映画の話でコーヒーブレイク

映画の話を中心に、TVドラマや旅行の話などを綴ります

これが私の人生設計  SCUSATE SE ESISTO! (DO YOU SEE ME?)

2016-06-22 | 映画 か行
イタリア、ローマ市長に初めて37歳の女性が当選!トリノでも女性市長誕生!のニュースに、
ちょっと前に見た本作が書きかけであったことを思い出しました。
本作によると、コメディ要素を差し引いても、イタリアの男尊女卑は日本よりも酷い。
女性のみならず、男性の就職もままならないようで、全体の失業率は12%弱、
若者の失業率にいたっては37%!(昨年最高時は脅威の42%)で海外に出る若者が多いようです。
   (トレイディング エコノミクス調べ)
そんな中、女性の市長誕生は画期的と言えるのではないでしょうか。
ビルジニア・ラッジ新市長はEU懐疑派「五つ星運動」に所属だそうで、いよいよ今週23日に迫った
英国のEU残留・離脱を問う国民投票に何らかの影響はあるのでしょうか?
英国のみならずイタリアやスペインでも60%を超える人達が反EUって…EU大丈夫なの?
(ギリシャにいたっては反EUが9割って…まぁ納得)

本作は海外で活躍後望郷の念断ち難く、イタリアに帰国したものの男性優位社会で孤軍奮闘する
女性建築家描く、実話に基づくコメディーです。
やっぱりイタリア映画は、面白い!楽しい!元気が出るわぁ~!

   **************************

        こ れ が 私  人 生 設 計

   ***************************

 < ストーリー >
世界各地で建築家としてキャリアを積みロンドンで順風満帆の生活を送るセレーナ。
ある日ふと里心がつき、故郷イタリアへ帰ることにする。しかしイタリアの建築業界は
男性優位でろくな仕事につけず、レストランのウエイトレスを掛け持ちすることに。
レストランのイケメンオーナーのフランチェスコに恋心を抱くが、彼はゲイ。
ふたりは友情で結ばれる。そんなとき、公営住宅のリフォーム案の公募を知ったセレーナは
満を持して応募するが…。

フランチェスコを演じるラウル・ボヴァのイケメンぶりには目を見張ります!
絵にかいたような、超イケメン!どこかで見たような…
「向かいの窓」「トスカーナの休日」に出演していたイケメンさんです。
何回「イケメン」言うねんとおしかりを受けそうですが、こんな正統派イケメンなかなか
いませんよ。セレーナがウットリするのもむべなるかな。
   
             残念ながらフランチェスコはゲイという設定。 ↓このセレーナの厳しい表情。
                                 
しかし、イタリアってこんなに男性優位の社会なんですか?
若者の失業率が40%前後と知れば、就活の大変さがうかがわれます。
公営住宅のリノベーションコンペのポスターを見て、住民に聞き取りをして挑戦するセレーナ。
最終候補にのこったものの女性というだけで却下されそうになり咄嗟についた嘘。
フランチェスコを建築家に仕立て、自分は彼のアシスタントとしてプロジェクトを
乗り切ろうとする過程で、ドキドキハラハラ。
                                           フランチェスコは日本に出張中でネットで会議に出席するということにするが…

男性優位の社会を皮肉りつつ、マンマには逆らえないイタリアの温かさと、
立場の弱い人たちに寄り添う優しさ、それらを笑いで包むバランスがとてもいいんです。
スカッとするエンディングに見ているこっちまで元気になれる映画です。
        
            アシスタントに甘んじてきた優秀な秘書もセレーナに影響されて…

ローマ市長に女性が就任ってことはイタリア社会の変化の兆しでしょうか?




コードネーム U.N.C.L.E

2015-12-01 | 映画 か行
子供のころ見ていたTVドラマ「0011 ナポレオン・ソロ」。
ちょっとにやけたロバート・ボーンにサラサラ金髪のデビッド・マッカラム。
ロバート・ボーンは「華麗なるペテン師たち」、デビッド・マッカラムは「NCIS ネイビー犯罪捜査斑」で
半世紀を超え、その健在ぶりにうれしいやら、懐かしいやら。
お二人とも、もう80歳を超えていらっしゃいます。
    甘いルックス。
そういえば「0022 アンクルの女」っていうのもありました。
当時は冷戦下、スパイ映画、スパイドラマはたくさんありましたねぇ。
まさか、半世紀を経て映画化されるとは。
そして発見が一つ。イリア・クレアキンはロシア人だったの?!
まぁ、「イリア」ですからね。でも、ロシア系アメリカ人だったのか?
本映画の設定のようにアンクルとはアメリカ人スパイとロシア人スパイが反駁しながらも
英国人リーダーの元で国を超えて協力する組織って設定だったの?


  ***********************

          コ ー ド ネ ー ム U.N.C.L.E

  ***********************

 < ストーリー >
東西冷戦下の1960年代。
CIAのナポレオン・ソロとKGBのイリヤ・クリヤキンは核兵器を使って世界征服をた企む
謎の犯罪組織制圧ため、手を組むことになる。正反対の二人だが、組織に連れ去られた
科学者を探すため、東ドイツで車の整備士をしている科学者の娘を仲間に引き入れ
核兵器の生産を阻止すべくイタリアへと向かい奔走する。果たして阻止することはできるのか?

子供のころ私が見ていた「0011 ナポレオン・ソロ」はこういう設定だったの?
冷戦下、ソ連とアメリカの諜報部員が手を組むって…ありえへんでしょ?
それ以上に、なんでいま半世紀前の冷戦下を舞台にしてリメイク映画を作ったのか?
てっきり設定をそのままに現代に置き換えたスパイ物だとばかり思っていたので、
ちょっと驚きでした。(まったくの下調べなしでの鑑賞でした)

 
          
登場する二人の女性は60年代のポップなファッションに身を包み、とてもスタイリッシュ。
お二人とも美人です。
  
          
バッサバッサのつけまつげに大きなアクセサリー。ミニスカートや大胆なドレスが時代を髣髴とさせます。

舞台は東ドイツからイタリアへ。
派手なアクションに加えユーモアたっぷりで見ごたえのあるスパイエンターテインメントです。
ソロは元軍人で窃盗の罪により腕を買われ、刑期を短くするためにCIAに協力中。
この設定、TVシリーズ「ホワイト・カラーこちらもと似ています。こちらはFBIですが。
そういえばソロ役ヘンリー・カビルの雰囲気や本作でのファッションがマット・ボマーに似ていなくもない。
イリアは堅物で、父の汚名を晴らそうと健気に国家に忠誠を誓っています。
立ち位置も性格も違う二人が、競いながら協力し美女に振り回されながら任務を遂行。

そしてちょっと老けたヒュー・グラントが後半登場。
カッコいい~ソロとイリアを前に、なんだか風采が上がりません。
一体どういう役どころなの?といぶかっていたら…英国海軍中佐ウェーバリー。
やっぱり、スパイものに英国は欠かせません。
国際組織U.N.C.L.Eのリーダーって!なんだかシリーズ化の予感。
非常に面白いんだけれど、やはり昔のソロとイリアのイメージを引きずってしまって、
全く別物のスパイものとして名前を変えてくれたらよかったのに…な。

笑ってしまったのは、ソロがイリアに対して友情(とでも言いましょうか)に目覚め助けに行こうか
葛藤するシーン。
このシリアスなシーンに流れた曲は…「ひろしです」。
    

1969年製作のイタリア映画「ガラスの部屋」でベビーノ・ガリアルディさんが歌っているそうです。
このシーンで少なからぬ日本人が笑ってしまうとは、流石のガイ•リッチー監督も予想外だったでしょうね。
ベッカムのカメオ出演以上にビックリポンです。
ひろしさんの選曲眼恐るべし、ですね
ひろしです。  ひろしです。 ひろしです。



    にほんブログ村 映画ブログへ




顔のないヒトラーたち  Im Labyrinth des Schweigens

2015-10-28 | 映画 か行
友人のSさんから横浜阪東橋駅近くの「横浜橋通商店街」に韓国食材や惣菜を売っている店が
何軒かあると聞き「カンジャンケジャン」がないか?と、韓国旅行をご一緒したYさんと行ってきました。
「カンジャンケジャン」は子持ちワタリガニの醤油ダレ漬け、めちゃ美味です。
何と!阪東橋はよく映画を見に行く横浜ジャック&ベティのすぐ近く!?
知らなかったよ~。いったい何年横浜に住んでるんだよ!と呆れつつ、
「横浜橋通商店街」ツアー+映画鑑賞とあいなりました。
           
この商店街はテレビ番組でも紹介されたそうで、11月には金毘羅大鷲神社の酉の市が
賑々しく開催されるそうです。
関西では馴染のない酉の市。今年は5日、17日、29日の3回開催されるそうです。
3回のうち1回は行かなくっちゃ~!
カンジャンケジャンは無かったですが、ワタリガニとネギのキムチを買ったきました。辛~い!
商店街でショッピングの後ジャック&ベティへ。こんなに近かったなんて…。

見たのは気になっていた「顔のないヒトラーたち Im Labyrinth des Schweigens」。
学生時代ドイツ語をとったのですが…恥ずかしながら忘却の彼方へ。
原題訳の英語のタイトルは「Labyrinth of Lies」。「嘘の迷宮」。原題には「Im」が付いているので
「嘘の迷宮の中で」というような意味だと思います。
「顔のないヒトラーたち」というタイトルは映画を見れば意図するところはわかるのですが、
この題名だけでは難しいですね。

     ****************************

        顔 の な い ヒ ト ラ ー た ち

     **************************** 

 < ストーリー >
1958年フランクフルト。終戦から10数年が過ぎ、復興の中人々の意識から戦争の記憶が薄れ
かけていた。ある日、ユダヤ人のシモンはアウシュビッツ強制収容所で親衛隊員だった男が
規則に反して教師になっていることを知る。ジャーナリストのグルニカと共に検事局へ行き
訴えるが、相手にされない。正義感に燃える新米検事のヨハンは、上司の制止も顧みず
彼らと共に調査を開始。様々な圧力を受けながらも、収容所を生き延びた人々の証言や
膨大な資料を調査し、ナチスが犯した罪を明らかにし、ようやくアウシュビッツ裁判にこぎつける。

いやぁ、非常に見応えのある映画でした。
本作で描かれる人たちの尽力で開かれることになるアウシュビッツ裁判で裁かれる、
元看守女性を描いたのが「愛を読む人」、
本作で追いかけるアイヒマンがドイツではなくイスラエルで裁かれるときに登場するのが
「アンナ・ハーレント」というふうに繋がっていくのですね。
以前見た「私は貝になりたい」や、たまたまTV放映で見たオーストラリア映画「アンボンで何が裁かれたのか」など戦争の不条理を前に、言葉を失ってしまいます。

今では世界中で誰もが知る第二次大戦中のユダヤ人強制収容所の象徴たるアウシュビッツですが、
戦後10数年が経過した時、「アウシュビッツを知っているか?」と問われて知らない若者が多かった
ということに驚かされました。
加害者であったドイツ人も、当事者ではなかったドイツ人も、被害者であったユダヤ人も、
過去のこととして胸の奥にしまい多くを語らず。
「正義を貫け(だったかな?)」という父の言葉を胸に検事になった本作の主人公ヨハンも、
知らなかったひとりです。
たまたま収容所で看守をしていた男が違法である教職に付いていることを知らされ、義憤を覚え
「手を引け」という周りからの圧力に屈することなく膨大な資料を調べるヨハンの状況は
まさに原題の「嘘の迷宮の中で」彷徨っているようでした。
   資料開示の協力を求めたが…
         
                                   膨大な資料をひも解く地道な作業。
その過程で、当時多くのドイツ人がナチス党員にならざるを得なかったこと、
戦後過去を隠して要領よく立ち回った者、心に傷を抱え悔恨の日々を送る者の存在、
戦争を知る戦争で傷ついた世代と戦争を知らない世代の葛藤など、ヨハン自身も傷つきながら
ドイツ人自身によって戦争中の刑事犯罪を裁くフランクフルト・アウシュビッツ裁判開催の扉が開く。

ニュルンベルク裁判において裁かれなかったナチスの過ちに対する責任が問われた裁判で
1963年12月から1965年8月まで行われ、収容所幹部ムルカらをドイツ人が裁いたもので
正式名称は「ムルカ等に対する裁判」というそうです。

「死の天使」と呼ばれた医師ヨーぜフ・メンゲレを追い詰める描写には手に汗を握りました。
メンゲレは南米で行方をくらませ手が届かず、南米でモサドに捕まったアイヒマンは
ドイツでなくイスラエルで裁かれたことは残念でした。

       生存者に聞き取り調査。
辛い過去を語ることは、その辛い過去を追体験すること。
誰にとっても辛いことです。
その辛さを越え、ドイツ人のナチスドイツに対する歴史認識を変えることになった過程を描く
お奨めの作品です。



  にほんブログ村 映画ブログへ



 ***** 見た 映画 *****

 10月21日 「顔のないヒトラーたち」@横浜ジャック&ベティ

靴職人と魔法のミシン

2015-09-06 | 映画 か行
横浜に出て用事が思いの外早く片付いたので、久々にジャック&ベティで2本立て決行。
1作目が本作、もう1本はフランソワ・オゾン監督の「彼は秘密の女ともだち」です。

チャップリンやキートンなどの世代は日本も含め世界的に人気が高いですが、
今の世代、ジム・キャリーやベン・スティラーは日本でも人気ですが、
アメリカでは人気があるのに、日本では認知度が低いアメリカのコメディ俳優さんって
結構いらっしゃいますよね。
チェビー・チェイスにスティーブ・マーティン。ウィル・ファレルに本作主演のアダム・サンドラ―など。
        
    チェイス       マーティン     ファレル      カレル
スティーブ・カレルもそうかも?ですが、彼は個人的に好きなので独断と偏見で外します。
これは日本の笑いとアメリカの笑いが違うからなのでしょうか?
斯く言う私も、チェイス、ファレル、サンドラ―は苦手です。
チェイスやファレルはふざけ過ぎ。
サンドラ―は「ウェディング・シンガー」「50回目のファースト・キス」の頃はよかったの
ですが…久しぶりに出演作を見て、やっぱり苦手でした(サンドラ―ファンの皆さま、すみません)。
 
             
                  「ウォーリーを探せ」みたいな縞々のマフラーがトレードマーク。
                   このマフラーをしていれば、変身後でもマックスだとわかります。

    ************************

        靴 職 人 と 魔 法 の ミ シ ン
                 THE COBBLER

    *************************


 < ストーリー >
ニューヨークの下町で、小さな靴修理店を営むマックスは4代目。
独身で母と実家でふたり暮らし。ある日電動ミシンが故障したので、昔から物置に置いてあった
旧式のミシンで靴を修理することに。足のサイズが同じだったので試しに履いてみると鏡に映る自分の
姿が靴の持ち主に変身していることを発見。以来、同じサイズの靴を魔法のミシンで修理して、
リッチな2枚目、女装の男、太った少年、死人、ギャングにと変身するが、思わぬトラブルに
巻き込まれ・・・。

「大人のファンタジックコメディー」という触れ込みで面白そうだったのですが…。
アダム・サンドラ―のくたびれたというか、気力のない緩~い中年オヤジぶりに
私は乗ることができませんでした。
出奔した父を演じるのはダスティン・ホフマン。
          
そして魔法のミシンに隠された大きな秘密…とは。
               
                これが魔法のミシンです。 

原題は「THE COBBLER」。
「靴修理屋」のほかに「不器用な人」、「ナンセンス!」なんて意味もあるのですね。
そして私の好きなデザート「アップルコブラー」のコブラーは深鍋で焼いたフルーツパイのこと
だったのですね!美味しい!…でも間違いなく高カロリーです。あかん、あか~ん。
          熱々のパイの上にアイスクリーム!美味しいんだ、これが。

変身前と変身後を演じる役者さんたちが上手い。
特にギャングのボスを演じる強面のメソッド・マンの演じ分けが面白い。
                
そして、靴修理の店の隣のマンションに住む美男美女のカップルの夫役は…!
「ダウントン・アビー」のマシューことダン・スティーブンスじゃないですか!
             →「ザ・ゲスト」「ナイト・ミュージアム
これはうれしい驚きでした。でもハリウッド映画ではまだまだちょい役。ガンバ!

何かとマックスの世話を焼く隣りの床屋のオヤジを演じるのはスティーヴ・ブシェミが
いい感じ…実は○○でした。
  


DVDの発売を待てばよかったかな~。




 にほんブログ村 映画ブログへ



 ***** 見た 映画 *****

 9月2日 「彼は秘密の女ともだち」@横浜ジャック&ベティ

      「靴職人と魔法のミシン」@横浜ジャック&ベティ

 神は死んだのか  GOD'S NOT DEAD

2015-07-01 | 映画 か行
ビデオショップでタイトルに魅かれレンタル決定。

以前、宗教的な立場を問われ、
寺にも神社にも行くし…初詣もお盆もするけど、強いて言うなら無神論かなぁ~と答えた時、
無神論者(atheist)はキツイ言葉だから「agnostic」の方がいいとおもうよと言われました。
初めて聴く言葉だったのですぐに辞書で調べました。
「agnostic」日本語では「不可知論」と出ています。この日本語の意味がわからんがな~っと英英辞典で
調べると、「人間は神の存在を証明することも反証することもできないと唱える人」とありました。
困った時には「神様~仏様~、何とかしてくださ~い!」っと心の中ですがってしまうし、
八百万の神がいて、トイレの神様やら、山の神(これは違う?)に貧乏神、果ては疫病神なんてのも
いらっしゃる日本で育った身としては「agnostic」がピッタリくるなと納得し、以降「agnostic」な立場を
貫いています。(そんな大層なもんやないけど・・・)
本作でも、「atheist」と「agnostic」についての話が出ますが、どちらも「神は死んだ」の立場のような
日本語字幕になっていて…そうなの?

ユダヤ教やキリスト教、イスラム教のような唯一神信仰で他を認めないというのは、正直しんどいなぁと
思っていまいます。
以前日経のコラムにある方が書いておられましたが、パレスチナの荒涼たる地を訪れると、
このような厳しい環境では、あれも良しこれも良しでは生き残れない。一人の強いリーダーに導かれ、
ひいては唯一の神に従うという宗教が生まれたのは、厳しい自然環境があったればこそ…っと。
やはり自然環境が人に与える影響は大きいですね。

「神は死んだ」というのと「神は元々いなかった」というのは、また立場が別ですね。
どちらも「無神論」ってことになるのか?はたまた、別の言葉があるのかな?

  *非有神論:「Nontheism」と言うらしい。
        「宗教的」「非宗教的」かに関わらず、神を必要としない信仰、神の不在を信じる者、
        有神論に否定的な無神論者等を含めた広い範囲を対象とする用語だそうです。
難しいなぁ。


    ***************************

       神 は 死 ん だ の か   GOS'S NOT DEAD

   **************************

   
            ジョシュ VS ラディソン教授 
            
                   
 < ストーリー >
大学に入学したばかりのジョシュは、ニーチェ、カミュ、フロイト、チョムスキー等
無神論者を信奉する哲学クラスのラディソン教授に信仰心を試されることになる。
授業の初日「God is dead」と神の存在を完全否定する宣言書を提出するよう生徒に強要する教授。
将来を考え、絶対に単位を落とせないっと教授に完全服従する生徒たち。クリスチャンのジョシュは
自分の信仰心を否定することができず、教授に宣言書の提出を拒む。そんなジョシュに教授は
「ならば神の存在を証明しろ」と迫る。生徒たちを陪審員に、ジョシュと教授のバトルが始まる。
果たしてジョシュは神の存在を証明し、生徒たち陪審員を説得することができるのか?

    
神の存在の有無を巡って「白熱教室」みたいな熱い議論が繰りひろげられるストーリーを
を期待いたのですが・・・。

教授優勢で始まり、次第にジョシュの真摯な主張に、学生たちの心が傾いていくのは予想通り。
ホーキング博士をはじめとする無神論の科学者たちの説で挑む教授に、
聖書の記述やダーウィン、ビッグバンのワインバーグ、アリストテレス、数学者レノックス、
ドストエフスキーの言葉を引用し、神の存在は否定できないと主張。
弱い立場の学生が、強い立場の教授に挑み形勢逆転はなかなか痛快。

ただ、この教授、単位が欲しけりゃ「神は死んだ」と書いてサインしろと学生に強要し、
信仰を否定できないと拒否したジョシュをネチネチとクラスの中で面罵します。
大人げないというか、パワハラやないですか。
それ以上に、彼が神を否定するに至った理由に
そんなこと…あまりにも子供じみた理由に開いた口がふさがりません。
家庭でも元生徒だった妻に対してモラハラで抑えつける傲慢な夫です。
よくもまぁ、哲学教授になれたもんやなぁ~というところで面白かった論争もなんじゃらほい。

その上、教授の化けの皮が剥がれてから、一気にキリスト教万歳~!神は偉大だ~的な
ストーリーに流れ、改心する教授に、改宗する元イスラム教の女子学生に入信する中国系の学生ら。
最後はグラミー賞4度ノミネートのニューボーイズというグループの神を讃えるコンサートで大団円。

う~ん、
追い詰められてもめげずに頑張ったジョシュの信仰心はあっぱれでしたが、
agnosticな私は、ただただ呆気にとられてしまいました。

アメリカでは評価はどうなのかしら?とググってみたら、
映画評価「rotten tomatoes」で評論家の評価は16%と低いのですが、観客評価は79%と
高いようでした。
ふ~ん、やっぱりなぁ~。




にほんブログ村 映画ブログへ



   ***** 見た 映画 *****

 6月 23日 「神は死んだのか THE GOD'S NOT DEAD」 DVD

ゴーン・ガール

2015-04-09 | 映画 か行
昨年の話題作にして、主演女優ロザムンド・パイクがアカデミー主演女優賞ノミネート。
何だかタイミングが合わず見損ねた本作、やっとDVDで鑑賞しました。

妻の失踪というサスペンス映画が、中盤からホラー映画へと変貌!
まさかこんなストーリーだったとは!
すっかり、してやられました。
3部構成の本作、「えっ、えぇ―――!」次は?どうなるのよー?!と予想外の展開に、
2時間30分という長さは感じられませんでした。
この結末に、唯々唖然。そして脱力。
監督はデビッド・フィンチャー。
予想外のストーリー展開を悟られないように、予告編では「妻の失踪で窮地に陥る夫」という
冒頭三分の一の部分のみを使うよう頑張ったとか。
確かに、予告編で中盤以降の映像を見ていたら、面白さは半減だったでしょう。
ネタバレなしで書くのは難しい。

「セブン」「ファイト・クラブ」「ベンジャミン・バトンの数奇な人生」「ソーシャル・ネットワーク
「ゾディアック」「ドラゴン・タトゥーの女」TVドラマ「ハウス・オブ・カーズ」と、フィンチャー監督は独特の
ダークな雰囲気を醸した作品が多いです。


    *******************

          ゴ ー ン ・ ガ ー ル

    *******************

 < ストーリー >
ニックとエイミーは傍目には理想のカップルと思われていた。
5周年の結婚記念日にエイミーが突然失踪し、キッチンには争った痕跡を隠ぺいする工作が
あった。警察から聴取を受け、メディアに追われるベン。妻の行方を心配する気の毒な夫という
立場が一転、彼の態度や言動、証拠物件から、次第にエイミー殺害疑惑の目を向かられ
追い詰められていくベン。実は・・・。

    
      連日、家の前にはメディアや野次馬が押し寄せる。

3部構成の第一幕。
妻失踪で窮地に陥る何とも頼りない夫を演じるのはベン・アフレック。
次から次へと不利な証言や証拠、事実の発覚に「夫が妻を殺したのでは?!」っと
同情的だった世間の空気は一変!非難の的となる。
果たして夫が殺したのか?
妻エイミーの母は「アメイジング・エイミー」という娘と同名のキャラのベストセラー本を
執筆する作家だったことでエイミーも有名人。
(「アメイジング」はスパイダーマンではなくて「素晴らしい」という意味)
マスコミも事件に注目、連日レポーターが家を取り囲み、テレビ番組では
「夫が犯人!」と決めつける女性キャスターまで登場。このあたりの過熱ぶりは流石アメリカ!
いや、そこまで言っちゃっていいんですか?と言いたくなるほど、夫は袋叩きです。
実際、この手の事件は第一発見者や通報者が疑われるケースが多いようです。



ところが・・・・!
ネタバレしてしまうので、ご覧になっていない方は、先に映画をご覧くださいませ。



第二幕は一転、失踪した妻の驚愕の計画が明らかに
いやぁ、ロザムンド・パイクの清楚な美しさにすっかり騙されました。
   笑顔の下は…般若だね。
           
ここまでやるかい?!
確かに「アメイジング」だ!
可愛さ余って憎さ100倍…いえ10000倍くらいか。
このあたりで妻にしてやられた夫の間抜けっぷりが際立ちます。
また過去にエイミーに関わった男性が人生を狂わされていたことも発覚!
恐ろしい女です。
周到な計画に圧倒されますが・・・悪事千里を走る。
つまらぬことからつまらぬ奴に計画を狂わされ、増々荒れ狂うエイミー。

第三幕は完全に狂気の域。
とばっちりで巻き込まれた人が気の毒です。
エイミーは「ソシオパス」を越えて「サイコパス」です。
(「ソシオパス」については「ビッグ・アイス」で書いた「良心をもたない人」です。)

         
         右端のふたりがエイミーの両親。ここでもエイミーのアメイジングぶりを強調する。         
エイミーをここまで狂気に駆り立てたのは?
まずエイミーの両親(特に母親)がおかしい。
自分の本の主人公と娘を重ね合わせ、「アメイジング」であれと圧力をかけ続けたことが
エイミーの人格に大きく影響を及ぼしているようです。これでおかしくならない方が怖いです。
そして、自尊心を傷つけられると狂気に走るエイミー。
凡人の夫のある行為が彼女の自尊心をズタズタにし
とんでもない結末へ。

夫は蜘蛛の巣に絡め取られた昆虫の如し。
「○○ってそんなものよ」って

エイミーの恐ろしさもさることながら、メディアや大衆の正義を振りかざした精神的暴力や
手のひらを返したような行動の怖さも際立たせています。

    
    夫をサポートする弁護士はO・J・シンプソン事件のコクラン弁護士のよう。
    マスコミ対応準備で夫を鍛えるシーンは非常にアメリカ的。
    如何に大衆を味方に付けるか?パフォーマンス学を学ばないと勝てないね。

色んな意味でエンターテインメント、見応えある作品でした。



にほんブログ村 映画ブログへ



 ***** 見た 映画 *****

 4月5日 「ゴーン・ガール」DVD

 4月6日 「物語る私たち」DVD サラ・ポーリーの出生の秘密ドキュメンタリー

 4月7日 「リスボンに誘われて」DVD ジェレミー・アイアンズ主演

 4月8日 「記憶探偵と鍵のかかった少女」DVD マーク・ストロング主演のサイコ・スリラー

        「少女は自転車にのって」DVD サウジアラビア映画

グレート・デイズ! 夢に挑んだ父と息子

2014-09-12 | 映画 か行
本作に影響されたわけではないですが(やっぱり影響されたかも?)・・・
水曜日、久々にママチャリで江の島まで行ってきました。
家からサイクリングロードを通って藤沢からは一般道を進み、片道15㎞1時間10分ほど。
やっと涼しくなり曇りがちの予報で、今でしょ!と鈍った体にムチを打ち、出発ー。
すぐに陽が差し始め、ジリジリ日に焼けるーーー不覚にも日焼け対策を怠りました。
夏休みも終わったのに…江の島は結構賑わっておりました。
曇りだったので、残念ながら富士山は見えず。
海岸では海の家の撤去中。夏の終わりはちょっと寂しい。
       
      江の島水族館のイルカショーの歓声が、撤去作業の横から聞こえます。        

 
         ***********************

            グレート・デイズ! 夢に挑んだ父と息子

         ***********************   


 < ストーリー >
車椅子生活を送るジュリアンは17歳。リストラにあい久しぶりに帰ってきた父ポールとの時間を
楽しみにしていたが、ポールは息子との接し方が分からず上手く関係を築けない。
あるひ、父が若い頃トライアスロンの選手だったことを知ったジュリアンは、自分も
トライアスロンに挑戦することを決意する。反対する両親を説き伏せて父とチームを組み、
最難関のアイアンマンレース大会本部に出向き交渉の末、出場の許可を認めてもらう。
母や姉、友人の応援を背に、ポールとジュリアンは夢に向かって過酷なレースに挑む。

アイアンマンレースは、スイム3.8km・バイク180km・ラン42.195km、合計約226kmで行われます。
一つの競技でもとても大変なのに、三つの競技を連続で行う鉄人レース。
トライアスロンには「ショート(オリンピック)」「ロング」「アイアンマン」と距離によって
3種類があるのですね。それぞれ総距離51.5km、154km、226km。
なんでこんなすごい競技を思いついたのやら?1974年アメリカはサンディエゴが最初だそうです。

久しぶりに帰ってきたポールだが、リストラに落ち込み、沈みがち。
仕事で留守がちだったな父との接点をトライアスロンに見出したジュリアン。
ジュリアンの身体を心配し、レース参加に反対する母。
     
                       母親役はアレクサンドラ・ラミー
母親って子供のことを心配し、面倒をみたいと思うもの。
その子供が障がいを抱えている場合は尚のこと。
思春期を迎え、母の庇護のもとを飛び出し、自分の力を試したいと思っているジュリアン。
ジュリアンの行動力に感心し、挑戦を受け入れ、共に練習に励む父ポール。
男の子の自立に父親の果たす役割は大きいのかな。
そしてポールも目標に向かって元気を取り戻す。
        
いや、ポール、スゴイです!鉄人の中の鉄人
ふたりでトライアスロンって、スイムはどうするのかと思ったら?
息子をゴムボートに乗せ、腰に付けたロープで引っ張りながら泳ぐんです
前のカートにのせて自転車をこぎ、車いすを押しながら走るんです。
単独で参加したらかなりの成績を残せるんじゃないですか?!

果たして規定時間内にゴールできるのか?
226km、16時間弱の死闘、最後のドラマにちょびっと涙
     
16時間って・・・朝6時に出発してもゴールは夜の10時ですよ!
          

父親役のジャック・ガンブランさんの出演作は「戦争より愛のカンケイ」「最初の人間」を見ました。
なんと!「カンゾー先生」にオランダ兵捕虜役で出演しておられるようです。見なくちゃ~。
寡黙だけれど目で表情で語る素敵な役者さんです。

息子役のファビアン・エローくんはオーディションで見出されたそうです。
母親役のアレクサンドラ・ラミーさんはキャメロン・ディアスに似ています。
なんと!渋いセクシー俳優ジャン・ デュジャルダンの奥様ですわ


友人のAさんはトライアスロンに挑戦中~。
宮古や佐渡、長崎五島の大会など、何度も出場しておられます。
来年は世界大会目指して、頑張ってください!



にほんブログ村 映画ブログへ





 ***** 見た 映画 *****

 9月6日 「グレイト・デイズ! 夢に挑んだ父と息子」@109シネマズMM横浜



GODZILLA 2014

2014-07-31 | 映画 か行
「GODZILLA」最新作を3Dで見てきました。
先週金曜日から公開。NHKではゴジラ特集を組み、渡辺謙さんがプロモーション活動で各局に登場、
夏休み中だしこりゃきっと混んでるんだろうっと、用事を済ませて1時間前にネット予約をしたところ…
あれっ、かなり空いている。まぁ、ギリギリだと席が埋まるのかな?っと10分前に到着。
中位のサイズのシアターに20人弱…。
世界オープニング興行収入1位と聞いていたんだけれど。
レディースデイでなのに、こんな入りで大丈夫か?と心配しました。
おそらくレディースデイに来る人はあまりこの手の(怪獣映画)映画はご覧にならないのかも。
字幕だったから子供もおらず。
吹き替えは果たして混んでいたのかな~?
あまり3Dの良さが感じられず。正直なところ、2Dでよかったです。



      *********************

             G O D Z I L L A

 
      *********************

 
 < ストーリー >
1999年、フィリピンで放射能濃度が上昇し、巨大な陥没跡とそこから何かが動き出したような
痕跡を発見する芹沢博士。その後富士山近くの原発で事故が起こり、発電所が崩壊する。
15年後、事故で母を亡くし米軍爆弾処理班の隊員となったフォードは父を迎えに日本に行く。
そこで原発事故後侵入禁止となった地区に秘かに造られた施設で、巨大な生物がサナギから孵る
のを目撃する。

  ゴジラか!っと思ったら細い足に尖がった頭。「ムートー」って?

この怪獣を追って、ハワイからサンフランシスコ、ラスヴェガス、またまたサンフランシスコへ。

  ゴジラは?ステゴザウルスのような背びれのみ。そしていよいよゴジラの姿が明らかに!

       
                 1998年版





  *****  ネタバレ あります  *****



子供の頃、おそらく怪獣対決で何作か見たゴジラ映画。
ガメラとモスラの登場でゴジラが善玉か悪玉かもよくわかっていない私。
先日第一作を見て、そのメッセージ性の高さに驚かされました。
そんな私には、正直なところ今回の「GODZILLA」の評価が高い理由がよくわからないのです。
3.11の原発事故と巨大津波を意識した映像があり、
芹沢博士の父親が広島の原爆で亡くなったこと、博士が「人類が自然を支配できると思うのは傲慢だ」
みたいな台詞を言うところにメッセージ性は感じるものの、突如現れ大暴れする巨大なバッタのような
ムートーなる怪獣に違和感を感じてしまって…。
怪獣の対決物とは知りませんでした。
怪獣を倒すべく知恵を絞る人類は、第一作の芹沢博士のような葛藤も知恵もなく、
(核をエネルギーにする怪獣に核爆弾を撃ってもパワーアップするだけじゃない?)
オロオロするばかりで、すっかり蚊帳の外。
すっかり「ゴジラムートー」の戦いを成す術もなく見守るのみ。
何故ゴジラはムートーと戦うのか? 芹沢博士の説明では、納得いかな~い。
そしてカッコよく海へ去ってゆくゴジラ。

う~ん、ゴジラはやっぱり善玉だったんだね。


フランス女優ジュリエット・ビノシュに、私が好きなデビッド・ストラザーンが登場したのには
ちょっとうれしい驚きでした。

そして、アーロン・テイラー=ジョンソンはやっぱりハンサムだー。
キック・アス」ではヘタレの高校生役でしたが、本当はマッチョなんですね。
アルバート氏の人生」「アンナ・カレーニナ」では二枚目ぶりに危険な香りが加わって、
ジュード・ローに続く正統派英国ハンサムさんですわ。


本作の人気が高いのは・・・
  98年版と違ってオリジナルに近い造形だったから?
  渡辺謙演じる芹沢博士が「ゴッズィラ」じゃなくて「ゴジラ」と呼んだから?



以前、こんな本を読みました。
    
言語学を駆使して「ことばの音」の持つサブリミナル効果について書かれた本です。
本書によると、男のロマンをかきたてる単語には濁音が必須らしく、怪獣の名前と漫画雑誌の名前、
特撮ものやアニメも濁音いっぱいとのこと。
例として挙がっていたのがゴジラ、ガメラ、ガンダム、ジャンプ、マガジン、サンデーなどでした。
なかなか説得力のある内容でしたが、10年ほど前に読んだので忘れてしまって
読み返さないとこれ以上は語れませんわ。
取りあえず、怪獣は「濁音」です。
「ムート―」という名前がしっくりこなかったのは濁音が入ってないからかも?





 にほんブログ村 映画ブログへ




 *** 見た 映画 ***

7月 27日 「はじまりは5つ星ホテルから」 DVD イタリア映画


 7月 29日 「GODZILLA」@109シネマズ横浜MM

         「グレイズ・アナトミー シーズン9 vol.11,12」 DVD
 

ゴジラ 1954

2014-07-26 | 映画 か行
先日NHKのBSで放送された「ゴジラ」第一作を見ました。

私が見た記憶に残っている怪獣映画は「ガメラ対ギャオス」。コント55号の映画と二本立てだったと
思います。「ゴジラ対ギャオス」だと思っていたのですがガメラでした。
強いぞ ガメラ、強いぞ ガメラ、強いぞ ガーメーラーというフレーズを
覚えています。そう、ガメラは悪役ではなく怪獣と戦って人間に味方してくれる良い怪獣だったんです。
ガメラもモスラも善玉怪獣、そんなこんなで、ちょっとゴジラとガメラを混同し、途中からゴジラも善玉に
変わったように誤解しておりました
だって松井のあだ名になってたし…「日本で生まれ、世界で認知された怪獣=ゴジラ」という刷り込みが
強かったんです。
ゴジラって・・・善玉?悪玉?

そして2005年の夏、50年を経て英国で本作オリジナルの「ゴジラ」が初上映され、
BBCが取り上げた記事を読みました。
ゴジラ第一作は子供向け怪獣映画ではなく、反核の社会派映画であること、誤解を生むようになったのは
ハリウッドの編集にあったとその経緯について説明し、素晴らしい作品だと書かれていました。

1954年に製作された「ゴジラ」は1956年アメリカの配給会社に売却され、核を推進していた当時のアメリカで反核映画が受け入れられるわけもなく、バッサリと編集され怪獣が大暴れする特撮映画として
英国を含む世界50か国で公開され人気を博したという事でした。
ハリウッド編集版では、レイモンド・バー(「鬼警部アイアンサイド」でで車椅子に乗った刑事、ヒッチコックの
「裏窓」で妻殺しの犯人を演じていた方です)がニュースレポーター役でゴジラが大暴れするシーンを実況する新しいシーンが20分入ってトータル80分。日本版の約3分の1がカットされていたそうです。
この記事を読んで、オリジナルの「ゴジラ」が見てみたいな~っと思っていたのですが、
やっと見ることができました。あれからもう9年かぁ~。


   **********************

           ゴ  ジ  ラ  1954

   **********************

 < ストーリー >
南洋の水爆実験により突如現れた体長50メートルに及ぶ怪獣ゴジラ。
終戦からようやく復興した東京に出没し人々はパニックに陥る。
政府は災害対策本部を設置し撃退作戦を開始するが、歯が立たずゴジラは破壊の限りを尽くす。
戦争で片目を失った芹沢博士は秘かに研究し、水中の酸素を破壊し生物を死滅させる物質
オキシジェン・デストロイヤーを開発。軍事利用を恐れた博士は公表を拒んだが、ゴジラを
倒すためにある決断をくだす。果たしてゴジラを倒すことはできるのか?

何といっても、「生きる 1952」「七人の侍 1954」で押しも押されもせぬ名優である志村喬さんが
古生物学者として出演しておられます。
それだけでも、本作が子供向け映画ではないことがうかがわれます。
えーーー!「七人の侍」と「ゴジラ」は同じ年に公開されているじゃぁありませんか!

ゴジラ映画に欠かせない宝田明さんが出演されているのはもちろんですが、
アイパッチをした影のある芹沢博士を演じているのは平田昭彦さん、ヒロインは河内桃子さんでした。
私は平田昭彦さんのファンでした。河内さんも晩年のホームドラマのイメージが強くて、
お若い時こんなにかわいい方だったとは知りませんでした。
      
               宝田明         河内桃子           平田昭彦

ゴジラを目覚めさせたのが核実験であり、映画の中でガイガーカウンターが頻繁に使われます。
オキシジェン・デストロイヤーという恐ろしい物質を作ってしまった芹沢博士の苦悩と決断。
60年を経て見て、反核のメッセージの強い作品であることに驚かされました。
戦後程なく公開されたとき、日本国内ではどのような反響があったのでしょう?

芹沢博士の苦悩は、マンハッタン計画を主導し「原爆の父」と呼ばれたオッペンハイマーの戦後の
苦悩と重なります。核を兵器として使用する前に科学の力の恐ろしさに気が付いてくれていれば…。

            
              日比谷シャンテの近くにあるゴジラ像   

本作公開から60年を経て31作目「GODZILLA」が25日金曜日から公開が始まりましたね。
前作、1998年に公開されたローランド・エメリッヒ監督マシュ―・ブロデリック、ジャン・レノ出演の
ハリウッド映画「GODZILLA」はかなり酷評されました。ストーリーは結構面白かったと思います。
ゴジラがティラノサウルスのようだという点がいけなかったようで、ゴジラを名乗るなら
オリジナルの造形を踏襲すべきだったんでしょうね。
いっそのこと名前を変えて別物だったら受け入れられたのかも?

最新作の評判は良さそうですね。
果たしてゴジラは善玉か?オリジナル版のメッセージは織り込まれているのか?
気になるところです。
近いうちに見にいくつもりです。



 * 追加 *
ゴジラ登場の音楽タタタン タタタン タタタラタタタラタン は誰もが知るメロディですが、
もう1曲、フリゲート艦対出動シーンで使われているマーチ。
何度かCMに使われ耳に残っていたこのマーチが「ゴジラ」の曲だとは知りませんでした。
 タタタタ タンタータンタータン


これは日立製作所のCMですが、いま伊右衛門のCMでも使われています。
作曲されたのは伊福部昭(いふくべ あきら)さんです。
  

 にほんブログ村 映画ブログへ


    ***** 見た 映画 *****

 7月25日 「グレイズ・アナトミー シーズン9 vol.9,10」 DVD

鑑定士と顔のない依頼人  THE BEST OFFER

2013-12-28 | 映画 か行
NHK「あさイチ」で紹介していたのを見て、面白そうだったので鑑賞決定。
邦題がなんともミステリアス。
豪華なセットに凝った小道具、不思議な雰囲気のある作品です。
時代設定は20世紀初頭かしら?と思っていたら、携帯が出てくるはネットでオークションに
入札するはで、現代のお話だと判明しました。



     **********************

        鑑 定 士 と 顔 の な い 依 頼 人
                   THE BEST OFFER

     **********************

 < ストーリー >
天才的な審美眼を誇る鑑定士にしてオークショニアのバージル・オドマンは、
資産家の両親が残した絵画や家具を査定してほしいという女性からの依頼を受け、
ある屋敷に赴く。しかし、依頼人クレアは姿を現さず、屋敷内の隠し部屋にこもった
まま携帯で連絡をよこす。隠れ場所を突き止めたバージルはこっそり部屋をのぞき見し、
クレアのミステリアスな病気と美しさに次第に心を奪われ溺れていく。
ロンドンでのオークションを最後に引退を発表するが、ロンドンから家に戻ると……。

      
                    オークションを華麗に仕切るバージル
主人公バージルは傲慢で偏屈、孤独な人物。
これはと思う絵画を手に入れる為に、長年の友人を使って不正に落札し、
自宅の隠し部屋に保存し一人で鑑賞する。
コレクションは全て女性の肖像画。部屋の真ん中に座り、四方八方から肖像画の女性たちの
視線を一身に浴び至福の時を過ごすバージルの姿はちょっと、いえ、かなり引きます。
初老に差し掛かる年齢ですが、生身の女性と関わったことがないことがうかがわれます。

      
          オートマタ(からくり人形)に気を取られて・・・。
             
そんな彼の前に登場…せず、姿を隠して連絡してくる女性。
査定してほしいという美術品の中には謎の歯車。
彼女は何故姿を現さないのか?歯車の意味するものは?と好奇心がかきたてられたところで、
こっそり覗いた彼女は若く美しいときたら…もう翻弄されるしかないわねぇ。
映画を見ている観客も、バージル同様翻弄されます。

現代と思えない屋敷に家具や調度品、美術品の数々に、目を奪われ、すっかり騙されて
しまいました。
痛快に騙されるのならそれはそれで面白いですが、本作はなんとも後味が悪い。
年を取って若い女性に入れあげると痛い目にあいますよってお話。
バージルが何とも気の毒で・・・。

英語のタイトルは「The Best Offer」。
オークションで「本日の目玉、最高の出し物です」という掛け声らしいですが、
なかなか意味深。
バージルにとって彼女クレアは「The Best Offer」だと思えたのでしょうが、
バージルこそが彼らにとっての「The Best Offer」だったってことでしょうか。




 にほんブログ村 映画ブログへ




 ***** 見た 映画 ・ TVドラマ *****

 12月 26日 「舞台よりすてきな生活 HOW TO KILL YOUR NEIGHBOR'S DOG 2000」DVD
            ケネス・プラナー、ロビン・ライト主演

 12月 27日 「カルテット」DVD ダスティン・ホフマン監督マギー・スミス主演
            








キャプテン・フィリップス

2013-12-11 | 映画 か行
「清須会議」に続いて見た本作。力入りました~
「清須会議」が盛況だったので、本作もまだまだ混み合っているかと思いきや空いてました。
まぁ、海賊に襲われて船長が誘拐されるというシリアスなストーリーなので、娯楽性に欠けるので
人気が低かったのかもしれません。
でも見応えありました~。


  ************************

    キ ャ プ テ ン ・ フ ィ リ ッ プ ス

  ************************


 < ストーリー >
2009年4月、ソマリア海域を航海中のコンテナ船、マークス・アラバマ号を海賊が襲撃。
非武装のアラバマ号はあっという間に4人の武装海賊に占拠されてしまう。海賊に銃を突きつけられ
ながらも、20人の乗組員を守ろうとフィリップス船長は知恵を絞り、救命ボートに乗せて追い払おう
とするが海賊の人質として連れ去られる。船長を救わんと米海軍、シールズによる救出作戦が
始まる。4日間にわたって海賊の人質となった船長の運命は?

      
        こんなボートで。         もとは漁師の海賊たち。

「海賊」と聞くとどうしても「ドレーク船長」や「海賊ブラッド」に、スパロウ船長らが
帆船に乗ってカリブ海を駆け回り、ラム酒を飲んでいるイメージですが、
現代の海賊はマラッカ海峡やアデン湾、ソマリア沖に出没し、ボートといっていいような小型船で
大きな貨物船や客船を襲撃し人質を取って身代金を取るんですね。
レーダーに映った小さな船がグングン近づいて梯子をかけて乗船してくるって…恐ろしい。

でも、海賊といっても本来は漁師。不漁のために村の最高指導者だか権力者に「働いてこんかい!」
っと海賊行為を強要されているのです。その上身代金を手に入れても、お金は権力者に渡るだけで
彼らは貧しい生活のまま、命がけの新たな海賊行為を強要されるだけ。
人質になった船長と海賊との会話から、そもそも不漁になった理由は先進国にあるといったことや
襲われたアラバマ号は、アフリカに支援物資を届ける貨物船であることなどがわかります。
なんだかなぁ~。
生きる希望や目的を持てない荒んだ若者たちが犯罪に手を染めるという構図、何とかならない
もんでしょうか?
貧富の格差が以前にも増して広がり、各地で内戦による難民流出が増加している今、
不満を溜め込んだ若者は増えるばかりです。
        
フィリップ船長の壮絶な4日間の体験を描くと共に、海賊でもしなければ生きるすべがない若者が
大勢いるという現実も描いています。

         
              オレンジ色が救命ボート。救出に駆け付けた米海軍艦。
米海軍による救出の過程も見どころです。
軍艦の船長にネゴシエーター。特殊部隊ネイビーシールズの屈強な男たちはパラシュートで降下し、
海賊たちに狙いを定める。やはり訓練を受けた軍人はスゴイですね。
他国の船が襲われても米海軍は出動してくれるのかしら?

本作はフィリップス船長の回顧録「キャプテンの責務」を基につくられているのですが、
これほどの体験をしたらPTSDなんてもんじゃないですねぇ。でも、フィリップス船長は
また船の仕事に戻られたようです。
救出された後、海軍の看護師さんに手当てを受けるシーンでのトム・ハンクス、
迫真の演技です。
海賊が登場してから、ずっと体に力が入ってしまって…正直、疲れました。




 にほんブログ村 映画ブログへ




 ***** 見た 映画 ・ TVドラマ *****

 12月 5日 「マラヴィータ」 @109シネマズMM横浜

 12月 8~9日 「キャシーのbigC いま私にできること シーズン1①~⑤」ひかりTV 
           ローラ・リニー主演
         末期がんを宣告された女性が周囲に病気を隠したまま奮闘する1話30分のドラマ

 12月10日 「きっと、うまくいく 3idiots」DVD インド映画   



清須会議

2013-12-06 | 映画 か行
11月は何やかやとちょっと忙しく映画館に足を運ぶ余裕がなかったので、今回久しぶりの劇場鑑賞
となりました。

公開からほぼ1ヶ月が経過しているので、平日なら空いているだろうと思って行ったら…
なんとまぁ~!ほぼ満席なのでした。 三谷幸喜、人気あるねぇ~、恐るべし。


      ******************

            清  須  会  議

      ******************

 < ストーリー >
清須会議とは、安土桃山時代の天正10年6月27日(1582年7月16日)、織田家の跡継ぎ問題と領地
再分配に関する会議で、織田家家臣が一堂に会し、柴田勝家、丹羽長秀、羽柴秀吉、池田恒興の
4人が評定し、次男の信雄擁立派と三男信孝擁立派が熾烈な駆け引きを繰る広げる。


学校で習う日本史は、いつ、誰が、どこで、何をしたってな事ばかりで面白いと思えませんでしたが、
教科書では感じられなかった武将たちの個性が生き生きと描かれていて非常に面白いです。
歴史の中の出来事を掘り下げ、それぞれの立場や関係、背景と結果を詳しく学んだら、
歴史って面白~い!

日本人は外交下手・交渉下手などと言われます…なんのなんの。
群雄割拠の戦国時代、天下人たらんと親兄弟でも敵味方に分かれ戦いを繰り広げた時代です。
ヨーロッパの如く陸続きで、間者を使って情報戦を繰り広げ、婚姻により同盟を結び、巧みな話術と
策略で丁々発止、相手を出し抜く。
当時の軍師が現代の日本にいればなぁ~っと思わずにはいられません。

      
本作で、三谷幸喜さんは四武将を・・・
  丹羽秀長…冷静で人望もあるが自分から行動を起さない控え目な男
  柴田勝家…戦上手だけれど政治下手の武骨で単細胞な男
  羽柴秀吉…人懐っこい笑顔で人心掌握に長け、己の目的のためには手段を選ばぬ強かな男
  池田恒興…八方美人で、去就を明らかにせず動向を見守り勝者に着く日和見主義の男
っと描いておられるようです。
当初、うつけ者信雄を押すも三法師の存在に気付き、三法師を手懐けて登場し家臣一同に頭を下げ
させた秀吉は策士よねぇ。他の3人は太刀打ちできませんわ。
その上、宴会を催して家臣らの心もガッツリ掴んで離しません。
さすが秀吉、やるねぇ~っと思わせて・・・、実は!
女性は歴史の表舞台には現れず、姻戚関係を結ぶ道具としてただ翻弄されたように
思っていたけれど、男たちの戦いの後で糸を引いて歴史を変えていたのは、
お市の方や武田家から長男信忠に嫁ぎ未亡人となっていた松姫ではなかったか?という
三谷版「清須会議」大変面白かったです。

それにしても、織田家の跡継ぎを決めるのに、織田家の人間が誰も参加せず、家来たちが
決めるって…何だか変な具合です。そんな風だから、織田家は滅びたということなんでしょうね?

今までの時代劇って…堅苦しい話し方というか「拙者…申す」「おぬし~でござるか」など
勿論上下関係の厳しい時代ですから尊敬・丁寧・謙譲語で話すわけですが、
侍の友人同士の会話は結構軽いしゃべり方だったんじゃないかなぁ?
登場する皆さんの会話がとても人間臭くってリアルでした。
  
  お市の方にホの字の役所広司さん演じる柴田勝家がカワイイ~。人間臭くって…体臭もキツイ?    
        
           以前から注目している妻夫木君のバカ殿ぶり、上手いなぁ~。
           織田家のメンバーはみんな付け鼻。美男美女の家系でしたよね?
       
      「禿げネズミ」で新たな秀吉像を打ち立てた大泉洋さん、申し訳程度のちょんまげ。
       柴田勝家と比較するとの髪の毛の量が・・・あらら~。

鈴木京香さんほどの美人でも、眉を落としてお歯黒になると怖いです。
お市の方の御付きのお女中に瀬戸カトリーヌがくるとは思いませんでした。
戸田恵子さん出ておられましたっけ?・・・えっ、秀吉の母親役(百姓のばあちゃん)だったの~!?
声優の山寺宏一さんの「さまざまな声」って?




 にほんブログ村 映画ブログへ




 ***** 見た 映画 *****

 12月 3日 「ナタリー La delicatesse」DVD オドレィ・トゥトゥ主演のフランス映画

 12月 4日 「清須会議」 @TOHOシネマズ海老名

         「キャプテン・フィリップス」 @TOHOシネマズ海老名

危険なプロット  Dans la maison

2013-10-26 | 映画 か行
久しぶりに川崎に足を運び、映画を2本はしごしてきました。
本作「危険なプロット」とダニー・ボイル監督、ジェームズ・マカヴォイ主演の「トランス」。
図らずも、共に中毒症状に陥って常軌を逸する人間の心理を掘り下げた作品でした。
この作品2本はちょっとヘビーで疲れました。
1本は楽しいエンターテインメントにするべきだった

本作はフランソワ・オゾン監督のフランス映画です。
原題は「Dans la maison」は「家の中」という意味だそうです。
「家の中」で何が繰り広げられるのか!? 漠として、なんだか意味深~。
一方の日本語タイトル「危険なプロット」はストーリーの緊迫感を表して
なかなかいい題名だと思います。


        **********************

            危  険  な  プ  ロ  ッ  ト

              
       ***********************


 < ストーリー >
かつて作家を目指していた高校の国語教師ジェルマンは、作文を採点中、男子生徒クロードが書いた
文章に目を留める。クラスメイトの家に行き、家族と過ごした週末を皮肉っぽく綴ったものだった。
クロードの文章に才能を見出したジェルマンは小説の書き方を指導しつつ、その内容に魅かれ、
危うさを感じながらも、次第に続きを期待するようになる。そして…。

いやぁ~怖い
日常の中のサスペ~ンス。
才能ある生徒の作文を指導するつもりが、彼の文章とその内容に魅かれ、別の生徒の家庭を
こっそり覗き見しているような感覚に囚われ、のめり込んでいく教師。
         
指導という名のもと、生徒に助言し主導権を握っているつもりが、徐々に生徒に繰られるようになり、
教師としてあるまじき行動に手を染める。
             
                 クロード    ジェルマン     ラファ
クロードののめり込みぶりに驚き呆れていた妻も、作文の続きを期待するようになる。
いや本作を見ている私たち観客も、クロードの仕掛けにはまり、どんな展開になるのか?と
大いなる期待に目が離せない。

事実だけでなく、想像力を働かせろという教師ジェルマンの指導に、クロードの行動が
エスカレートしていき、クラスメイト・ラファの母親に執着を見せはじめる。
作文の内容のどこまでが事実なのか?どこからがクロードの創作なのか?
虚実が入り混じり、事態は危険な領域へ。
    
        ソファに座るラファ親子、それを見つめるクロード
                
                 ラファとラファの父が外出中に家を訪れるクロード 
           
幸せそうな仲のよい家族に嫉妬するクロード。そろっと忍び足でラファの家の中を嗅ぎまわる。
ノー天気なラファだったのに、大好きな父親の関心がクロードに向かったことで嫉妬が芽生える。
クロードの一連の行動の目的は一体何なのか?
彼の家庭環境を思うと、ラファの家庭は手に入れたい理想の家庭。 マザコン?だよね。
そして、事態は思いもかけない方向へ
次第に緊迫の度合いを増す心理劇。 う~ん、複雑な思いが残るエンディングでした。
ジェルマン同様、私もクロードに翻弄されました。

クロードを演じるエルンスト・ウンハウアーの冷静で傲慢な美しいお顔と、
ジェルマンを演じるファブリス・ルキーニのとぼけた風貌のコントラストが2人の力関係を物語る。

・ラファの母を演じるエマニュエル・セニエは「ナインス・ゲート」のミステリアスな印象は薄れたけれど
 今も美しい。ポランスキー監督の奥様だったとは
            
   「ナインス・ゲート」でジョニデと共演     「イングリッシュ・ペイシャント」の頃からファンです

・ジェルマンの妻を演じるクリスティン・スコット・トーマスは相変わらずカッコイイ!
 最近はフランス映画にばかり出演ですね。




 にほんブログ村 映画ブログへ


奇跡 

2013-10-20 | 映画 か行
是枝監督作品を順番に見ています。
本作は2011年の作品で、九州新幹線全線開通を機に作られた映画だそうです。
九州新幹線といえば「51st ACC CMフェスティバル」でグランプリを獲得したあのCMを思い出します。
2011年3月12日、震災の翌日が開通式典だったためほとんど放映されなかった1万人を動員して作られたCMです。
         


本作では、開通した新幹線同士がすれ違うところで願い事をすれば「奇跡」が起きると信じる
小学生兄弟の物語。


                     

              奇    跡

                       


 < ストーリー >
両親の離婚により鹿児島県と福岡県で離ればなれに暮らす小学6年生の兄・航一と4年生の弟・龍之介。
いつかまた家族4人で暮らしたいと願う2人は、九州新幹線が全線開業する日の朝、
鹿児島から福岡に向かう新幹線「つばめ」と福岡から鹿児島に向かう「さくら」が初めてすれ違った時に
願い事が叶うという噂を耳にし、友人たちと周りの大人を巻き込んである計画を実行する。


両親を演じるのはオダギリ・ジョーと大塚寧々。
兄弟を演じるのは兄弟漫才コンビのまえだ・まえだのふたり。
父は福岡で弟と、母は鹿児島で兄とじいちゃん・婆ちゃんと暮らしている。
離婚前は大阪で生活していたという設定なので、ふたりの大阪弁はクリア。

離れ離れに暮らしながらも携帯で連絡を取り合い、何とか二人を元のさやに戻したいと願うふたり。
鹿児島の火山灰に閉口する兄。メジャーデビューを目指すミュージシャンの父を健気に気遣う弟。
それぞれの日常を淡々と、ふたりの姿をユーモアを交え、取り巻く大人たちとの関わりの中で描く
是枝監督のスタイルがいいわぁ

たまたま耳にした噂に、日常を離れ思い切った行動に出る子供たち。
夫々の願いを叶えようと奮闘する。
「スタンド・バイ・ミー」のように、子供たちだけの小さな冒険の旅。
兄弟それぞれが友だちを伴って、福岡から、鹿児島から、願いを叶えようと合流する。
協力し合って目的を達成した時の子供たちの晴れやかな姿。
「両親の復縁」を願うのかと思いきや…そうきたか~っとニヤリとさせられる願い事。
まえだ・まえだの二人の演技がと~っても自然
且つ、駅で仲睦まじい親子を見つめる時のお兄ちゃんの表情に、おばちゃんはウルウルきました
自分たちでやり遂げたことで、各々が自信をつけ一回り成長した感じがしました。
艱難、汝を玉にす。


しっかり者のお兄ちゃん航基君と、ひょうきんな弟の旺志郎君。楽しみなふたりです。
お父さんのCDを巡って「インディーズやから」と言いながら「インディーズって何?」と聞く弟と
答えるお兄ちゃんの台詞に爆笑。
弟の旺志郎君はクックドゥの「豚バラ大根」をとろけそうな美味しいお顔でCMに出演中。
お兄ちゃんの航基君、ずいぶん大きくなったでしょうね。もう中学生かな?


「かるかん」、久しぶりに食べたくなりました。
どんなお味だったっけ? ぼけた味って?




 にほんブログ村 映画ブログへ





 ***** 見た 映画 *****

 
 10月19日 「王になった男」 DVD イ・ビョンホン主演 王宮ドラマ

風立ちぬ

2013-07-25 | 映画 か行
「風立ちぬ~」と言われたら「い~まぁ~はぁ~、秋~」と思わず口ずさんでしまいます。

子供の頃、零戦のプラモデルを作った記憶があります。
父と一緒に作りながら、零戦のフォルムが如何に美しいかを熱く語ってくれたのですが、
当時の私にはよくわかりませんでした。

「機能性に優れた機械というのは美しい」といったのは誰だったか?
確かに、無駄なものを削ぎ落とした機械は美しい。


     *******************

             風  立  ち  ぬ

     *******************

   

 < ストーリー >
零戦設計者として知られる実在の人物・堀越二郎と、同時代の文学者・堀辰雄の人生をモデルに
主人公の堀越二郎が、関東大震災や経済不況に見舞われ、やがて戦争へと突入していく時代を
いかに生きたか、半生を描く。
幼い頃から空にあこがれを抱いて育った堀越二郎は、関東大震災の混乱の中、菜穂子と運命な出会いを果たす。やがて飛行機設計技師として就職し、才能を買われた二郎は、同期の本庄らとともに
技術視察でドイツや西洋諸国をまわり見聞を広めていく。そしてある夏、休暇で訪れた山のホテルで
菜穂子と再会し恋に落ちるが、菜穂子は血を吐く。
愛する人に支えられ、二郎は飛行機作りに没頭するが・・・。

    
              

4分間の予告編などを見て、おそらく泣くだろうなとハンカチとティッシュを握りしめ鑑賞しましたが
予想に反して出番なし。涙腺を刺激するような感情的な描写は無く、さらりと描かれていました。

零戦の生みの親堀越二郎さんの人生と、堀辰雄の小説「風立ちぬ」を堀繋がりでドッキング。
う~ん、宮崎駿氏の意図はどこにあったのかなぁ?
ガッカリというわけでもなく、かといって面白かった~というわけでもなく、
何とも中途半端な印象を受けました。

何度か繰り返された「いざ、生きめやも」という言葉に「今を、精一杯生きよ」というのが
一貫したメッセージだと思うのですが・・・。

映画の堀越二郎は文武両道で弱きを助ける申し分のない完璧な人として描かれます。
幼い頃から飛行機に憧れ、飛行機の設計に人生を捧げる二郎。
図らずも戦闘機の設計ということは戦争の道具として性能を上げるよう迫られるのですが、
友人の本庄のように、他国に追いつけ焦ったり、飢えている人が大勢いる中莫大な予算が
掛けられていることで後ろめたさを感じるでもなく、ひたすら設計に邁進する姿は
浮世離れしている感がありました。
零戦の設計者として、結果多くの若者を死に追いやったことに葛藤は無かったのか?
確かに「一機も帰還することは無かった」という台詞や彼の足もとに屍のように累々と積まれた
零戦という描写に忸怩たる思いが込められていたのかもしれませんが、伝わりにくかったように
思いました。
そう、私には二郎は「浮世離れした人」「自分の世界に生きている人」というイメージで、
あの激動の時代を生きている人と感じられなかったのです。

そして菜穂子との恋。
肺病で余命幾ばくもないなか魅かれあうふたりという設定も「残された時間を精一杯生きよ」
というメッセージに繋がっていくのかな?とは思うのですが…不治の病ネタは涙を誘う定番
ということで、ひねくれ者の私はどうも好きになれないのです。
かといって、恋愛パートなしで零戦の設計一筋さんってストーリーだと、
まるで「プロジェクトⅩ」だしね~。

未来に希望が抱きにくい昨今、今という時を精一杯生きましょう。
人生は続く。




* ジブリ作品でこんなにキスシーンがあることに驚きましたわ。



にほんブログ村 映画ブログへ




 ***** 見た 映画 *****

 7月23日 「愛について、ある土曜日の面会室」DVD フランス映画

       「ローマ、恋のビフォーアフター」 DVD イタリアコメディ映画

 7月24日 「風立ちぬ」 @TOHOシネマズ海老名