遊戯(ゆげ)

世の中は、なるようになるわ。
あきらめないで、悠然と生きる事を楽しむ・・・・
それが遊戯(ゆげ)の心です。

赤城自然園

2015-09-30 | Weblog
ラジオ深夜便の中で、赤城自然園を
紹介していました。
旅館の若女将のレポートだったのですが
感動が伝わり
いつか行きたいと強く思いました。

群馬県渋川市にある広大な自然園です。

思わず、インターネットで検索したら
興味深いことばかり。

樹木や、昆虫、珍しい花等に
引き付けられました。

中でも アサギマダラの神秘性に
心ひかれました。

この蝶は、海を渡る
季節により、移動するというのです。

一代だけでは渡れないほど長距離を
飛ぶので、子孫の代までかけて
移動するというのです。

ファンタジーですねー。

いつか、絶対見に行こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のダンナ

2015-09-29 | Weblog

ほぼ日刊イトイ新聞のコネタ劇場に投稿したら
今日、載りました!
バンザーイ。



  今日のダンナ

クロスワードパズルをしながら、
わからないと、私に聞いてくる夫。

「おならが武器の動物は?」


思わず、

「スカンクとあなたよ!」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパームーン

2015-09-29 | Weblog
日の入りのあと、大きな大きな月が
西からのぼってきました!

♪出た出たつきが
まあるいまあるい
まんまるい
盆のような月が♪


これって、スーパームーンのことだったんだ
と思います。

きっと



スーパームーンの夜は
虫の音が、あまり聞こえない。

いつもならうるさいくらいの庭が
ひっそりしている。


虫は、
あまり明るいから、時間が
わかんないのかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千秋楽

2015-09-28 | Weblog

■今場所、大活躍の嘉風が、殊勲賞と技能賞。

インタビューの答えが感動的でした。今場所は気持ちが変わったのですかと聞かれて

「はい。一番一番を楽しむ、自分を信じて、全力を出して向かっていけば、小さい体でも、

強いひとに向かっていけるという自信が出来ました。」
「技能賞が特に嬉しいです。自分のやれることをやって、いただけたので。」

■敢闘賞は栃ノ心

幕内から幕下55枚目まで落ち(つけびとから、やり直すということ),

相撲をやめようかと思ったこともあったが、続けて来て、今場所は、

幕内で勝ち越すことができた。

これは、本当に大変なことだと、評価された。

(栃ノ心は、師匠の春日野親方(元関脇栃乃和歌)にハッパを掛けられていた。

「三役に 戻るまで復活したとは言えないぞ」。この言葉が励みだった。

大けがを乗り越えて、3年 ぶりに就く小結。「うれしいです。幕下から頑張って

戻ってきました」と ...)


栃ノ心は、本当に嬉しそうで 思わず拍手しました。


■横綱 鶴竜を 豪快に倒した照ノ富士は
全治一ヶ月の怪我をおしての出場だったので
すが、全力で向かう姿は、素晴らしかったです。

■優勝決定戦で優勝を決めた鶴竜の、率直な
喜びの声に、場所中の変化のとりくちも、許すことが出来ました。

「横綱になってから、なかなか優勝できなかったのが苦しく、辛いことも

有りましたが、腐らず頑張ってきて良かったです。」
 
本割りで負けたときはどう思ったかと聞かれて
「一瞬、また駄目かと思った。でも、決定戦では、全力で闘うことが出来て

良かったです。自分の相撲が出来て良かったです。」

おめでとうございます。
厳しい世界で、真剣勝負で生きている力士の皆さんの厳しさに思いを馳せた、

素晴らしい時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本昌様

2015-09-28 | Weblog
山本昌さんが、今シーズン限りで引退することを表明しました。
32年間、50歳まで現役を勤められたことお疲れさまでした。

大好きな選手なので、寂しくなります。
昌さんの何が好きかと言えば、迷いのない
真っ直ぐな気持ちが、見ている私たちを
良い気分にしてくれる所です。

「野球が大好きで、これまで、やめたいと思ったことが無かった。」

凄い記録を出しても 奢らず、淡々と
している人柄が、私たちを
この上なく幸せにしてくれました。

たくさんの感動を
ありがとうございました。
お体お気をつけて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2015-09-28 | Weblog
入院中の老母が、
今日がいつかわかるように
カレンダーを作りました。
日曜日や、祝日は、リハビリが少ないので
物足りないらしいのです。
月曜日と、金曜日は入浴です。

手作りのカレンダーは
毎日、日めくりのように
変えなくてはいけません。

病院の生活は単調ですが
リハビリは楽しみのようです。

お風呂も嬉しくて、楽しみにしています。

目下の楽しみは、10月6日の髪のカット
です。

生活の張りになるような事が
増えますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲秋の名月

2015-09-28 | Weblog
十五夜だ、
十五夜だ
まんまるおつきさん
なに見てる
団子、お芋、すすき、萩
飾るの忘れてごめんなさい。

明日は、忘れず飾るから
も一度上ってきておくれ

いやいや
明日は、十六夜(いざよい)か
立待月は十七夜、
十八夜は居待月
十九夜は寝待月

月はどんどん欠けていく

丸いお顔のお月様
欠けてく姿も儚くて
いにしえびとの
夢誘う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第62回 日本伝統工芸展

2015-09-28 | Weblog
名古屋では、9月30日~10月5日
栄三越 7階 催物会場


NHK日曜美術館で紹介されていました。
友達のお姉さんの作品も出品されているので
番組を観ました。

陶芸
染織
漆芸
金工
木竹工
人形
諸工芸

匠の工芸に取り組む姿をみて
驚きでした。
芸術と言うのは、
こんなにまで奥が深いのかと
驚きの連続でした。

伝統工芸と言うのは、親を越えないといけないと、沖縄の染織の方が話していました。

金工の方は、「自分が、独自に始めたので、自分で創意工夫をするしかなかった。」

切磋琢磨という言葉がピッタリでした。



漆芸も木の遠くなるような繊細な作業の連続で、美しい作品を産み出して居ました。

何もかもが新鮮で驚きでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SMAPののど自慢

2015-09-26 | Weblog


SMAPが、岩手県の山田町ののど自慢に
出ています。
東日本橋大震災で、家族や、大切なものを
失った地元の皆さんが、生活を立て直して、頑張っておられる姿が 

びんびん響いてきました。
SMAPが、素敵なサポートをして、感動を高めていたのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負けられない・・・

2015-09-24 | Weblog

ドラゴンズは、谷繁捕手・和田選手の引退試合だから

負けられないし

阪神は、優勝戦線に残りたいから

負けられない

 

なんだか、今夜は イライラが募る

ながーい試合。

 

阪神の中村GMの亡くなった後の追悼試合でもある。

重ーい試合。

 

球場に行かなくてよかった。

応援中の皆様、ご苦労様。

当方、寝転ぶ気分になれず、ハラハラ、ドキドキ

冷や汗だらだら。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日に

2015-09-22 | Weblog
「老衰死]について

静かに命を終えていく「老衰死」についての
録画した番組を見ています。


他人事とは思えない。

人の死には三種類有る。

①ガンのように、二ヶ月くらい前から急に死に至るもの

②臓器の病気(臓器不全)
徐々に、良くなったり、悪くなったりを
繰り返しながら、死に至るもの

③緩やかに死に至る老衰死

(事故や、事件、災害などによる死は
別とする)

何が理想の形なのか?
死ぬまで元気で、燃え尽きて死ぬのが
一番の幸せだけど。

枯れて死に至るにしても、家族に面倒をかけると思うと
自分の場合は望めない。


義母は、私たちに看てもらうのが当然の世代だから
ある意味幸せ。
現に、みているしね。

野垂れ死にというのも、この時代では
ひとに迷惑をかけるし。

悩ましい。

いかに 死ぬかより
いかに 生きるかを考えよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西岩親方(若の里)

2015-09-22 | Weblog
昨日は、西岩親方(若の里)が解説を
されていました。

平成4年から、23年間
真っ向勝負で貫いた関取。

貴乃花、若乃花、曙、武蔵丸、の四人横綱の時代、朝青龍も出てきた時代と今の二つの時代を
真っ直ぐ取り組んできた苦労人。

実際に、
現役を退いたばかりの親方の
話を聴くと、人生の重みを感じます。

お相撲さんって凄い。
ストイックな世界。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中日ドラゴンズは引退ラッシュ

2015-09-22 | Weblog

一番良い時代を支えてきた、ベテラン選手が毎日のように引退会見。

どのチームにもあることだけど、ドラゴンズは、特に超ベテラン

ぞろいのチームだから、際立っている。

ピークを過ぎて

後進に道を譲るときだね。

若い人が、また、負けないドラゴンズを作る日が必ず来るから。

 

花だって散るときがくる

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大友良英の「音楽とコトバ」

2015-09-22 | Weblog

ゲストは、浜田真理子さん。

歌うピアニスト、らしい。

お二人で、加川 良さんの「教訓Ⅰ」

初めて聞いたけれど、心に沁みました。

 

   命はひとつ  人生は一回

   だから命は捨てないでネ

   あわてるとついフラフラと

   御国のためなのと言われるとネ

   青くなってしり込みしよう

   逃げなさい かくれなさい

 

   御国は 俺達死んだとて

   ずっと後まで残りますよネ

   失礼しましたで終わるだけ

   命のスペアはありません

   青くなってしり込みしよう

   逃げなさい かくれなさい

 

   命を捨てて男になれと

   言われた時にはふるえましょうよ

   そうよ あたしゃ女で結構

   女の腐ったのでかまいません

   青くなってしりごみしよう

   逃げなさい 隠れなさい

 

   死んで神様と言われるよりも

   生きてバカだと言われましょうよ

   きれいごと並べられた時も

   この命捨てない様に

   青くなってしりごみしよう

   逃げなさい  隠れなさい

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被爆国の生き方

2015-09-20 | Weblog

                                              藤代 誠治の切り絵

 

 

世界で唯一の被爆国、日本だからこそ
戦争は二度としないという決意をしたのでは無かったのですか。
戦後、70年間、平和を守ってきた事は
誇りとして良いのだと思います。

憲法を変えるリスクは
予測の出来ない事態をもたらす気がするのです。

どんな理由が有っても、戦争はいけないと
思うのです。

戦って死ぬことになるより、戦わずに
戦争の悲惨さを伝えるべきだと思うのです。

とかく、この世は生きづらい。

世界では難民が溢れ帰っています。
戦争が難民を産み出すのです。

全世界から、争いがなくなりますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする