湘南自転車オヤジのまったりサイクリングは今日も明日も絶好調 (^^)/

毎週湘南地方をポタポタと徘徊してるよん。アマチュア無線はCWで主にQRV (^^)v

ゴーヤネット張りの儀

2023年05月04日 | 大規模農園^^;
今日も穏やかな朝を迎えた。梅雨に入る前のこの季節が大好き。そしてこの時期こそベランダ大規模農園の手入れをするタイミングなのだ。


んで実は今年もニンニクがダメみたいだ。肥料不足だったかもしれないし、つい先日まで暴風が吹き荒れ倒壊してしまい元に戻らない。トウモロコシなら二、三日で復活するんだけど。。。。。

ゴーヤもネットを張ってささやかな植樹祭。

虫喰いになってしまったのは、撤収したサヤエンドウから振り落とされた青虫が、いつの間にかゴーヤの苗に這い上がっていたのよ。こりゃ〜失敗したね。容赦なく殺生させもらったよ。

トウモロコシもプランター2台に種まき。ニンニク3台分が処理できたら、後追いで撒くことにしよう。

作業を終えていただくコーヒーがなんて美味しいこと。


さ〜本日の自転車活動へ。

久しぶりに銀シャリ号に登場してもらうことにした。

5月下旬に毎年恒例の無線イベントに今年は銀シャリ号で行きたいので、慣熟運行しておくことにする。

いや〜乗り始めが怖かった〜。ドロップハンドルってこんなに前傾だったんだ。目が回りそうになってしまったよ。

そこでステムを7ミリ程度アップ、サドルを5ミリ前に出してようやくいい感じになってきた。あとは乗りこむことで慣らすか。


ここだけ切り取ると秘境っぽく見えるけど、実は結構交通量のある所なのだ。


夕暮れの佇まいがとてもイイ。

そういえば携帯空気入れ調子がよろしくない。そうだ!Oちゃんからもろた株優があと1000円分あるのでアサヒに行って購入しよう。

平塚市街地まで戻り閃いた。Siriに聞いて近くのアサヒに行けばいいのだ。

んでSiriに尋ねると、1キロほど戻った所にあることを教えてくれた。ただ、そこに行くには越えなくてはいけない関がある。そう、ゆで太郎の関。ちょうど腹が減っているから益々通過が困難なので覚悟を決めた。今日はカレー券を使おう。

きましたよ〜、しかもまたトッピング無料がくっついてきちゃったよ(≧∀≦)

カレーどぼん!
いや〜こりゃ〜至福のひと時。
ご馳走様でした。

ゆで太郎の関から100メーター先にアサヒがある。4000円の携帯空気入れを3000円ちょいで購入。Oちゃんに感謝!

その後、のんびりとランドナーを転がして無事帰着。

走行距離:37キロ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おぉぉ!大収穫祭(量より中身)

2022年08月08日 | 大規模農園^^;
念願のプランタートウモロコシ、しかも実入抜群なものが収穫できましたぞ。






今回の栽培ポイントは、髭が出てきたら雄花を切り取り強制受粉を行ったこと。
この方法はプランター栽培では有効だ。

早速獲れたてを茹でることにしよう。


ネットで調べてあった美味しい茹で方によると、薄皮一枚残して水から茹で始めるらしい。

沸騰したら3〜5分グラグラ茹でてゆく。
自分は4分設定に。

その後は引き上げて粗熱冷まし皮を剥き、塩水を刷毛てで塗ったくる。
そして温かいうちに食するとのこと。

早速いただきましょう。
おぉぉ!まじめにうんまい(^^)
獲れたては甘くて風味抜群めちゃく美味!
あと2回程度収穫できそうなので今から楽しみだ。


これに味をしめたので、来年はもう少しスケールアップして栽培してみたいと、今から妄想炸裂だ。

そうそう、こちらも。
皮は硬いけど甘いミニトマト。
そして小さめなゴーヤ。
今夜の食卓を細やかに飾るでしょう。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い申し上げます

2022年08月03日 | 大規模農園^^;
皆さま、お元気でしょうか?
ほんとにあぢぃ〜ですよね、今夏は。
まだまだ大災害級の暑さが続きますけど、皆さまもたくさん水を飲んで大汗💦かいてくださいね( ^^)/


さてさてここで大規模農園の備忘録などなど^^;
一応、ささやかながら収穫が続いており、夜の食卓に加わるほどまでに。


ここで一つ疑問が。
ミニトマト、味はよろしいんだけど、どうしても皮が固い。
プロはどうやってあの柔らかさを作り出しているんだろう。
水?肥料?それとも頬擦りして愛情を擦り込んでいるん?


そろそろ秋のニンニク植え付けも意識しておかないとね。自転車で隣町のホムセンへ回遊か。お、大義名分ができたじゃん。

前回は玉を求めた時期が遅かったためか販売終了直前だった。そして、春先からは全く育たず想定外の大失敗に終わってしまった。
今回も同じプランターと土を使いトライし、上手くいくようにこまめに面倒をみるつもりだ。ただそれでも失敗してしまったら、もう土を丸ごと交換しなくてはいけないよね。ま〜どんな結果が出るか来春先のお楽しみ。


一方、大規模メダカ養殖場^^;では?

針子だったメダカの稚魚がようやくここまで育ってきてくれた。

ここまで大きくなると、稚魚用粉末餌をバクバク食べてくれるので一安心なのだ。
食べさせるだけ与えて、初冬までには親と同じ大きさにしておきたいところ。


週末は曇りがちなお天気予報だけど、それはそれでありがたいっす。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痩せ細った土で

2022年05月26日 | 大規模農園^^;
遅ればせながら、プランター2台にトウモロコシの種を蒔いた。
昨年は歯抜けじぃサマみたいな小さなトウモロコシが採れたが、葉のサワワ感で十分夏を演出してくれた。
今回も欲張らず、ほぼ鑑賞用に育てばヨシとしよう。



ところで、このプランター二台の記録は、一昨年はミニトマト、昨年はトウモロコシ、それを畳んで一ヶ月置いてからニンニクを植え付けた。結果大失敗してしまったいわく付きの二台なのだ。おそらく相当くたびれ果てているかと思われる。

でも懲りずに今回もその土を使うことに。

そこで


とりあえず、よく土をひっくり返し、化成肥料、道の駅堆肥、油粕を混ぜて一週間放置しておいた。

どうかな?

これで失敗した、この土は諦めよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランターお手入れ

2022年05月07日 | 大規模農園^^;
今日は大規模農園整備の日。
ちょっと失敗気味のニンニクプランターを横目に、今季はゴーヤ1株に心血注ぐべく準備を開始。

棚作りに、あ〜でもないこうでもないと試行錯誤を繰り返しながら、1時間かけてようやくできた。

1年以上放置してあった大型プランターから土をかき出し、底に敷いてあるネットをめくったら、、、、ギョギョギョ!
なんとゴキブリの幼虫7匹が元気よく走り回ってるではないか!心落ち着けじっくりみてみると、皆、成虫手前の老齢ばかりだった。
これが脱皮したら、立派な羽が生えて飛び立ち、あちこち飛散してゆき悲惨なことになる。こうやって冬を乗り切るんだな彼らは。ここはまるでゴキブリ牧場だ。彼らにとってはあと一歩というところ、ごめんね、皆殺生させていただいた。



この一株で何個収穫できるかな。

ちなみに苗は150円、土は360円+50円相当、堆肥が110円、支柱、ネット、プランターは数年使い回しで0円の合計670円。ゴーヤ1本150円とするならば、5本収穫できれば赤字回避できる(^^;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆くん達のお出ましでござる

2018年07月03日 | 大規模農園^^;

一昨日、ようやく枝豆の収穫にありつけた。

市場に出回っている立派な枝豆と比べると・・・・ま、これでいいのであります^^;

美味しい茹で方をネットで調べて茹で上げると、こりゃ~ウンマイ。
もう少しで貯蔵庫からビールを引っ張りだすところだった。

茹で方備忘録(←自分用)
・枝から外した莢の付け根を少しカット。そうすることで茹でた時、塩分が莢のなかに回りやすいとのこと。
・1Lの水に対し4%の塩、すなわち40gの塩を使用。
・そのうちの半分は水で洗った莢にぶっかけて、ゴリゴリモミモミして産毛を落とす。
・残り20gの塩を沸騰したお湯に投下。そして、ゴリゴリモミモミした枝豆を投入。
・4分程度茹でて、湯きりしたら自然に冷ます。
・そこそこ冷えたところでいただく。

程よい塩加減で豆の持つ甘みがほんのり感じることができた。
来年は時間差でたくさん作付けするかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試練だよ(@@;

2018年04月27日 | 大規模農園^^;

先日、種まきした枝豆くんたち。


こんな感じで芽がでてきたけれど、その後はここまで成長するにさほど時間はかからなかった。


さてこれからが試練なのだ。


摘心&断根

なにやらちょっと恐ろしい単語が二つ。

そう、この枝豆くんたちがこれから臨まなくてはいけない恐怖の儀式が執り行われる。



まずは自分自身の気持ちを鎮め

摘心作業。








そしてバチバチと挟みをいれての断根。

これでおしまいだったら本当にヤバいっしょ^^;


大切なのはこのあとのフォロー。

しばらく水につけ肉厚の双葉に水をたくさん吸わせておく。

そして、用意してあったポットに刺してゆき、再びたっぷりとお水を与えた。

このような処置をすることで、根の張りが従前より上回り、芽が2箇所から出て収穫量が上がるらしい。
ホントに大丈夫っすか?深町先生!
ま、とりあえず40苗ほど仕上げて、あとは1週間程度様子見なのだ。

うまくいったら、残りの種も同じ処置をすることにしよう^^

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懲りずに今年もミニトマト

2016年05月07日 | 大規模農園^^;

とうとう、GWも残り二日間。
とはいうものの、この二連休は普通の週末と同じ土・日曜日。
だから気持としてはとっくにGWは終わてしまっているのか。。。。 

さて、お天気はいかに?
風は強いけど急速に好転してナント自転車日和じゃないの。
しかし、今年も大規模農園を立ち上げなくてはいけないので、西に東へ空母を転がして部材集めに専念することに。

そして出来上がったのここちら。

今年は4株で勝負してみることにした。

投資額は
土:25L袋×2個=1000円
苗:300円×4株=1200円
支柱類:2100円
合計4500円も投資してしまった。
一粒10円の極上プチトマトを450個も収穫しないと元を取れない^^;
今年は本腰を入れまっせ!

そう、部材を搬入しているとき気づいたのだが、ブロック塀の中からピーチくぱーちく声が聞こえてきた。
音源はこの穴の中にあるみたい。


だいたい察しがついたので、息をひそめコッソリ覗いてみると

かわいい雛たちがたくさん^^

しばらく遠巻きで見ていたら、シジュウカラが餌を持って帰ってきた。
人の生活動線からわずか1mしか離れていない場所に作るとは。
雀の方が警戒心が強いんでしょうね。

そうそう、webでいろいろ調べてみると、巣箱に小型CCDカメラを設置して、雛の生育をリアルで観察している人もいるようだ。
そうだ、これだ!次に取り組む課題は。
巣箱設置は、前年の秋がシーズン・・・といろいろな文献に書かれていた。
これから、巣箱製作とカメラ設置方法の検討を行えば、この秋までに間にあう。
そして、来春、うまくいけば動体観察ができるかもしれない。
よっしゃ~、先ずは動画撮影システムの構築ですね^^





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマト植樹祭^^

2015年05月02日 | 大規模農園^^;

昼間は熱くて夕方以降の夜風は涼しさを通り越して肌寒いくらい。これが今の季節のいいところかな。

さて、本日は秘密基地大規模農園の開園式。今年は規模を少し縮小して、ミニトマト2株で大勝負に出ることにした。

土は350円×2袋→50L分を購入。そして、苗は専門店で280円×2株のミニトマトを調達。
合わせて1260円なり。


そう、1500円分の実のトマトが収穫できればペイできるはず。今年は2株入魂ってことで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指さし確認までしたのに・・・

2014年07月10日 | 大規模農園^^;

巨大台風が関東を睨みながら不穏な動きをしていますね。絶対に来るだろ~。今週末はいかに?でもね、台風一過の勢いで、梅雨あけしそうですけど。。。。


さてさて話題が変わって、久しぶりに秘密基地の大規模農園について注目。

ゴールデンウィーク前、ウニディさんちでプチトマトの苗を買い、すくすくと育ってきたら、こんなにでっかくなってしまったよw


以前もウニでぃさんちでプチトマトの苗を買った際、数か月後には中玉になってしまった経験があったので、今回は表示ラベルを指差し確認して購入したんだけど。

やっぱり見間違えて買ってしまったんだろうか。
}



ま、順調に育っているからいいか^^;

ちなみに、枝豆は絶賛生育中!


早く私のおつまみになっておくれ~(*´∀`)♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝獲れ野菜

2013年07月04日 | 大規模農園^^;

ようやく今年も大規模農園で安定した収穫期がやってきた。

ミニトマトは冷やして、夜のデザートに。 茄子は焼きナスかな(^^)

今回の土は3ヶ月間肥料の効果を望めるらしい。てことは、今月末で空になる。そろそろ、固形のボカシを購入しておかないと。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大規模農園は今・・・

2013年05月31日 | 大規模農園^^;
早いもので5月も最終日。
明日から始まる週末の天気予報をチェックすると、好転しているじゃん。ならば、早々6月の修行に出かけようかな(^^)ただし、午前中縛りだけども。


さてさて、今年の大規模農園はこんな感じ。

ミニトマト二株と茄子二株。




ミニトマトは一瞬手入れをし忘れたら、脇芽ぼうぼうとなり、収拾つかなくなるところだった(^^;

今年の目標収穫量は300個!これが採算ラインなのだW

今日の晴れ間を受けまた背丈が大きくなるはず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベビーキャロットのお手入れ

2012年10月22日 | 大規模農園^^;

土曜日、箱根から帰還したら人参の間引きをやってみた。

当初はピンセットでつまむ予定だったけど、いくら探してもピンセットが見つからない。仕方ないので道具箱からラジオペンチを引っ張り出しトライ。


最初は要領がつかめずハサミに切り替えてみたけれど、ハサミの先端が丸くなっているのがよろしくなく、なかなか作業が進まない。
そこで再びラジオペンチで根気よく抜き始めたら、だんだん慣れてきた。


腰をおろしておよそ一時間、とうとう間引き完成。


これで本当に育つんだろうか??????


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベビーキャロット(^^)v

2012年10月17日 | 大規模農園^^;
発芽した~(^^)v

人参は発芽率があまりよろしくない印象があったので、おもいっきり密に種まきしたらフサフサ。これをどうやって間引くのか・・・・・・よし!今週末、ピンセットで根気よくやったろ(^^)/
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回復走は隣街まで

2012年10月07日 | 大規模農園^^;

あらら・・・・・・、天気予報は見事に当たり朝からシトシトと雨が降っていた。こりゃ~休足日かな。こんな時にこそやらなきゃいけなかった大規模農園のお手入れをすることにした。

枝豆プランター5台の土を掘り起し、株を撤去。そして、3台のプランターからは各々コガネムシの幼虫40匹を駆除。つまり合計120匹(@@;
写真でも貼り付けようかと思いましたが、卒倒する人が出たらまずいので写真は無し。それにしても壮観でしたよ、およそ120匹!

そして午後になったらお天気は回復。これも天気予報が当たっていた。空母で隣街のウニディへ行きたいところだけど、昨日のリカバリーと称して銀シャリ号で出走。

わざと重たいギアにして、太ももで確かめるようにゆっくりと踏込み回復動作を行う。うん、どこが疲れているか実感できた。

このニンニクを購入したら復路はのんびりと。


サンセットビーチで西空を見てみるが、曇り空には夕焼けなどない。


それでも明日は晴れそうな予感。お散歩で箱根くらいは脚を伸ばしたいなぁ~~。

走行距離・・・・約20キロ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする