野の花ガーデンblog

野バラが大好きのんのんです。植物と一緒の暮らしを楽しんでいます。

梅雨が明けました

2009-07-31 17:25:03 | 庭の植物夏
四国地方は今日梅雨明けが発表されました。
2番目に遅い梅雨明けだそうです。
おそくなりましたが、いよいよ夏ですね。


ハマユウ
海にも行きたいなぁ、なんて思います。


曜白朝顔
朝顔を見ると夏休みの気分が盛り上がりますね。


カカヤンバラ
梅雨が明けてよろこんでいるみたいです。

水遣りが大変ですが、夏には夏の楽しみがありますね。
楽しみといえば今日から吉野川フェスティバルがありますね。
この花火、うちの庭からも見れます。
川べりに夕涼みに行って見るのもよし、庭で椅子を出して見るのもよし、やっぱり夏の夜といえば花火ですね。
ともあれ梅雨明けが間に合ってよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤのカーテン

2009-07-30 20:00:50 | 庭の植物夏

ゴーヤのカーテンが広がってきました。
今年は梅雨が明けるのが遅かったので、ラッキーでした。
なんとか窓一杯になりそうです。


西側から立ち上げて東側へと伸ばす計画です。
残暑が厳しい頃はここから日が差し込んでくるので、入念に枝を誘引します。
といっても部屋の中からできるので楽チン。
毎朝の水遣りも簡単、お米のとぎ汁をざーとかけるだけ。


実も部屋の中から収穫できます。
緑のカーテン用にはいろいろ育てていますが、ゴーヤがやっぱりいいですね。
こぼれダネで毎年生えてくるし、おいしいおかずにもなってくれるし、これを考えた人はほんとに偉いですね。

夏の花もいろいろ咲いています。

ウオーターミント
丸い花がかわいいミントですね。


白いマリーゴールド
名前はまだよくわかりませんが、フルーティミックスという中のクリーム色かな・・?
すっかりお気に入りです。咲き方が微妙に変わります。いくら見ても見飽きません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマユウ(浜木綿)

2009-07-29 18:57:52 | バラの観察
ハマユウが咲いています。


これは朝の様子です。
夕べの花がまだきれいに咲いています。


そしてこちらは今日から咲く花です。
包葉が開いてつぼみが出てきました。
私はこの平たい包葉が開いてくるときが好きです。


夕方になりました、もうすぐですね。
つぼみがたくさん横に張り出しています。


最初の花が開きました。6時です。
これからつぎつぎと咲いて、一晩に10個くらいは咲きます。
翌日の午後まで咲いて、次の花と交代ですね。
この花が咲いている間は庭のどこにいても、ふっと香りを感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アグリカフェ

2009-07-28 19:26:44 | 暮らし
私のフログにしては珍しく今日はお店の紹介です。
目の前の畑から、収穫したばかりのハーブや野菜を使ったお料理を出す、そんなお店ができたと聞いて行ってきました。



木の香りが漂うナチュラルなカフエ
AGRI CAFE COMODO
お店のすぐ前と隣のハウスにハーブや野菜、果樹などが植えられています。
オープンして間もないので、木はまだ小さいですね。

 
ウエルカムボード


私が食べたのはオクラや茄子などが入ったグリーンカレー。
パスタもいろいろあるようです。
見た目のグリーンからは想像できないピリリと辛いスパイシーなカレーでした。
でも、オクラの粘りがほっとするやさしい味でした。


デザートはバナナのシフォンケーキにしました。
ふわふわ手作りケーキとたっぷりのコーヒー、満足満足。

お店の周りのデッキにはハンモックがつられていて、子供達が乗って遊んでいましす。
蚊取り線香をたいてもらって、看板犬ものんびりお昼寝。
金魚の池や芝生の庭に囲まれて、ゆっくりした時間をすごす、田舎ならではの贅沢ですね。
この日はオーナーとはお話しませんでしたが、夢をかなえて充実した毎日でしょうね。
私の夢はどんなかなぁと振り返ったひと時でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月のバラ

2009-07-27 17:42:47 | 庭のバラ夏
夏の間は病害虫がひどくて、ひどい状態です。
農薬をしないでバラの花を見るのはかなり難しいですね。
それでもイングリッシュローズはポツリポツリと咲いてくれます。
肥料も農薬もなしでも咲いてくれるなんてうれしい存在ですね。
小さめであっさりしているのもいいものです。


セプタード・アイル


セント・セシリア


グラハム・トーマス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドブラスト&染色教室

2009-07-26 22:15:18 | 暮らし
中学校の文化部の行事で、ガラス工芸と染色の講座がありました。
出来上がった作品を文化祭に出品するのです。
毎年いろいろな講座が開かれますが、今年は美術の先生の指導で美術室での開催でした。
図案を考えてきてといわれていたので、バラの刺繍図案集を持っていきました。
メアリー・ローレンスのバラの絵を刺繍用に図案化したものです。この本のことはまた別の機会に紹介しますね。


今日はガラスコップとハンカチに模様をつけるのですが、まずハンカチから。
図案をトレーシングペーパーに写して画用紙に転写、
それをデザインカッターで切り抜きます。
・・最初は張り切っていたけど、、だんだん嫌になってきて、
でもがんばって、なんとか切り抜き終了!


ハンカチの上に切り抜いた型紙をおいて、注意深く糊をおきます。
これは意外とうまくいきました。糊がくっつくので型紙は動きません。
それができたら、ハンカチを注意深く藍のバケツに浸しては取り出す藍染の作業をします。(そこは省略)


水洗いして糊を落として完成です。
思ったより模様が白く抜けませんでしたね。
糊の刷り込み方が弱かったのかなぁ。

次はガラスに模様をつけるサンドブラストをします。
型紙を切り抜くのは同じですが、こちらはガラスコップにテープを巻いて保護し、そのテープに模様を転写してカッターで切り抜きます。
コップの面がカーブしているのでテープを張るのも転写するのも難しい・・。


テープを切り抜いた部分に模様がつきます。
(右のコップは一緒に参加した方の完成作品です)
それでは、模様をつけていきます。

腕を保護のケースの中に入れて、片方の手で作品を持ち、もう片方で砂を吹き付ける筒先を持ちます。砂の混じったエアーを吹き付けてすりガラスの模様をつける仕組みなんですね。
ミシンを踏むようにペダルを踏めばエアーがでる仕組みです。
初めてなのでドキドキ・・。
それに砂が舞い上がって真っ白、どれだけできたのかが見えません。

もういいでしょうと適当に取り出して、テープをはがして完成。

水を入れてみました。
模様が浮き上がって見えるでしょうか、、あぁ、しべのテープが飛んでいるし、吹きつけが足りなくて花びらが透き通っているところが・・、
う~ん、ハンカチもコップももっと白く浮きあがるようにしたかったのですが、大胆さが足りなかったようです。反省。
ま、出来上がりはさておき、はじめての経験でドキドキわくわく、とっても楽しかったです。
指導してくださった先生お世話くださった皆さま、どうもありがとうございました。皆さんの作品が並ぶ文化祭が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し暑い毎日ですが

2009-07-25 19:09:18 | 庭のバラ夏
晴れたと思っても突然雨が降ってきて、また日差しが戻って、、ほんとに蒸し暑いですね。
そんな中でもバラたちが咲いてくれています。


ハマナス


スタンウェル・パーペチュアル


次々と咲いてくれて、ふんわりといい香りがして、夏なのに・・
ほんと感激です。


カカヤンバラのつぼみ
面白い形ですね。


ロサ・フェドチェンコアナのつぼみ
ちくちくしてかわいいですよね、
見ているだけでにこにこしてしまいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナナコバラの花芯

2009-07-24 22:14:55 | バラの観察

ふと見たら咲いたばかりの花が一輪あったので、今日は花芯の観察をしてみました。
花だけ見たらノイバラみたいにも見えるのですが、めしべはどうなっているのでしょう。
ロサ・キネンシスの特徴があるでしょうか。



正面から
・・・花がすごくちいさいし、あいにくの曇り空なのでめしべがよく見えませんね。
う~ん、一応まとまっていますが、触るとすぐにでもばらけるようなくっつき方です。



横から高さを見てみます。
隠れて見えません。
おしべより突き出さないのはキネンシスの特徴です。
やっぱりナナコバラはロサ・キネンシスの矮性のものなんですね。
硬くひとつにまとまって突き出しているノイバラの花芯とは全然違います。


ちいさいながら葉の形といい、花芯といい、きちんと整ったバラだと感心しながら見ています。
でも、、黒点が広がっているのが心配です、病気には弱いのでしょうか、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いマリーゴールド

2009-07-23 18:53:37 | 庭の植物夏

白いマリーゴールドが咲き始めました。
自分が種を蒔いたのに、種袋をなくして名前が分かりません。
バラにはめちゃくちゃこだわるのに、、こんな具合です。


咲き始めはクリーム色で次第に白くなります。
花もちいさめでホワイトバニラほど大きくないです。
茎もすらりとして葉も細いです。
これはなかなかのお気に入りになりそうです。
となると、カタログを見直して名前を調べてみなくちゃ、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日食とバラ

2009-07-22 13:34:50 | バラの観察
今日は日食が観察される日でしたね。
徳島でも部分日食が観察できるということなので、そのときバラたちはどうなるのかという観察をしてみました。
(バラは夜になると閉じるので、暗くなると閉じるかどうかの観察です)


徳島での日食の始まり時刻は9時45分頃いうことです。
あいにくの曇り空なので、もしかしたら温度変化しか観測できないかもしれませんが、セミの声なども気にしながら観察スタート。


9時 気温は27度です。
かかやんバラは咲いたばかり、
雨が降っていたのでまだぬれています。



10時過ぎ 気温は日ざしがあると29度、雲で隠れると28度くらいですね。
日食はすでにはじまっているはずですが、雲に隠れて太陽の様子はわかりません。琉球テリハノイバラは次第にしべが開いて豪華になってきました。。
クマゼミはにぎやかにシャーシャーと鳴いています。


10時45分頃
写真には写りませんでしたが、うす雲の間から細い三日月のような太陽が見えました。
気温は26.5度、ひんやりした風が吹いています。
セミは鳴くのをやめて、あたりはシーンと静かになっています。
たとえば夏の暑い日に黒い雲が来て雷がなる時のような暗さですね。
こういうときってなんだかぞくぞくしますね。


11時過ぎ 
日食の最大の時です。
なんともいえない暗さですね。
気温は25度まで下がりました。


バラの花は変化なしです。
気温はゆっくりと下がって一番下がったのは11時半、25度より少し下まで下がって、それからまたゆっくりとあがり始めました。
日食の最大時より微妙にずれているのですね。
(温度計のせいかもしれませんが)


12時24分、日食が終わる時刻です。
うるさいくらいセミが鳴いています。
相変わらず曇り空で太陽は見えませんがまぶしいです。
曇っているのに影ができています。日差しが強いのでしょうね。
気温はすでに31度まであがっています。

15分刻みで写真を写してみましたが、バラの花に目立った変化はありませんでした。
閉じるかなと期待していたので、予想が外れて残念です。
以前急な雷雨にあった時にはあっというまに閉じたのに、、。
今日は日食なのにいつもの曇り空と同じと思っていたみたいですね。
どうなることかといろいろ想像していたので、ちょっと拍子抜け・・。
日食の木漏れ日も見たかったのに、、残念でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実生ハマナス

2009-07-21 16:13:52 | バラの実生

実生のハマナスです。
お母さんは植物園の「ハマナス」です。
ちいさく咲いて、花だけ見たらほかのバラに見えますね。
色も薄くて紫みはありません、ピンクです。
それに花びらが短くてぱっちりと咲いています。
何かが交雑したのか、夏だから花がちいさいのか、、
よくわかりませんが、でもまぁ、こんなハマナスもかわいいものですね。

ちなみに、

実も葉も、ごく普通にハマナスです。
葉の形、しわしわの質感、夏になると黒くなるのも同じです。

野生のものはどんなふうに咲いているのでしょう。
花びらの色とか形とか大きさとか、いろいろあるんでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚子(ナナコ)ばら

2009-07-20 18:39:21 | 庭の植物夏

ナナコバラが咲きました。
やさしいかれんな花ですね。


花の大きさは3cmほど、ミニバラのローズ・エンジェルと同じくらいです。
でも、葉が違いますね。
先がとがってすらりとして、緑も濃いし、なにしろ小さいです。
もしかしたら同じものかと思っていましたが、全然違うものですね。

魚子バラのことはずっと気になっていました。
江戸時代から栽培されていたミニチュアローズですね。
ロサ・キネンシス・ミニマ自然実生のひとつだと考えられているそうです。
花だけでなくて、葉もすごくちいさなものなんですね。
すっきりした素敵なバラですっかり気に入りました。

いつからどんないきさつで育てられていたのか気になりますが、なんといっても一番気になるのがこの名前の漢字です。
魚子と書いてななこ・・???

花の咲き方で魚子といえば、花弁が小さくて雄蘂雌蘂が目立つように咲くものをいうそうですね。
う~ん、どうみても普通の野ばらの咲き方です。(もしかしたら八重のものがそんな感じなのでしょうか)
魚子模様というのもありますね。ちいさな斜めの格子になったような模様です。
魚のうろこの反射からだそうです。
跳ね返す意味があるので魔よけや、ガラスなどの模様(割れない)江戸切子や時計などにも使われるということです。
・・・でも、バラとはあんまり関係ないような、、、。
ラテン語のナノは小さい、低い、などの意味があるそうですが、これは単なる偶然ですよね、、、。

実際に見てみて、野生のバラを盆栽仕立てにするのとはまた違う葉の小ささに注目した名前なのかなと思いました。
今までは本で読んではあれこれ想像するだけでしたが、手元において観察できるようになってすごくうれしいです。
kaffeさんありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の庭

2009-07-19 07:00:10 | 庭の植物夏
夏休みになりました。
朝からシャーシャーシャーとセミの声がうるさいくらいです。
どもやっぱりセミの声を聞くと夏が来たという気分になりますね。
それに背丈の高い植物、夜咲く花などが夏の庭の気分を盛り上げます。


ブツドレア
別名バタフライブッシュというくらい蝶があつまる植物です。
これはすごく背丈が高くなる植物です。
春に一度切り戻してあるのですが、それでも1ヶ月ちょっとで2m以上に伸びて、次々と花を咲かせています。
花房はちいさな花の集まりです。長くて20cmくらいはあります。
そんな大きな植物ですが、遠くから見るとハープの小花が咲いているようにしか見えません。
わりと地味な植物なんですね。


サルビア・ガラニティカの水色と紫色
秋までずっと咲き続けてくれます。
これにも蝶がきています。蜜があるんですね。


セントアンズ
この花にはコガネムシの仲間のちいさなのがいつももぐりこんでいて、花びらをむしゃむしゃ、しべもまるかじりにしてしまいます。
この花だけに特に集まるのは、なにか引き寄せられるものがあるのでしょうか。香りとか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

゛日本の苔゜

2009-07-18 19:50:42 | 庭のバラ夏

ムスー・デュ・ジャポン

新芽の色が独特です。
黄緑色のモスと灰赤の葉がなんともいえません。


緑アブラムシがぎっしり!?と思って、近づいて見ればほんとに苔のようです。
茎から托葉のふち、葉の裏にもついています。

別名も'Japonica' 'Muscosa Japonica'などがあって、なにか日本と関係あるバラなのかしらと思いました。
ジャポニカといえば椿を意味するらしいですが、バラ好きの人はモスを見て日本の苔を連想するのでしょうかね。

モスローズの多くはケンテイフォリアの枝変わりで、17世紀の終わり頃に始まったということです。
でも、このバラはいつからあるのか、両親は誰か・・よく分からないのだそうです。
日本の苔はいつ頃から知られていたのでしょうね。
葉の色が特徴的なので、いったい何が関係しているかと興味が湧きます。
一季咲きで、実はつきません。花もかわいいですが、なんといっても新芽が好きです。
どちらかというと、花よりもモスを見るバラですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降っています

2009-07-17 17:52:34 | 庭のバラ夏
毎日燃えるような真夏日が続いていましたが、今日はしとしと雨が降って28度くらいです。
30度以下だとずいぶん過ごしやすいですね。
久しぶりの静かな雨にバラたちもほっとしてるようです。


これ、なんだと思いますか?
ジャックカルティエです。
びっくりですね。こんな花は初めてみました。
おかげでしべがはっきり見えます。
こんな形だったんですね。


セントアンズ
今日もやっぱりティーの香りがしています。


桜木
また咲き始めました。


祖母のバラ
咲き進むとうつむいてきました。
毎日違う顔を見せてくれるのでうれしいです。
しっとりした風情にうっとり・・


スレイターズクリムソンチャイナ
鮮やかな赤ですが見飽きない赤ですね。


ニチニチソウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする