湘南自転車オヤジのまったりサイクリングは今日も明日も絶好調 (^^)/

毎週湘南地方をポタポタと徘徊してるよん。アマチュア無線はCWで主にQRV (^^)v

寒い日はインドア^^)

2022年01月30日 | 道具だよ(^^)
今日は晴れると思ったんだけど、どんよりと曇ってしまった。
晴れれば展望のいい公園へ訪れようと考えていたんだけど、これではテンションダダさがり
少しばかり標高があるので、陽がささなければ結構寒そうだし展望も優れないから、これは来週にお預けかな。

ということで、一昨日の針金工作の続きを。


試作3号機、ま〜仕上がりではまだまだ納得いかないけど、ようやくまともになってきた。



うん、なんとか実用になりそう(^^)

試験注ぎの後、実際にこれでコーヒーを淹れてみたら結構うまくいった。
コイツをお散POTAのお供にしましょうね。


午後からはインドア活動の代表格、無線に集中!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方散Pota

2022年01月29日 | ブラポタリ(^^)
結局ラジオペンチを買いに行けなかったな〜。珍しく昼近くまで眠りこけてしまったんで。
感染拡大みたいに年度末に向けて忙しさが鰻登り。。。

日没間近にパトロール。



今日は比較的暖かかった。

走行距離:23キロ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1号試作機

2022年01月28日 | 道具だよ(^^)
グジャグジャになってしまったw

でも試運転ではキチンと機能を果たしていたから不思議だ。

見た目は大事。

明日、きちんとしたラジオペンチを調達して、それを駆使してゆこう。
あと、参考になった動画によると、製作回数を増やせば上達するとのこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空快晴食糧調達ぽた

2022年01月22日 | ブラポタリ(^^)
底冷えがする日が続きますね〜。あと1ヶ月少々で寒さの緩んでくることを期待して自転車活動に励みましょ。

さて今週末の自転車活動モチベーションは二つ。
一つめは、ポイントカードの延命処置。某中華料理屋さんのポイントカードが24日に切れてしまうので、一度利用しておかないと。
二つめは、ワン隊員の指定ご飯の調達。指定ゆえ割引くのきくので、特定ショップへ。
この二つのミッションを引っ提げて10時40分、赤葡萄酒号で秘密基地を出発。


なんか脚が重たいな。出発前の始業点検で空気圧を測らなかったのがよろしくなかったようだ。
小さな携帯ポンプで加圧してみると、あ〜ら不思議、脚が軽くなりましたよ。


進路は相模川東岸の北上コース。

抜けるような青空がすごく嬉しね。


東岸のCRは道幅も広く快適だ。


知らぬ間に海老名公園から北側も出来上がっていた。

あゆみ橋近辺は一般道に出なくてはいけないけど、そのあとは砂利道を含む自転車・歩行者用道路で車知らずなのがいい。

ここに小さな釣り堀があるなんて、初めて知った



相模三川公園の橋を渡ると何故か越境した気分になる。赤葡萄酒号の行動範囲外へ飛び出してゆく感覚に。


暖かくなったら小さな椅子を持ってきて、ここでチェアリングをしてみたい。




磯部地区へ到達。ここから取水して農業用水を南部まで届けているらしい。対岸は猿島。



毎度のことながら、ここから見る相模川が大好き。



今日は快晴なので、目に染み入るいい風景だ。


本日の三段の滝は穏やか。
治水がされる前はどんな感じだったのか想像を巡らす。暴れ川だったのかな。


三段の滝展望公園もとてもいい場所。


ここを折り返し地点として野外飯を楽しみにくるのもいい。


さ〜これから河岸段丘を上がらなくてはいけないですよ。
ショートカットルートを選択すると、こんなに細いところを行くことに。
足元は凍土となっているので、足を滑ら出たら左側に転げてしまう。慎重に慎重に。


すぐにダート道へ出ることができた。これで少し安心。


“八景の棚“で小休止。


昼間の眺めも抜群だけど、夜もいいらしい。


Googleマップからいただいてきました。いいね〜。
でもこれが見れる時間帯、この場所に自転車で居られるのは奇跡に近いでしょ。写真だけで満足しておこう。


橋下五叉路は地下道を利用。

これが複雑怪奇でどうやって突入していいのか分からず、金魚のごとく地元青年の後ろにくっついて進んでいったら、地下道底までたどり着いたよ。ただ、どこの出口から出て良いものか分からず、しばし構内の地図と睨めっこ。ここから出てれば目的地まで近いでしょ!って出てみたら見事に間違っていた。住宅街を進むことでなんとか迷いは解消できた。


え?マジっすか?

まさかの改装中?HPに改装情報載っけておいてもらいたかったな〜。
これでポイントカードの延命は断たれ54ポイント失効が確定。併せてカード使用の有効も蒸発に。


リニューアルオープン時にコレ狙いで再訪するか。

いきなりの昼食難民となってしまい駐車場の入り口でボーゼンと立ち尽くしていると、立て続けに2台の車が入ってきた。おそらく彼らも面食らったに違いない。

沿線には様々なお食事処はあるけれど、こんな時にはやっぱりここしか頼るところがない^^;
SriにY野屋さんを問い合わせ、4キロ先を目指すことに。



相模原市内の国道16号線は進んでいるね。
車・自・歩の完全分離構造。

スピードさえ求めなければ快適ルートだ。

沿線にあるY野屋さんへ。
我らのY野屋さんでいただくのがこれ。ここのところの定番となっている。

お腹と気持ちを満たすことができ、リ・スタート。

先程の快適車・自・歩分離もいきなり途切れ、歩道は狭く車道の路肩はごく僅かになってしまった。
渋滞する脇を進んでゆくけど、これは超危険。なので一本裏路地へ。そしたら、自転車や歩行者は皆さんこちらのルートを通っていたのね。


第二目的地に到着〜。

一袋2.4キロもある。なんとかデカフロントバックに格納して出発。
いきなり重たくなってしまったが、フロント加重で安定するようになった。この先、平坦道路だけだから気になる程でもない。


坂を下り境川ゆっくロードを南下。
所々工事が行われており迂回をしなくてはいけなく、もしかして西岸の方が走りやすかったかもしれない。

見慣れた場所まで戻ってきましたよ。
Naomiダムは当然のことながら冬眠中。


この橋の袂にある休憩場所でランドナー談義をしている方達がいらっしゃった。なかなか良さげなランドナーだった。

ここからは、もうお庭に帰ってきたも同然。

秘密基地に着く数キロ手前で陽も完全に沈み、西の空が暗い紅色に染まっていたのが印象的。
そして17時40分、無事帰着。走行距離は珍しく85キロにもなっていた。
夕飯時、もれなく左脚腿内側が攣ってしまい身動きできなくなってしまった。
でも、秘蔵のツボ押しで直ぐに解消。このツボというか場所はとても有効だ。


帰還後、今日のルートを地図で復習していたら、コースの近くに一度行ってみたい広場があったことに気がついた。
今度、ワン隊員のご飯調達ぽたの時に立ち寄ってみることにする。うどんを食べてみたいんですよね〜、ここで。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また大海原で。。。

2022年01月16日 | ******
電気を消して布団の中でヌクヌクとお眠りに入ろうとしていると、いきなり防災放送が流れてきた。
そして間髪入れずにけたたましく鳴り響くエリアメール。こんな平和な夜に何が起きたん?
つなみ?まさかのトンガ発?気象庁は影響無いって発表してたのに。

後の見解によると、人類が今まで経験したことが無い現象だったようで。
ここのとこ環太平洋の半分から西側で、地震やら噴火で軽石漂着などで地表が血気盛んだ。
再び日本列島が巨大地震に見舞われるのことが無いよう祈るしかない。

夕方、もう流石に大丈夫でしょう。ちょいと海の様子を見に行くことに。






海面が上昇した形跡が見られない。実に穏やかだ。
それでも高知県の港などは被害を受けているそうだから、大自然というのはよくわからない。

お散歩速度で流していると、どうも前傾姿勢が気にかかる。
先日ステムを上げたにもかかわらず、今日も少しばかりシンドイのだ。
そこで、もう5ミリほど上げてみると・・・・おぉぉ!不思議なことに楽になってきましたよ。

走行距離:12キロ程度



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年ぶりに軽自動車

2022年01月15日 | ふつうの生活系
ちょいとご縁があって、本日軽自動車を借りることができた
さっそく乗車してみると、も〜驚くことばかりで(^^;



自分的軽自動車の歴史は、純1BOX時代のスズキエブリNAエンジン(確か550ccだったかと)、アトレーターボ、アトレーリバーノターボを乗り継いできた。最後に乗ったのが24年前かな。

借りた車はニッサンのデイズ。キーを頂いて驚いた。今や軽自動車もイモビライザーだ。エンジンがボタン一つで始動するとは。

発進してまたもや驚いたことが。
NAエンジンにもかかわらずスムーズが加速する。気がついたら50キロに到達していたよ。
これでターボ付きのタイプだったらどうなっちゃうの?
エンジン音が気にならないどころか、ロードノイズも感じないのが凄い。
ハンドリングのフィーリングもよし。自分の空母と比べると、どれも遥かにいい(^^;

そして何よりも驚いたのが、謎の安全装置がたくさんついていることだ。
駐車場へバックで入れるとき、右後輪ギリギリにパイロンを通過させるようバックしていた時のこと。
コーンに近づくにつれ警告音とデイスプレイ表示が。そして最後にはガガガと音がして自動急ブレーキ。一瞬、何かにぶつかったかと思ったよ。
そして更に驚いたのが、バックアラウンドビューなる装置が装備されており、真上から見た感じのモニターがついていたことだ。
自分がバックしている時に、ミニドローンを飛ばしてくれて、動画でも送ってきているのかとw いったいどんな仕組みになってんのよ、これは?


最初に乗ったエブリ君から始まって30年も経つと、こうも進歩してくるものなのね。本当に驚くことばかりだ。
コンタクトポイントの接点を1000キロごと磨いていたのが懐かしい。
これからの20〜30年間、内燃機関からモーターに置き換わってしまうのかな。それはそれでなんなんだかね〜。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステム高さ調整ポタ

2022年01月12日 | ブラポタリ(^^)
なんか前傾姿勢がキツくなったので、ステムを7ミリほど上げてみた。
寒いけど実走してみないとよくわからないので、日没後にスタート。


強烈な色合いだ。




ウィークデイは本当に人が少なく、ローカルな佇まいがしている。
でもこんな静かな駅周辺もなかなかイイ感じだと思う。

およそ10年前の写真を併せて載せておきましょね。


新旧比べて気がついた。改築後は、改札口が左右に振られ、左サイドにはセブンが入居。JRでいうところのニューデイズみたいなもの。
でも駅前にはファミリーマートがあるし、少し離れた所にはローソンも。なかなかのコンビニ激戦地区だ。
でも休日になると、どの店も商売繁盛。ちょいと意味合いが違うけど三方よしってところかな。
あと、自転車置き場が有料になっていた。昔は駅舎左脇のスペースに、乱雑にとめてあったんだけどね。


7ミリアップしたステムだけど、姿勢が楽になったのでアップしたことは正解だった。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漁火の季節がやってきた

2022年01月09日 | ブラポタリ(^^)
本日も秘密兵器に20キロ相当乗車して、日没後から出撃となった。
与えられたミッションは、隣町までお届けものをする運行業務。
ついでにその足を伸ばしてナイトポタなどを。

海岸線を出て少しだけ西を目指すことに。
でも、夜間走行は怖いな〜。横を法定速度で走り抜ける車の風圧、結構感じるんだもん。
花水川河口までは注意しながら我慢ガマン。


河口に到達すると冬の風物詩、鰻稚魚漁の漁火が散りばめられていた。
寒い中、皆様の大漁を祈念してますよ。

そろそろ日没後の散輪から抜け出したいな〜(^^;

走行距離:41キロ+20キロ(秘密兵器)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日没後に少しだけ

2022年01月08日 | ブラポタリ(^^)
お正月気分も抜け世間が回り始めたと思ったら、新たな株に再び人類が襲われるとは!
しかも感染拡大の速度が異様に速い。
自粛生活を再び強いられてしまうのか?いやもう戻りたくない戻れない。


一昨日降った雪の影響か、今日の朝方も巨大冷蔵庫の中にいるような冷え込みだ。
ようやく布団から這い出れたらコタツに直行。それでも背中がゾクゾクしてきたよ、ヤバない?

思い切って秘密兵器に乗車し、軽く脚を回して1時間。
20キロ相当で汗だくになり、ようやく普通状態になってきた。よかったよかった。

夕方、というかまたまた日没後お散歩に。

意外にも江ノ島は活況を呈していた。よかったよかった。

路面を照らす怪しげなブルーライト。



カメラを通すと青さが強調されるけど、実物はこれほどまでではない。


こちらもブルーライトを使った光の絨毯。
冬は寒々しいから暖色系にしてみてはどうだろう。。。

隣町の港までナイトランランして折り返し。


道の駅はまだ形すら現れてない。今年の3月にグランドオープンの予定が、令和7年7月に延びてしまったようだ。

走行距離:30キロ+20キロ(秘密兵器)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもろいライトを入手

2022年01月02日 | 道具だよ(^^)
前々からこんなライトが欲しかったんだ。
新年早々、偶然にいいものを見つけたので衝動買いしてしまった。
常時点灯モードのほか、点滅モードもある。
電源はUSB充電!
これぞまさしくヤ○キー自転車だ(^^;


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます((((^^)/

2022年01月01日 | のんびりツーリング
皆様、今年もよろしくお願いします。
今年こそ行きたい場所が五箇所

訪問できそうな順番から記してゆくと、
一番目は某半島の東側、ダイナミックな大海原が楽しめるところ。
二番目は、冬の空気が澄んだとき、富士山がどか〜んと見えてるところ。
三番目は小さな湖。初夏に訪れると新緑が眩しく、晩秋に訪れると紅葉が美しいらしい。
四番目は、山間に佇むメジャーな宿場町。
五番目は、海を渡る橋の連続、自転車乗りの聖地といえばもうあそこしかない!

そんなささやかな目標を打ち立てて、2022年の走り初めに近くを徘徊した。

明るい時間帯に初めて通過する乙女坂。


ま〜冬休み中なのでただの坂道なんだけど。


この場所、実は日の入り時に人気スポットだったのね。
ざっと数えて100人以上の人が落陽を楽しんでいた。

住宅尾根を越えてゆくと、こちら側にも住宅街。
しかも超げき坂のコンクリート◎◎◎坂。
前につんのめりそうになった。


この先に、有名になったタコス店があるらしい。


大涌谷から上がる水蒸気、迫力ある。観ていると、次から次へと水蒸気雲が上がってくる。





さ〜、今年一年、なんだか面白くなりそうな予感がしてきた。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする