goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

2便3便欠航、八丈島行き

2012-03-09 22:34:28 | 島の生活
昨日の最終便も欠航でした。

きょうは、休みをとって八丈島へ行く予定でした。朝5時に起きて、天候状態をチェック。気象庁のデータでは、八丈島は雨がふっています。かなり視界が悪そうにみえました。

勉強の時間がタイトなので、羽田まで行って出発しなかったり、八丈島上空までいって着陸できずにひきかえすようなことがあったりして時間のロスがうまれるのを恐れて用心深くなりすぎたのが失敗のもとです。それに、きょうの朝は、すさまじく眠かった。

ということで、予約をとっていた1便にのることはパスしました。きょうは、天候が悪くなる一方であることはわかっていたので、きょうの八丈島行きをその時点ではあきらめていました。

しかし。自宅のインターネットがなぜかつながらない。ならば、とりあえず飛ぶなら八丈島行きにのって八丈島で勉強しようと方針をかえてでかけたのが、さらに失敗です。2便は、結局、八丈島上空をよこぎって、着陸できないまま羽田にもどってきました。つぎの3便は、3時10分ごろになって欠航が決定。

冷静に天気図を分析すれば、当然予想できる結果です。

朝9時半に家を出て、午後4時半ごろにもどってきました。電車の中やラウンジで勉強したとはいえ、なんと7時間のロス!!とりもどすのが大変です。

なお、1便は無事到着しています。

方針をコロコロかえて、みんな裏目にでました。反省です。朝5時の段階で、1便が到着できる確率はそれほど低くはないとみていたので、用心深くなりすぎた判断ミスでした。

なお、インターネットは回復しています。

同業他社の社員は採用しない

2012-03-09 08:38:25 | NetLearning Group
同業他社の社員は採用しない、というのは創業以来の一貫した方針です。それをつらぬいてきました。

より多くの人材をeラーニング以外の業界から吸収していきたいということも理由のひとつです。あるいは、業界ナンバーワンの企業としては、当然もとめられる基本姿勢であるということも理由のひとつです。

一般的にいって、競合会社への転職が営業情報やノウハウ・機密情報などからこのましくないということもあります。

もちろん、元の会社がなくなったり、eラーニングから撤退したりしている場合は、この限りではありません。

Siri in Japan 登場

2012-03-08 09:58:16 | パーソネル総研
午前10時からはじまった新iPadの発表で、さまざまな数字で実績をしめしたあと、

10時7分に、あらゆる機能のなかで、真っ先にSiri 日本版の登場が発表された。会場では、音声の問いに答える天気予報のデモがおこなわれた。

’10:07 am: Siri in Japan is part of iOS 5.1’

新しいアップルTVのデモも。

’10:11 am: Demo the new Apple TV.’

新しいディスプレイ。
’10:23 am: The Retina display’’ That’s one million more pixels than an HD TV’

強力なグラフィックパワー
’10:27 am: Powered by an A5X chip’

5メガカメラ
’10:28 am: 5 megapixel camera ’


’10:30 am: 1080p video recording’
’10:31 am: Voice dictation’日本語もサポート

LTEサポート!!
’10:33 am: Next-generation 4G LTE networks’

価格はiPad2と同じ。
’10:39 am: As the iPad 2 did, at $499 for 16 gigabytes, with $100 more for 32GB, and $200 more for 64GB. 4G wireless models cost an extra $130.’

さまざまなデモがつづいて、11時23分終了。
まだまだこのようなイノベーションが続くという締めの言葉で。

発売は、来週になる。

都心部で震度7も

2012-03-08 08:25:54 | 読書/新聞/映画など
首都直下での発生が想定されている東京湾北部地震について、文部科学省の研究グループは7日、震度7など強い揺れが広がる分布図を公表した。

地下の固い地盤部分で最大速度が秒速40~80センチの強い揺れが発生すると予想されている。

予想されている震度7は、もっとも高い(強い)震度。激震。現在は、地震計による観測にきりかわった。

気象庁によれば、震度7は、「立っていることができず、はわないと動くことができない。揺れにほんろうされ、動くこともできず、飛ばされることもある。」「固定していない家具のほとんどが移動したり倒れたりし、飛ぶこともある。」「壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する建物がさらに多くなる。補強されているブロック塀も破損するものがある。」

この表現は、震度6強とまったくかわらない。それ以上は、激震なのです。

なお、以下は震度7についての記載です。

木造建築では、耐震性が高い場合、「壁などのひび割れ・亀裂が多くなる。まれに傾くことがある。」耐震性が低い場合、「傾くものや、倒れるものがさらに多くなる。」

鉄筋コンクリートの建造物の場合、耐震性が低い場合、「壁、梁(はり)、柱などの部材に、斜めや X状のひび割れ・亀裂が多くなる。1階あるいは中間階の柱が崩れ、倒れるものが多くなる。」。耐震性が高い場合、「壁、梁(はり)、柱などの部材に、ひび割れ・亀裂がさらに多くなる。1階あるいは中間階が変形し、まれに傾くものがある。」

地盤の状況では、「大きな地割れが生じることがある。」また、「がけ崩れが多発し、大規模な地すべりや山体の崩壊が発生することがある。」

鉄道などは、「震度4程度以上の揺れがあった場合には、鉄道、高速道路などで、安全確認のため、運転見合わせ、速度規制、通行規制が、各事業者の判断によって行われる。」

「震度5弱程度以上の揺れで遮断装置が作動し、ガスの供給を停止する。」「震度5弱程度以上の揺れがあった地域では、断水、停電が発生することがある。」「震度6弱程度以上の揺れがあった地震などの災害の発生時に、通信事業者により災害用伝言ダイヤルや災害用伝言板などの提供が行われる。」「地震管制装置付きのエレベーターは、震度5弱程度以上の揺れがあった場合、安全のため自動停止する。運転再開には、安全確認などのため、時間がかかることがある。」

掲載されている小さな地図では正確にわかりませんが、新宿も震度7が想定されているようにみえます。鉄筋コンクリートのビルの「倒れるものがさらに多くなる。」のであり、かなりが崩壊することさえありそうです。、「大きな地割れが生じることがある。」かもしれません。

わたしたちひとりひとりも、会社も、地震にたいする備えをいそがなくてはなりません。





Begin at 10 am PT on Wednesday.

2012-03-07 20:01:50 | 読書/新聞/映画など

Almost certainly there will be a new high-resolution-screen iPad, with the potential for TV-related products as well.’

’If, for example, the new iPad indeed supports faster LTE networks, it could pave the way for the high-speed wireless technology to make its way to the iPhone.’

Coming soon.


これは、現在の現地時間です。日本時間の8日午前3時から発表されます。

国家公務員給与を引き下げる特例法

2012-03-07 19:20:03 | 読書/新聞/映画など
国家公務員給与を引き下げる特例法が29日可決、成立した。

2012~13年度は人事院勧告分も含めて国家公務員給与が7.8%引き下げられる。消費税が10%になるのと重なれば、公務員の生活はダブルパンチだ。あわせれば、15%ちかい打撃をうける。年収400万円であれば、年間60万円、月に5万円ちかくの実質減収になるのだろうか。おおくの人にとって、おなじ生活をつづけることができなくなるほどの影響だ。

こんな時代になってしまった。このようなことが、たたみかかけるようにおきるのが今の時代だ。消費税さえ、さらに18%にまでの増税が計画されている。

いま、学生のなかでは就職先として公務員が大人気だという。安定しているということが人気の理由らしい。そのもっとも安定していると思われる公務員さえということになるのだろう。

こんな法律が国会をとおっているのに、多くの人たちは、自分たちには関係がないことと思っている。よく考えてみれば、時代を象徴する異常事態であり、その背景にある深刻な危機のまっただなかにわれわれもいる。


「なにを」と「いかに」

2012-03-07 08:41:25 | 読書/新聞/映画など
すべてのアクションの選択には、「なにを」と「いかに」がある。

この「なにを」と「いかに」は、実は深く結びついている。

ということは、一般的な「いかに」論は、「なにを」を隠した議論であるか、本質をうしなった議論であるかのどちらかであろう。

「なにを」をぬきにした「いかに」論は、本質的になりたたない。「なにを」によって、「いかに」は違ってくるのだから。

改革派はもともと「なにを」ではなく「いかに」の発想だが、その改革派が最大の保守派になる時代がある。旧体制をもっともうまく元気に発展させる「いかに」派は、革命期には歴史の阻害要因でしかない。江戸幕府のなかの改革派となるのか、維新の担い手になるのか。

いまのように、根底的な革新が求められている時代には、とりわけ「なにを」にこだわるベンチャーが必要だ。

「なにを」に徹した人のひとりに、スティーブ・ジョブスがいる。一般的な「いかに」からいえば、「なにを」の実現にすべてをかけたジョブスの「いかに」は、まわりの多くの人にとっては大変だったでしょう。一般的な「いかに」から出発すれば、ジョブスの「なにを」の実現はありえない。アップルの社内で、ジョブスの「いかに」に反対する人は、ジョブスの「なにを」に反対しているのと同じだ。

「なにを」と一体の「いかに」の本質をかくして、一般的に「いかに」だけを議論するのであれば、ジョブスの「いかに」よりもおおくの社員にとってくちあたりのいい「いかに」のほうが共感があるのであり、そこがものごとをややこしくする。ジョブスやおおくの天才たちの凄さは、そこを妥協せずにふりきっているところだ。

そういえば、ロシア革命のときのボルシェビキとメンシェビキの争点の核心にあったのも、「いかに」の選択は、じつは本質的な「なにを」の選択に関わるというものであった。


HTML5 as their mobile platform

2012-03-06 08:45:08 | Internet and mobile
’All kinds of companies big and small are counting on HTML5 as their mobile platform of the future including, perhaps most notably, Facebook.'

'The most recent versions of iOS and Android offer vast improvements in HTML5 rendering, though game makers and others still see a need for native apps. '

“HTML5 is getting faster over time, as seen in the latest OS updates across Android and iOS,” said Spaceport.io founder Ben Savage. “Although this is a welcome trend, there is still a long way to go.”

=Ina Fried




グローバル組織の課題

2012-03-05 13:17:18 | NetLearning Group
グローバル組織は、国内では直面しないさまざまな課題に挑戦することになる。

そのひとつは、国によってことなる組織のありかたや給与レベルの差だろう。文化の差も大きいい。

日本とアメリカについていえば、ベンチャー精神が豊かできわめて優秀なアメリカ人を採用するときに、日本人の給与レベルで可能かという問題もある。中国ではどうか。

おなじ中国人であっても、東京と上海の給与格差をどう考えるのか。中国の現地採用の日本人の給与レベルはどうなるのか。結論的にいえば、日本人であっても、中国人やアメリカ人であっても、働く国の給与レべルが適用されることになるだろう。

それは、働く国を移動する場合もそうだ。日本人社員が上海に異動して働くなら、中国の給与レベルが適用され、中国人社員が東京に異動する場合は、日本の給与レベルが適用される。日本人や中国人、あるいはアメリカ人ということによる差はない。

シリコンバレーで働く一般的な日本人たちの給与が日本より高いとすれば、わが社がシリコンバレーで社員を採用するときには、東京よりも高くなるかもしれない。そのとき、東京の社員がより高い給与をのぞむなら、条件にあえばシリコンバレーへの異動をみとめることになるだろう。

さらに、グローバル企業としては、グローバル人材の育成も課題となる。部次長以上の幹部社員で、どこの国でも働く用意があり、いくつかの外国語がビジネスレベルの水準にある社員のなかから会社がグローバル要員を指名することになるだろう。グローバル要員は、どこの国にも依存しないグローバルレベルの給与水準が、はたらく国にかかわらず適用される。








創業社員たち

2012-03-05 13:03:09 | NetLearning Group
ネットラーニンググループは、グループにさまざまな創業会社をもっている。

wiwiwは、6年目にはいり、躍進しながら高収益をあげており、創業期からつぎの飛躍期をむかえている。最初1人ではじめた社員をはじめ、創業メンバーの努力の結果です。

ネットラーニングも同じです。2000年4月20日のサービス開始の前にシステムの構築、コースの開発、事前営業、経営体制の確立をすすめた、わたしをのぞく4名がいまもグループの中核で活躍しています。さらに、サービス開始から数か月以内に入社した数名もグループの核心的なメンバーです。

創業メンバーは、将来にわたってきわめて重要な役割をはたします。

現在でいえば、中国のグループ会社「明香」や「パーソネル総研」が、創業期にあります。明香の現在の社員は、将来の中国およびグローバルな舞台での中心メンバーに成長するでしょう。パーソネル総研も同じです。

創業メンバーは、きわめて貴重な存在です。さまざまな困難な課題に直面しながら、かれらしかできない経験のなかで成長する。かれらを大切にしていきたい。