啄木鳥の詩

里山の自然と山野草・高山植物、低山歩きと野鳥観察

「人日の節句」

2025-01-07 14:20:45 | その他
 スーパーでは、春の七草がパックに入れられ、店先に並んでいた。今日は、七草の日(人日の節句)。セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ(ラビラコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)これぞ春の七草。中学生の頃か、高校生の頃か、学校で暗記させられたような気がする。
 遠い昔の話だが、7日の朝になれば、母が七草全部とはいかないが、その中のいくつかの野菜を入れた御粥を作ってくれたものだ。美味しいというものではないが、それが家庭での年中行事の一つになっていたし、当たり前のこととして存在していた。お正月で疲れた胃を癒し、または風邪予防そして1年間の無病息災を願うという風習であったかも知れない。自身、最近では七草粥はしていないが、日本文化の1つとして、子供たちに伝えていかねばとも思う。
 当家のロウバイはまだ固い蕾ですが、群馬の森では、ロウバイが咲き始めました。ロウバイは別名、唐梅(カラウメ)とも呼ばれるそうで、その名のとおり中国が原産。とても良い香りがします。ロウバイは雪中四友の一つ。ロウバイ、梅、山茶花、水仙。どれも雪がお似合いの花ですね。
 昨日は久方ぶりに雨が降りました。記憶のなかでは、1カ月ぶり以上かもしれません。今日は午前中はとても暖かくポカポカ、日中の気温14℃。午後は風が強いけれど晴天です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新年に願う」

2025-01-03 11:29:47 | その他
 新年おめでとうございます。今年は巳年。個人的には蛇は大の大の大嫌いなのです。TVでは、そのまんまの姿が時々放送され、画面に出た瞬間、思い切り目を閉じてしまうか、チャンネルを変えてしまいます。不気味で怪しいその姿、形。見ただけでギャーと飛び跳ねるほど苦手なのです。何で十二支に入っているのか疑問ではあるが・・。
 一日、元旦、高崎だるま市に友人と行きました。高崎だるま市初詣スポット無料巡回バスが、西回りコース、東周りコースと15分間隔で運行。私は東周りで、山名八幡宮から乗車、倉賀野神社、進雄神社そしてだるま市会場およそ30分の乗車。一方、西コースは市内を循環し、観音山山頂、大聖護国寺、観音塚資料館などをとおり、およそ1時間20分。だるま市だけではなく、無料バスに乗り、市内をぐるっとバスの旅なんていうのも、悪くないです。
 だるま市は、以前少林山で行われていたのですが、ここ数年高崎西口駅前が会場。1日、2日の2日間、会場は人 人 人・・大混雑。だるまの販売だけでなく、イベントもあり、ギターのライブも聴いてきました。
 大きなダルマが設置され、そこに自由に願い事を書くコーナーも設けられ・・勿論、私も願い事を一筆。健康第一、習い事の上達等々。皆様にとって豊かな一年を願い、本年もどうぞよろしくお願い致します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「本格的な冬が来た シクラメンも来た」

2024-12-24 16:34:45 | その他
 日本海側は大雪や猛吹雪。群馬の北部でもかなりの積雪のニュース。当地では、上州名物
からっ風が今年も健在。公園では落ち葉が舞い上がり、清掃している係の作業員を泣かせる。すっかり葉を落とした樹木の枝は寒そうに左右に大きく揺れ傾く。常緑樹の葉はざわつき、その葉音に私の心もざわつく。連日晴天なのは、心も晴れやかになるし嬉しいが、とにかく風の強さには閉口する。いよいよ本格的な冬の到来だ。
 窓辺に華やかな花を求めようとしていたころ、思ってもいなかったお花のプレゼンゼント。情熱的な真っ赤なシクラメンに心がグッと温まります。冬の代表的な花の一つに数えられているシクラメンは、長く咲いてくれるので、部屋を彩ってくれるありがたいお花です。友人に感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヤツデ」

2024-12-18 15:47:31 | その他
 公園には様々な樹木があり、ヤツデもそのひとつ。こっちの葉は8つ、となりの葉っぱは7つその隣は・・・などと、葉の切れ込みが必ずしも同じとはかぎらない。調べてみると、6~10枚程度あるらしい。淡く黄色がかった白く小さな花が、毬のようにかたまって咲く。11月から12月が開花期。花が少ないこの時季、常緑樹で可愛らしい花は目立つ。
 当家から見える浅間山は、すっかり冬化粧。見慣れた山も、化粧した景色は美しく幻想的だ。そして月。玄関を開け外に出てみれば、サァ~冷たい空気が頬をさし、空には月が冴え、星がくっきりと見え、これもまた幻想的な美しさです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熱気球に乗って」

2024-12-12 14:52:31 | その他
 ♪ 「時にはなぜか大空に 旅してみたくなるものさ 気球に乗ってどこまで行こう~・・・」
熱気球の体験募集をしていたのは、以前から知っていた。ちょっと楽しそう~と思うだけで乗る気持ちもなかったが、当日たまたま係の人に声をかけられ、これも何かの縁と思い初体験。
 目の前にドーンと大きなカラフルなふうせん‼ まじかで実物を見たのは初めて。ロープにつながれたゴンドラに早速乗り込む。「ブウォ~~」とガスバーナーの凄い音。ふぁ~とゴンドラが浮き上がる。頭に手をやると、かなり暖かい。一緒にママとのっていた小さな子は、怖い怖いと目にいっぱい涙をためて泣き叫ぶ。(おばちゃんもこわいよ~。)ゴンドラはどんどん高く上がり、遠くには山々が見え、別世界に連れていかれたような夢気分。気球に乗ってどこまでも・・というわけにはいかないが、わずか数分の空の旅。当日、風もなく晴天、ロープが揺れることもなく穏やかな空の旅でした。

ママとその子供が上を見ながら話していたのは、駐車場にあるヒマラヤ杉のてっぺん。その樹高は25mはあると思われる。思わず私も見上げれば、そこに止まっていたのはシラサギ(たぶん)。じっとして動かない。少なくても1時間はてっぺんに止まっていた。通常は見ないので、この景色も自然からのプレゼント。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「群馬の森にて」

2024-12-07 18:04:50 | その他
 「元気でいるのかどうか分からないから、たとえ一行でもいいのでブログをだしてよ」 「8月から出ていないよ~」と友人に言われ、心配してくれる友人がいることを有難く思った。体調回復は長期間かかると覚悟を決め、自由気ままに日々過ごしている。
 最近、日課になっているのは、群馬の森への散歩。そこは、高崎市にあり、歴史博物館や近代美術館などに施設があるが、何といっても魅力は、広大な自然林があり、癒しの森だ。中でも、樹齢(推定)270年、樹高28mのケヤキがあり、「ぐんまの巨木登録樹」。長い間この場所でずっと成長しているのかと思うと、感慨深いものがある。
 アップした写真は7日の森の中の紅葉。陽をうけて赤い葉がより一層透きとおり、美しく輝いている。移ろう心を葉の色に重ねた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大輪の花」

2024-08-19 15:43:31 | その他
 17日、藤岡市制施行70周年記念の大花火大会が、神流川河川敷にて実施。ポスターには大花火と記されており、少々大げさかなと思ったけれど、今回はその名のとおりの大花火。長岡の花火と見劣りがしない規模。
 夜空に咲く大輪の花。お馴染みの菊、点や線で型づくられた様々な模様の色彩が夜空を彩る。
ドーンと鳴り、ヒュルヒュルヒュルーと夜空に打ち上げられれば、その音を聞いただけでも心が高なる。そして、そしてその花火は、まんまるに開くのだ。数か所で、次から次へと打ち上げられるスターマイン。藤岡の春、夏、秋、冬とテーマがあり、フィナーレは最高潮。わぁ~凄い、拍手喝采。およそ1時間の花火。ありがとう‼と花火師さんに拍手を送った。
 体調不良の長いトンネルから、なかなか抜け出せないでいる。いつしかブログも遠のいて、気が付けば2週間もアップしていない。連日の厳しい暑さから逃げ出すため、涼を求めて榛名湖に出かけたり、機会を見つけては気分転換。早く涼しくなって欲しいと願う今日この頃だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏はやっぱり榛名でしょ・・カラマツソウ

2024-07-19 15:12:13 | その他
 「ミヤマカラマツ」  キンポウゲ科
 ようやく梅雨があけました。ジメジメした天気から夏空へ。連日の暑さ、これも嫌ですね。夏になると、恒例の榛名湖へ。何といっても自宅とは10℃以上の差があるので、無上のしあわせ。「湖一周歩いてみようよ」 榛名湖周遊道路約5.4㎞。湖畔に、テント、サマーベット、テーブル、椅子等々を設置し、いざ出発。榛名で一番高い「掃部ケ岳」、「氷室山」、「天目山」等々、登った山々の記憶をたどりながら歩く。そして、榛名といえば「榛名富士」。その山の手前にちょこんとたたずんでいる「ひともっこ山」。この、遊歩道が素晴らしいです。ずっと日陰で、湖からの風は涼しく、道は良く整備され、湖と山の景観が素晴らしい。泳いでいる魚もまじかに見える。およそ、1時間30分の散歩。榛名の山は、ほとんど登ったけれど、こんな楽しみも又いいものです。
 昼食後、ボ~と湖を見ていると、「ウサギが飛んでいる」と同行者。「はて?ウサギ・・」。風により波がたち、風が強くなると波がしらが吹き飛ぶので白くみえる・・こんな現象を「ウサギが飛ぶ」というのだそうです。サングラスをつけると、より一層見えるので、お試しあれ。
 林の縁に咲いていたカラマツソウ。(たぶん、ミヤマカラマツ)花がカラマツの葉に似ているので、カラマツの名前がついたらしい。ふわふわした小さな頼りなさそうな花姿。清楚な可愛らしい花に心を奪われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さだまさし  コンサート」

2024-06-30 17:50:02 | その他
 「ねっ 知らないでしょう?」数曲連続で歌い終えたさだまさし。昨年、50周年を行ったので、51年目は「ツー」のコンサートとのこと。どおりで、全く知らない曲ばかり。それはそれで、そうした考えもあると思うが、たまにしか「生」の音楽を聴けない田舎者の身にとっては、彼は数々のヒット曲があるのだから、いくつかは歌ってほしかった・・と思うのは、私だけだろうか。勿論、相変わらずおしゃべりは上手だし、人を愉しませるテクニックは素晴らしい。歌、ギター、ヴァイオリンと素敵なパフォーマンスで客を魅了し、くぎ付けにする。さすが、プロ‼ CDからラジオから、そしてTVから流れる歌声も素晴らしいが、やはり、なんといっても「生」で聴くのが一番。迫力満点。すばらしいコンサートでした。
 チケット・・高崎芸術劇場のメンバーズになっているので、今回は、一般に先行してチケット予約が可能。パソコン前にて準備万端、あとは予約時間にキーを押すだけ。いよいよその時が来て「ポチッ」と押した瞬間「込み合っています。もう一度・・・」のアナウンス。「えぇ~‼そんなバカな~」もう一度最初からやり直した時には、sold out。友人に依頼して、一般の部でようやくチケットをゲット。大変でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「玉原湿原・・ノビネチドリ」

2024-06-21 15:48:19 | その他
 「確かに、この辺りにあったんだよ」と夫。この辺りとは、駐車場から徒歩で玉原湿原(標高1178m)に向かう「ぶなのわきみず」の水飲場の近く。当時、そのあたりを何度も探したが、目的の花は見つからなかった。これは、11年前の5月上旬のことだった。夫が最後に見たかったその花は「ノビネチドリ」。
 19日、行ってきました玉原湿原。その花を探しに。注意深く見たはずなのに個体は見つからず、湿原には、クリンソウ、ウラジロヨウラク、アヤメ、ワタスゲ、ギンリョウソウ・・尾瀬を彷彿させる風景。湿原の遊歩道は木道。ところどころに休憩所があり、のんびり風景を愉しめる。湿原をわたる風はさわやか。眠気がやわらかく降りてくるような居心地の良さ。この風景を独り占めの贅沢さ。自宅から車で2時間以上かかったけれど、夫が元気なころ、何度か訪れた時の風景と変わらない。あの頃が懐かしく、心のアルバムが一枚、また一枚と引き出される思いだ。
 後ろ髪をひかれる思いで湿原を後にし、「ぶなのわきみず」を数歩過ぎたころ、「あんなところにゴミ?」と同行者。「ん?」・・と見た瞬間「あった、あったノビネチドリ‼」それは、ゴミではなく、大切に経過観察されている札が、個体の根元につけられていた。すでに花は終わってしまっていたが、あれから11年も経ち、ようやく個体を確認できた。もう少し早ければ、花の美しい姿を確認できたかもしれない、と少し悔やまれた。見つけてくれた同行者に感謝です。
次回は、ブナの森を散策しに行きたい。

ノビネチドリ


 クリンソウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする