湘南自転車オヤジのまったりサイクリングは今日も明日も絶好調 (^^)/

毎週湘南地方をポタポタと徘徊してるよん。アマチュア無線はCWで主にQRV (^^)v

小物を買いに32キロ

2022年02月26日 | ブラポタリ(^^)
ビーバートザンまで空母で行くか、自転車で行くか。
ガソリンだいぶ値上がってきたから自転車かな。
お国が補助しているから165円〜169円で収まっているようだけど、補助なかったら185円くらいになっていたのかな?
昨日か一昨日、原油も100ドル超えてしまっていたようだし。
ジワリジワリといろんなものが値上がりしてきて悩ましい。


ようやく寒さも多少緩んできたせいか、遠くが霞んできている。
そろそろ花粉も本格的に舞い始めるかと。。。。

相模川右岸に渡り南風に乗っかって北上〜。

調達品はこれらの品々。
うまく行くかはさておいて、とりあえず試作品を作ってみることに。

走行距離:32キロ


ん?
32÷11.5×(168−140)=約78円
この行程なら缶コーヒー一つも上がってないってことか。

いや違う!自転車で行くことに意義があるのだ(^^;




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実はほぼ冬眠継続中〜

2022年02月23日 | ブラポタリ(^^)
やっぱり今年は寒いらしい。
2年前に試される大地へ派遣された隊員の報告によると、現地の人もここ最近お目にかかったことの無い大雪で四苦八苦しているという。
隊員自身も、派遣一年目とは比較にならないほど雪が積もり、ビックリしていると。
その隊員も一年延長滞在が決まったので、今年こそ自分の自転車を空輸し、残された課題区間を走っておきたい。


さてさて関東に住んでいる自分は・・・晴れているけど風が冷たいので、実は冬眠状態(^^;
いや、冬眠していたら体が鈍るでしょ。隙間時間を見つけて、気軽に往復できそうなコースへお散歩に出かけることにした。

いつものコースだね。
今日はウォーキングやサイクリストが多い。
中でも自分的注目は、南行でアラヤのスポルティーフさん、そして北行で純正ランドナー氏2名。
なんか胸にググッときましたね〜。

遊水運動公園の窪地に入り、カフェラテを一杯。
太陽が雲に隠れると、あっという間に冷え込んで雲が通り過ぎたらポカポカに。分単位で訪れる寒暖の差が大きい。

鷺舞橋の奥に見えるのは丹沢山塊?雪が程積もり山肌がGW前後の中央アルプスみたい。
5月前後にあの場所にも行ってみたんだけど・・、行ってみたいところだらけだな。

折り返して南航路に入るときには、向かい風の南風になっていた。

今日はランドナー氏2名をお見かけしたので、急に自分も乗りたくなってきた。
ということで、久しぶりに銀シャリ号を引っ張り出し、隣町までお買い物ポタに。

上り方面は結構な渋滞。皆さん、昼間は西方面にお出かけだったのね。
今、工事で西湘BP小田原〜早川口付近通行止めだから、昼間は大変だったでしょう。


走行距離
午後の部:28キロ
夕方の部:14キロ程度


そうそう、ここのところギドネットレバーに慣れ親しんでいるなか、久しぶりにフーデットレバーを握ったら手先が戸惑ってしまった。
購入リストは作成してあるので、暖かくなってきたら銀シャリ号もギドレバ仕様するか考えておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外気温8℃に煙る雨模様の中で

2022年02月19日 | ブラポタリ(^^)
午後のひと時、某国営放送プラスで大河ドラマ鎌倉殿を観ていると、しとどの窟やら真鶴の岩海岸などなど、何やら聞き覚えのある地名が出てきた。

そうだ、確か秘密基地近くにも縁のある場所があったはず。
雨雲が目の間に迫っているなか、お散歩がてらに出かけてみた。


旧相模川の橋脚。


関東大地震の際、液状化した地面から突如ニョキニョキと現れたらしい。

なんかごちゃごちゃ説明が書いてるけど、一つ一つ読んでいる時間がない。
なんせ先ほどから降り始めた雨が徐々に強くなってきたから。

そう、この一文さえ読めればいい。
やっぱり縁のある場所だった。
落馬したと言われたのが辻堂の街中にあるんだけど、本格的に雨足が強くなってきてしまったため本日はここまで。

お隣にある立派な建物はなんじゃろか。
後で調べてみるとなかなかの研究機関だった。

雨で煙る海岸線。この季節、いつも雨降ったっけ?いや降る降る。
ここで寒気団がなんかしてくると大雪なんだもん。
幸い今日は気温が8℃もあるので、雪とは無縁だ。

ちょっとライブカメラに出演して本日のお散歩はおしまい。

なんだかこんな感じだと、2月はほとんど走らなで終わっちゃうかな(^^;


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日は大人しくYouTube

2022年02月13日 | ふつうの生活系
昨日出かけておいてよかった。
今日は午前中の早々、雨が降ってきた。
何も考えずに出走していたら、多分出先で冷たい雨にやられてたね。

そんな日には大人しく秘密基地に籠ってYouTube。


おぉぉ!スーツさん、しまなみ海道走ってるじゃん。

この動画を拝見していたら一つ重大なことを気がついたよ。
それは、このコースを甘くみてはいけないということ。

橋からの眺めは素晴らしい。どこまでも遠くを見渡せ、下を覗けば川のように流れる潮流に圧倒される。
しかし橋は高いところに位置している。ということは、そこまで上らなくてはいけない。
あと、島の中でもアップダウンがあるようだった。
もし行ける機会があったら、心してかからなければいけない。

あとこの動画で分かったことは、サンライズ瀬戸、在来特急、新幹線を使い一生懸命走れば一泊二日で行けること。
スーツさんは余裕を持った行程の二泊三日で紹介してくれ、とてもいい動画を見せていただいた。感謝。



もう一つの本日目玉は、榊みちこ氏の「北へ向かって」という曲。

あったよ(@@; まさかと思ったらYouTubeに!
まだ中学生だった頃かな、鶴光のオールナイトニッポンで流れていた曲でエラく感動した記憶がある。
この曲の歌詞を聴いて、なぜか自転車で北海道へ絶対にいく!って。
それから7年後の夏、ようやく願いが叶い苫小牧へ上陸できた。

ま、こんな感じで雨の日はウダウダと過ごすのもイイ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの登りは脚ガクガク

2022年02月12日 | 大人の遠足^^;
おぉぉ!
南岸低気圧一過二日目。朝から抜けるような青空が広がっていた。
おそらく今シーズンこのチャンスを逃したら、素晴らしい展望をお目にかかることができないであろう。
急いで電波の飛び道具を用意し、身支度を済ませて秘密基地を脱出。

土曜日に電車に乗るなんて何年ぶりだろう。下り方面は空いており快適だ。
ただ、これが熱海行きだと少し様相が異なってくる。


そんな列車の旅もすぐに終了。目的地最寄駅が近づいてきた。

ここの駅、下車したのは・・・・酔って乗り過ごしたのを除けば40年以上ぶり。
今は剥がされてしまって線路はないが、 大昔、ここに引き込み線があった。そしてそこには使われなくなった国鉄型20系のブルートレインが係留されていた。


この駅には、似つかわしくないほどデカいニューデイズが。
北口はミニストップ、南口にはセブンイレブンがあり、なかなかの激戦区。だから駅ナカを充実させてるってことか。


駅前広場を少し歩き、取っ付きの道を上ってゆく。

ここに着くまで結構な階段を上らされた。おかげで脚がガクガク。
最近、仕事場へ行く際、往路は最低2キロ歩くことにしているが、そんなウォーキングなど通用しないほどハードだ。

木陰からは相模湾。

あそこを登り切れば多分頂上。

やった〜山頂に到着。
厚着ゆえ汗が噴き出してきた。これを冷やすと一大変。

素晴らしい大展望が迎えてくれた。






眼の前には富士山、箱根外輪山、相模湾、真鶴半島などの一望できる。

さてここでどカッと芝生に座り込み、もう一つの趣味をお店開き。
時々何してんの〜的な視線を受けるけど、気にしない気にしない。
聞いてみたいけど、聞いたらヤバいオーラが出ていたかな?

二時間ほど楽しんだろうか(いや実は少し苦痛だったw)
いつの間にかこんなに沢山の人が登ってきていたのね。
中にはウクレレを弾いて楽しんでいる方も。

さ〜、風も出てきたことだし、そろそろ下山の時間だ。







丁度昼ご飯の時間。駅から少し離れたラーメン屋さんへ行き昔懐かしい醤油ラーメンを。



さ、そろそろこの地を離れるとしましょうか。

次の列車は20分後。駅でボ〜ッと列車を待つのもよかろう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降雪対応 秘密兵器 持参

2022年02月10日 | ふつうの生活系
いよいよ降ってくるか?

昨晩、どのニュースも関東地方は警戒級の積雪と報道していた。
一応転ばぬ先の杖ってことで、降雪対応秘密兵器を持ってきた。

シュベラナイゼン!ネーミングがいい。
そのほか、秘密基地にはシューベルトという名の物もある。

これを装着すれば、多少の積雪でも小走りできるのが心強い。

でも現在、外は雨。
想定では既に雪が積もり、首都圏の交通に遅れが生じ、これを理由に在宅勤務しようと目論んでいたけど、見事に外れてしまった。
昼頃からやってくるかな?


それにしても首都圏で積雪10センチで大騒ぎしている中、北の大地に派遣されている隊員から驚きの写真が送られてきた。
これが交差点だって。どこに渡るところがあるの?まさか雪壁をよじ登ってゆく?
今年の札幌は現地の人も驚くほど豪雪なんですって。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー二つ(^^;

2022年02月06日 | ブラポタリ(^^)
しばらく目を離した隙に、大規模プランター農園のブロッコリー二株がヒヨドリの餌食になってしまった。
そして目の前に現れたブロッコリーがこの二つ。

これが今シーズンの全収穫なのだw なんとも・・・やっぱりプランター栽培では難しい。
残された葉茎は、そのまま放置してヒヨドリに食べていただこう。この季節、彼らも食糧事情が厳しそうだから。

さてさて寒さ絶好調の中、本日は隣町までの書類お届けミッションが与えられた。
Yahooナビでみてみると、市中は大渋滞。
片道8キロの行路だから、赤葡萄酒号でのんびりと行くことに。

途中、前輪の空気を入れたのが良くなかった。
満圧にしたはずの前輪がいつの間にか腰砕けに。久しぶりのパンク大魔王様降臨かと思った。
とりあえず、再ポンプしてゆけばなんとかこなせそうなので、チューブの交換はなし。

江ノ島道旧道に相当する東海道線とクロスする地下道を押し歩き北側へ。

ここは初めて来た所だ。


藤沢メダカって聞いたことあったけど、案内板に名前の由来が。



お!ここの公共施設にもローソン。
某大病院にも入っていたり、大きな会社の建屋に入っていたりと、一体ローソンにはなんの強みがあって入ることができるんだろう。
確かに密林で購入した代金の支払いは便利だけど。


レーダーによると、あの雲は雨雲。だけど実際は雪が降っているのでは?そのくらい空気が冷たい。


ここに着くまで2回も空気を入れた。こりゃ〜やっぱりピンホールだな。

腰砕けになったタイヤで、路肩の側溝蓋と舗装の繋ぎ目を行くと、思いっきりハンドルが取られコケそうに。これは危ない。

予報によると、今週末には関東平野でも相当の雪が降るらしい。
2014年2月、週末二週連続のドカ雪再来だと大変なことになるぞ〜。

この後、もう一度ポンプして無事秘密基地へ到着。


早速前輪をチェック。

これが怪しいな。でも溝に嵌っているだけで刺さってはいなかった。
ちなみにこの減り具合が、約1,170キロ走った前輪の様子。
前輪だけで使い続けるなら、3,000キロはイケそうな予感がする。


どこから漏れてくるのか確認するには、やっぱり古典的なバケツブクブク方式だ。
バケツ水に突っ込みチューブを周回させると、バルブコアからピンホール的な泡が。
こんな所から漏れるん??ここをキツく締め付けて一件落着。

それにしても何故ここが分離できるようになっているんだろう?
調べてみたら、バルブ先端のネジを曲げてしまった時、交換できるからだと。
おぉぉ!長年このバルブと付き合ってきたけど、お恥ずかしながらそのメリットを初めて知った。
コア部分だけ買ってくるかな。


ん?夕飯のカレー中に小さなブロッコリーの破片が!
これはもしかして?そなんだって。

ブロッコリーの風味はカレーにかき消されてしまったけど、柔らかさは秘密基地隊員が絶賛するほど。
次は蒸してマヨネーズかけて食べてみたいな〜。でも、今シーズンはあのふた玉だけだったか。
ならば来シーズンにまた作付けしよう。














コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする