湘南自転車オヤジのまったりサイクリングは今日も明日も絶好調 (^^)/

毎週湘南地方をポタポタと徘徊してるよん。アマチュア無線はCWで主にQRV (^^)v

とある公園探索

2017年02月26日 | 三浦半島方面

う~ん、これは餘部鉄橋にはなりえないですね~。




&%$$#$%&$#$%&&&&
2月も最終日曜日、今日はカンカンと乾いたタイヤの感触を味わいたくホワイトパスタ号で出走。
今年から公園に係わる無線アワードがスタートしたので、今日はそれを取り組むため進路を東へ。

昨日の銀シャリ号とはタイヤの転がり感触が全く異なり、結構速度が出てしまう。
細い高圧タイヤはやっぱり緊張の連続だ^^;でも、この緊張感がとても楽しい。

いつもより早めに出発。おかげで134号鎌倉高校前~稲村ケ崎の交通はスムーズに流れており快適。
しかし林交差点から先が謎の大渋滞が発生。なんと!その渋滞の最先端は、すかなごっぞの入り待ち渋滞だったのだ。
これはなんとかしないと、城ケ島方面に行きたくてもなかなか着かないよ。


さて、ワタクシの最終目的地はこちらの公園。

最初に吹いていたやや北よりの風は少し冷たく、やがて南風に変わった後は、やはり冷たかった。
もう少し陽気が暖かくなってくれればうれしいのだが、まだ2月だもんね。

途中のセブンイレブンで買いこんだコロッケ、ミニチョコクロワッサン、おにぎり二個とインスタントコーヒーを無線をやりながらいただきた。

帰り道も目の前の渋滞は、やっぱりすがなごっそが起点となっており、混沌としていた。
交通整理をしているはずの警備員は1人。これでは絶対に足りないでしょ。

ひっきりなしに南風や北風に変化してゆくなか北上を続け、久しぶりに長者ヶ崎に立ち寄ってみた。

これがマイルストーンなのね、初めて見ました。三浦半島に8か所点在しているらしい。
コレ目当てに三浦半島一周も楽しそう。

特に渋滞もなく逗子海岸まで戻ってこれホッとした。
混むと渚橋に出るまで結構自転車も厳しいですから。

XYXビーチは本日も異常なし。




あれ?ここの砂も黒いな~。砂鉄が採れるのかしら。


材木座からはお約束の渋滞。その脇を腰越まで慎重に進み、江ノ島入り口からはスムーズに動き15時前に無事帰着。

走行距離・・・・73.5キロ







 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例コースで

2017年02月25日 | ブラポタリ(^^)

ここのところウィークデイには全くと言っていいほど自転車に乗っていない。
毎日、秘密基地帰還後、まっすぐ風呂へ直行してしまうため、なかなか乗る気が起きないのだ。
その一方、やはり体を動かしていないと体重が増してゆくので、今年もこの時期、ウォーキングに取り組んでいる。
今週も仕事場に行く途中、5.1キロコースを5航路、3.7キロコースを1航路こなした。
そんなウォーキングには、漏れなく嬉しいオマケもついてくる。
歩いている時、いろいろ考え妙案が浮かんでくるのだ。
そんな時には急いで自分宛にメールを書いて送信しておく。
すると着座した時のスタートダッシュがとても速い(^^)V

さて、昨日はプレミアムフライデイの恩恵にあずかり、お客様と早い時間から懇親会。
この流れ、はやく定着するといいですよね。
懇親会は始まりの時間が早いと終了の時間も早い。そしてそれほど飲むことも無かったので朝のお目覚めはとても爽やか。

そうだ!今日こそのんびりと林道に行こう・・・と企てて準備をしていたら、いきなり15時帰還命令が出されてしまった。
ならば、いつもの定例コースでおさめるしかないかな。
 

サクラはまだまだ。


湯河原方面は大渋滞。








昼ごはんはコチラ↓


お手軽にレタスチャーハン630円を頼んだら

結構な量でびっくり(@@; これには油断していた。

復路はいつもの蜜柑センターに。

蜜柑もそろそろ終盤を迎えようとしているのか、ここのところL~3L玉が主流となってきている。
個数が少なくてもの結構重量がいくので、今日は積載量アップのためにキャラダイス家のぺんドル君を搭載。
おかげで購入したL玉3キロ分は楽々収容。その後の走りは・・・もちろん速度ダウン。

ノンビリ走り無事秘密基地に到着。

走行距離・・・64キロ 



 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり寒かった

2017年02月18日 | 箱根方面~♪

今日のお天気どうだろう?
昨晩、2月の修行に出かける気持を高めていた。
しかし、午後から雨がぱらつくらしい天気予報。
丁度昨年の今頃、下界は晴れていたけれど、ラーメンPでは雨に降られてしまった事を思い出した。
あの時は本当に気持ちが萎えたな~。とりあえず雨具を搭載して小田原まで行き、そこで考えよう。

スタートしてからは・・・全くと言っていいほど調子が上がらない。
そう、ぜんぜん足が回らないのだ。昨晩は華金にもかかわらず道中でビール少々いただいただけなのに。
そんな低調感も二宮過ぎたあたりから急に脚が軽くなってきた。
なんなんだ、この変化は?気持ちが吹っ切れ脚に伝わったってこと?

定点観測地点では、山方面・・・実に微妙だな~。

海方面・・・行く気がおきない。
 

いつも小休止する小田原セブンでメロンパンかじりながらレーダーを見てみると

箱根西麓にちょっとした雨雲が見受けられた。
これが大きくなって外輪山を越えてきたら降られる。
しかし、この雨雲もほとんど動きがなく停滞している模様だ。大丈夫かな?
そうそう、まるちゃん正麺(塩)、ゆでたまご、野菜等を買ってから気が付いたけど、湖畔でラーメン作れるのか?
こりゃ~ただの荷物になりそうな予感だ。

ということで三枚橋までユルユル走り、11時36分登坂開始。


今日は不思議。いつもなら小学校あたりで早々と気持ちが垂れてしまうんだけど、お仕置き坂まで順調。


畑宿ではホットゆずレモンをいただきながら6分休憩。


小ぶりではあるけれど、満開になると圧巻なこちらの枝垂桜はまだウンともスンともいっていない。


とりあえず七曲りも気持ちが垂れることなくクリアし、名物ヘアピンも。
  


そしてラーメンピークに13時9分到着。
タイムはいつも通りだけど、今日はまだまだ登れそうな気持ち。


この余力感はいったいなんなんだろう?
そう、もしかしたらこの2週間、朝のホームで待つ10分の間に取り組んできた2種類の運動体操のおかげ?
公衆の面前では目立った動きをすることができないので、地味な運動をこっそりと。
そのこっそり感の運動でも登坂時、結構効いている気がする。
来週も検証しに来るべきか?いやいや、まだ寒いから3月入ってからね。

とりあえず運動の方は継続は力なり。週明けからも続けよう。

芦ノ湖様は想定内の曇空。

雨粒が落ちてこないだけ良しとしなくては。

湖畔に下りるとやはり寒い~。

ラーメン作るのは厳しい。だからここは静かに持って帰ることにする。




次は3月下旬にやってきます~。




2℃だよ!どおりで寒いわけだ。

ちなみにスマホ情報だと4℃。

これからは、この画面の情報から▼2℃が現地温度と判断する。

旧道も下りとなると寒すぎ。
いつもはドカ~ンと下ってこれるのに、今日は30キロ以下。
雨具を着込んでいても寒さは体に浸透してくる。


ここまで下りてくると、さすがに寒さも緩んできた。


いつもの場所で蜜柑2キロを仕入れ、後は淡々と走り柳島の進捗状況をチェック。



観客席らしきものが現れていた。

一方、道の駅候補地では

なんの変化もない。着工はまだまだ先のようだ。

走行距離・・・94キロ



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼ごはんのお惣菜調達ポタ

2017年02月12日 | ブラポタリ(^^)

今日も寒そうだ。あっさり山方面はあきらめて平地散歩に。

そんな折、久しぶりに秘密基地隊員からヤーハマケロッコのリクエストをいただいた。
平地の程よい距離感を堪能できるじゃないの(^^)

で、ここで悩み事。
使用機材はどないしよう?
サドル調整をしたホワイトパスタ号にするか?はたまた銀シャリ号で行くべきか?


この時間からの出走だと腰越からは渋滞だろうし、復路はもれなく七里~鎌倉高校前の酷道がついてくる。
スピード上がらないどころか、渋滞で端っこに追いやられ舗装と惻溝の境目上を細いタイヤで進まざるを得ないのが怖いよな~。

決めた!そんな時には38Aタイヤの銀シャリ号ですよ。


前輪と後輪を荷物軽量時の黄金空気圧比3.8気圧:4.0気圧に調整して出発!
決してコロコロサクサク転がる感覚はないんだけど、黄金空気圧比はオッサンには心地よく、快適な移動のアシストになってくれるはず。



ユルユルと進み腰越に到達すると、ここから先は思ったほど渋滞はない。

渚橋手前で少し渋滞していたけど、あさひや工房までは概ね順調。


入店真っ先に大人買いの22個注文した時、おねー様、一瞬言葉を詰まらせてしまった。なんたって前の人は4~5個オーダーでしたから^^;


デカフロントバックに21個を放り込み、復路は高品質輸送をめざす。(1個はこの場で食べちゃいました)
よって、一段とスピードダウン。とにかく無事潰れることなく秘密基地にお届けしなくては。


ここにあったツキタビさんはどこかで復活していないかしら?




久しくこちらに来ていなかったら、いつの間にかこんなところにセブンが。


ここら辺りでお茶でもしたいところだけど、今日は鈍足快速特急で戻らなくてはならない。


逗子海岸から見える富士山は絵そのもの。


伊勢山トンネルまでは渋滞無しで快適。




波は凪ぎ状態です忍者サーフィン日和らしい。




XYZビーチは・・・・・本日も異常なし。





材木座からお約束の渋滞の横を慎重に抜け



昼御飯ギリギリに間に合った(^^)

次の日曜日は芽キャベツを仕入れに三崎口近辺まで行きたいな~。ガーリック白ワインの蒸し煮をイメージしながらね。

走行距離・・・40キロ



なんだか泥除けから異音が大きくなりつつあるんですけど。。。。。。。
クラックでも入っているのかな?
本所のこの泥除けを装着して6年、そろそろ交換しないと、出先で崩壊したらマズい予感。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いですよ~~

2017年02月11日 | ブラポタリ(^^)

昨晩、地元に戻ってきたら半分近くの車の屋根に1センチくらいの雪が積もっていた。
この湘南地方になにがあった?
聞くところによると、午後二番に豪雪と間違えるほどの雪が短時間に降り注ぎ、見る見るうちに屋根が白くなっていったという。
やはり2月は油断できませんな。

さ、本日は修行にでかけましょう。

大山は5月の信州みたいな様相で一瞬旅情が高まってゆく。その瞬間現実に戻されちゃうんだけど。


いつもの土曜日ならソコソコの渋滞だけど、今日はガッツリと車だらけ。
祭日の土曜にはこんなにも混むものなのか。。。。

決心ポイントで



寒そうだな。。。急に気持ちが萎えてきた。

決心つかないうちに小田原セブン休憩処に到着。

メロンパンをかじりながら箱根の気温を調べてみると

あぁぁぁぁぁ・・・これヤバいでしょ。昨日の雪にこの気温。旧道路面凍結は必至なので潔くあきらめよう。

ということで、こちらに。


三浦半島?房総半島?方面に蜃気楼らしきものが。




そんな蜃気楼を観賞しながら陽だまりで昼ごはん。

この季節、地面い直座りするとお尻が冷えてくるので、なぜか電気屋さんで売られていた携帯マットを使ってみる。

コレ、なかなかいいですよ^^
お尻が暖かく豊かな気持になってきた。

そして取り出したるは先日焦がしてしまったチタンコッヘル。
タワシで必死に落とし、何事もなかった状態まで復帰。

ガスは寒くてもパワーの落ちないタイプを使用。



今日のメニューは鍋焼き天ぷらうどん。

具が・・・かき揚げとネギしかないんだけど。でも温かいうどんは体にしみわたりますね~。

そんな温かいうどんを堪能していると、周辺に動物の気配が。

またまた集まり始めてきたカモメさんたち。

この黒っぽいカモメは先日もやってきた。

うどんの切れっ端を投げたら美味しそうに食べていた。彼らは魚だけではないのか、雑食鳥?
そうそう、かわいい子なので名前をつけてあげよう。
うどんを食べるかもめ、そう「カモメのうーちゃん」と命名しよう。
可愛いいんだけど、縄張り争いで自己主張がとても強いのが印象的。

復路はかなり強めの追い風に乗っかり楽ちん走法で戻ることができた。

柳島の運動公園開発は

お!競技場らしきものが出現してるじゃありませんか!
これからはどんどん変化してくるので、よく注視してゆかねば。

走行距離・・・・62キロ

日没の部
ホワイトパスタ号のサドル高さを調整したので、その試走。


温かいお汁粉頂きたかったけど、晩飯が近かったので見送ることに。


春眠暁を覚えず・・・・はまだまだ先ですね。

冷えこんできたので早く帰ろう。






走行距離・・・18キロ











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30キロ先のラーメン屋さんへ

2017年02月05日 | ブラポタリ(^^)

ある方のブログによると、山梨県、長野県の境にラーメンが美味しいドライブインがあるらしい。
自転車では行けないな~。空母でも行く気がおきない距離感だし。
で、いろいろ調べていたら、暖簾分けしたお店が神奈川県内にあることが分かった。
そこで、本日はそのお店に行ってみることに。

いつもは東西に動く自転車活動、今日は南北移動なのだ。
 

なんかいい雰囲気のサイクリング道路。

でも道幅狭く路面はサメ肌。ロードでは走りづらそう。

1時間40分走って到着したお店がこちら。
 

無化調かな?
  
胃に大変優しい味で、大変美味しくいただきました。
夏場は電車+ウォーキング10分でやってきて、生ビールを飲みたくなる雰囲気^^
再訪候補地にエントリーしておきましょね。

復路は住宅街の川沿いを緩やかに下ってゆく。




そして相模八景に。



来るときは晴れていたのに、徐々に雲が広がり雨粒がたくさん落ちてきた。
先ほど購入しておいたコンビニレインコートを羽織ってのノンビリ走りを堪能する。


9時20分出発し帰還が14時50分ごろ。
走行距離は62キロ。
いつもの定例コースと同じ距離にもかかわらず、今回は旅モードに昇華することがなかった。
なんでだろう?きっと同じような住宅街を走っていたからだと思う。
今度の週末、お天気よければ、西方面の課題として残ってしまっている林道に行かなくては。



 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする