eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

社員同士の結婚

2006-10-14 23:03:48 | Netlearning,Inc.
きょう、結婚式がありました。社員同士の結婚だと、2倍うれしいですね。

ふりかえってみると、わたしが社長をしてきた何社かの会社で、10組以上の社員同士の結婚がありました。どちらの社員も私が面接して採用したということで、運命の出会いを提供したことになるかもしれません。

元社員だった人も大勢参列して、同窓会のようでもありました。

これからますますパーソナル化がすすみ、個人個人の結びつきが弱まると予想されるなかで、家族の絆は、ますます大切になっていくでしょう。


ひろく見られる一極集中

2006-10-13 13:30:25 | eラーニングビジネス
ネットビジネスでは、先行優位や一極集中が指摘されてきた。かなり際立った現象として注目されており、トップで飛び出すためにスピードを競う側面もある。

ところで、最近、一極集中はネットだけでなく、ひろく一般的にあらわれているという指摘もふえてきた。

出版や音楽CDなどの分野でも、90年代後半から、全体の売り上げ減少のなかで、かつてない規模のヒット商品が続いている。映画でもそうだ。政治での小泉現象もそうかもしれない。

背景になにがあるのだろうか。パーソナル化がすすみ、砂状化がうまれているのかもしれない。いくつものグループがあり、その塊の中での世論があって、安定した全体の意見構成ができる構造ではなくなっている。

結局は、多様化と情報化の中に個人としてほりだされて、次々に発生する物事を、どう判断してよいのかわからなくなっているのかもしれない。人間は、どうしてよいかわからないときには、本能的に、多数の流れにしたがう傾向があるそうだ。

郵政民営化なども、本当のところよくはわからないけれど、改革らしいし、賛成?みんな賛成しているようだし。ーーー思考停止。

このような一極集中現象は、今後も拡大するのだろうか。ビジネスには、どのような影響があるのだろうか。



圧倒的な量のデータベース

2006-10-12 21:37:09 | eラーニングビジネス
「ひとつの傾向としていえるのは、新しいウエブの世界で中心になるのは、圧倒的な量の、しかもユーザビリティ(使いやすさ)の高いデータベースをもつ企業であるだろうということだ。」(56ページ)

「多くのユーザーがいればいるほど使いやすくなるシステムをどうデザインするか。」(86ページ)

森健著「グーグル・アマゾン化する社会」光文社新書、2006年9月20日刊、700円+税

ネットラーニングは、現在、年間に50万人近く受講生が増えている。学習に役立つ膨大なデータベースが蓄積されつつあります。


グーグルによるユーチューブ買収

2006-10-12 13:15:44 | Internet and mobile
グーグルが、約2000億円で、ユーチューブを買収しました。

ユーチューブは、創業から20か月しかたっていない。動画投稿サイトです。

第一印象は、インターネットには、まだ新しいビジネスチャンスが計り知れないほどあるということ。創業者は、2年もたたないで、想像をこえる巨額の資金を手にいれました。

さらに注目すべきことは、ユーチューブのシェア46%を、11%のシェアで追いかけていたグーグルが、買収という手段をえらんだこと。グーグルは、たとえば、半分の1000億円を投入して追撃するという方法を選ばなかった。あるいは、選べなかった。たった20か月のビジネスを1000億円を投入しても覆せないほど、ネットの世界での先行優位はゆるがないものといえそうです。

ユーチューブへの日本からのアクセス件数は、すでに、日本国内でのヤフーのアクセス件数などをこえていると報道されています。とりわけ動画や画像は、国境をこえる威力もみられます。



「格差社会」岩波新書

2006-10-11 20:06:25 | 読書/新聞/映画など
格差の拡大と問題点を指摘する本が多数出版されています。

いままで、6冊か7冊読みましたが、一般読者向けの本のなかでは、橘木俊詔著のこの本が、もっとも正当で正確に統計分析を行っています。

著者は、京都大学大学院経済学研究科教授、2005年度日本経済学会会長で、経済企画庁客員主任研究官、日本銀行客員研究員などを歴任しています。

しっかりした分析にもとづき、説得力があります。

橘木俊詔著「格差社会ーー何が問題なのか」岩波新書2006年9月20日刊、700円+税


働きやすい会社を選びますか?

2006-10-11 12:43:28 | Netlearning,Inc.
転職するとき、働きやすい会社を選びますか?

ネットラーニングは、もっとも働きやすい会社になることをめざして努力しています。しかし、それは、現在の社員に働きやすい環境を提供するためのものです。

働きやすい会社を目指しているのは、ながく勤務してもらうことを目的にするものではありません。社員と会社は、いつもおたがいに選びあう緊張関係のなかにあるのであり、つぎの活躍の場所をもとめて社員が転職していくのが、その社員のためによいことであれば大歓迎です。

われわれがめざすものは、少なくとも、わが社で仕事をする限りは、できるかぎり働きやすく働いてもらうことです。そのために、努力を積み上げている。

転職のときに、なにを基準に会社をえらびますか。

わが社を選ぶ人は、働きやすさを基準にしてほしくはない。もっとちがうところで、わが社を選択してほしい。


「チェチェンやめられない戦争」

2006-10-10 21:57:05 | 読書/新聞/映画など
チェチェン戦争を追ってきたロシア人のジャーナリスト、アンナ・ポリトコフスカヤが、7日、モスクワで暗殺された。自宅の集合住宅のエレベーターで銃殺された遺体が発見されたそうです。

この10月7日はプーチン大統領の誕生日です。

「同じ時代のなかにいたのですけど、確かに。いたんですけど、なにひとつろくに見ていない。通過するだけだったから。なぜだかわからないけれど、ひたすら通過してしまった。」(片岡義男ー田中長徳写真集「トウキョウ今昔 1966・2006」岩波書店より)

現代のもっともすぐれたジャーナリストの1人だと思う。「チェチェンやめられない戦争」2004年8月25日、2400円+税、日本放送出版協会刊)

同時代に生きて、知っていなければならないことのひとつかもしれない。

そういえば、「ダライ・ラマ自伝」も。




株式会社による大学

2006-10-09 21:33:37 | 学校におけるeラーニング
10月5日、日経新聞は、トップで、株式会社による大学が教育特区でなくても認められる方向であると報じた。はやければ、来年4月から。

大学は教育機関であるとともに研究機関であり、たえず未来に向けて活動するという意味で、現状に対する批判的な社会的役割も果たしてきた。

株式会社による大学が、真に社会的な役割をはたすことができるためには、そのあり方について、真剣に議論される必要がある。

一方、この時代に変革の原動力となり先頭に立っているのは企業であるともいえる。

株式会社大学は、きわめて魅力的だ。