goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

NPOファザーリングジャパンの法人会員に

2010-08-05 11:45:39 | 育児休業者支援 wiwiw(ウイウイ)
ネットラーニンググループのwiwiw は、このたびNPOファザーリングジャパンの法人会員になりました。

以下、wiwiw のブログから。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おはようございます。wiwiwの小林です。

今日はお知らせです。

弊社は、このたび、父親の育児支援事業を行っているNPOファザーリングジャパンの法人会員になりました!
http://www.fathering.jp/corporate.html

ライフイベントの多い母親が、仕事も育児も両立を実現し活躍していくためには父親が果たす役割ははかり知れません!

wiwiwでは、ファザーリング・ジャパンの理念に共感し子育てしやすい社会づくりに貢献すべき活動をともにおこなっていまいりたいと考えています。
ファザーリング・ジャパンでは、父親の育児参加をうながすためのさまざまな事業を行っています。

全国各地での講演活動をはじめ、パパ検定、イクメンプロジェクトそして、最近では「育児をするオトコの正しい見分け方」として女性向け婚活支援セミナーも開催。
私も、自分が独身だったら参加してみたい、とてもおもしろそうです!


LMSのコース開発エンジン

2010-08-04 09:36:17 | SaaS+型LMS
eラーニングのプラットフォームLMS(ラーニング・マネージメント・システム)には、さまざまな機能があります。

その代表的なものが、コースウエアのマネージメントをおこなうLCMS、受講生の管理をおこなうせまい意味でのLMS、学習プロセスの管理・サポートをおこなうLPMS、そのほかソーシャルラーニングのプラットフォームLNSS、eラーニングビジネスのプラットフォームLBMSなどです。そのほか、ライブレクチャーのマネージメントシステムなど多数の機能がありますが、それらが統合されていることが最も大切なポイントです。

ところで、コースウエアのマネージメントをおこなうLCMS(ラーニング・コースウエア・マネージメント・システム)は、携帯やiPadなどさまざまな端末に対応するコースウエア制作のオーサリングと配信システムを含みます。

このLCMSは、どれだけ多くのコーススエアがそのプラットフォーム上で開発・配信されてきたのかによって、機能の充実度がまったくちがいます。

ネットラーニングのLCMSは、2,044におよぶeラーニング講座の開発実績に基づき、さまざまな機能を装備してきました。3,000社をこえるお客様の現場のニーズにこたえて、機能を充実させてきたのです。ここでも、規模がeラーニングを大きく変えています。ほとんど自社でeラーニングコースウエアを開発したことがない企業のLMSは論外ですが、実は、LMSをつくり販売している企業の多くがそうなのです。

わたしたちが、テストエンジンや記憶定着エンジンをはじめとして、きわめて多様な学習上有効な多数の機能をLCMSに装備して来たのは、コースウエア開発のプロセスのなかでそれが必要になったからです。

もちろん、SCORM準拠でないから、これほど多機能なエンジンを装備することができるのはいうまでもありません。SCORM準拠のLMSは、その基本思想によって、機能そのものはきわめて貧弱です。また、SCORMのコースウエアのオーサリングシステムも、同様です。

いうまでもありませんが、SaaS、クラウドの時代のLMSは、いずれすべてSCORM準拠でなくなるでしょう。

上海のチームとネット会議

2010-08-03 10:52:19 | eLearning in China
上海のチームとネット会議を行っています。

東京サイドは、今回は、会議室にあつまり、上海サイドは、各自の自席でネットラーニングの専用会議システムをつかっている。

この専用システムNLCPは、会議にも使えますが、30名以内の参加者がゼミ形式でライブのディスカッションをおこなったり、あるいは、多数の受講者にセミナー形式でパワーポイントの資料などをつかって講演もできるものです。もちろん、英会話の1対1のレッスンにも最適です。アメリカの英語教育専門家が、ネットで直接少人数の教室に英会話指導をライブでおこなうこともできます。

会議をしていても、距離を感じません。便利ですね。

ところで、会議を終わった雑談のなかで、上海の気温の話がでました。なんと、連日39度です。上海の夏。


規模がかえるeラーニング

2010-08-03 07:41:36 | eLearning
2000年を元年に、eラーニングが日本で普及しはじめて10年になります。

10年たって、いよいよeラーニングの規模が、eラーニングそのものに強い影響を与え始める状況になってきました。

わたしたちネットラーニングののべ受講生は、10年で600万人をこえました。現在受講中の学習者は、ほぼ250万人になります。eラーニングのプラットフォームであるLMS(ラーニング・マネージメント・システム)は、そんな規模になったのです。

来年には、おそらくライブの受講生が450万人という規模になるでしょう。受講生が数千人であったり、数万人であったりする企業内におかれたLMSとはまったく違う規模であり、機能の豊かさでも比較になりません。

450万人がLMS利用料を1人100円負担すれば、年間4億5000万円になります。その費用を、LMSの機能拡大や保守運用にあてることができれば、どれほど強力なLMSが育っていくか想像できます。現在でも、わたしたちは、毎月20程度の新しい機能を追加しています。

規模がeラーニングの可能性を大きく押し開く時代にはいりました。

昨日、のべ600万人突破

2010-08-02 19:33:33 | Netlearning,Inc.

昨日、ネットラーニングののべ学習者数が600万を突破しました!

  
81日現在ののべ学習者数は 6,018,707人です。


なお、81日現在のユーザ企業数は、3,270となっています。

年内には700万人をこえ、来年に1,000万人を突破する見込みです。


来年のeLearning Worldに最大規模で出展

2010-08-02 13:01:14 | eラーニング市場
今年のeLearning World は、参加者が昨年をさらに下回ったようです。

しかし、出展社としてみれば、大成功です。例年以上に手ごたえのある展示会でした。大規模な商談もいくつかうまれそうです。

並行して開催されているさまざまな展示会は、合計の入場者は多いとしても、本格的にeラーニングの導入を検討されている来場者は、やはりeLearning World が圧倒的でしょう。

出展する立場からみれば、来年もeLearning World に最大規模で出展するという方針になります。来場者をいっそう増やす工夫も主催者と協力して、実施していきたいと思います。


八丈島と軽井沢の最高気温

2010-08-01 21:48:22 | 島の生活
気象庁のデータによれば、きょうの八丈島と軽井沢の最高気温は、ともに30度を少し下回っています。

八丈島は、夏の気温は、都心の気温よりほぼ5度下回っています。軽井沢の気温を分析したことはありませんが、たまたま今日で比べるとほとんど同じです。

気温は別にして、八丈島は、湿度がかなり高い。それでも、海がある避暑地とかんがえると快適でしょう。


even another recession

2010-08-01 21:46:04 | 読書/新聞/映画など
-- The U.S. economy continued to grow during the second quarter, the government reported Friday. But the pace slowed more than economists were expecting, raising concern about growth - or even another recession - in the months ahead. (CNNの報道)

米国経済は、成長率をどんどん鈍化させています。4月ー6月の政府発表のGDPの成長率はエコノミストの期待を下回り、2.4%にとどまっています。成長率は、四半期でみれば、2009年第4四半期の約5%、2010年第1四半期の4%弱にくらべて、さらに下回ったことになります。

今後、むしろリセッションとよぶべき経済状況に突入するという警告もあちこちで見られます。

きょうの日経新聞社説も、米国経済の減速に警戒を呼び掛けています。
「米経済の減速傾向がはっきりしてきた。個人消費が盛り上がりを欠き、望ましくない物価下落も心配されだした。日本にはとくに円高・ドル安という形で影響が及ぶだけに、警戒が怠れない。 ・・・気になるのは・・・国内総生産(GDP)の7割を占める消費がさえない。」

さらに警戒すべきは、中国、インド経済の減速です。
China's rapid recent growth has made it increasingly likely that its gross domestic product, in US dollar terms, will be larger this year than Japan's. (CNN)
世界第二の経済大国になった中国やインドの経済にも減速がめだってきました。

今後の日本経済やわれわれのビジネス環境は、予断をゆるしません。




赤いデイゴの花

2010-08-01 21:15:08 | 島の生活
八丈島の家の庭に赤いデイゴの花が咲いています。

今年3回目です。今年は、何回咲くのでしょうか。

幹の直径が30センチほどある大きな樹です。この樹の下にベンチをおいています。ベンチにすわり、太平洋の風に吹かれて海をぼんやりながめていると、人の命や生きるということが思い浮かびます。

夜空には、満天の星。宇宙をはるか見通すことができます。