずと知れた現チャールズ皇太子夫人の名前)。
その校長を女装して演じるルパート・エヴェレット。
死んだわんこを埋葬するシーンでスカーフを被って緑のキルティングベストに緑の長靴をはいた姿は
クイーン」のエリザベス女王のパロディーで、言ってる台詞もダイアナ妃に死に際した女王のスピーチの
一部だと思います。
文部大臣コリン・ファースが蹴って亡くなったわんこの名前の「ミスター・ダーシー」は
「高慢と偏見」で彼が演じた役どころ。
生徒たちが狙う名画「真珠の耳飾りの少女」も彼が演じたフェルメールの作品。
おそらく英国人が見るともっともっと笑えるネタがあるのだと思います。

この作品の続編のDVDが来月リリースされますが、続編ができたってことは本作がヒットしたということ
なんでしょうね。続編もレンタルします。


しかし、このタイトル何とかならないもんでしょうか?
コリン・ファースが出ていなければ絶対見なかったです。





 にほんブログ村 映画ブログへ




 ***** 見た 映画・ドラマ *****

 3月 23日 「グレイズ・アナトミー シーズン7 Vol.②③」DVD 

 3月 24日 「聖トリニアンズ女学院」DVD
    
        「グレイズ・アナトミー シーズン7 Vol.④」DVD

戦火の馬  WAR HORSE

2012-03-21 | 映画 さ行
「戦火の馬」見に行ってきました。
見に行こうかどうか、かなり迷いました。
というのも・・・、予告編を見て涙、うるうる。
映画館で見たら号泣かも?と二の足を踏みました。

動物ものはアカーン。
古くはディズニーの「三匹、荒野をゆく」や
ジャック・ロンドン原作、チャールトン・ヘストン主演の「野生の叫び」。
動物が飼い主のもとから離され、数奇な運命を辿ることになるというストーリーで
何度泣いたことか。 だから、こういう映画は家でこっそり一人で見ると決めていたのに…。

「シー・ビスケット」も今だ見る勇気無く、
「犬と私の10の約束」は文字になった10の約束を読んだだけで涙…10の約束はこちらにあります。
ただでさえ涙もろいのに、わんこを飼っているのでどうしても感情移入してしまいます。
もし何らかの理由で私のもとを離れたら…このこはどうなるの?と思うだけで
案外、逞しく生き抜くかも?

幸い、公開から日数が経っていたので映画館はわりと空いていて、
私の周りに座っている人はいませんでした。よかった~。

スピルバーグ監督、このストーリーはズルい!
如何にも「泣かしたろ~」という下心がミエミエやないの~。
そして、見事に術中にはまり、ジョーイが軍馬としてフランスに行ってから、ずっと泣いてました。
エンドロールが始まって、鼻をかんだのは私です
今もまだ、目が赤くて痛い。
明日は目がはれるかも? です。



  **********************

        戦火の馬  WAR HORSE

  **********************


 < ストーリー >
第一次世界大戦前のイギリスの農村で、1頭の馬が貧しい農家にひきとられる。
この家の少年アルバートは、その馬を「ジョーイ」と名付け、絆を深める。
しかし戦争が始まり、地主に払う小作料のためジョーイは英国軍の軍馬として売られ、
フランスの戦地に送られる。ジョーイを買った英国将校が戦死し、ジョーイはドイツ軍に捕えられ、
ドイツ軍を脱走した少年兵の幼い兄弟、両親を失し祖父と住むフランスの少女の手に渡り、
再度ドイツ軍で大砲を運ぶ過酷な使役につく。出会いと別れを繰り返しながら、生き抜くジョーイ。
英国軍に入隊し、フランスの戦場に来たアルバートに、出会うことができるのか?

           
               ジョーイとアルバート

「戦火の馬」は1982年にマイケル・モーパーゴ氏が発表した児童小説で、
舞台化され、5部門でトニー賞に輝いているそうです。
舞台では本物の馬を使うんでしょうか?


第1次世界大戦は1914年から1918年にかけて戦われた人類史上最初の世界大戦です。
従来の歩兵、騎兵の戦いから、初めて機関銃、戦車、飛行機、毒ガスが導入された近代戦争です。
機関銃の使用で騎兵突撃が意味をなさなくなり、弾を避けるために塹壕を掘るのが主流となりました。

因みに、「トレンチコート」の「トレンチ」とは、「塹壕」のことで、
第1次大戦で、寒いヨーロッパでの戦い様に英国で作られた防水型の軍用コートが元々です。
肩のストラップは水筒や双眼鏡、拳銃の紐をかけるもので、腰には手榴弾を引っかけて運ぶD環が付き、
襟や手首のストラップは寒風を防ぐために絞れるようについていたそうです。
カッコイイ飾りではなくて、非常に実用的だったということですね。
「トレンチコート」の話はこちらの本「シネマクローゼット」で知りました。


英国から海を渡った100万頭の馬のうち、帰ってきたのはわずか6万2000頭で、
残りの馬は戦死、もしくはフランスで食肉処理されてしまったとか。
英国では、戦争に行ったうちの8人に1人、88万6000人の男性が戦死したそうです。

ウィキペディア調べ
 戦闘員の戦死者は900万人、非戦闘員の死者は1,000万人、負傷者は2,200万人と推定されている。
 国別の戦死者はドイツ177万人、オーストリア120万人、イギリス91万人、フランス136万人、
 ロシア170万人、イタリア65万人、セルビア37万人、アメリカ13万人に及んだ。
それまでの常識をはるかに超える物的・人的被害がもたらされた戦争です。

以前見た1942年の映画「心の旅路」は第1次大戦に従軍し記憶喪失になった男性の話でした。
戦争によるPTSD研究が始まったのも第1次大戦後です。


塹壕を走り抜け、有刺鉄線に絡まったジョーイを助ける為に英国とドイツ両軍が一時休戦して
両国の兵士が協力して助けるエピソード。
そんなうまい話があるかいな?と思うむきもあるでしょうが・・・、
この戦いで英国軍とドイツ軍が休戦し、将校・兵士でクリスマスを祝う交歓会が
無人地帯で行われたそうです。(未見ですが「戦場のアリア」はこれを基にした映画ですね)
クリミア戦争でもアメリカ南北戦争でも「クリスマス休戦」はあったそうですが、
1914年の第1次大戦が最後だそうです。
甚大な被害は出たけれど、以降の戦争を思えばまだまだ古き良き時代だったのかもしれません。

だから、有刺鉄線に絡まった馬を双方が助けるなんてことも、あったかもしれません。
いや、あって欲しいと思います。

アルバートの父の過去と内に秘めた悲しみ、
絆で結ばれたジョーイとアルバートの別れ、
ドイツ少年兵の兄弟愛・家族愛と悲劇、
戦争で両親を失ったフランス少女と祖父の愛、
ドイツ兵の「戦争はすべてを奪うもんだ」という台詞、
そして、命を落とした多くの兵士と軍馬。
戦争は悲しいなぁ。


あまりにも、ジョーイに感情移入したため冷静に見れませんでした。
当分、動物ものは止めときます。
動物ものはDVDのリリースを待って、家で一人でこっそり見ることにします。





 にほんブログ村 映画ブログへ



 ***** 見た 映画 *****

 3月21日 「戦火の馬 WAR HORSE」@TOHOシネマズ海老名


漂えど沈まず~小説家・開高健の遺した言葉

2012-03-19 | その他
久しぶりに知人のTさんからメールが届きました。
18日の19:00から、Tさんが企画・プロデュースした2時間のスペシャル番組が
BS-TBSで放映されるというお知らせでした。 番組内容はこちら

小説家・開高健が58歳でこの世を去って22年。
開高健が残した足跡をたどりながらその“言葉”を紐解くという番組でした。

恥ずかしながら、開高健氏の小説を読んだことがありません。
開高健さんといえば・・・
サントリーの前身寿屋の広報出身、「裸の王様」芥川賞を受賞し執筆業に専念、
「オーパ!」南米アマゾンでの釣りなど晩年の豪快なお姿しか知らず、
ベトナム従軍記者体験で生死の境を彷徨い、その後の人生に大きな変化をもたらした
ということなど存じませんでした。
番組では生い立ちから、英国でのエピソードなどを紹介つつ、
晩年何度かモンゴルに出かけ、イトウ釣りを通して現地の人たちとの交流したこと
その後のモンゴルの民主化による発展・変貌に触れ、もし今開高氏が生きておられたら…
といった話をゆかりの方々が語られました。

ユーモアあふれる豪放磊落な大阪弁の語り口、
その実、非常に繊細で心配りをなさる方だったそうで、
とてもチャーミングな方だなと魅せられる一方、
笑顔の中に鋭いまなざしを湛えた方だと感じました。

開高氏を知るには何から読めばいいでしょうか?


番組の中で流された曲。
悲壮感漂う旋律はドラマの挿入歌などで聞き覚えがありましたが曲名を知りませんでした。
レモ・ジャゾット作曲「アダージョ・イン・ジー・マイナー」とか「アルビノーニのアダージョ」
というタイトルのようです。
大好きな曲です。

素晴らしい映像のついたYoutubeの画像をご覧ください。

  







 にほんブログ村 映画ブログへ

51st ACC CMフェスティバル

2012-03-17 | その他
先日たまたま「第51回CMフェスティバル入賞作品上映会」のチラシを見つけ申し込みました。
東急みなとみらい線日本大通り駅の上にある「横浜情報文化センター」内の「放送ライブラリー」
での開催です。

ACCとは・・・All Japan Radio & Television Commercial Confederationの略で、
社団法人 全日本シーエム放送連盟のことです。
ACC CMフェスティバルは日本最大のCMコンクールだそうです。
全国の民間放送局で放送されたテレビとラジオのCMが対象で、
テレビCMは1623作品、ラジオCMは669作品の中から選ばれた入賞作品を
25分ほどの休憩と解説をはさんで3時間にわたって一気に見せていただきました

ブロンズ・・・32作品
シルバー・・・12作品
ゴールド・・・ 9作品
グランプリ・・・1作品  です。

流石に、シルバー以上のCMは納得です。


シルバー作品
 ・サッポロビール  大人エレベーター 妻夫木君が色んな方々にインタビュー
   ・サッポロビール  黒ラベル
   ・サントリーBOSS  宇宙人ジョーンズ・タクシー
 ・サントリーBOSS  宇宙人ジョーンズ・教師編
   ・NTTドコモ  スマートフォン  桑田佳祐編
   ・リクルートsuumo   ココロの声
  ・フンドーキン醤油 愛する人へ 巨人の星編が一番面白かったです
  ・日本ユニセフ  ハッピー・バースディ3・11  3・11に生まれた子供たち
 ・東京ガス ガスパッチョ ピピッとコンロ他
   ・ディー・エヌ・エー いい大人のモバゲー
   ・ソフトバンク 白戸家選挙編
   ・日清食品 カップヌードル 


ゴールド作品
 ・東京ガス 家族の絆 お弁当
    ・サントリーBOSS 宇宙人ジョーンズ
  ・NTTドコモ スマートフォン 渡辺謙編
  ・JR東日本 東北新幹線 新青森開業 三浦春馬、吉幾三
 ・NTTドコモ 森の木琴
    ・大和ハウス ここで一緒に 深津絵里、リリー・フランキー編
  ・サントリー 見上げてごらん夜の星を編 上を向いて歩こう編
    ・キンチョウ(大日本除虫菊) コバエがポットン
    ・エステー 消臭力 ミゲル君編

  
グランプリ作品
  ・JR九州 九州新幹線全線開通
   3・12開通のCMで、3・11でテレビで少ししか流れなかったCMだそうです。
   九州で1万人の一般人を動員して作られた3分間の作品です。

は私の好きなCMです。
特には・・・
「東京ガス 家族の絆 お弁当」は見る度に涙がこぼれました。
3年間息子にお弁当を作り続けたお母さんが、最後の日に息子からありがとうのメモを見つけるCMです。
この作品は「次世代クリエーターが選んだACC賞」も獲得しています。 

「NTTドコモ 森の木琴」は森に中に木琴を作って木の球を転がしバッハの「G線上のアリア」を
奏でるものです。

ガスパッチョシリーズ、BOSSの宇宙人ジョーンズはこれからどうなるのか?楽しみです。
JR東日本の青森編は槙原敬之の歌が良くって・・・これまた涙が・・・。

今年は震災をはさんで、震災を意識した作品もランクインしています。
震災後の「ポポポポン」や「こだまでしょうか」などのACの広告も対象になったようですが
選ばれなかったそうです。
「サントリー 見上げてごらん夜の星を編 上を向いて歩こう編」でタレントがワンフレーズづつ歌うCM
「日本ユニセフ ハッピー・バースディ3・11」で震災当日生まれた子供たちの成長した姿を映したCMも
印象的でした。

「どんなCMだっけ? 見てみたいな~」という方はこちらにワンシーンのカットが出ています。 
YouTubeでも見られるようです。


時々TVで紹介される、海外の面白いCMフェスティバルにも行ってみたいですね。

ACCフェスティバルで過去に選ばれたCMは本会場「横浜情報文化センター」の放送ライブラリーで
無料で見ることができるそうです。

 
                            エントランスにこんな機械が


* 追記
本日(18日)、昨日(17日)の日経を1日遅れで読んでいたら、
最終ページ44面の文化面の「交遊抄」を見て驚きました。
小林紀晴さんとおっしゃる写真家の方が書いておられたのですが、
昨日見た「日本ユニセフ ハッピー・バースディ3・11」の写真を撮られた方だったのです。
「写真で元気を」と題したコラムで、昨年の秋「ハッピー・バースデー 3・11」という
写真展を開くにあたって、土門拳賞を受賞された写真家の菅洋志さんとの出会いについて
触れ、菅さんの活動を通して「写真が人のためにできること」について考えさせられたっと
結ばれていました。

CMを拝見した日の新聞にコラムが出ていたという偶然にビックリし、
思わず書き加えました。

因みに、このCMは「ティー・ワイ・オー」制作の電通のCMです。




 にほんブログ村 映画ブログへ




 ***** 見た 映画 *****

 3月16日「ハッピー・ゴー・ラッキー」DVD 英国ドラマ

      「キッズ・アー・オール・ライト」DVD アネット・ベニング、ジュリアン・ムーア主演 

赤ずきん

2012-03-15 | 映画 あ行
童話の映画化が流行のようです。

古くは1998年「シンデレラ」を基にしたドリュー・バリモアの「エバーアフター」
本作の「赤ずきん」
近々公開で予告編も流れているシャーリーズ・セロンが継母役の「スノーホワイトとハンツマン」
ジュリア・ロバーツが継母役の「ミラー・ミラー」も白雪姫
15年後の「ヘンゼルとグレーテル」
「眠れる森の美女」もティム・バートン監督でアンジェリーナ・ジョリー出演か?などなど
まさに、目白押しです。

「白雪姫」の継母はジュリアよりシャーリーズの方が怖そうです。
  
   コメディーっぽい白雪姫         「鏡よ、鏡。世界で一番美しいのは…」



おどろ、おどろしい白雪姫。 シャーリーズ怖い…でも、綺麗だ。


  こちらの方が楽しそう。 かわいい~白雪姫はフィル・コリンズの娘。


      *********************

             赤 ず き ん

      *********************


 < ストーリー >
暗い森の近くにある小さな村に住むヴァレリー(アマンダ・サイフリッド)は、密かに幼なじみで貧しい木こりの
ピーターと恋仲だったが、金持ちのヘンリーとの婚約を母に強いられ、駆け落ちを決意する。
ところが、満月の夜、姉がオオカミに惨殺され、長年にわたってオオカミに生け贄を捧げてきた村人たちは
オオカミ退治に立ち上がる。そこにオオカミハンターとして名高いソロモン神父(ゲイリー・オールドマン)
が現れ、犯人は村人の姿をした「人狼」だと告げ、退治に乗り出す。
オオカミと会話のできるヴァレリーは神父に疑われ、人狼をおびき出す囮として広場に拘束される。
そこに人狼があらわれるが、その正体は・・・・。


ヒューゴの不思議な発明」プロデューサーがジョニー・デップであることに驚きましたが、
本作ではレオナルド・ディカプリオがプロデューサーに名を連ねています。


「赤ずきん」ってどんなストーリーでしたっけ?
森を抜けておばあさんの家に行った赤ずきんが、ベッドに眠るおばあさんを見て
「どうしてそんなに毛深いの?」「どうしてそんなに口が大きいの?」などと聞くと、
おばあさんを食べたオオカミが・・・・
あれっ?赤ずきんって、オオカミに食べられましたっけ?
お腹が一杯になって眠ったオオカミのお腹を切っておばあさんを助け出し、
お腹に石を詰めて川にドボンと投げるってのは「オオカミと七匹の子ヤギ」???

赤ずきんのストーリーの結末が・・・思い出せない →ウィキペディア「赤ずきん」

本作のストーリーは「赤ずきん」と「狼男」を混ぜてラブロマンスと怪物退治を加え、ヴァンパイアストーリー
を振りかけたって感じです。
大人向け、盛り沢山の欲張りダーク童話です。

全体的に暗い色調といい、狼男の登場といい、ヴァンパイアのラブストーリー「トワイライト」の監督さん
ってことで、納得です。



恋人ピーターを演じるのはシャイロ・フェルナンデス。
     ダルビッシュ有に似てませんか? 

そして・・・赤ずきんのお婆ちゃんを演じているのは、いつまでも美しいジュリー・クリスティー。
「ドクトル・ジバゴ」のララ、最近では「アウェイ・フロム・ハー」でゴールデングローブ主演女優賞獲得
した方です。
                  

村の若き神父オーガスタを演じたルーカス・ハースは、ハリソン・フォード主演の「刑事ジョン・ブック 目撃者」
でアーミッシュのピュアな男の子を演じた役者さんですね。大きくなったねぇ~。  
          





 にほんブログ村 映画ブログへ




  ***** 見た 映画 *****

 3月14日 「グレイズ・アナトミー シーズン7」vol.1 待望のシーズン7です。
               

わたしを離さないで  NEVER LET ME GO

2012-03-13 | 映画 わ行
カズオ・イシグロ原作の「わたしを離さないで」を見ました。
原作を読んでいないし、公開時にもほとんど内容を見なかったので「臓器移植」の話らしい
というだけで、設定も何も知らずに見ました。

その結果、この子供たちの置かれた状況が今一つわからず非常に混乱しました。



  ***********************

   わたしを離さないで   NEVER LET ME GO

***********************



 < ストーリー >  goo映画さんより
緑豊かな自然に囲まれた寄宿学校ヘールシャム。
そこで学ぶキャシー、ルース、トミーの3人は、幼い頃からずっと一緒に過ごしてきた。
しかし、外界と完全に隔絶したこの施設にはいくつもの謎があり、“保護官”と呼ばれる先生のもとで
絵や詩の創作に励む子供たちには、帰るべき家がなかった。
18歳になって、校外の農場のコテージで共同生活を始める3人。
生まれて初めて社会の空気に触れる中、ルースとトミーは恋を育んでいく。そんな2人の傍にいながらも、
次第に孤立していくキャシー。複雑に絡み合ったそれぞれの感情が、3人の関係を微妙に変えていく。
やがて、彼らはコテージを出て離れ離れになるが、それぞれが逃れようのない過酷な運命を
まっとうしようとしていた。やがて再会を果たしたルース、トミーとかけがえのない絆を取り戻したキャシーは
ささやかな夢を手繰り寄せるため、ヘールシャムの秘密を確かめようとする。
だが、彼らに残された時間はあまりにも短かった……。


映画冒頭のメッセージ。
  1952年、医療技術の飛躍的な進歩により
  不治の病の治療が可能になった。
  1967年めでに、人間の寿命は100歳をこえた。
そして、映画の舞台は1978年。
ってことで、余計に混乱したようです。

もしこれが2015年とか、2020年ってことであれば架空の話として受け入れることができたのでしょうが、
1952年・・・飛躍的な進歩って「臓器移植」のことだと思い、
「不治の病の治癒」「100歳越え」ってあたりは見過ごしていました。
これだけの情報で「この子たち3人はどういう子供たちなのか?」ってわかりますか?
私が鈍いだけなのか・・・?

「goo映画さんのストーリー」は核心に触れることなくストーリーの概要について
書かれていて見事です。


台詞に出てくる
「介護人」「オリジナル」「提供」「だが機械ではない」「コンプリート」などの言葉。
子供たちが住む「寄宿学校ヘールシャム」に現れる「マダム」
子供たちが描いた絵を飾る「ギャラリー」
子供たちが集めている「コイン」
「コイン」で買う中古の品々
ワゴン車に書かれた「国立ドナープログラム」のロゴ
ポルノ雑誌で何かを探すキャシー
私たちはクズだと叫ぶルース

この子たちが「○○ー○」だということを知っていれば、腑に落ちるんだということを
2度見てわかりました。
1度目は、起こっていることはわかるけれど、何故この子たちはこんなに従順なんだろう?
他の映画ならロボットだって、「ブレードランナー」レプリカントだって、猿だって
反乱を起こしたり、失踪するのに・・・。
抵抗しない彼らの姿に違和感を覚えもやもや、コートの上から痒いところを掻いているような、
「何故この子たちはこんな理不尽なことを受け入れないといけないの?」っと
釈然としない気持ちを抱えたまま見終わりました。

そして、ネットで調べて彼らが○○ー○であることを知りました。そうなの~?!
小説では「最終的に明かされる」と書いてありましたが、どの時点でわかるのでしょう?


原題「Never let me go」はビリーがキャシーにプレゼントしたカセットテープの歌のタイトル。
ジュディー・ブリッジウォーターの アルバム「songs alter dark」のなかの曲ってことになってます。

最後のナレーションでキャシーが言う。
「いずれはみんなコンプリート(=死ぬ)するのに・・・」
○○ー○であろうが、人間であろうが、
いずれは老化し、死ぬ運命にあるということから何人も逃れることはできない。

彼らのような短い人生であろうが、100歳を超えようが、
みんな限られた時間を、限られた環境のなかで精一杯生きているということでしょうか?

100歳なんて長くは生きたくないけれど、30年ほどというのは短すぎる。

やっぱり・・・私、文学は苦手です。

 
     カズオ・イシグロの本               英国のポスター



 にほんブログ村 映画ブログへ


 ***** 見た 映画 *****

 3月12日 「わたしを離さないで」DVD

 3月13日 「愛する人 MOTHER AND CHILD 2009」DVD ナオミ・ワッツ、アネット・ベニング主演

カンパニーメン

2012-03-12 | 映画 か行
劇場公開を見逃した本作、DVDで鑑賞しました。

ちょっと苦手なベン・アフレック主演に加え、
久しぶりのケヴィン・コスナー
日本のCMですっかり宇宙人なトミー・リー・ジョーンズ
怒らせたらキレそうなクリス・クーパー         らが出演する社会派ドラマです。
この4人は、全員アカデミー賞受賞者なんですね。

でも・・・ベン・アフレックは脚本賞、ケヴィン・コスナーは監督賞で主演男優賞ではありません。
この二人はゴールデンラズベリー賞ワースト主演男優賞も受賞しています。


      **************************

             カンパニー・メン THE COMPANY MEN

       **************************


 < ストーリー >
ボストンに本社を構えるGTX社のエリート社員ボビー(ベン・アフレック)は、勤続12年で販売部長。
37歳にして家族4人で大邸宅に住み、ポルシェを乗りまわし、ゴルフに興じるリッチな生活。
ところが、リーマンに端を発する不況の中、会社は大規模なリストラを敢行、ボビーも首を言い渡される。
7か月の解雇手当をもらい、再就職支援センターに通うが仕事のオファーはなく、落ち込む日々。
妻のマギーはパートで働き経費を切り詰めるが、ローンの支払いが滞る。
ボビーの上司で造船部門の重役ジーン(トミー・リー・ジョーンズ)はGTX創設時から社長と共に
会社を盛り立ててきた。勤続30年のフィル(クリス・クーパー)は溶接工から重役にのし上がったたたき上げ。
2度目のリストラでこの二人も解雇される。
家も車も手放すことになったボビーは、妻マギーの兄ジャック(ケヴィン・コスナー)の工務店で
働きたいと頭を下げる。果たして彼らの再就職は?


ポスターに書かれた言葉。
英語版では「アメリカでは、我々は人生を仕事に捧げてきた。今、それを取り返す時」
日本語版は「どんな時も、上を向こう」
随分ニュアンスが違いますね。

この映画を見て思い出すのは1987年の「ウォール街」と1990年の「プリティー・ウーマン」。
「ウォール街」では航空機産業、「プリティー・ウーマン」では本作同様造船業界の解体。
50年代60年代の繁栄から一転、70年代80年代のアメリカは苦悩の時代となり、
レーガン時代のアメリカは「規制緩和」と経済を市場に委ねる政策により格差社会を生み出し、
ものを作る実業から、ITや金融へと舵をきり再生。その後、住宅バブルの果てにリーマンショックを
迎えることになりました。

オバマは今年の一般教書演説で
「製造業の国内回帰を図る税制改革を打ち出し、持続的な経済成長を実現する」として、
製造業をアメリカ国内へ戻せというようなことを言っているけれど、今さらできるんでしょうか?

「ウォール街」から25年経過した本作の中でも、言っているのは「ものづくり」へのあつい思い。
ジーンは昔を懐かしみ、悔しい思いをかみしめながら、
「貸借対照表じゃなく、形あるものを作ってた。目に見え、手で触れる船を作っていた」っと言う。
一方、株価を上げる為、共に会社を作り上げた社員の大量リストラを敢行したCEOは、造船を切り
これからは「医療と発電だ」と言ったけれど・・・最終的には買収される。

この映画・・・見ていて結構辛いです。
会社に忠誠を尽くしてきた仕事人間が、突然解雇を言い渡される。
再就職活動でプライドはズタズタ、それでも家のローンに子供の学費の支払いが迫る。
そんな中、崩壊する家庭、かえって絆を深める家庭、さまざまです。

日本でも年間自殺者3万人越えが続き、安い人件費で新興国が台頭してくる中、
円高のあおりもあって日本の「ものづくり」がどうなっていくのか?先の読めない状況です。

最後はジーンがもう一度「ものづくり」に挑戦し、昔の仲間を集めるというところで終わるのですが・・・
これはハッピーエンドなのか? はたまた??



再就職支援センターのスローガン
   「私は必ず勝つ。何故か? 私には信念と勇気と熱意があるから」
こういう言葉を言い続けると、だんだんそんな気になってくるんでしょうね。
アメリカ人は、こういうセミナー好きですよね~。
新興宗教のマインドコントロールのようでもありますが・・・。





 にほんブログ村 映画ブログへ


ヒューゴの不思議な発明 HUGO

2012-03-09 | 映画 は行
先日深夜のTV番組で「カイロ博物館」の特集を放送しておりました。
ここは行ったことがある!と見ていたら、画面が2分割で同じ画像が二つになっていました。
どこか変なボタンを押してしまったのかしら?とあれこれコントローラーのボタンを見たのですが
そのような形跡はなくおかしいな~?といぶかっていたら、
この番組は3D放送だったのでした。
TVの3D放送ってのを始めてみましたが、全編2分割でメガネをかけて見るんでしょうか?

久々に、3Dメガネを持参して「ヒューゴの不思議な発明」を見ました。
今まで見た中で、一番素晴らしい映像でした。
目の前にドーベルマンのマクシミリアンの顔やジョルジュ・メリエス役ベン・キングスレーの顔があったり、
人込みをかき分けるシーン、時計台を見上げたり、上からのぞいたり。
臨場感たっぷりでした。


鑑賞直後の感想はこちらです



   ************************ 

        ヒューゴの不思議な発明

   ************************  

 < ストーリー >
舞台は1930年代のパリ。父(ジュード・ロウ)を火事で失ったヒューゴは、駅の時計台に隠れ住み、
駅の時計のネジを巻いて毎日を過ごしていた。 独りぼっちになった彼の唯一の友だちは、
父が遺した壊れたままの「機械人形」。その秘密を探るうちに、機械人形の修理に必要な「ハート型の鍵」
を持った少女イザベルと、過去の夢を捨ててしまった老人ジョルジュ(ベン・キングズレー)に出逢う。
やがてヒューゴは、機械人形に隠された秘密を知る。父の残した機械人形に導かれ、ジョルジュの秘密を
知り・・・。


スコセッシは今まで暴力系血しぶきが飛ぶような非情な世界を描く映画で知られた監督さんです。
映画「ホリディ」の中で、文字の色を「スコセッシのにして」という台詞がありました。
つまり「血の色の赤」の代名詞になっているほど暴力描写が有名ってことですね。
本作は、そんなスコセッシ監督が12歳の自分の娘の為に作った映画だとか。
自分が読んだ本を、お父さんが映像化、それも3Dで作ってくれるなんて…、なんと幸せなお嬢さんでしょう。
間違いなく、お父さんの株は急上昇ですね。

でも・・・監督は本作でアカデミー監督賞が欲しかったでしょうね。作品賞も・・・。
かなり狙っておられたと思いますが。 映画への愛に溢れた作品なのにねぇ。
逆に「アーティスト」への期待が高まります。


 
  
 ベン・キングスレーがメリエスを演じています。            ジョルジュ・メリエスご本人
インド人(「ガンジー」)でもアラブ系でも、フランス人にもなれる
カメレオン俳優さんです。

ヒューゴが主役だけれど・・・、本当の主役は実在の人物ジョルジュ・メリエス。
この方、何と波乱に富んだ人生でしょう。
この映画で描かれるメリエスの人生はほぼ彼の人生そのままです。
元々はマジシャンで劇場経営者。リュミエール兄弟に影響を受け映画製作に乗り出し、
特殊効果撮影、ストップモーションなどの初期技術を開発。
あっと驚くような作品で人気を博し、1896年から1913年の間に500を超える作品を制作するも
次第に人気に陰りが出て破産。多くの作品は失われてしまったようです。
その後モンパルナス駅の売店でキャンディーやおもちゃを売っていたといのも事実です。
1931年にはレジオン・ドヌール勲章を受章、76歳で亡くなられたようです。

  
      ジュード・ロウはちょこっとだけ出演です。

ヒューゴと「からくり人形」が、忘れ去られていた彼の業績に再び光を当てるというファンタジー仕立ての
ストーリーが、彼が始めた特殊効果を駆使した映像で描かれるって、とっても素敵です。
アカデミー賞でも「特殊効果賞」受賞です。

これまた忘れ去られていた「からくり人形」を動かす鍵が型っていう演出も憎いね!


キック・アス」でヒット・ガールを演じた
クロエ・モレッツちゃんがメリエスの養女をイザベルを演じ、最後にナレーションをしていますが、
メリエスの本当の孫娘マドレーヌ・メリエスさんが
「魔術師メリエス―映画の世紀を開いたわが祖父の生涯」という本を書いているんだそうです。
読んでみたいけれど・・・Amazonで一品もの¥32800ーって
         


リュミエール兄弟がいて、
エジソンがいて、
メリエスがいて今の映画があるんですね。

本作にはキートンやチャップリン、ハロルド・ロイドなどの白黒サイレントコメディーの映像もあって、
とてもうれしい。
一粒で2度、3度。いえ、4度くらい楽しめる素敵な映画でした。

「たった一つでもネジがなければ機械は動かない。人にもみな、果たすべき役割がある」
みたいなメッセージにも心動かされました。





にほんブログ村 映画ブログへ

テルマエ・ロマエのチラシ

2012-03-08 | その他
「ヒューゴの不思議な発明」を見に行って「テルマエ・ロマエ」のチラシをゲット

お風呂屋さんの暖簾から顔を出す「阿部寛」の裏は・・・こんな感じ。
         腹筋すごい!

これ、テルマエの漫画第1巻の表紙のポーズですが、前を隠して、手にはお馴染み「ケロリン」の桶。
全身白塗りです。

そして、明らかになった共演者たち。

 

古代ローマ人は、日本人離れしたお顔の濃い方ばかり。

平たい顔族(日本人)の中に、何故か「竹内力」が入ってます。
竹内さん、平たくないですよ。古代ローマ人でいけるんちゃいますか?

笹野高史さんは漫画に出てくる平たい顔族にそっくりですね~。

公開は4月28日から。

濃い顔の日本人で古代ローマ人を演じるって・・・
吉と出るか、凶と出るか? どうなの~?
う~ん、微妙~です。

 →ヤマザキマリさんの本


 にほんブログ村 映画ブログへ


「ヒューゴの不思議な発明」鑑賞~

2012-03-07 | 映画 は行
本日「ヒューゴの不思議な発明」3D字幕版で鑑賞しました@TOHOシネマズ海老名

監督がマーティン・スコセッシなのは勿論知っていましたが、
プロデューサーがジョニー・デップであることをエンドロールで知りました。

マーティン・スコセッシ監督はワンシーンだけカメオ出演していらっしゃいましたよね?

先日発表されたアカデミー賞で撮影賞・美術賞・視覚効果賞など5部門で受賞しただけあって、
今まで見た3D映画の中で一番素晴らしい3D映像だった思います。


そして、なんと!・・・本作の登場人物たる「ジョルジュ・メリエス」の映画のDVDを
私はたまたま持っておりました。

有名な「月世界旅行」、指揮者の顔が音符になる「音楽狂」をはじめとする13作品が入っています。
映画の中で流されるこれらの画像を見て「見たことある~」とうれしくなりました。
   

「死ぬまでに見たい映画1001本」という分厚い本の付録DVDだったのです。
お高い本だったのですが、数年前に思い切って買ったかいがありました。

「ヒューゴの不思議な発明 The Invention of Hugo Cabret」の原作者「ブライアン・セルズニック」の
おじいさんは、かの有名プロデューサー「デヴィット・O・セルズニック」のいとこなんですね。
デヴィット・O・セルズニックは「キング・コング」「風と共に去りぬ」「レベッカ」「真昼の決闘」
「第三の男」「武器よさらば」など多くの名作をプロデュースした方です。


「ヒューゴの不思議な発明」は、なんとも映画への愛にあふれた作品でした。

感想については近々アップします




 にほんブログ村 映画ブログへ



 ***** 見た 映画 *****

 3月 7日「ヒューゴの不思議な発明」@TOHOシネマズ海老名

藤澤ノリマサ ライブ@横浜ランドマーク

2012-03-04 | その他
土曜日午前中は、よく桜木町に出没します。
今日もミーティング後、友人とランチにランドマークタワーの立ち寄ったところ
タワー1階吹き抜けの特設ステージになにやら椅子が並べられていました。

何だろう?と見てみると「藤澤ノリマサ ライブ」14:00~の垂れ幕。
   
                                ニューシングルのチラシです。
                            TVアニメ「新テニスの王子様」のオープニングテーマ曲  

藤澤ノリマサさんをご存知ですか?
オペラポップスの発声をを使い分けて歌う「ポップオペラ」という新しいジャンル作った方です。

          

数年前、行きつけのレンタルビデオ屋さんで、私の好きな「ストレンジャー・イン・パラダイス」
のメロディーに日本語の歌詞をつけた曲が流れていたので「誰が歌っているのですか?」と聞いたところ
「『ダッタン人の踊り』で藤澤ノリマサって人が歌ってます。CDはまだ発売されていません」とのこと。
ロシアの作曲家アレクサンドル・ボロディンのオペラ『イーゴリ公』の第2幕の曲で
「ダッタン人の踊り」というのが元歌だったんですね。因みに「ダッタン人」とは「タタール人」のことです。
そうこうするうちに、TVにも登場「謎オペラ」「ポップオペラ」を歌う歌手として注目され、
映画「オーシャンズ」の日本語版エンディングテーマ曲「Sailing my life」を平原綾香さんと担当されました。


本日のライブでは次の5曲を熱唱・・・まさに熱唱でした。
吹き抜けの2階からだとお顔が見えるかと15分前にスタンバイ。
ところが、ガラスだかアクリルだかのボード越しで音がよく聞こえなかったので
1階に降りてみて、その声量に圧倒されました。 ライブってスゴイ!

 ・ダッタン人の踊り
 ・VINCERO -ビンチェロ……サビはプッチーニ『トゥーランドット』の「誰も寝てはならぬ」
 ・君に逢いたい/笑顔の理由
 ・未来の僕らへ・・・・・・・・2月にリリースされた新曲です。
 ・希望の歌~交響曲第九番~ 

そして、この後アンコールにこたえて
プレスリーの「Can't Help Falling in Love 好きにならずにいられない」を弾き語りで歌って下さいました。
これまた、と~っても良かったです。

ステージに登場された時、細い方だったのね~とちょっと驚いたのですが、
なんと!昨年の9月からジム通いで15キロのダイエットに成功したとのこと。
じゅ、じゅうごキロ!!! 半年弱で15kg。ス・ゴ・イ。
あの細い体で、よくもまぁあんな声量のある声が出るものだと驚きです。

ライブは30分ほどだったのですが、気さくで楽しい会話。
合間には右に、左に、2階、3階、4階にと手を振って笑顔で声援に答えておられました。
来週が誕生日だそうで、真ん前の椅子席の方々から花束のプレゼントがありました。

最後に仰ったのが、
 「クラシックもオペラもポップスない。音楽は一つです」の言葉。
藤澤ノリマサさんならではの言葉でした。

たまたま居合わせたことで、こんな素晴らしい歌声を生で、無料で聞かせていただきました 
嬉しくなって、笑顔をおすそ分け。
桜木町駅前で「盲導犬・介助犬の育成」を行う日本補助犬協会に募金をして帰宅しました。

 
あなたが笑顔でいられるように みんなが笑顔でいられるように
  明日に繋がる 希望をのせて 笑顔の力で 明日を照らそう 
          
 

「楽しいから笑顔になるのじゃなくて、笑顔をしていたら楽しくなる」と仰っていました。
これは、脳科学者の池谷裕二さんの本でも読んだ記憶があります。
   笑顔、笑顔!  


ランドマークタワーの入り口には春の訪れを感じさせる「クリスタル桜」が展示されていました。
ところどころ、桜の蕾がクリスタルでできています。

  





 にほんブログ村 映画ブログへ


 ***** 見た 映画 *****

 3月 2日「カンパニーメン」DVD ベン・アフレック、トミー・リー・ジョーンズ主演