湘南自転車オヤジのまったりサイクリングは今日も明日も絶好調 (^^)/

毎週湘南地方をポタポタと徘徊してるよん。アマチュア無線はCWで主にQRV (^^)v

ちょっとご近所の丘まで

2015年05月31日 | ブラポタリ(^^)
この気だるさはいったいなんなんだろ?

あ、空母で横浜中区方面へ出かけたためか。最近、車の運転がめんどくさい。


自転車活動は夕方も押し迫る17時30分から。

近所の丘までひとっ走り。






この先端が非常に気になるな~






あの先ちっょに立ったらスゥ~スゥ~するでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所パトロール&忘れた頃にやってくるアレ

2015年05月30日 | ブラポタリ(^^)

先週はとても楽しい一週間だったけれど、今週は不甲斐無い一週間。ま、仕方ないっすよね。

さて、本日は月2度の超拘束土曜日。よって大胆な自転車活動はダメ。
そこで、拘束解き放たれたら先ずはご近所パトロールってことで超近場を徘徊。

3月末まで堤防工事をやっていたこちらをチェック。

すっごく綺麗で広い。これで水場とwcが近くにあれば、小綺麗なBBQ場になるんだけど。









最近、こんな印ができたようだ。

相模川0地点。これを地べたに描くなら、小さなもので結構だから0スタート碑でも建立して欲しかったな~。

ここから東に向かい江の島へ。

この夕陽をたくさんの観光客が楽しんでいた。


そしてオデコ。

なんだか芝生部分に雑草が生え放題で廃れた感が出てきてしまっているよ。

片瀬西海岸では、そろそろ海の家の建設が。




とうことで、今日の自転車活動はおしまい。明日は、午後から出撃かな。

ところで、20時からNHKの超絶すごワザをふんぞり返って観ていたら、お尻がもぞもぞして微かに揺れているのが分かった。
それが長いのなんのって。そのうち字幕スーパーで20時24分小笠原で地震発生とのこと。この微かな揺れはこれか。。。。

と思ったら、徐々に揺れが大きくなり、秘密基地全体が揺れてきた。字幕には関東地方地震!

え!?!?さっきの微震がP波ってこと?そしてこのゆっくりした振幅がS波?

結果、震源アンダー590キロのマグネチュード8.5と巨大地震だったのだ。

そして近くの二宮町で震度5強って・・・大丈夫か?

個人的には、バサバサ揺れるタイプではなく、船に揺られているような感覚の地震だったのでちょっぴり楽観的だったのだが。

そうそう、今週月曜日に東京湾へシャチが迷い込んだもの、この地震が少し関係してんじゃない?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例コース

2015年05月23日 | ブラポタリ(^^)

二日間に渡る大人遠足でお疲れモードの本日は、銀シャリ号でのんびり小田原往復。

時速22~25キロで巡航しようと心に決めたにもかかわらず速い方に抜かされると、ちょっとだけ引っ張ってもらおうとおもい速度アップ。
でも1分もたずにすぐちぎれてしまう。そして速度ダウンして再び22キロ巡航。上がったり下がったりの一定スピードでないからかえって疲れちゃうかな。

今日は行かないよ、箱根方面。
 



ここで折り返し。


あの生簀らしき物体はなんだろう?今日謎が解けた。

やっぱり生簀で、船からたくさんの魚を入れていた。お食事処に卸す魚の貯蔵か。。。。

復路は追い風基調にのっかり、脱力走法で秘密基地まで。

走行距離・・・62キロ

明日は雨が降るらしい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の大地 大人遠足2日目

2015年05月22日 | 大人の遠足^^;

ちょっと二日酔い気味の今朝。
これではよろしくないので、朝食にヨーグルト、シリアル、バナナにパイナップル、葡萄にキャベツ千切りなどさっぱりしたものを中心にいただき、〆にお味噌汁。これでシャキッとしできた。
何食わぬ顔をし、道路を挟んだ反対側のホテルエントランスの集合場所に向かうと、皆さんも若干お疲れモードで一安心。

本日はここから列車で30分のところにある江別で打ち合わせが行われる。



そんな打ち合わせは、予定調和満載で無事終了し、年配者のリクエストにより、御一行様はこの駅で降り立つことになった。


みんなスキップするくらい足取りが軽いんですよ^^;


遅めの昼食には、もちろん金色の燃料が必要不可欠。

この燃料、ものすごく濃くってとても同じ銘柄とは思えないほどだ。

ここで皆さんと離脱して、本日のプライベートメインイベント会場に向け一人テクテクを歩き始めた。

目的地はおよそ5キロ行程の先にある道の駅。

こういう風景が北海道らしさを感じさせてくれるんですよね。

走るんだったら、やっぱりランドナーだろうな~。

ユカンホジ川って・・・・ずいぶん洒落た名前だ。




やっぱり隣駅まで電車に乗ればよかったかな?果てしなく遠い。と思いつつも、歩いてこそ現地の空気がわかるもの。


40分ほど歩いてようやくここまで来た。


更に30分ほど歩いて目的地に到着。






この奥のベンチで趣味的お店開きを。




一時間半ほどたたずんで、再び歩き、30分かけ恵庭駅まで戻ってきた。

今日は良く歩いた、しかも重たい荷物を持ちながら。。。。

とうことで、エネルギー収支を合わせるため、空港で白樺ラーメンをいただくことにした。

今回も感じたけど、札幌駅にあるラーメン共和国の白樺の方が濃厚な気がする・・・気のせいかな?

東京へ戻る飛行機は満席。
本当は通路側に座りたかった。
そこで、チェックインする直前まで座席指定状況をこまめに確認していたけど、やっぱり満員御礼状態でド真ん中の座席に座るざるをえなかった。


ということで、こんなにゆっくりと北海道を堪能できたのは30年ぶり。
自分がリタイアした時には、絶対にサイドバックをぶら下げたランドナーで再上陸してみせるぞ(^^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の大地 大人遠足1日目

2015年05月21日 | 大人の遠足^^;

「天候は雨、気温は摂氏13度でございます」
え~~そんな~(@@;
こちらは、クールビズよろしくネクタイ外した夏仕様コスチュームなのに・・・13度はチト厳しいんじゃない?

&%&$%#"!"#&%$%#$%%&&&

本日、明日と今回は二日間にわたる大人遠足の北海道。

久しぶりに降り立った北の大地は小雨模様で寒々しい。

しかし、外気に触れることなく空港からすぐ鉄道に乗車。

ターミナル駅で乗り換えたら、だいぶ晴れてきた。


こうでなくっちゃね^^




運河の街でもう一回乗り継ぎ。

6両編成あった列車から大半の旅客は運河の街へ消えて行った。しかし、残った旅客もソコソコ。
どこに向かうのかと思ったら、ちんまりと停まっていた1両編成のディーゼルカーに吸い込まれていったので、車内はローカル線に似つかわしくなく相当な込み具合だ。

おかげでデッキに立ちんぼ状態。カーブや直線の木製枕木軌道をぼんやり眺めて、重々しいジョイント音をBGMにして揺られる。






揺られることおよそ30分、たどり着いた駅がこちら。

おぉぉぉ!マッサン!




9割の旅客はここで下車。ご覧の通りローカル駅にしては大盛況。


南から入れ替えの列車が乾いたジョイント音を響かせながら走ってきた。


鉄道模型のジオラマを彷彿させるローカルなこの風景、大好き。


Suicaを使い札幌駅で乗車したけれど、この駅ではナントICカードが使えない。現金での清算となる。
そのかわり、証明書をくれたので札幌に戻った時、改札口で申請すればカード内データをリセットしてくれるとのこと。



確か30年前にレンタカーで来たけれど、その当時とはすっかり変わってしまったようだ。まったく記憶にない。


腹が減った。羽田のラウンジで小さなクロワッサン2個を食べただけ。さすがに限界ゆえ、まずは昼飯を。

奮発してこれをいただきましたが、真面目に美味しかったよ。

食後はすぐ近くの道の駅に立ち寄りもう一つの趣味を堪能。


再び駅の方に戻りこちらを見学。


おぉぉ!ゾクゾクしてきた。














こちらはお約束ね^^;  こんな美味しいウイスキー初めて飲んだW













もう少しマッサンをよく観ておけばよかったw

さ、札幌に戻る時間だ。一時間に一本しか走ってこないので、これを逃すことは絶対にできない。

さらば、余市!
  
このあと、お客様と夜の会合@すすき野なのだ^^

あ、もちろん〆はこれ。

美味しいんだけど、強烈にしょっぱかったので、珍しくスープを残してしまったのは内緒。

明日に備えて一人二次会、かんぱ~い。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつ以来だろう?裏ヤビツ

2015年05月17日 | 761方面

宮ヶ瀬湖の公園で無線イベントがある。確か一昨年の第1回目は観にいき、昨年は寝坊のため取りやめ。そして今年はちょっと様子見で出かけることにした。コースは、土山峠のストレートコースでは変化がないので、やはりここは761峠を越えてゆくことに。

7時ジャスト、秘密基地をホワイトパスタ号で出発。

昨日、今日が湘南祭だったんだ。


海岸線と金目川沿いを伝い


落合セブンに8時30分ごろ到着。

名古木の交差点にニューセブンができたためか、ここのセブンにサイクリストは立ち寄らなくなっちゃったんでしょうね。とりあえずカップラーメン、おにぎり、クリームパンを仕入れ、ガリガリ君を食べたら名古木まで移動。

そして、給水してこなかった水をここのセブンで調達。

これからヤビツを目指すサイクリストのみなさん、やはりここが集合地点のよう。

およそ二年ぶりの上り761路。少し勾配がきつくなったのかしら?(^^;

もう蓑毛犬もいないんだろ~な~・・・・と。

自分なりに一生懸命走っているんだけど、どんどんロードな皆さんに抜かされてゆく。

そして久しぶりの761峠。




休みもそこそこで裏側へ転げ落ちてゆく。

タイミングが良かったのか、護摩の水場が空いていたので500cc×2本のペットボトルに給水。直後に、ポリタンク20個近く持ち込んできたオジサンが。家庭用じゃないよね?業務用かな。

久しぶりの裏ヤビツ。新緑が映えてくる季節になってきた。













裏から上ってくるサイクリストも結構いますね。

ということで、宮ヶ瀬公園に着いたのが10時32分。

後で調べたんだけど、二年前に銀シャリ号で訪れた時も、秘密基地から同じ所要時間だった。これにはいささかビックリ。名古木→761峠区間は-15分だったけど、そのほかの区間は銀<ホワイトだったのか。

一通り無線関係を拝見し




下界で仕入れてきたおにぎりをほおばり、一息ついたら復路へゴ~~。






土山峠を少し下ると、もう夏の風。いきなりプチ熱風で身にこたえる。

相模川を渡る手前でとうとう我慢ができずコレをいただきました。

うん、これ美味しい^^

そして13時30分、秘密基地に無事帰着。

761を織り交ぜた久しぶりのこのコース、6時間半コースだったのね、すっかり忘れていた。


それにしても、銀シャリ号とホワイトパスタ号ではトータル所要時間が差ほど変わらないなんて(@@;



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百聞は一見にしかず(@@;;;;;;;

2015年05月10日 | 箱根方面~♪

沸騰したケトル、1000万個分を合わせたような水蒸気噴出。シュごぉぉぉぉぉぉぉぉ~とジェットエンジン全開ばりの轟音が山の中に響き渡る!
800メーター離れたこの場所で観れる自然の脅威、ニュースで報道されている上空からの映像や望遠映像とは、迫力度が桁違いのレベルで違うのだ。 
実物を見ることができよかった。今後の防災意識高揚に役立てよう。 

*%$#"#$%&'&&%%&%%%$$###*%$#"#$%&'&&%%&%%%$$###*%$#"#$%&'&&%%&%%%$$###

GW中に活気づき、ここ最近の朝昼晩々ニュースでとりあげられている大涌谷。
いったい現地はどうんな状況なんだろう?ぜひ、この目で確かめておきたい。

ということで、自治体が「大涌谷周辺以外は安全です」と発信しているので、ちょっくら当該地の近くまでおじゃましてみることにした。


本日もホワイトパスタ号で出陣。

いつもの定点観測決心ポイントで
 
箱根山中はお天気よさそう。
 
あそこの裏側で超自然事象が起きている・・・・。


電光掲示板にはお約束の文言が一言、了解!


何を期待してか報道中継車が湯本駅前に駐車、待機中。

確かに、日曜の昼下がり、湯本の駅前はいつもより観光客が少ない印象を受けた。

このルートは交通量が多く、苦手なんですよ。でも今日は少ないほうだからゆっくりと・・・。






ちょっと本線から外れ、お仕置き的な坂を上る新緑爽やかルート。



宮の下T字路はご覧のとおり渋滞なし。

やっぱり車も人も少ないよね~。

よっこらしょ~よっこらしょ~と上って




小涌園三叉路。


ここで素朴な疑問。
いったい何が「ご迷惑おかけします」なんだろう?
噴火警戒レベル2になって通行止めになったことが?
これは自然現象だから、土木センターさんのせいでなく仕方ないと思うけど。。。。ま、いいか。

あ、英語表記もしておいた方がよろしいかと。最近、外人さんも多く訪れていますしネ。

早雲山駅のロープウェイはご存知の通り運休中。


ここが始発駅SS88。

いつかは始発駅アワード云々。。。。。

なんかいい感じに開けているんじゃない?UHF,SHFが楽しめそう^^


そうそう6月の下旬、早川をは挟みはあちら側で無線合宿が開催される予定。
本日はその露払いの意味合いも。

おやじどもの合宿、今から楽しみ。実態は飲み中心ですけどね^^;

35年ぶりに自転車で走るK734。

ときおり車とバイクが通るだけ。

そ~いえば、さきほどから左側山向こうより柔らかなジェットエンジンのような轟音が聞こえているじゃないの。

何かと思ったら、一瞬開けたポイントで・・・・おぉぉぉぉ(@@;


そのでっかい音は、あの勢いよくでている水蒸気噴出の轟音なのだ。

見ていると、いつボワッときてもおかしくないくらいの迫力。
ニュースでは決して伝えることができないこのライブに恐怖心を覚えた。

長居は無用。5分滞在で移動開始。

こんな物騒な看板も。

草津方面以来だ、こんな看板。

しばらく行くと、車数台が止まり、なにやらみなさん写真を撮っていた。近づいてみると・・・





まじっすか?水蒸気が出ている山肌の樹木は、既に枯れてしまっている。
一応、小鳥のさえずりが聞こえるので、今すぐくることはないと思うけど・・・・。

よく報道に出てくるポイントまで到達。

門番は24時間営業なのかしら?ご苦労様です。

ここからはK735になり湖尻までダウンヒル。

一気に飲んだ麦茶とダウンヒルで急激に冷えたことが劇的に反応し、急性腹痛に顔が青ざめてしまった。
しばし湖尻のWCに籠城。

概ねスッキリしたのち、湖畔サイクリング道路へ。




そしていつもの芦ノ湖様。

一人サイクリストが熱心に写真を撮っていた。
近づいてみると・・・おぉぉ、なんと、こよなく箱根の上りを愛するあの方ではないですか!
取り組むべき課題が一つまた増えましたよ、桜エビコロッケ@あっちの峠茶屋^^

さ、戻ろう。




旧道を上らずして旧道を下る・・・・・、なんだか楽しちゃったみたいで変な気分。




旧道入口から秘密基地まで2時間6分で帰還。これは好成績。


ということで、本日は実際にこの目で確かめたく箱根山中徘徊の巻。

800m離れているとはいえ、その迫力ある水蒸気噴出に脅威を感じましたよ。

走行距離・・・・108キロ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンの最終日

2015年05月06日 | ブラポタリ(^^)

箱根山、なんだか日増しにろしくない状況になってきており心配だ。
 (NHK画像より)

早く沈静化することを願うのだけど、大地が相手だから、誰も鮮明にこの先を占うことができず、気象庁発表の「明らかにステージが変わった・・・」コメントを推して知るべしかない。。。。


さ、ゴールデンな週は本日が最終日。

最終日は久しぶりの銀シャリ号で夜のお散歩タしましょ。



オデコ自動販売機では今シーズンもホットは残しておくのね(^^)



気温高めでも、夜から明け方にかけ、風が吹くと結構涼しい。このホット設定は夜釣りな人達に優しい。

復路ではマイブームのさつま白波を調達。


ある割合で水と割ると上品な味わいになるのが大好き。水割りの黄金比があるんでしょうね(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部材を買い求めて・・

2015年05月05日 | ブラポタリ(^^)

本日はとある部材を買い求めるお散歩ポタポタリング。

以前は厚木のビーバートザンに山ほどあったあった部材。ここ最近、まったく見かけなくなり、完全にこの世から消滅してしまったのかと思ったら、そうでもなさそう。細々とネット販売されているようだ。しかし、今すぐに欲しいので当たりを付けてホムセン回遊をすることに。

たぶん、他のビーバートザンにあるんだろうな~。。。。と当て勘ドテ勘。県内店舗を調べてみると、おぉぉ!いつも芦ノ湖様往復路の小田原途上にあるじゃないの。今の今まであのホムセンがビーバーとは知らなかった。ただ、もしここになかったら、富水店と秦野店を予定しておこう。

そんな部材が本当に置いてあるのかどうかわらず出発。

今日もホワイトパスタ号。
ここのところ銀シャリ号に乗車していないけど、これには一応理由があるのでいいの。でも、そろそろ乗りたくなりそう。

起き抜けのバナナ一本朝食だったので、14キロ走り早くもエネルギーエンプティー^^;
そうだ、いつも通過してしまうここのお店に立ち寄ってみよう。

普通においしかった^^ かつ丼の量はこのくらいが今の自分にちょうどイイ。

決心ポイントでは



今日は登らないよ。

そして、ここでお折り返し。
 

あったよ!分厚い埃をかぶっていたので誰も買うことなく、数年放置在庫だったのかな。
 
10本入りで260円はチト高くない?昔は40~50本入って300円くらいだったような・・。

これにて本日の任務は終了・・・あっけない。
あとは戻るだけだけど、いつもの休憩場所に行き一息つくことにした。

小田原港に着くとびっくり!いつこんなお店が開店したんだ?
 
知らんかったよ。しかも行列・・・・。

なんだかんだ言って平地ではやっぱりここが落ち着きますね。
 

先ほどの部材を広げて確認してみると
 
なんだか、昔の製品と比較してしなやかさがない。でも、ま、いいか。

一時間ほど爽やかな海風に吹かれながらうたた寝し、復路突入~。
 

ん?2~3日前の天気予報では、今日は雨じゃなかったっけ?いい方に外れてラッキーな一日だった。

走行距離・・・68キロ 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の修行^^;

2015年05月03日 | 箱根方面~♪

NHKおはようニッポンみていたら、ピカ~ンと晴れ渡った芦ノ湖様と富士山が写し出された。こりゃ~行くしかないでしょ!

定点観測地点、別名箱根突入決心ポイントでは

伊豆方面は晴れているんだけど、山方面は微妙だな~。


とりあえず小田原セブンで食糧調達。

小さいフロントバックだから、パズルみたいに組合せて押し込むことに成功。よかった~、収納できて。

ではいつも通りにスタート
10:30

  


着いた~@ラーメンピーク
11:48

あらら、先ほどのテレビとは大違い、雲が出始めてきた。


箱根セブンでは出店が店先に設置されており、おいおい、生ビールが300円(@@;

ここはグッと堪えて堪えて我慢して湖畔に向かったw  観光客の皆さまは買うのだろうか?

おぉぉ・・頭だけ出してるじゃん。こんな富士山でも外人さん達は大喜び。


さ、本日の昼食にとりかかりましょ。

この微妙な組み合わせは、某山屋さんのブログで発表されていた山ご飯なのだ。

特にこの組み合わせがこの料理の肝らしい。


先ずは沸騰したお湯にミニどんべいうどんを投入。


程よく柔らかくなったら、牛ごぼうを惜しみなく入れる。


おっと!厚揚げと粉末スープも入れなくては。


そして温泉たまごを投入・・・・・が、失敗して殻ごと落ちてしまったw

実は温泉たまごを殻から取り出すのは難しい。

無事投下し、箸で黄身を広げると、とろ~っとじんわりと広がり、食欲をそそりますな~。

で、いただいてみると・・・・・・・今まで湖畔で食べていた外飯とは次元の全く異なる高級感あふれるウンマイ味だ。正直、???だっただけに、そのギャップに卒倒してしまった。ん?おや?これって?・・・・・完全に酒のおつまみ的味ですよ。今度、秘密基地で作ってビールのお供にしよう^^

食後はこの珈琲で〆。


ホント、寒くなく暑くもない程よく過ごしやすい季節になってきた。

これから9月までの湖畔に期待できそう。

さ、十分に癒されたので帰りましょうか。


18度もあったんだ。


細いタイヤゆえ慎重かつ大胆に下り

無事下り終え、いつものミニ鉄橋で気持ちを市街地モードに切り替える。

ここだけ津和野チック?

んな~わけないない^^;

小田原市街地までくると、お祭りで盛り上がっており、幹線道路はやや渋滞気味。




このあとは、いつも通り、淡々と走り、おやつ時間に秘密基地へ到着。

下界はそこそこ暑く、もう初夏になったみたいだ。

走行距離・・・・92キロ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマト植樹祭^^

2015年05月02日 | 大規模農園^^;

昼間は熱くて夕方以降の夜風は涼しさを通り越して肌寒いくらい。これが今の季節のいいところかな。

さて、本日は秘密基地大規模農園の開園式。今年は規模を少し縮小して、ミニトマト2株で大勝負に出ることにした。

土は350円×2袋→50L分を購入。そして、苗は専門店で280円×2株のミニトマトを調達。
合わせて1260円なり。


そう、1500円分の実のトマトが収穫できればペイできるはず。今年は2株入魂ってことで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと距離ある爽やかポタ

2015年05月01日 | ブラポタリ(^^)

本日はメーデー。ひと足お先にGWへ突入~。

といっても、このGWも特に行き場所を決めていないので徘徊的サイクリングへ。

とりあえず相模川を渡ってしまえ~。

初夏を思わせる青空と空気。

また立ち寄ってしまった^^; サンド×1、コロッケパン、ウインナーパンを仕入れた。

ちょっと食べ過ぎかな?「毎回立ち寄りいただきましてありがとうございます」と言われたけど、決まり文句?それとも覚えていただいたのかしら?

いつもお世話になっている水道道。橋の架け替えでぶった切られており迂回。

しっかり印刷局向けパイプ水路がむき出しになっていた。いまだ現役なのだろうか・・・。

このまま759へ行ってみたい。。。が、今日は上る気力がゼロ。


爽やかな南風に運ばれサイクリング道路を北上。


ここで、先ほど仕入れたパン類をいただくことに。

すごい!おば様のショットがバンカーを大きく避け、そのさきの穴にホールインワン!飛び上がって喜んでいた。皆でお祝いしなくっちゃね。


目の前の山も・・・・・上る気力ゼロ^^;


このあたりが平野部と山部の境目で、徐々に風景が変わってくる。




お!気になるカフェ発見!

食べログ先生に聞いてみると→ なるほど、機会があったら取り組んでみましょう。

いつもの東電発電所。


こういう鉄道遺構をみるとムラムラしてきちゃうんですよw




この辺りからガラリと風景が変わってくる。


走ってこないかな~。。。。

3分待ってもこないから出発。

ここを徘徊ポタの折り返し地点にしましょ。

秘密基地からここまでちょうど50キロ。

この盆地、とても不思議な空間なんですよね。

なんなんだろ・・・・この不思議感は。

三角帽子の駅舎はいつみても美しい。


ここまで来たらこの場所は外せない。本日も大盛況^^


決して安くはないけれど、やはりたのんでしまうのがメンチカツ定食。

熱々のメンチがとても美味しかった。

食後は無料コーヒー・・・・・コレ4杯もいただきました。


旧246号、今はたまに車が通る程度だけれど、30年くらい前はいつもこの辺りは大型車で渋滞し、その脇を恐る恐る自転車で走っていたのだ。

もう忘れてしまったけど、その時はものすごく恐怖だったんだろうな~。たしか、真剣に足柄峠の真下にトンネルぶち抜いてもらいたいと思っていたもん。

山部と平野部の境となるこの駅に到着。


2台並んでいるなんで珍しい。


復路はこの連絡路。

久しぶりに通ったから少し道を間違えた。

行先表示に「籠原」。湘南新宿ラインならまだしも、東海道線で「籠原」行きとは。。いまだ自分自身、上野東京ラインは・・・。

それにしても、上野東京ラインが開通してから、上り方面の行先が東京から高崎、籠原、上野、黒崎、宇都宮・・・・などなど信じられないほど行先が増えたよ。

このあとは、淡々と走り山北から秘密基地まで2時間5分で帰還。

やっぱりホワイトパスタ号は速いし早い。けど、帰還後、一気に疲れが吹き出し動けなくなってしまったw
ホワイトパスタ号は銀シャリ号より車体自体軽いけど、なぜか体力増強、腿筋アップになるのが不思議。

走行距離・・・・101キロ












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする