湘南自転車オヤジのまったりサイクリングは今日も明日も絶好調 (^^)/

毎週湘南地方をポタポタと徘徊してるよん。アマチュア無線はCWで主にQRV (^^)v

ランドナーで行くお父さんの大冒険「直江津集合 2011」 その3

2011年08月31日 | のんびりツーリング

・・・・続き

そうそう、忘れていたことがあった。昼飯をまだとっていなかったのだ。R18沿いに何かご飯をたべさせてくれるところは・・・・・あった~。

地元野沢菜漬がのっている味噌ラーメンとミニチャーハン。美味しくいただきました(^^)

のんびり昼食を楽しんでいるとき、この先の時間配分を考えてみたら結構押していることが判明(@@; 途中でとうもろこし焼きは食べれそうもない。

建設中の北陸新幹線を眺めひたすらR18を進んでゆく。

途中のコンビニで、ロックアイスを買い保冷ボトルとナルゲン1リッターボトルに無理やり押し込み、チビリチビリ飲みながら走る。というか、こんなペースじゃまた集合時間に遅れるでしょ。

信濃町を過ぎたら待望のダウンヒル。・・・・のはずが、なんと向かい風。漕がないとスピードが出ない。だから珍しく一生懸命に脚をまわすのだ。

16時ジャスト、新潟県に入った(^^)v


わき目も振らず日本海に向け突き進み、寺町からk579に入り高田城跡公園を通過。もう時間がない!

そして17時46分、とうとう日本海に到達!


最後はゴールまでMATOさんに引っ張ってもらい


17時48分頃、直江津船見公園にゴール!

そして、集まった面々が待ち望んでいた日本海のサンセット。みんなの力が合わさったスーパーファインの願いがここに届いたのだ。

静かに沈みゆく太陽に、30人以上の参加メンバーが歓声を上げ、湘南自転車オヤジはまた来年もまた来ようと決心したのでありました。

あらためましてコミュさん、masaさん、ありがとう!

全走行距離・・・・373キロ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドナーで行くお父さんの大冒険「直江津集合 2011」 その2

2011年08月30日 | のんびりツーリング

・・・・・続き

ここが昨晩の草津温泉の定宿^^;


昨晩は程よく寝ることができた。ここ最近、秘密基地内では夜昼問わず気温が上昇気味だったので、草津の空気でとても過ごしやすかった。ただ、この定宿の朝は早い。お掃除する地元のおねー様がやってくる前に撤収!

朝の湯畑を見学し朝食タイム。


セブンイレブンで朝飯もなんなんでもう少し上がった道端でお店開きだ。

ここで自慢の火器を取り出しお湯を沸かしてチャイタイム。あわせて昨晩仕入れておいた朝食も食べ本日のエネルギー消費に備えるのだ。そうそう、この自慢の火器は今回初公開。この大冒険のために買ったこの火器についての詳細レポートはまた後日に。

6時25分頃出発。

今日のコースのメインディッシュは、渋峠と毛無峠。毛が無い峠なんて・・・・えっと~・・・カタカナで書くと・・品がなくなるからやめとこ^^;   なんだか怪しいけど、自転車雑誌に出ていたレポートで初めて知った峠。期待感が高まる。

いきなり登りが始まりスピードダウン。

でも、今回は車重のある銀シャリ号できており旅モード全開なのでまったく苦痛にはならない。むしろ真剣に走らないで済むからお気楽サイクリングだ。










2年前に恐怖感を覚えた殺生ヶ原。もしここでガス濃度が一気に高まったら、登りよりも必至に下るほうが賢明だろうな。。。。

今回も背筋をゾクゾクさせながら無事通過。


ありとあらゆる生物を寄せつけない荒涼とした風景。


でもそんな過酷な場所はほんの一部で、あとはこのような風景が続いてゆく。










*karzさん&Aki君コンビに追い越され^^;












プチピークを過ぎ少々下ると、下から上がってくる道のT字路に到着。ここから毛が無い峠に向かえばいいようだ。とりあえず今はスルーパスして渋峠を目指してゆこう。

山田峠を越え、ようやく国道最高地点


そして少し走り渋峠に到着(920)

上ってきるときには感じなかったけど結構寒いのだ。だって気温が・・・15度(@@;



さ~てと、先程の分岐点まで下ってゆこう。

下りは早いし速い。途中、ナイト2000のメンバーとけんけんに遭遇!みなさん元気満天(^^)

分岐点を右に曲がり万座温泉方面へ。そして懐かしい万プリ。


ちょっとしたアップダウンを繰り返し長野県との県境に出てきた。


そして峠路の分岐点を左に曲がり


野沢林道分岐を過ぎたあたりからガスってきて少しパラッと雨が降り身構えてしまった。

霧の中から稜線?らしきものが見えてきて、次にぼんやりと見えてきたのだあの名物の廃鉄塔群(@@; ここはもう別世界だ。


群馬県側から吹き上げてくる濃霧が峠全体を覆いつくしてしまった。もし晴れあがっていれば、群馬県側には絶景が広がっていたはず。宿題をやり残してしまったかな(^^;



ネットでの予習によると、この先には廃炭鉱の廃集落があり、よく入り込む方もいらっしゃるようだ。しかし湘南自転車オヤジにとってはなぜかこの先に入りこむことができない。そう、ここに何か線が引っ張ってあるような気がしてならないのだ。もし間違って入り込んでしまったら・・・・二度と出てこれないような恐怖感を覚えた。ま、とにかく行き止まりの峠ということでUターンをしましょうね。

この峠で独りの世界を楽しもうと思ったら、意外や意外。模型の飛行機を飛ばしている方達や、オフロードバイクで来た二人組。そしてビックリしたのは、3人の女の子ドライブ組がやってきて賑やかなことこのうえない。この峠はメジャーなのかな?


来た道を戻り本日のサブディッシュ、野沢林道に入ってゆく。聞き及んでいたが、ここはまだまだ素晴らしいダートが残っており走りがいがあるみたい。

下り始めると確かにすごい!でも100m下ってハイ!リタイア。 新品同様の玉砂利が敷き詰められ銀シャリ号ではとてもまともに下れない。そして、全長14キロのこの道で時速7キロしか出すことができないのだ。時間も読めず先行き不透明だから(@@; 少し隣の舗装道路を下り、須坂を目指すことにした。

ヒンヤリとした空気の中、安全速度で下ってゆく。そして空気の温度が変わった瞬間、蝉の大合唱が始まった。そう、気温の高低の境目がはっきりとしていたのだ。


振り返り自分が越えてきた山々に感謝。


そして高山温泉郷まで下りて来ると暑さ炸裂。ただ、どことなく秋の空気を感じたのは気のせいか?


須坂の市街地を抜けてゆき、長野電鉄と並走する村山橋で千曲川を渡りR18に入ってゆく。あとはのんびり走って直江津を目指すのみだ。

続く・・・・

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドナーで行くお父さんの大冒険「直江津集合 2011」 その1

2011年08月29日 | のんびりツーリング

また今年も一大イベント「直江津集合」の季節がやってきましたよ(^^) 幹事のコミュさんmasaさん、今年もありがとう!

ささ、今回も備忘録を残しておきましょうね。

******************************************************************************

3時半毎度お馴染み携帯電話のロッキーのテーマで起床!もちろん、外はまだ暗くお天気の様子は雨雲レーダーでしか確認できない。とりあえず、ここ南関東では雨雲がかかっていない様子なので一安心。
当初、5時出発を予定していたけど、4時に変更。なんたって今回はタイヤの太いランドナーでチャレンジだからね。
その前に、燃料満タンにするため朝飯をドカドカと食べる・・・というより補給かな?そしたら、出発が4時46分になってしまった。それではいざ出陣!

相模川百景ポイントまでは、サイクリストご用達(?)の裏道ルートを行き







下溝からk46→k608→k48→大戸→k46(高尾街道)→R411をつないで多摩川をわたるポイント友田まで到達。
*こんな狭い道(@@;




ここからは市道を北上し、スーパーオザムを右折。K179を進み、途中左折をし市道→K218の八高線沿いを北上して、そのまま飯能市街地へ流入してゆく。そして、中山のT字路を右折し、しばらく走ってK30へ入ってゆく。ここまでくると、ようやく遠くに来た感じとなり、何かが吹っ切れた。

ちょっと宮沢湖に立ち寄り、直ぐにK30に戻り北上~。


2年連続越生の山田うどんに立ち寄っているけれど、今年は・・・・・やっぱり立ち寄って、ざるうどんそばをいただく(^^)


青山陸橋まできたらを右折し、ここから毎度お馴染みQシート航法に切り替えた。

k11を進み、総合グランド入り口を左折。k184にスイッチして能増を左折。今市地蔵前を左折しk296に入る。
*この歪みは気にしないでね





そして、小前田駅前でちょっとだけ休憩タイム。
持参のマグカップで飲むコーラの美味しいこと美味しいこと(^^)


駅舎の支柱に使われていた古いレールは1920年生まれ。

そのころ自分は何やっていたかな?・・・あ、いやいや自分の両親すら生まれていなかったっけ(^^;


気がつくといつのまにかR254に入り、ガリガリくんの工場を外から見学。


あらら・・・・工場の後ろに映る黒い雲が瞬く間に広がってきた。雨雲レーダーで見てみると、高崎方面は豪雨になっているようだ。

そしたら程なくしてパラパラと


その次の瞬間

上下の雨具を着ても歯がたたない。ナントカクリニックの軒下で雨宿りをし、小ぶりになったらセブンイレブンまで移動してここでも雨宿り。シューズの中はお池状態でカパカパしちゃって・・・・。でも不思議と帰りたいとは思わなかった。

ようやく雨雲も通過し少しづつ回復してきた。


よし、行きましょう~


K23から群馬藤岡市街地へ。古桜町Y字路から右に入りK30に。鮎川橋を渡り上落合を右折して引き続きK30。凸電で有名な上信電鉄の踏み切りを渡り、寺尾町北を右折して、西上州やまびこ街道に入り、高崎駅前市街地を北上。

普段は、大人の遠足で訪れる高崎駅も自転車で訪れてみると別世界だ。

ココまでの距離は147.32キロ。結構あるね。

高崎の市街地を慎重に抜け、K25の三国街道へ入る。石原交差点でK35に。ここは吾妻川をはさんでR353の裏道になるのかな?そうだ、もう渋川まで到達しているんじゃないの?

しかし、このK35が手ごわかった。思った以上にアップダウンがあり、無駄な下りがあるとがっかりしてしいまう。ただ、比較的交通量が少なく自転車にとっては走りやすい。そして、外灯も少なめなので日が暮れたあとは真っ暗だ。

だいぶ時間が押してきた。このままいくとお目当ての大津の食堂には営業時間中にたどり着かないので、途中のセブンイレブンでビニ弁を食べることにした。そして食後には贅沢にも白くまくんだ。

箱根でしか売っていないと思ったらこんなところでも販売しているのねWWW

R353に出ると結構大型車が通過してゆくので怖い。後ろからトラックの気配を感じたら、すかさず脇にそれやり過ごす。こんなときこそ太いタイヤのありがたみを感じる。

22時15分、ようやく大津のセブンイレブンに到着。ここでオヤツのスティックパンを買い一服する。本当はもうここで終わりにしてビールでも飲みたいところだけど、明日の行程を考えると本日中に草津温泉に到達しておかなくてはいけないのだ。だから久しぶりに頑張ることにした(^^;

22時23分、スタート。ゆっくりだけど確実にペダルを押し込み、秋虫の音色を浴びながら上ってゆく。もちろん外灯などないから真っ暗闇。スピードが出ないから520の1灯だけでだいじょうぶ。

ふ~~、ようやく前方にセブンイレブン草津前口店が見えてきた。ここでガリガリくんを食べながら小休止。23時30分にリスタート。しかし・・・・ここからの勾配が一段ときつくなるんだよ。。。。

車が通過するとメロディーを奏でる道まで来るとピークはもうすぐ。暗闇の背後からメロディーがながれてくると、一瞬恐怖感を覚えるのは自分だけであろうか。

道の駅を通過し、セブンイレブン草津文京店に24時05分到着!やった~。今年も湘南地方から自走できた草津温泉。でも、温泉に入る余力などこれっぽっちもなくビールを買ったら湯畑で記念撮影し

今夜の定宿に投宿。

キリン秋味の美味しいこと美味しいこと。一気に飲んだら一気に眠くなってきた。

では、明日にむけおやすみなさい。

本日の走行距離・・・223キロ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脚休めの日

2011年08月28日 | ミニベロ

昨日のゴール直前、小径車を操るMATOさんの後ろにつき、つくづくミニベロっていいな~と実感。俺も欲しいな~ミニベロ。


ん?まてよ…自分も持ってるじゃん(^^;

てなわけで、本日の回復走りは赤葡萄酒号で10キロ程度。


ポジション合わせを行い、サドルを下げてみたらあ~ら不思議。力の入れ具合が楽になり、速度が4キロ以上も上がったよ。

走行距離・・・10キロ程度

大冒険シリーズは明日から(^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

v(^^)v

2011年08月27日 | のんびりツーリング
皆さん各々のコースを走りきり、日本海に沈むこの夕日を拝めることに、自転車海苔として、ある種変態的な喜びと達成感を感じるのでありました(^^)v

幹事のコミュさん、masaさん、ありがとう!


来年の幹事の選定には…びっくりwww ゴールデンコンビだと思います、たぶん(^^;
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり遠いよ、ここは!

2011年08月26日 | のんびりツーリング
二度目にして学習しました(^^)v

湘南4時46分発→某温泉の湯畑 24時10分着。

ここは自走で来る所ではないですね(^^;
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ!タイヤを交換しよう(^^)

2011年08月23日 | メンテだよん
銀シャリ号が履いている650×38Aのコルデラヴィは3965キロ走破。前輪は減りが遅く、溝の間に細かいひび割れはあるけども、まだまだ使用はできそう。一方、後輪はだいぶ減ってきた。

先日、湿った道路の側溝に等間隔に現れるスレッドの蓋を通過しただけで、ズルっと横滑りの感触を覚えた。あのスレッドは、やや斜めになっているからね~。。。。

あと1000キロはもちそうだけど、ここは大人の判断っていうことで、先日購入しておいた新品コルデラヴィに交換。お財布に優しいタイヤだし(^^;

さて作業(^^)

サイドが肌色の新品タイヤをはめる時、すごく気をつかいますね。だって手に付いた油汚れがタイヤサイドに転写して、すぐに黒くなってしまうから。

はめたのち、空気を入れては転がし、空気を抜いてモミモミ。こんな作業を3回ほど行い芯出ししたら、4気圧まで入れ回転させて最終チェック。

あれれ?ハブから一定周期でカタカタ音がするぞ(;¬_¬)

入念にチェックをしたら……、なんとフリー側の玉押しナットが緩んでた(@@; 気がついてよかった~。

OD…5165キロ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一夜ゴーヤ(^^;

2011年08月21日 | 大規模農園^^;
あら~雨だ。

勤勉なるサイクリストの皆様、いかがお過ごしですか?

涼しいのはありがたいけど、やっぱり雨では。。。。。。そうだ、こんな時こそ大規模農園のお手入れしましょう。

ちょうどミニトマトが終了し、根元にポットごと放置してあったゴーヤが程よくトマトの幹にこんがらがっており、生命力の強さを実感。

丁寧にミニトマトを伐採し、支柱の立て直しと麻紐を張り巡らせ、解きほぐしたツルを絡ませたら…あ~ら不思議!一時間でミニトマトからゴーヤに大変身。一夜城ならぬ一夜ゴーヤ棚の誕生だ(^^)v


放置していた割にはこんなに小さなゴーヤが4つもなっていた。肥料と水をあげたので、残暑にどれだけ育つか楽しみ。



あ!雨が止んでいる(^^)

小道具を買いに藤沢まで銀シャリ号を転がし、帰り道にオデコをパトロールして、この三連休の自転車活動は終わりなのだ。

そろそろお父さんの大冒険の準備をしなくっちゃ。。。。。。

走行距離…29キロ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はお買い物ツーリング^^;

2011年08月20日 | 自転車系
涼しいですね~、今日は。だから思わずおでんが登場。



残り汁にはうどんがお似合い。

美味しい~(^^)

締めのコーヒーはインスタントでオッケーね~旦o(^-^@)



そして本日のミッションがこちら。


明日はお天気どうなんでしょ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかな夏休みのミッション

2011年08月19日 | 自転車系

さ、ブツ切り夏休み第2弾の始まり~。

本日は、葉山の某研修所に書類を取りに行くというミッションが与えられた(^^)v

車で行ったんじゃ自転車海苔の名がすたる。だから片道20キロはもちろん自転車で。

天気予報によると12時くらいから激しい雷雨とのことなので、マイナス1時間の11時過ぎに戻ってくれば大丈夫でしょう。
そうそう、その天気予報だけど渕岡さんの姿を久しぶりに拝見した。スタジオ担当になっちゃったのね(^^;

8時40分頃出発!

月曜日からわずか中3日間で、どこの筋肉を使うのか忘れてしまった。ま、ゆっくり回してゆけば思い出すでしょう。


逗子の海の家にある小さな屋根上のバルコニーでおにぃ~さんちがうまそうに生ビールを傾けてるじゃん。これこそ大人的贅沢な時間の過ごし方だと思う。羨ましい~(^^)

渚橋交差点で信号待ち停車をしたら、ちょうど信号待ちをしていた徒歩のお兄さんに「今の時代にランドナーは珍しいですね、しぶ~い。TOEIですか?」って話しかけられた(TOEIじゃないんですけど^^;)。しかもAタイヤ?Bタイヤ?Aタイヤだったらちょっと大きいのね!などなど聞かれた。おぉぉ~なんだかすごくうれし~。時間があったらもう少しお話したかったけど、ミッションがあるのでさようなら~( ^^)ノ~


そして、ミッションはあっけなく某研修所で完了。まだまだ時間があったのでテレンコテレンコ走り南下してゆく。


そして折り返し地点は長者ヶ崎のトルパにした。

ここで海風に吹かれながら缶コーヒーを飲みつつしばし考えごと。いいね~、こんなのんびりとした時間の過ごしかたも(^^)



さ、雨が降ってくる前に帰りましょ。


横浜、東京方面の人達からは激雷雨のしらせが入電してきているけど、まだまだ相模湾側はお天気が持ちそう。






御用邸の先にある地元御用達の食堂でランチでも…と思い、11時半あたりに見に行ったが、なかなか暖簾を掛けそうにもない雰囲気。仕方ない、お天気のこともあるからあきらめよう。今日もフロントバックに火器を搭載しているので、途中カップ麺とおにぎりでビーチランチだな。

追い風に背中を押され北上し、珍しくユニオンでおにぎりとどんべいを調達。森戸海岸で食べれる場所を探していたら、なにやら風の匂いが突然変わった。あらためて北の空を見てみると、いつのまにかどす黒い雲が一面覆っているじゃないの。しかも頻繁にゴソッゴソッと雷らしい音が聞こえてきた。レーダーで確認すると、既に神奈川県の2/3エリアが強烈な雨雲に覆われ、ゆっくり南々東に移動していたのだった。これ以上長居はまずい。雨具を持ち合わせていないので、銀シャリ号ごと激雷雨に打たれるわけにはいかないのだ。こうなったらスイッチが否応なしに入ってしまう。

追い風も手伝い、脚をぶんまわす筋肉がようやく目をさまし、使われべく筋肉が発動し始めた(^^)v



走ることに集中し始め、ランドナーらしからぬ時速28~34キロをキープ!

鎌倉高校前で一瞬バサぁ~っときたけど、腰越を過ぎたら路面は濡れてきない。

引地川で三浦半島方面を振り返ると黒い雲に覆われはじめていた。


前方にも真っ黒雲を見据えて

脚を回しに回して秘密基地に滑り込みセーフ(^^)v

その5分後、大粒な雨が落ちはじめ、とうとう本格的な雨模様となったのだ。


走行距離…52キロ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ収穫祭

2011年08月18日 | 大規模農園^^;
明け方の空気が少し秋めいてきたかな?いや、勘違い^^;

さて、今朝も収穫できた枝豆君達。


4回目の収穫で、今回がほぼ最終回(^^)

収穫直後に塩ゆでし、一つ味見をしてみると)^。^(
とれたては豆の甘さと香りが楽しめるんですよ( ^^)ノ

来年の夏野菜は、懲りずに桃太郎、ミニトマト、赤唐辛子にして、この枝豆は大規模農園の戦略野菜にしよう。ん!?何の戦略だ?w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本体価格がいくらタダでも…^^;

2011年08月16日 | ふつうの生活系
ラジオでも聞いたけど、機関車がもれなく付いてくるらしい。

ちょっと気になる物件なんだけど、物欲までは至らずじまい。だって…どう考えても我が秘密基地に置く場所が無いんだもんwww


********************
今朝もPotaりました。朝早くから釣人たくさん!今日も暑くなりますよ~( ^^)ノ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お休みは今日まで

2011年08月15日 | 自転車系
お休み最終日。今日も暑いです。銀シャリ号で藤沢に行き、ちょいと買い物をしたらお散Pota。


境川CRを北上し



遊水公園で一息(^^)


この先にあるブリッジを折り返して

秘密基地へストレートにもどった。

暑くても平地をのんびり走れば気持ちがいいよね(^^)

この暑さは今週いっぱい続くみたいだけど、来週からは少し涼しくなるかな?

走行距離…33キロくらい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤビツ(4-0) やっぱり暑い(^^;

2011年08月14日 | 761方面

出遅れた~。

この暑さと10時半出発では、ご近所のため池にたどり着かん!だから久しぶりのヤビツ詣でに変更。

相模川の温度計は無情にも30度を示していた。


久しぶりのヤビツアプローチ。落合セブンイレブンの一つ手前の十字路にもうひとつのセブンイレブンができていたのにはびっくり(@@;

定点観測地点では145円をマークしている。まだまだ高値維持か。。。。。


名古木を出発!でもいきなり気持ち悪くなってきた。これは、さっきオールフリーを飲んでしまったからかもしれない(^^;

蓑毛でアクエリアスを買い、半分近くガブ飲みしたらようやく落ち着いた。残りはフロントバックに収納してあるミニ保冷バックに突っ込んだ。そう、今日は猛暑のなかこのミニ保冷バックの使い勝手を検証も兼ねているのだ。

途中、何度も一口づつ飲み、結局、峠まで冷えたままだったのがとてもうれしかった(^^)

峠に無事到着。

タイム?そりゃ~この私に聞いちゃダメよ~(^^;

なんだか疲れちゃったので、裏へ下るのはやめて、素直に表側へ下りそのままかえろ~っと。

復路はのんびり金目川CRをゆく。

そうそう、その金目川CRの途中に、「この先スズメ蜂の巣がるので要注意」のお手製看板が建ててあった。これには緊張したな~。もちろん、わき目も振らずに一目散で通過した。

平塚のなか卯でざるうどん大盛をいただき、15時50分無事帰着。

この暑い中、峠も上りなんとなくお父さんの大冒険に向け、解決すべき課題が見えてきた。。。。。かな?


走行距離…75キロ

追記
なんと!保冷バックと信じていた品物、後で中にあった注意書きのタグを読んでみると保冷しないんだって(@@;  なんだ・・・それだったら大冒険に持ってゆくのを考えてしまうな~。。。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの熱中症かな…

2011年08月13日 | 自転車系
お休み二日目。

でも今日は午前中外すことのできない重要な用事があるので、朝からコーヒー飲みながらのんびりと~旦o(^-^@)

で、所用場所で突如役柄交代→エアコン無し炎天下空母内1時間待機→いくら団扇で仰いでも→汗だく→沸騰(; ̄_ ̄)→午後思いっきり絶不調!
秘密基地に戻ったら暑いけど寒気がして汗がでない。ありゃま、これって熱中症に近いもの?
過度なガソリン節約我慢大会は危険なのだ(^^;


焦って水をたくさん飲み、銀シャリ号で夕方Potaに出かけたら、ようやく汗がどば~っと出てきた~(^^;v


いつもの河口で



枝豆たべながら、涼んで帰りましょ。あ、これにオールフリーがあったら最高だったな~。

走行距離…15キロ^^;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする