遊戯(ゆげ)

世の中は、なるようになるわ。
あきらめないで、悠然と生きる事を楽しむ・・・・
それが遊戯(ゆげ)の心です。

お疲れ様でした。

2009-09-30 | Weblog
22時すぎの今セレモニーが行われている。

ナゴヤドームの観客はほとんど残っている。

すごいなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう

2009-09-30 | Weblog
立浪選手三昧の試合だった。

負けたけど、立浪の野球に対する真摯な想いを知ることができて

改めて感動した。

野球の道具を大事に扱うのが野球人としての一番大切な事だ

という立浪の姿勢が素敵。

イチローにも繋がるものがある。

基本のき!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新旧交替

2009-09-30 | Weblog
立浪が初ファーストを守って居る。

三年ぶりのスタメンをかみしめ楽しんで居るように見える。

しかししかし、ドラゴンズ゛が打たれている。

勝って欲しいなあ。花を添えて………。

当のご本人は、巨人の新人がヒットをうつと声をかけている。

余裕だなあ。素晴らしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立浪和義の最後の試合

2009-09-30 | Weblog
立浪の引退試合→スタメンで登場→見てるだけで涙が浮かぶ。

→ありがとう、ありがとう。

スタンドに桑田が居る、清原が居る。片岡が居る。

中日ドラゴンズの選手が何かうわずってるように見える。

落合監督ありがとう。

さすが粋なはからい。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジル人のお友達

2009-09-30 | Weblog
8年前にお別れしたブラジル人留学生と偶然職場近くで会いました。

引き寄せると言う力が有るのでしょうね。

最近また日本に留学したと言う彼女は ジョギングの最中でした。

すぐ近くにお住まいで驚きました。

ボランティアで月に二回くらいわが園に、来て下さると言うので嬉しいです。

ブラジル人の子どもさんが、言葉がわからなくて

イライラパニックになります………

言葉の大切さをひしひしと感じる昨今ですから、彼女が女神に見えました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事が楽しい

2009-09-29 | Weblog
昨日、会議が有りました。
そこでのやりとりを聞きながら、
私の仕事も、あと半年になってしまったなあと感慨深いものがありました。

発言されている「若様達」も壮年期に入られ
初代の方々は、「苔むし、良い風合い」になられ………。

自分だけ俯瞰図を眺めて居るような気になりました。
ははは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裸足でも………

2009-09-29 | Weblog
エーゲ海でプロポーズされたら、自分がプロゴルファーじゃなくても、
相手が裸足でもYES。 女心は意外と単純。
今が幸せならばと、いそいそついて行く気になる。
しかし、庶民の場合 いつまてもエーゲ海や世界中を旅して回るほど
経済力は無いから、現実に振り回されることになる。
華やかな夢がいつ粉砕するのか、砕かれた夢をいかに、再構築していくのか。
切磋琢磨して本当の夫婦の絆が作られていく。
夫婦に必要なのは、優しさ、思いやり………
一番は「理解する努力」だと思う。
相手は違う人間なのだから、感性や痛みが違うのだとわかることが大切になる。
しかも、常に変わっていくのが人間の生業。
前はこうじゃなかったなんて言わせない。
覚悟が必要。共に生きると言うのは、試練だと思う。
例え 相手がどんな人でも………。
理想は生涯恋人で居ることかなあ(^^;

………朝の芸能ニュースを見て感じたこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プール

2009-09-27 | Weblog
プールと言う映画を観てきました。
小林聡美ともたいまさこというキャスティングから
つい、あの傑作「かもめ食堂」を上回るかと期待して観ました。

「プール」は確かに出て来たけれど,題名にする程の意味は
私には感じられなかったです。

小林母は娘を日本に置き去りにしてチェンマイに渡り暮らして居るけれど、
その生き方・・・・「やりたいことをすればよいのよ。
自分の思いに正直に生きればよいのよ。」・・・・に説得力が無い。

………不完全燃焼のまま 火もつかないまま終わってしまった映画でした。
冒頭に出てきた寝姿の仏様だけが目に焼き付いています。


生きたいように、あるがままに生きればよいのなら・・・・・
苦労も悲しみも無い気がします。
娘を捨てた母がチェンマイで「捨てられた?子」を育てているのは??

一体何を生業として生きているのか、生活感の無い映画でした。

本や音楽、映画、芸術は独りよがりですから、
観る人が見たらまた違うのでしょう。

ただ、病気になったら、もたいまさこ演ずる菊子さんのように
自然に任せて、心が落ち着く場所で暮らしたい気がしました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッドランドスクエア

2009-09-27 | Weblog
余りにお洒落な空間なので、敬遠していましたが、

意外と庶民的に、賑やかで華やいでいます。

ティーラウンジで 雑誌から抜け出たような女子が二人、

恋愛談義をしていました。

「好きと言ってくれないような人は別れた方がよいから、

どうしたいのかきいてみなよ。

結婚願望があるなら気のない彼とは別れた方が良いよ。」

………今も昔も同じか………


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロックユー

2009-09-26 | Weblog
映画「ロック・ユー」を観て感動しました。

ヒース レジャー主演。

題名がピンと来ないから、こんな素敵な映画だとは思わなかったです。

ヒースレジャーの代表作になった「ダークナイト」とは正反対の役柄。

こちらもナイト(騎士)だけどね。

まだご覧になってない方は是非、DVD を借りて観て下さい。

スカッとしますよ。

それにしても、同じ人とは思えない。すごい役者ですね。

惜しい人をなくしました。残念です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友からの便り

2009-09-26 | Weblog
スペインに行った友達からメールが来ました。
余り素敵なメールなのでブログに発表します。
幸せのおすそ分けです(無断転用許してね。)

→→→「夏のがんた会ではお世話になりました。
 民宿もよかったねぇーブログにあったスペインにでかけし友とは、私?
   (注; 9.19のブログの記事参照)
  行ってきましたよ。北スペイン巡礼の旅を。
 巡礼なんて言うとクリスチャンの人にぶん殴られそうだけど、
 バスに乗り少し歩き教会をいっぱい周り、巡礼の人が、
 あと少しで聖地に着くとの思いで立つ歓喜の丘に立ち、
 サンチャゴデコンポステラの大聖堂に入ってきました。
 そこには、何があるの?と聞かれますが、行きたかっただけ。
 行くチャンスを与えてくれた全てに感謝です。
 お金や時間、健康、周囲の理解なんてものは小さいもので、
 目に見えないもっと大きなものに感謝かな。
 さぁー、明日は私を待っている90才の叔母の面会に行きましょう。
 また、会いましょう。」

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「カムイ外伝」

2009-09-24 | Weblog
連休は、高速渋滞のニュースを聞きながら、近場にて用事を済ます毎日でした。

特筆すべきはは衣替えをしたこと。

合間に、映画を見てきました。

松山ケンイチ君の「カムイ外伝」………白戸三平作……

子どもの頃読んだ漫画の映画化。

カムイは実は日本の忌まわしい人種差別の被害者だったとは、知りませんでした。

謂われの無い差別の中で忍者となり 訳もなく人を殺すのがいやで

抜け忍となったカムイ。

人として生きようとしたことが悲劇を生む。

深いなあ。松山ケンイチ君は紛れも無くカムイでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳にふた

2009-09-24 | Weblog
◆触れたくない事→巨人の優勝

◆聴きたくないこと→何やかや

◆ 耳にふたをし、目を瞑って、「見ない、聞かない、言わない」で生きていく。

  面倒な事は封印する………。

◆ それでも、大切な事は見失わないようにしよう

◆いつか、山に登ると言う夢を胸に今日を生きるとしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働く姿勢

2009-09-24 | Weblog
今朝 うちの職員が作って持ってきてくれた力作です。

タペストリーにして飾る方が似合いそうですが、

子どもたちが、楽しく遊べるように工夫されています。

12区画に区切られています。

遊園地なんです。 お城のゲートを抜けると、金魚のいるお池、

森、汽車の駅、観覧車、動物園、 お花畑………いろいろ並んで居ます。

子どもたちは ミニカーを駆使してこの中を縦横に遊ぶのでしょう。

連休中に子どもたちの笑顔のために、彼女が、一針一針縫う姿が

目に浮かびます。

私は、「宿題」を持ち帰りながら、何もしないで4連休を過ごしました。

自分の薄っぺらい気持ちを思うと恥ずかしい。

私は義母を休日診療所へ連れて行くのさえ、ぶつぶつ言いました。

人間が小さいわ。

ただ、インフルエンザをもらうといけないと言う心配ばかりがありました。

反省。 愚痴をこぼさないようにしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演芸

2009-09-23 | Weblog
落語、漫才は 才能と場数と頭脳と知恵と、研鑽とひたすら我慢の練習と

笑いのセンスの集大成の傑出した人が残る。

死後何年たっても弟子の心に残り夢枕にたち、今も落語を演じ続けると言う

枝雀さん、本当に降りて来はるんやろなと思う。

………私は笑うのが好きだから、出来れば生で演芸場でみたい聴きたい派

だけれどなかなかそうも行かず、テレビを観ることになる。

インスタントラーメンのように即席でやっつけ仕事的な番組ばかりで悲しい。

漫才でも15分語れなければ、漫才師とは言わない。

最近は1分や2分で優劣を決める番組があり嘆かわしい。

これでは「第二のやすきよは出てこない。」

………一事が万事お手軽で性急な世の中になっている。

文化や芸術をを大切にする国であってほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする