湘南自転車オヤジのまったりサイクリングは今日も明日も絶好調 (^^)/

毎週湘南地方をポタポタと徘徊してるよん。アマチュア無線はCWで主にQRV (^^)v

春の訪れ?

2019年02月24日 | ブラポタリ(^^)
空は霞んできて春の様相を帯びてきた。
目まぐるしく天候が入れ替わってくるのも春の証。けど、まだ風は冷たいよね。

昨年までは、3月頭からこのような気候が訪れてきたんではないかと。
比較すると、今年は約半月ほど季節が前倒しになっている気がしてならない。

そんな2月最終の日曜日、昨日交換したチェーンの慣らし運転のため、いつもの定例コースへ。

漕ぎ出しはネットリとしているけど、変速のスムーズさと、その音が比較的静かになったのは嬉しい。

今日は行かないよ!時間無いし。




早川河口を通るバイパスは、いつになく大渋滞。

日曜日のこの時間なのに、皆さん何を求めて南下してゆくのだろうか。



0m避暑地は、相変わらず立ち入り禁止となっているので、奥のこちらにきてみた。

ここも避暑地になりそうだ。

一休みもせず、復路に入る。

そして、相模川河口まで戻ってきたら、ここでようやく休憩がとれた。

火器兵器を広げ、のんびりとお湯を沸かす。

沸騰するまで時間はかかったものの、のんびりと沸きあがる時間の流れは、昨日までのどんよりとした雰囲気を払いのけてくれた。

ところで、アルコール火器は炎が見えないから、知らぬ間に指毛を焼き切ってしまったよ(@@;

カップトン汁にお湯を注げば、ハイ出来上がり。
昼ご飯は小田原伊勢屋さんで調達してあった海苔巻き3本とお稲荷さん2個。



トンビの襲来に気を付けながら、楽しい野外食のひと時を楽しむことができた。

これで2月の自転車活動は終了。

来週からはもう3月。芽キャベツの季節が終わってしまったかもしれないが、今度は湘南ゴールドシーズン到来なのだ(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーン交換 銀シャリ号

2019年02月23日 | メンテだよん
なぜか午前中から新幹線。

そう、昨日は大阪に行き、昼間行動を共にした関係者に宿泊を伝えることなく投宿。
いろいろあったから、宿で一人色々と考えたかった。でも結局答えが出ずじまいは毎度のこと。


昨日の悶々をこのラーメンで吹き飛ばそうとしたけれど、これは辛過ぎた。ラーメン本来の味を見失ってしまったので、次はノーマルラーメンにしよう。

さて本日。

昼過ぎ帰還、しかもぐったりしてしまったので、本日の自転車活動は無し。
その代わり、先日手に入れたチェーンの交換などなど。

前回は33,020キロで交換。そして今回は37,359キロ。前回3,000キロで交換すると申し上げていたが、結局4,339キロも使ってしまった。その前にスプロケットも交換していたっけ(^^;
とりあえずペダルを回した感じでは、音が静かになったのと変速がスムーズになったような気がした。実走は明日ね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しの時間なの(^。^)

2019年02月21日 | ふつうの生活系
久々に大都会、新宿を徘徊していたら、こりゃまた久々にこのチェーンとめぐり逢えた。

ここのところ市中で姿を見かけなかったから、速攻ゲット!価格は、ひとランク下の物のおよそ2倍なので、期待しちゃってもいいのかな(^^;;

そして185系のお供には、旅の予感をさせるこの一冊。







何度眺めても癒されるんですよね。

で、先ほどから隣に置いてある飲み物。
発泡酒ながら、史上最強で、他銘柄にとって史上最恐の逸品に認定!
飲み感がまるでビールそっくりじゃん。
コンビニでも一番売れてたな〜。これからの車内癒し時間は、この製品だね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ一つを求めて

2019年02月17日 | 三浦半島方面
市場ではキャベツが比較的高いとの噂。
そこで、バックを引っさげて、ちょいと三浦方面にキャベツを、そして運良ければ芽キャベツも調達してきましょ。

銀シャリ号でスタートするも、どんよりと曇ったお天気模様なので、なかなか体が暖まらない。
ようやく調子が出てきたのが、アニメ聖地の鎌倉高校前。今日もたくさんのファンが訪れており賑やかだ。

渚橋で進路を南に取ると緩やかな追い風。でもスピードは時速22キロと抑え気味に。この位が日曜日の自分には相応しいと思う。

林交差点を通過したところから、お約束の渋滞が始まった。この渋滞はどこまで続くのか?と思いきや、荒崎に入って行く交差点まで。信号のタイミングがよくないのかな。

交差点を過ぎてからは、くるまも激減し走りやすくなってきた。

今日の目的地に到着、長井水産。

150〜200円相場のキャベツが、100円だったから一応走ってきた甲斐があったことにしておこう(^^;;
しかし芽キャベツは販売していなかったな〜。
もう少し南下して街道筋にある出店でないと手に入らないのかもしれない。
そうそう、名物海鮮丼も540円で調達。






どこかで腰を下ろしアルコールストーブでお湯を沸かして、温かい飲み物をすすりながらいただこうとしてが、このぶ厚い雲の下、すぐに体が冷えてしましまいそう。しかもトンビが数羽上空を舞っていたので諦めてしまった。秘密基地に戻ってから食べる事に。






けどね、真名瀬まで戻ってくると晴れてききちゃったよ。一瞬ここで海鮮丼食べちゃおうかと思ったけど、お尻に根がはえてししまいそうだったから北上、北上。

旭屋牛肉店で葉山コロッケ20個の大人買いし、XZYビーチの確認異常無し。




渋滞の脇を慎重に進み、14時過ぎに無事帰還。

走行距離67キロ

アルコールストーブの屋外試運転は、来週まお預けですね。ちなみに、昨日実施した屋内試運転では絶好調でありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え込んできたらコレで暖まる

2019年02月15日 | 道具だよ(^^)
マックシェイクが飲みたいときに限って、入店したマックは機械故障。仕方ないよね。

隣に鎮座する物体は、東京の某ショップで展示してあったラストワン。衝動買いしちゃいました。
明日、試運転かな(^^;;

それにしても、こちらも冷え込んでるね@名古屋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜色

2019年02月13日 | ふつうの生活系
まことしやかに引退間近と語られる185系にまた乗車。

缶のデザインが変わっただけで、中身は変わらないこのビール。
でも、製造が今月上旬となっているので、新鮮でウンマイ。
地元のコンビニではまだ売られてないんですよね〜〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転がすことが楽しい

2019年02月11日 | ブラポタリ(^^)

昨年の台風24号は酷かった・・・・らしい。

というのも、この日は大阪方面に行っていたため、あまり実感がないのが正直なところ。
そうだ、確か台風上陸の前日、新幹線は朝9時過ぎから、そして、近畿圏在来線でも昼前後から計画運休に入ってしまったっけ。
そして、深夜のような昼間の天王寺を徘徊していたのを思い出してきた。
24号もしかり、12号も酷かった昨年の台風群。今年はどうなんだろう。


さて、今日は銀シャリ号で走ることが楽しくって楽しくて、午前は昨日に引きつづき、181の丘までひとっ走り。





こんなにどんよりとしていると、さすがに利島も見えない。


午後は午後で隣町の靴屋さんまで、使い古しの靴3足を引き取ってもらうため、久しぶりにキャラダイスのサドルバックをひっさげ、のんびり走り。

相模川右岸を北上し、3足納めたら新品1足を箱ごと購入。
靴本体はバックの中に格納できたけど箱はでかすぎた。
バックに括り付けるような形で運搬。

復路も内陸ショートカットルートを使わず、わざわざ右岸を南下。

このルートは車が皆無なので快適。



最高スピードは伸びないけど漕ぎ出しがとても軽く、乗車していること自体が楽しい銀シャリ号。今日は自分との相性が抜群だった。
これはきっと、京都の聖地から通販で購入したタイヤ、ルナールのエキストラレジェに起因しているものと思う。
このタイヤは今まで出会った中では最高のタイヤと評したい。ん?いま在庫切れらしい^^;

走行距離
午前・・・30キロ
午後・・・45キロ 
合計・・・75キロ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしかしてあれは新島?

2019年02月10日 | ブラポタリ(^^)

大島の隣にある大きめなあの島は、もしかして新島?

一瞬、自分的にものすごくざわめきたった。
しかし、隣にいた老夫婦が「今日は利島がよく見えるね」と。やっぱり新島ではないのか。。。。


搭載してきたイワタニのJr.カセットバーナーと寒冷地仕様のガスを使用してインスタントホットコーヒーをいただいた。これほどまで寒い日に、温かい飲み物ほどありがたいものはない。

そうそう、昨晩団長氏と栗原氏が出演する楽しいヒルクライムのユーチューブを拝見し、今日、それを実践してみた。
すると、いつもは15分程度かかっていた登りが、今日は13分と一応時間が縮まった。ロードとランドナーとは、重量観点で大きく差が開くけど、基本的な動作は、おんなじなんでしょうね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極寒になってきたよ

2019年02月09日 | ブラポタリ(^^)
あれ?思ったほどお天気崩れていない?
ならば、少しだけ走れそうな感じ。

とりあえず走り始めたけど、とても寒く、いや顔に突き刺すほど冷たく、ここいらで折り返しかな。


海の家跡地では、砂浜を掘り返してパイプを設置していた。下水道の整備?いや、そうではなさそうだ。


どうやら、境川河口の航路確保のため浚渫工事を行い、その砂を片瀬西海岸まで運ぶパイプらしい。

年度内に終わる工事のようなので、それほど大規模ではなさそうだ。



さ、今日はここまで。

粉雪が徐々に増えてきたので、本格降りになる前に秘密基地にたどり着かなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踏みとどまった

2019年02月08日 | ふつうの生活系
寸前で物欲立ち止まり購入をしなかった某自転車雑誌の今月号。
お目当ては、1970年創刊号復刻版だったけど、1970年といえばまだまだ自転車に目覚めるには、遥か前。それを読んでも全くピンと来ないと思う。

一方、もし1980年頃からの復刻版が付録として出たら毎月買う!その時代こそ自分の自転車活動、しかもランドナー観の起点になっていたから。
あの頃は、毎月購入しており、もう少し大人になったら、自転車で野宿旅する、っていう小さな小さな夢を抱きつつ学業に励んで........いるわけないでしょ(^^;;


それにしても現代の本体内容は自分とは縁遠い内容でビビってしまた。

だから今宵は、ビールをいただきながら、185系に揺られて帰ろう←意味不明



明日はガッツリ雪が降るらしい。5年前のドカ雪級だったらどうしましょう。
秘密兵器に乗る準備はしておこう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春だから?ちょっと暖かい.....

2019年02月03日 | 箱根方面~♪

お久しぶり〜ざんす。

いつ拝見しても雄大だ。

%#^*}#%#^^%%}


昨日に引き続き今日も良いお天気とのこと。しかも、気温少し緩めというおまけつきらしい。
ここのところ疎遠になってしまった芦ノ湖様にお逢いしに行くことにしよう。

先ずは定点観測地点。

先ずは定点観測地点。お天気は予報通り、スーパーファイン。



今日は行きますよ~。



大涌谷の噴気も垂直に立ち上り、無風状態。やる気がでますな~。

では出発!





ここまではよかった。


七曲りを過ぎたら、わずかだけど積雪の跡が。となると、完全旅人モードに。

先週末、箱根峠付近のライブカメラでは、ものすごく降っていた様子が映し出されていたから。










ようやくラーメンピークに到着し、時間を確認してみると、104ふん!?!?!
畑宿までは通常タイムだったけど、ここでホットミルクティーをいただき10分休憩。この10分が加算されたから・・・と言い訳しておきましょね^^; ま、心折れることなく登頂できたから、コレはこれでよしとして、銀シャリ号に感謝しよう。



本日の芦ノ湖様は穏やかだ。というより、この場所は風に煽られることがないので、ポカポカしている。

おぉぉ!

ここは、いつも帰りルートとして上から下ってくる場所。
こんな状態では、押し下ってきても転げてしまうであろうから、今日は下るのやめておこう。





湖畔に降りてくると、ここも風が少なく比較的穏やかだ。


とりあえず、お湯を沸かして、おにぎり茶漬けをいただくことに。ちょっと火力が弱かったけど、なんとか沸騰レベルまでいった。

しかし、いくら穏やかでも、雲が広がってくると、途端に気温がどっかーんと下がってきた。これ以上の長居は危険。戻ることに。


このアングルで、海賊船二隻が同じ方向に向かっているの、珍しくない?
茶色い船は、あの位置でずっと停泊している。乗船客は皆白装束を纏っているようだ。


その周りをこの寒い中、ジェットスキーでぐるぐる回っている人が
((((;゚Д゚)))))))

よくよく見ていたら、箱根神社の神事を執り行っていたようだ。
(後で調べたら箱根神社の節分祭だった)



イベント終了後、海賊船はこちらに戻ってきた。



さ〜、寒くなる前に下ってしまわないと。


ここで6度は暖かいほうだけど、あと2度上がっていたら。箱根での2度の違いは大きい。


ランドナーに雪って、自分的には大好きな構図。


ここまでくると、十分な暖かさになった。

おにぎり茶漬けだけでは、秘密基地まで持ちそうもない。
そこで、国府津のY野屋で牛すきなべをいただくことに。
カロリーは1290キロカロリーあるらしい(@@;

この後は、貯金もしていなかったはずの追い風にのって無事帰着。

久しぶりの箱根旧道だったけど、やっぱりいつ来ても手強い坂だ。
次はGWの10連休に上りに来よう。その時には、箱根峠のドライブインで焼肉定食を食べたいな。

走行距離・・・92キロ

追記
後ろのスプロケットを、最小28Tから32Tにした効果は、今回、十分に実感できた。
特に、あの極悪お仕置き坂インコースも、座りながらなんとかクリア。
そのあとはおおむねF24T×28Tを駆使して乗り越えることができ満足。
・・・とは言いつつも、あと15年で、自分でもランドナーに組み込める小さな電動アシストユニットが開発されていることを期待しているのであります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例コース 夕方から

2019年02月02日 | ブラポタリ(^^)

ここのところ、土曜日の午前中に出発ができない。

疲れがたまっているから?いえいえ、今日に限っては昨晩の横浜飲み会が響きまして。

ということで、午後三番からスタートすることに。
今日のミッションは、そろそろシーズン閉幕の蜜柑を調達しにいくのと当時に、あのお酒をゲットですね。
そう、あのお酒取扱店が、なんと小田原定例コース上にあったのだ。

先ずは親木橋のミカンセンターに立ち寄る。
やっぱりシーズン終わり近いためか、L玉やら2Lなどがキロ320円前後で売られていた。
Lを2.2キロ仕入れ、デカフロントバックへ放り込む。
そうそう、この蜜柑センター、1月7日より定休日が日曜日に変更となっていた。だから、先日シャッターが閉まっていたんだ。
これからは、土曜日仕入れか。少しハードルがあがっちゃったね。





定点観測地点では、いい感じの箱根と富士山が。
かなり誘われている気がしたけど、今日は時間が遅いので勘弁。


あの砂山が大変気にかかる。何をする?


いつものここで折り返し。



あと一ヶ月半で桜が咲くはずの西海子小路。当然のことながら、まだまだ冬のたたずまい。



そして、手に入りましたよ! 
ふわふわの畑の中へ、ヘッドスライディング&深呼吸。そこで感じる土臭さが、まさにこのお酒の飲み心地・・・といわれる沖縄の泡盛「白百合」。
先日、自分ブログを読み返していた際、この話題に触れたページを読み、再び飲みたくなったのだ。
ネットで探していたら小田原に取扱店あり、との情報。もう少し暖かくなりロックがお似合いの季節になってきたら、ちびりちびりといただきましょう^^

走行距離・・・63キロ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする