goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

仕事と介護の両立支援シンポジウム

2010-12-03 20:21:03 | 育児休業者支援 wiwiw(ウイウイ)

本日開催されたwiwiw主催の「仕事と介護の両立支援シンポジウム」は、200名近いご参加をいただき、座席が足りなくなる大盛況でした。

樋口恵子さんの基調講演、東大佐藤博樹教授コーディネートによるパネルディスカッションなど、参加者のほとんど全員がアンケートで、大変満足、満足とこたえていただく内容豊かで学ぶものがおおい内容でした。
とりわけ、40%をこえる方が「大変満足」とこたえていただいたことは、あまり例がないことです。

wiwiwの山極清子社長が総合司会をいたしました。

わたしたちが、介護にかんする本格的な支援サービスをどのように構築していくことができるのか、真剣にとりくんでまいります。


IE9 と Google Chrome

2010-12-03 19:38:26 | 研究会・勉強会

昨夜おこないましたネット教育総合研究所主催の『 Power Episode セミナー: Episode 3 』"Google Chrome" ¸"Microsoft Internet Explorer 9" は、満員の盛況でした。

グーグル株式会社  シニアエンジニアリングマネージャー  及川 卓也 様とマイクロソフト株式会社  エバンジェリストリード  春日井 良隆 様のお二人がそろってお話をきける機会はめったになく、そのあとの懇親会でも話がはずんでいました。

HTML5を活用する新しいブラウザは、とてもおもしろい。eラーニングに積極的に活用していきたいとおもいます。

 今回は、『 Power Episode セミナー』の第三回でした。毎回、懇親会の時間を十分にとって、講師の方と個別に質問や討議をする機会を活用していただいています。参加者のネットワーク型の研究会であることが特徴です。継続的に参加いただいている方も大勢おられます。

次回は、2011年2月に開催いたします。今月中には、講師の方やテーマも発表いたします。

なお、このPower Episode シリーズは、ネット教育総合研究所の第二研究室が主催していますが、2011年4月から、おもにラーニング・デザインをテーマにした第一研究室主催の研究会シリーズもスタートいたします。どうぞ、ご期待ください。

 


サッポロビール様でダイバーシティフォーラム

2010-12-02 09:02:19 | 育児休業者支援 wiwiw(ウイウイ)
以下、ネットラーニング・グループの会社wiwiw のブログhttp://blog.goo.ne.jp/wiwiw111/d/20101201からの引用です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは。wiwiwの伊東です

今日はサッポロビール様のダイバシティに対する取り組みをご紹介させていただきます


サッポロビール様では今年をダイバシティ元年と掲げて、様々はお取り組みをされていらっしゃいます。

その取り組みの大きなイベントとして、全国の全女性社員を対象にした「ダイバーシティフォーラム」を開催されることになり、
そのお手伝いをwiwiwがさせていただきました


サッポロビール様で全女性社員を対象にしたフォーラムを開催するのは初めての試みとのことでしたので、
wiwiwとしては、ぜひサッポロビール様に大満足していただけるように、かなり綿密に何度も打ち合わせをさせていただきました

(9月末に初めてお話をいただいてから約2ヵ月間、ほぼ毎週のように担当者様にお時間をいただきました
 ご担当者様、どうもありがとうございました


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして昨日
第1回目のダイバーシティフォーラムを開催いたしました


 ※会場の雰囲気


今回は東京本社での開催だったため、女性社員の方だけでなく、多くの男性管理職の方々にもにご参加いただきました。

フォーラム開始直後は、会場の空気もピーンとした雰囲気でしたが、
講演をしていただいた先生のお話で
一気に皆さんの表情もほぐれ、フォーラムをとても楽しんでくださっているご様子でした




そして、このフォーラムの後半戦として管理職社員の方だけを別室に集めて女性活躍推進のための研修を行いました。

皆様、休憩も取らずに活発的な議論を交わされ、発表の場面ではとても前向きで建設的なアドバイスをたくさんいただきました

このようなお考えをお持ちの管理職の方がたくさんいらっしゃるサッポロビール様は、社員が働きやすく、
本当に素晴らしい企業様だと実感しました



この研修はサッポロビールのダイバシティ推進事務局の皆様がプログラムを考えられたのですが、
女性向けの研修に管理職の方にも参加していただいた点はすごく良かったと講師の先生もとても感心されていました

ご承知の通り、女性活躍推進やダイバーシティ推進は、管理職の考えを変えることが非常に重要です

このサッポロビール様の研修を、皆様もぜひご参考になさってはいかがでしょうか?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サッポロビール様の研修は昨日の第1回目の東京本社を皮切りに残り4回で各都市を回り、開催いたします。
これから参加されるサッポロビールの皆様、どうぞ楽しみにお待ちください



受講中1,000万人のeラーニング

2010-12-01 09:24:54 | eLearning

ネットラーニングの受講中の学習者の数が1,000万人を超える日について、試算がでました。2012年の4月ごろです。これまでは、いつも予測よりも現実のほうがはやくきています。

受講中の学習者が1,000万人というのは、現在のほぼ3倍です。あまりに大きな数字なので、あと1年半でそこに到達するのは、われわれ自身でもにわかに信じがたいのですが、いつも予測よりも現実のほうが早く到来していることを考えると、2012年中にそこに到達するのはまちがいないでしょう。

のべ受講生が1,000万人を超えるのは、来年の初夏までというのは確実です。

eラーニングの場合、1ページを学習するのに一定の時間がかかります。したがって、学習中1,000万人という規模のサイトでは、(来訪者×滞在時間)で評価した場合、日本でも指折りのサイトになるでしょう。

googleをfacebookがこえたように、eラーニングサイトもまた、新しく登場する巨大サイトになります。しかも、eラーニングは、たんにコンテンツを提供するネットビジネスではなく、サービスとして教育研修を提供するという意味で、サービスと一体になった次世代のネットビジネスです。

いつ受講中の学習者が1,000万人をこえるのかという試算の目的は、つぎの世代のLMSを設計するためです。現在のLMSとサーバーシステムは、3年ほどまえに、1,000万人受講生を想定してスタートさせたものです。いま、われわれは、5,000万人受講生を想定して、次世代のLMSを設計し、つくりはじめます。

ちなみに、昨日11月30日現在のネットラーニングののべ受講生数は、759万2723人です。ご利用いただいている企業総数は、3,365社でした。