湘南自転車オヤジのまったりサイクリングは今日も明日も絶好調 (^^)/

毎週湘南地方をポタポタと徘徊してるよん。アマチュア無線はCWで主にQRV (^^)v

開発される前に見ておかないと

2023年11月25日 | ブラポタリ(^^)
本日はちょいと泉区の方に書類を届ける用事があった。
普段なら空母で行ってしまうんだけど、なぜか今日は運転したくなかった。
そう、この運転したくない時に無理やりハンドルを握ると、良からぬことが発生するのだ。
ということでハンドルを更に微調整した赤葡萄酒号で出立することに。


用事が済んだらそのまま帰ることなく北風に抗いながら北上してゆく。

どうやら横浜の北海道で開発が始まったようなので、Y北海道の見納めをしておく。
















調べてみたら、花イベント会場までの輸送手段として、瀬谷駅から新交通システムを引っ張り、その運営をYシーサイドラインさんにやって頂こうとしたらしいが、絵餅構想だけでは路線運営を承れないので、Yシーさんは丁重にお断り申し上げたとかで。
だったらYシーさんのコンサル受けて、Y市は懐刀のY市交通局に運営させればいいのに、とこのY北海道の行く末を想像しながら素朴に思ってしまった。結局2027年の交通手段はBRTになるのかな。



復路は境川CRを南下してゆく。


巨大なトウモロコシに見えてしまった銀杏並木は、背丈がでっかい割に綺麗に整っているね。
手入れが行き届いてるのかしら。

おぉぉ!きた〜。
そろそろか?と気がついてはいたんだけど、今回のブラポタリでとうとう赤葡萄酒号が10,000キロを迎えた。

場所はこの付近。

2010年にフレームをオーダーして部品を載せ替え誕生し13歳半を迎えた赤葡萄酒号。
暫くの間、床の間自転車と化していたが、4年前から乗り始め、微調整を繰り返しながらようやく一万キロ達成した次第。
ここに至るまでタイヤの選定やフロントチェンリング歯数検討、ポジション出し、前後のディレーラーなど試行錯誤したもんな〜。
プラモデル感覚の自転車は、お散歩用にこれからも末長く乗ってゆく。

んで、微調整したハンドル具合はとても良好。
両端2センチカットとステムを上げてハンドルもアップ気味にした効果は絶大であった。
57キロ走っても体が痛くなることもなく、あと43キロ走れそうな感じだった。

走行距離:57キロ





$%%$‘&%()()(0’&$#$w$#&

18時間近、切符を買い求めにみどりの窓口は出向くとカウンターに相模線!

Nゲージのジオラマって癒される。
昔の山陰本線や鹿児島本線を思い出しながら、DD51に40系か50系客車3両くっつけた置きジオラマ作ってみたいので予算を組んでみるかな。
ん?鹿児島本線は電機が引っ張っていたっけ?






コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おじさん達の防災学習

2023年11月24日 | 大人の遠足^^;
地震は忘れた頃にやってくる。
しかもドッカ〜んとでかいやつが。

あれから12年の月日が経ち、そろそろ忘却の彼方にあの大災害の記憶が沈みゆく中、コレではいけないと危機感を募らせたオッさんら有志は、再び防災意識を高めようと有明にある某施設を訪れることにした。


久しぶりに乗車したゆりかもめは、軽便鉄道の現代版のようで、コンパクトな車両が愛くるしい。

見学が始まると真っ先にコレが目についた。
MCAなんだ。このような展示物にアマチュア無線は無いんだ。。。ちょっと残念。









あと10年はこのオペレーションルームが稼働しないことを切に祈る。


ここからが体験学習ゾーン。



















申し訳ないがガチャガチャ壊れた建物は、あまりリアリティさを感じさせてはくれなかった。

けど、この避難所の再現コーナーは、東日本大震災時の実物が展示されており、不思議なことに、この空間に自分が引き込まれてゆくような感覚に陥り、徐々に気が重くなってきた。

ということで1時間くらいの見学と学習をしてこの施設を離れたわけだが、おじさま達はタダでは帰らない、いや帰れない。

再びゆりかもめに乗ってサラリーマンの巣窟、いや神聖なる地、新橋を目指すことに。

そして流れ着いた先がこちら。

連休の狭間にも関わらず、17時には既にたくさんの人がこの街に繰り出していた。

やっぱり世間は華金なのね。

予約無しの飛び込みなので、5軒当たってようやく入店することができた。

このお店は大当たり!


このあと、防災について熱く語るおじさま達の反省会は延々と続くのだった(๑˃̵ᴗ˂̵)






コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分に勤労感謝する日なのだ

2023年11月23日 | ブラポタリ(^^)
本日は勤労感謝の日で休日。。
誰が誰に感謝をするのか毎回よくわからんけど、とりあえず自分自身に感謝をしておこう。

感謝祭の御馳走はYの屋さんちの牛すき鍋膳だ。今シーズン二度目の膳は実にうんまい。

食後は腹こなしでこちらまで。

そして東屋でティータイム。

ところがコレがトリガーになってしまったようで、急にお腹が痛くなってきた。
幸いこの隣にWCがあったので焦りはしなかったけど、お腹が緩くなったのは、昨晩イタリアンのノミホでワインと共にアヒージョをかなり食べたのが影響したのかもしれない。

中洲が成長しているね。

ちょいとKTSコースを上っておきましょね。

ここはk302の延長上にあり、道路予定地のようだ。MTBで下ってみたら面白そうだ。


モノレールの東側へ行くとこの激坂。

ここから臨む江ノ島が素敵。

海まで下りてくると、海面がとても眩しい。
おねーさん、歩きスマホ危ないっすよ
ヽ(´o`;


一度秘密基地に帰還して夕方再び出走。
気温19度って暖かすぎない?


明日が休みでないのがちょっとね。飛び石はあまりありがたくないな〜。国家の力で勤労感謝の日は労働者に十分な休息を与える、という大義で三連休にしてくれないかな〜。

上りは渋滞気味。みんなどこに行ってきたんだろう?

銀シャリ号:41キロ
赤葡萄号:19キロ



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ!その輪行袋は?

2023年11月21日 | ふつうの生活系
これは昨晩のお話。東京駅のホームで素晴らしい出会いがあったので備忘録として残しておく。

%%#%**^%#^^^%%^

ちょいと腹が減り過ぎたんで塩むすび3個を買って特急湘南号が来るまでホームに突っ立っていたら、背後に輪行袋を立てかけた人がいた。

思わず二度見してしまった輪行袋は明らかにフォーク抜きをしたと思われる自転車で、その傍には使い込まれた帆布製のフロントバックが。持ち主さんが戻ってきたら衝動的に話しかけてしまったよ。

ウンウンやっぱり中身はランドナー、しかも高級なランドナーだ。

聞くところによると、これからサンライズ号に乗って旅に出るらしい。山陰地方を楽しむツーリングかな?と思ったらさにあらず。
サンライズ号は岡山駅で下車してしまい新幹線に乗り換え大分を目指すという。そして二泊三日かけ大分から出雲まで輪行と自走を織り交ぜて移動し、最後の〆はサンライズ出雲で帰還するという計画。なんと素晴らしい!

朝10時に大分から走り出すには、このサンライズと新幹線の組み合わせが一番早いらしい。これは勉強になるね。

今頃日本海を見ながら山陰線の列車旅を楽しんでいるのかな。

自分も旅に行きたいな〜。

昭和生まれのオッサンは、旅、輪行、温泉、日本酒と続けば、芋蔓式にランドナーっていう単語が出てくるんだよなぁ、独り言ですんません(๑˃̵ᴗ˂̵)




コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おぉぉ、穏やかに晴れた〜

2023年11月19日 | ブラポタリ(^^)
昨日とは打って変わって穏やかな朝を迎えることができた。
日差しが強く風もなくポカポカ陽気になったので、屋内にこもっているのが実にもったいない。こんな時こそゆるゆるとお散歩だ。
昨日赤い角を外してハンドルのアップ度も若干変えたので、このフィーリングも確認しておこう。



本当に風が無い。なんて穏やかなんだ。



富士山も霞一つも無いので、おそらく昨年訪問した浜石岳、もしくは二重曲り峠から見る富士山は絶景に違いない。

大山方面も雲一つないので、大山山頂から都心に向けて雄大な展望が期待できそう。


年末までこの穏やかな気候が続くこと切に望むけど、あと2回くらいは爆弾的な低気圧が通過するんでしょうね。



大磯港ではイベントが開催されていた模様で、かなり手前から駐車場待ちの大渋滞が始まってしまったので、一段上がった堤防の道をゆく。
完全な裏道だ。

そして国道に出てから時速18キロ程度で流していると、左足に違和感が発生。その度合いがますます大きくなり、とうとう赤葡萄酒号を止めて点検しなくてはならなくなった。

あちゃ〜、以前にもあったけどクランクを止めているフィッシングボルトが緩み、クランクにガタついちゃってるじゃん。このまま放置しておくと、絶対にクランク脱落してしまうので、クランクを蹴り込んでプライヤーでなんとかフィッシングナットを回すも、トルク不足は否めない。専用の工具なども持ち歩いていないので、ここは勇気ある撤退をして秘密基地を目指すことに。

復路は左脚を騙し騙し漕いてるんだけど、だいたい2キロ走るとかなり緩み、ガタも大きくなってきてしまうので、その度にケリ込んで手でナットを回し始める始末。

秘密基地までなんとか帰還できる距離になったら、気が緩んできたのかいきなり腹が減ってきた。そんな時、目の前に怪力屋が現れた。
ラーメン屋さんなんだけどラーメンを頼まずチャーハン&餃子を。お米の固さが絶妙で大変美味しかった。


クランクの修復をして午後、性懲りも無く再び赤葡萄号で出走。今度はクランクに異常が発生しても対応できるよう、専用工具をバックに入れておく。そろそろ新しいクランクセットでも、、、と思い調べてみると、おいおいアルピナ2のクランクセットは50000円を超えてるじゃないの!30000円台は遥か昔のことか、と目を細めながら通販サイトのページを静かに閉じた。んも〜〜。おとなしくこのまま20年物のクランクを使うか。。。。


















それほど寒くない中で片瀬西海岸のマジックアワーを見ていると、なんだか来週も頑張れる気がしてきた。

ここのとこ横ばいか。ただ、今中東のピンポイントで起きている紛争が、かの地で拡大すると、異次元の原油高になり経済がとんでもないことになりうる、と先日どこかの記事で書いてあった。そうならないことを切に祈ることしか今の自分にはできない。

午前+午後=63キロ


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする