goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

修了率94%

2009-03-23 11:00:15 | eLearning
ネットラーニングが提供するeラーニングの修了率は、2月には、ついに94%をこえました。

この1年間、さまざまな工夫の積み重ねによって次第に修了率が上昇し、平均92%程度を確保してきました。さらに2月には94%というかつてない高い結果を実現することができました。

もちろん、ネットラーニングが提供するeラーニングにおいて、個別的には100%または100%近い修了率をあげている業務研修もたくさんあります。しかし、自己啓発的なものなどを含み、毎月平均10万人以上が学習を修了する規模でのこの修了率は、これまでの一般的な教育研修の世界では驚異的といってよいレベルでしょう。

学習プロセスのサポートを重視するネットラーニングは、受講生サポートのさまざまな工夫を9年にわたって積み重ねてきました。コースウエアの設計の工夫もあって、その結果がこの数字です。

100%に近づけば近づくほど、この修了率をさらに1ポイント上げるには、さらに多大な努力と工夫の積み重ねが必要です。しかし、わたしたちは、100%にむけて限りなく努力を積み重ねたいと思います。


昨日、今日と産業祭

2009-03-22 20:46:20 | 島の生活
きのう、きょうと八丈島の産業祭でした。毎年、楽しみにして参加しています。

無料で配られる麦ぞうすいがおいしくて、おかわりをいただいてしまいました。むかし島では普通に食べていた粗末な食事ですが、いまのわたしたちがたまに食べるとおいしく感じてしまいます。

無料で配られていた八丈島牛乳のパックをいただいたり、羊の肉の一口カツに舌鼓をうったり。お菓子やサメのくさや、ムロサジのヘシコなど、そのほかにもいろいろ買いました。さまざまな買い物や、見事な花卉類の展示に目をうばわれたりしながら、今年も楽しい産業祭でした。

夕方、末吉の洞輪沢温泉にはいりました。港の横の無料の温泉です。少しぬるめの温泉にゆっくりつかると、疲れがとれます。

きょうも、羽田への2便、3便が欠航しました。夜になって、強い雨風が雨戸に吹き付けています。わたしの経験では、こんなに欠航がつづくことは、めったにありません。運悪く欠航にぶつかった方が、これにこりずに八丈島へまた来ていただけることを願うばかりです。

写真は、出展されていた特大キャベツです。見事な大きさです。



快晴の八丈富士登山

2009-03-21 21:18:14 | 島の生活
朝、快晴の八丈富士に登りました。標高854メートルの富士山の形をした美しい山です。

連休で快晴とあって、いつもより大勢の登山客でにぎわっていました。眺望もすばらしく、ゆっくり登ればハイキングとしても素敵です。もう東京でいえば5月ごろの新緑の若葉が新鮮です。

写真は、外輪山からのぞいた火口の中です。外輪山の内壁と内輪山も見えます。外輪山にそって火口を一周すると50分くらいです。火口に下りて、内輪山に登ると、別世界にきたような神秘な感じもします。

きょうは、5合目の登山口から頂上まで、休みなしのノンストップで登りました。八丈富士登山は、9回目です。



八丈島に帰っています

2009-03-20 21:37:02 | 島の生活
結局、午後3時50分羽田発八丈島行きの最終便が、条件付で出発して、無事到着しました。低気圧が、時速45キロにスピードをはやめて、八丈島近海を通過したあとです。

朝6時半から、ずっと羽田空港で読書しながら待機。結果的に、きょう上海から羽田に到着した家族と合流して同じ便で帰ることになりました。

空席待ちのかたがた全員が搭乗できたわけではないのが残念でした。

久しぶりに温泉にゆっくりはいって、夜は、家の近くの店で刺身と焼酎のぜいたくでした。どこでも食べられないほど和食がおいしい。




2便も欠航

2009-03-20 09:39:11 | 島の生活
八丈島行き2便も欠航となりました。強風のため。

気象庁の情報では、八丈島空港の平均風速は8メートル、南南西の風。1キロ、2キロ上空の風速は、平均約20メートルです。

連休に八丈島を訪問する予定だった観光客の方々にとっても残念な状況です。

3時50分発の最終便は、現状では、条件付で出発する可能性が高いと思われます。時速35キロで東南東へ移動している低気圧が通過する今後の速度に影響されます。


きょうも八丈島行き1便欠航

2009-03-20 07:55:03 | 島の生活
きょうも、八丈島行き1便欠航となりました。強風のため。ネットで気象庁のデータをみると、八丈島空港の現在の平均風速は8メートルです。低気圧の接近で、次第に雨模様になります。

羽田にいます。

きのうの夕方、新宿で吹いたちょっとした風にいやな予感がしていたのですが、このところ、ほとんど確実に欠航とつきあっています。

このままでは、2便もきびしそうです。最終便は、たぶん大丈夫とみています。

ゆっくり読書ができます。それを見込んで、種類がちがう3冊の本を持参しています。経済学書、歴史書、哲学書。本屋もあります。


日経

2009-03-19 20:39:26 | Netlearning,Inc.
きょうの日経産業新聞に、人材ビジネス試練の時という大きな特集があります。

特集の中では、派遣や再就職支援などとともに、「社員教育」もとりあげられています。

記事の冒頭に、2008年度の企業研修市場が1%増にとどまる中で、eラーニングは10%増という高い伸びを示していることが指摘されています。

つづいて、eラーニングの活用が目立つ内定者教育の分野で、新しくSNSとeラーニングを組み合わせたサービスを開始するネットラーニングが紹介されています。

最近は、企業研修の記事の中でまずeラーニングが取り上げられることが増えています。以前なら、eラーニングについての記事だったのが、最近は、企業教育の記事の中でeラーニングがメインの位置をしめるようになってきたのです。これは、eラーニングの普及のプロセスのなかでも、大きな節目のひとつをむかえていることを示しています。

eラーニングが、次第次第に企業研修の主流になっていきます。


最後はやっぱり「人」

2009-03-17 21:01:38 | 読書/新聞/映画など
3月15日の日経新聞一面の特集連載記事の見出しです。最後はやっぱり「人」。

「人口減のいまこそ、『人』へのおしみない投資がこの先を決める」という言葉で記事がおわっています。

これから、すさまじい人口減少社会へはいっていく。人数が減るのであれば、「人へのおしみない投資」がほとんど唯一つの発展の道であろう。

人口減少社会であることも、変化の時代であることも、知識社会であることも、すべて、「人へのおしみない投資」を強く求めています。


産休中の社員が復帰します

2009-03-16 22:37:38 | Netlearning,Inc.
ネットラーニングは、ワーク・ライフ・バランスに全力で取り組んでいます。

その結果の一つとして、これほど小さな会社でありながら、現在産休中の社員が5名にのぼります。昨年1年間にわが社の2世が8人も生まれました。昨年は、結婚した社員も大勢でした。

この4月に、はじめて、産休をとった社員が2名、職場に復帰してきます。先週金曜日には、2人とも赤ちゃんを連れて、復帰の相談に会社に来てくれました。

産休社員の復帰は、わが社にとってはじめての経験ですが、職場をあげて、2人の復帰を支援しています。