goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

世阿弥『風姿花伝』

2009-03-15 21:59:41 | 読書/新聞/映画など
世阿弥『風姿花伝』

能の極意を伝える一子相伝の書であり、今だからわれわれにもその秘伝を読む機会があります。花伝には序、第一から第七までと、途中に「奥義」があります。感動の書です。まちがいなく、極意書といっていい。

署名の由来は、「その風を得て、心より心に伝ふる花なれば、風姿花伝と名づく」とあります。なかには、こんなきびしい言葉も。「この条々、心ざしの芸人より外は、一見も許すべからず」と。

花伝第一は、「年来稽古条々」7歳からはじめて、年齢ごとの教育や学び方をのべています。この年齢の子どもには、「心のままにせさすべし。さのみに「よき」「悪しき」とは教ふべからず」24、5歳では、「稽古をいやましにすべし」34,5歳はきびしい分かれ目。「もし極めずば、40より能は下がるべし」

花伝第二は、「物学(ものまね)条々」女、老人、物狂、法師、修羅などの個別の演技論

花伝第三は、「問答条々」見物席をみれば当日の演能の成否がわかるというのはどういうことか、能に序破急をいかに設定するか、申楽の勝負の立ち合いにいかにのぞむか、・・・などなど。「得手得手」といって、「上手は下手の手本、下手は上手の手本」という言葉もでてきます。

花を伝える。「花は心、種は態(わざ)」「能を尽くし、工夫を極めて後、この花の失せぬ所をば知るべし。この物数を極むる心、すなはち花の種なるべし」

観客が面白いと見るところが能の花であるはずだ。「この面白しとみるは、花なるべし」「極め極めて、諸道ことごとく寿福延長(幸福を増進させる)ならんとなり。」「能を知る心にて、公案を尽くして見ば、花の種を知るべし」

花を知る。「申楽も、人の心にめづらしきと知るところ、すなはち面白き心なり。花と面白きとめづらしきと、これ三つは同じ心なり」

「花は、人の心にめづらしきが花なり」

「ただかへすがへす、初心を忘るべからず」(この有名な言葉は世阿弥のものです)

そして、
「秘する花を知る事、秘すれば花なり、秘せずば花なるべからずとなり。この分け目を知る事、肝要の花なり」

さらに、
「因果の花を知る事。極めなるべし。一切みな因果なり。」

結局、
「されば、この道を極め終わりてみれば、花とて別にはなきものなり。奥義をきわめて、よろづにめづらしき理を我と知るならでは、花はあるべからず」

「ただ、時に用ゆるを以て、花と知るべし」





3.14159265358979

2009-03-14 23:53:01 | 読書/新聞/映画など
きょう3月14日は、円周率にちなんで数学の日だそうです。

3.14159265358979… 受験の時におぼえた数字です。

サンイシイコクニムカウ、サンゴヤクナク・・・・もう少し覚えていたような気がする。

ルートの数字も、猛烈に長い桁数で暗記していました。もちろん、受験などに役に立つわけではなく、はんぶん悪ふざけみたいなものです。

ところで、最近、美しさに関する感覚や、好奇心、学ぶ喜びなど、人間の本能に深く根ざしていることを感動をもって実感することがあります。考えることそのものも、きわめて人間的であり、思考のプロセスにも、人間的なわくわくする感覚があります。


八丈島行き1便、2便欠航

2009-03-14 10:31:53 | 島の生活
きょうも、八丈島行きの1便と2便が、強風のため欠航となりました。今週末も、帰れなくなりました。

前にもかきましたが、最近は運悪く欠航にまきこまれることが多い。季節的にもやむをえませんが、天候に変化があるのかきがかりな部分もあります。

ところで、9月から大島経由便がなくなるという話です。欠航のときの代替便の役割もあるので、さらに不便になるのはさけられません。

1日3便となるわけですが、始発と最終便、その中間の便の出発時刻がどうなるのか。それによって、行動が制約されそうです。

最盛期には1日8便の時代があったと本には書いてありますが、ここまで縮小をつづけてくると、そろそろこれ以下はないという最低ラインに近づいているのかどうか。病院など最低のインフラを維持できる人口は、どのくらい必要なのだろうか。


ネットラーニングの無料セミナー

2009-03-13 15:25:53 | Netlearning,Inc.
以下、きょうのネットラーニングのメルマガからの抜粋です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
無料セミナー   
   内定者研修、かんたんeラーニング、情報セキュリティ、
   個人情報保護、コンプライアンス、リクルーター教育、ほか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新規日程を追加しました。
参加はすべて無料です。ふるってご参加ください。

成功事例で見る 内定者研修
   ~eラーニングとSNSを使った内定者教育の有効性~
  

システム不要!誰でもできる 『かんたんeラーニング』出張お試し会!
  

全社員に浸透させる個人情報保護・情報セキュリティ対策教育
   ~(株)ホンダファイナンス、(株)インテリジェンス、他 事例紹介~

  

先進企業に学ぶ!持続可能なコンプライアンス教育のポイント
   ~600社の事例を通じて~


事例で見る「リクルーター教育」出張セミナー
     

職場復帰支援プログラム ~wiwiw(ウィウィ)サービスのご紹介~



eラーニングの多様化8-実技ができる

2009-03-12 13:17:56 | eLearning
eラーニングは、ネット教育であるとともに、デジタルをもちいた教育という側面もあります。

したがって、デジタル上の様々な環境を再現しながら学習をできるという特徴もあります。

その一つが、本物と同じ機能をシミュレーションで操作練習できるというものです。ワードやエクセルのコースなどはよく知られています。

自分のパソコンにワードやエクセルなどがなくても、コースの中のシミュレーション機能をつかって、本物とまったくおなじように操作を練習します。本物の場合、初心者は、まちがって操作したときに最初にもどれなかったりすることになり困惑します。

シミュレーションでは、まちがったときに正しい操作を指示してくれるように設計することもできます。また、いろんな間違いを経験できるようにつくることもできます。

そのほか、ネットラーニングが提供する「ネットラボ」では、ブラウザのなかに、ユニックスサーバーの環境を提供するなど、実際の環境で実技練習ができるようになっています。これはシュミレーションでなく、実環境が用意されているものです。

スキルを身につけるには、実技が重要な場合があります。ネットラボでは、実際にプログラムを組んで、走らせる経験もできます。

このような、シミュレーションや実技なども、ますますeラーニングが多様化している分野のひとつです。



eラーニングと技術力-2

2009-03-10 13:04:18 | eLearning
昨年、9月にeラーニングと技術力について書きました。

その後、ますますeラーニングにとって、技術力がきわめて重要だという実感を強めています。

eラーニングを利用する企業や受講生の側では、インターネットに接続するパソコンさえあれば、すぐにでもeラーニングの受講を開始できるので、IT技術はとくに必要がありません。

一方、提供する企業の側では、SaaS型の大規模なLMSを基盤とするようになってきたため、開発の面でも運用の面でも強力な技術力を求められています。また、SCORMから解放された各社のLMSの多機能をきそう競争もはげしくなりはじめました。

ネットラーニングも、SNSとLMSを完全に統合したサービスを開始したり、ボタンひとつでパワーポイントの資料をeラーニングコースに変換するサービスを開始したり、矢継ぎ早に新しいサービスを提供しています。今月だけでも、いくつもの新しいサービスがはじまります。

卓越した技術力をもたないeラーニング企業にとっては、きびしい競争環境です。








不況期に拡大

2009-03-09 08:58:54 | 読書/新聞/映画など
日曜日のNHK経済番組に登場した急成長企業の社長が、「好況期に充実、不況期に拡大」と話されていました。一般的な企業の逆です。

景気循環を視野にいれた企業戦略です。

好況期には、新しい店舗をださずに、既存店舗の売り上げをのばし、生産性をあげる。「ほっておいても売上は伸びる」。不況期には、安い物件を手に入れて、店舗をふやしながら、売上を伸ばすという。安い店舗が手に入り人材が採用しやすい不況期は、拡大のチャンスというわけです。

企業には、もちろん、さまざまな戦略があり、すべて個別的であり一般論はありません。しかし、成長企業、ベンチャー企業にとっては、この社長の発想にはヒントがありそうです。不況期をチャンスにしています。

ところで、この社長の考え方でとくに注目したいのは、「好況期に充実」という部分です。ベンチャー企業は、拡大を基調とするために、組織が弱い。充実をはかる時期がどうしても必要です。「不況期に拡大」とするなら、拡大につぐ拡大となりかねない。

企業活動にとって、成長期よりも充実期のほうが大切といってよいくらいです。




草取り再開

2009-03-08 20:58:54 | 島の生活
いっせいに雑草が芽を吹き出しています。今年の雑草との戦いがはじまりました。春ですね。

少し前に2本植えたブルーベリーの木が、新芽をたくさんつけています。グァバの木も、元気に根付いたようです。バナナは、植えた場所が悪かったらしい。果物をどんどんふやすつもりです。

いただいたねぎをたくさん植えました。畑に、新しい土もいれました。



少年少女雑誌と情報小説

2009-03-07 15:57:39 | 読書/新聞/映画など
きょうの朝のNHKニュースで、『少女の友』創刊100周年を記念して、かつて大人気だった雑誌の一部が復刻出版されるという報道がありました。50年前にマンガにおされて廃刊になった雑誌の復刻版をもとめて、2000名もの署名が出版社によせられたそうです。

それを聞きながら、子どものころの人気雑誌『少年クラブ』『少年』を思い出しました。やはりマンガにおされて廃刊になった。

当時、毎月、新しい雑誌が出る日がまちどおしかった。

いま、小中学生のころ夢中で読んだ連載小説を思い出すと、情報について考えさせられるものが多かったことに気がつきます。

そのひとつは、ロンドンの少年が波止場でひろったトランクにインドの新聞がはいっていたというもの。サメかなにかが呑み込んだものらしく、汽船よりも1か月もはやく不作によるインド綿花の大暴騰を知ってしまう。その情報の時差をいかして、その少年が大金持ちになる話しでした。

もうひとつは、日米の少年の草野球親善試合。日本チームは、相手が日本語がわからないのをいいことに、サインを全部大声で連絡しあう。つぎは、スクイズだぞ!などと。日本少年チームは、大敗します。実は、米国少年は日本語を知っていたのです。これも、情報がテーマの小説です。

さらにもうひとつは、電話もない山奥の一軒家に銃を持った男がふらりとやってきた話。両親と住む少年は、外の情報が唯一はいるラジオで男が殺人犯であることを知る。男は、知られたことをまだ知らない。外の情報の隔離とそれを知った少年。これも情報がテーマの小説です。

これらの小説を読んだことにより、子どものころから、情報の意味を考え続けています。

あのころ、なぜ、小中学生向けの小説に、情報の意味を考えさせるものが多かったのかはよくわかりません。しかし、きょうの報道では、『少女の友』の連載小説は、太宰治や川端康成のような一流のものばかりだったそうです。



結局、最終便で八丈島

2009-03-07 14:57:10 | 島の生活
昨日は、第二便も、予想どおり欠航しました。

15時50分発の最終便は、気象庁のレーダーや雨雲の1時間ごとの予想では、到着のころ雨もやみ雲が晴れる見通しなので、大丈夫だと確信をもって搭乗しました。

しかし、着陸態勢にはいっても、いっこうに低い雲がはれない。白波の海面がかなり近い雲の下にはいっても、視野がない。さらに島に近づくにつれて雨で視野がさえぎられてしまいました。やはり、着陸中止。前線通過の影響です。

上空を旋回しながら、3回目に滑走路上空を通過するころには、どんどん雲がきれはじめて、地上がよく見えます。再度着陸態勢にはいって、無事着陸。同時に機内に拍手がわきました。年に30回は搭乗するが、こんなにゆれた経験ははじめてという声もききました。

わたしの場合は、滑走路直前のグラウンド上で大きく機体が沈み、傾きながら、はじけるように急上昇して着陸中止したときに、もっとはげしいゆれを長い時間経験しているので、このくらいは、それほど大きくは感じないのですが、人は比較でものごとを判断するようになるようです。

結局、朝6時半すぎに空港に到着していらい、1日がかりで八丈島に帰ることができました。