東京で地下鉄(東京メトロor都営)を利用された事ありますか? 何か気づかれませんでした・・!
いろいろな「色」に気づきませんでした? 路線を一目瞭然に色分けした「ラインカラー」です
乗換えるとき、案内板に描かれた色を頼りに歩く人も結構いらっしゃるのでは?と思っています
緑や赤、オレンジに水色・薄紫・グレー・黄土色・― ― ―などなど。
これらの色、どうやってそれぞれのラインカラーが決められたのでしょうか? 調べちゃいました
この「ラインカラー」なるもの、地下鉄路線や相互乗り入れが増えるなかで、複雑に交わる
路線の表示を明確にする必要性から生まれた。 特に都心では複雑になっている
ただこの構想が始まったのは1969年(昭和44年)なんだそうです
当時、旧帝都高速度交通営団(現在の東京メトロ)と東京都(都営地下鉄)は、それぞれ車体の色などを
案内図に使い始めていたが、見分けがつきにくいとの指摘を受けて協議を開始したそうです。
そして「1970年にラインカラー導入が決まったんだそうです」
現在の地下鉄色と由来は次の通りです 見にくいかな?
銀座線====オレンジ→ベルリンの地下鉄の色 丸ノ内線===赤→英国のタバコの包装の色
千代田線===緑→千代田という言葉や日本庭園 日比谷線===グレー→車体の銀色からグレーに
有楽町線===黄土色→オフィス街や水辺の若者を表現して金色を黄土色に
副都心線===茶色→ほかと違う目を引く色 東西線====水色→快速運転のスピード感
南北線====エメラルドグリーン→沿線の日本庭園 都営浅草線==ピンク→当初の赤から変更
都営新宿線==黄緑→目立ち、ほかと重ならない色 半蔵門線===薄紫→ほかとかぶらず目立つ色
都営三田線==青→東西線から譲られた 都営大江戸線=赤紫→既設路線と異なる色
それぞれのラインカラーには由来があるんだとか・・?
東京メトロによると、上記の他詳しくは次のようなことだとか!
◆銀座線のオレンジはかつての車体の塗料色からきているそうだ
これ「ベルリンの地下鉄を模倣した色」なんですって・・!
◆丸ノ内線の赤も昔の車体色の名残り。 同線建設の調査でロンドンを訪れた旧営団総裁が、
英国のタバコの包装に使われていた赤に着目して、車体に採用したそうです
◆日比谷線は車体の銀色をグレーに変えてラインカラーとした
◆千代田線は千代田という言葉や日本庭園をイメージして緑を採用したそうだ
◆有楽町線は都心のオフィス街やウオーターフロントに集う若者たちなど、
キラキラした印象を表現しようと黄土色にしたんだとか?
◆南北線のエメラルドグリーンは六義園など沿線に庭園が存在することが由来
◆旧営団で唯一快速運転を行っている東西線は「スピード感を強調して水色に?
既設の路線だけでなく、計画路線まで含めた全線で色のバランスを考えているそうだ
◆まだ開業していなかった半蔵門線は「残りの色のなかで区別しやすいもの」から
薄紫に決まったんだとか・・?
◆副都心線や都営新宿線・大江戸線なども、他とかぶらず、目立つ色という理由で
それぞれ「茶や黄色・赤紫」などになったそうですョ・・?
協議の過程で旧営団と都との間で「色取り合戦」も結構あったんだとか・・聞いた。
ルールを統一する前、赤は丸ノ内線と都営浅草線・三田線の3線で使われていた・・
最も目立つ赤をどこが採用するかが大きな話題になったそうです。
駆け引きの結果、都は浅草線をピンクに変更。
旧営団は都営三田線に東西線の青を譲り、東西線を水色に変えたんだそうです
やはりいろいろとあったんですネ~
番外
○利用者を誘導する現在のような案内看板は1973年に初めて東京メトロ千代田線
大手町駅で試験導入され、翌年から全駅に展開したんだそうです。
当時は文字やラインカラー、矢印で乗り換えを誘導する簡単な看板だったそうだ。
○今は訪日外国人増加や高齢化の進行を反映して案内機能を強化
4か国語表示やエレベーター案内、避難経路図が広がりつつあるそうです
東京メトロは東京五輪が開かれる2020年までに全駅の案内標識を最新版に
更新する計画なんだそうですョ!
いろいろな「色」に気づきませんでした? 路線を一目瞭然に色分けした「ラインカラー」です
乗換えるとき、案内板に描かれた色を頼りに歩く人も結構いらっしゃるのでは?と思っています
緑や赤、オレンジに水色・薄紫・グレー・黄土色・― ― ―などなど。
これらの色、どうやってそれぞれのラインカラーが決められたのでしょうか? 調べちゃいました
この「ラインカラー」なるもの、地下鉄路線や相互乗り入れが増えるなかで、複雑に交わる
路線の表示を明確にする必要性から生まれた。 特に都心では複雑になっている
ただこの構想が始まったのは1969年(昭和44年)なんだそうです
当時、旧帝都高速度交通営団(現在の東京メトロ)と東京都(都営地下鉄)は、それぞれ車体の色などを
案内図に使い始めていたが、見分けがつきにくいとの指摘を受けて協議を開始したそうです。
そして「1970年にラインカラー導入が決まったんだそうです」
現在の地下鉄色と由来は次の通りです 見にくいかな?
銀座線====オレンジ→ベルリンの地下鉄の色 丸ノ内線===赤→英国のタバコの包装の色
千代田線===緑→千代田という言葉や日本庭園 日比谷線===グレー→車体の銀色からグレーに
有楽町線===黄土色→オフィス街や水辺の若者を表現して金色を黄土色に
副都心線===茶色→ほかと違う目を引く色 東西線====水色→快速運転のスピード感
南北線====エメラルドグリーン→沿線の日本庭園 都営浅草線==ピンク→当初の赤から変更
都営新宿線==黄緑→目立ち、ほかと重ならない色 半蔵門線===薄紫→ほかとかぶらず目立つ色
都営三田線==青→東西線から譲られた 都営大江戸線=赤紫→既設路線と異なる色
それぞれのラインカラーには由来があるんだとか・・?
東京メトロによると、上記の他詳しくは次のようなことだとか!
◆銀座線のオレンジはかつての車体の塗料色からきているそうだ
これ「ベルリンの地下鉄を模倣した色」なんですって・・!
◆丸ノ内線の赤も昔の車体色の名残り。 同線建設の調査でロンドンを訪れた旧営団総裁が、
英国のタバコの包装に使われていた赤に着目して、車体に採用したそうです
◆日比谷線は車体の銀色をグレーに変えてラインカラーとした
◆千代田線は千代田という言葉や日本庭園をイメージして緑を採用したそうだ
◆有楽町線は都心のオフィス街やウオーターフロントに集う若者たちなど、
キラキラした印象を表現しようと黄土色にしたんだとか?
◆南北線のエメラルドグリーンは六義園など沿線に庭園が存在することが由来
◆旧営団で唯一快速運転を行っている東西線は「スピード感を強調して水色に?
既設の路線だけでなく、計画路線まで含めた全線で色のバランスを考えているそうだ
◆まだ開業していなかった半蔵門線は「残りの色のなかで区別しやすいもの」から
薄紫に決まったんだとか・・?
◆副都心線や都営新宿線・大江戸線なども、他とかぶらず、目立つ色という理由で
それぞれ「茶や黄色・赤紫」などになったそうですョ・・?
協議の過程で旧営団と都との間で「色取り合戦」も結構あったんだとか・・聞いた。
ルールを統一する前、赤は丸ノ内線と都営浅草線・三田線の3線で使われていた・・
最も目立つ赤をどこが採用するかが大きな話題になったそうです。
駆け引きの結果、都は浅草線をピンクに変更。
旧営団は都営三田線に東西線の青を譲り、東西線を水色に変えたんだそうです
やはりいろいろとあったんですネ~
番外
○利用者を誘導する現在のような案内看板は1973年に初めて東京メトロ千代田線
大手町駅で試験導入され、翌年から全駅に展開したんだそうです。
当時は文字やラインカラー、矢印で乗り換えを誘導する簡単な看板だったそうだ。
○今は訪日外国人増加や高齢化の進行を反映して案内機能を強化
4か国語表示やエレベーター案内、避難経路図が広がりつつあるそうです
東京メトロは東京五輪が開かれる2020年までに全駅の案内標識を最新版に
更新する計画なんだそうですョ!