goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

仮想環境とネイティブ環境について・・・Verchalboxなど

2024-10-08 09:23:40 | スマホ
 現在、2008年に自作したPC=ASUS製M4A785D-M PRO、CPU:AthronⅡ☓2 245e、HDD1TBにて、仮想環境Verchalbox6でLubuntu22をインストールして、そのブラウザFirefoxを使ってブログを投稿しています。
仮想環境では処理が重く非実用的・・・ 結論から言うと、文字入力が重たいですし、動画の視聴では駒落ちするし音声がビリつきます。その上、なにか重たいマルチタスク処理をしてフリーズしたあとに再起動しても、メモリ不足で起動しないので、逐一、メモリ割当を試行錯誤で調整しないといけません。
仮想環境はあくまでも動作確認・・・仮想環境のHYPERーV上で、この古い非力なPCを使ってLUBUNTU22を動かすと、どうなるか?Verchalboxより更に重たくなってフリーズして、再起動できず、最終的にはOSがクラッシュします。なので、仮想環境でOSを動かすのは、あくまでも動作確認だという割り切りが要ります。
ネイティブ環境での留意点・・・古い15年前の非力なPCでも最新のLUBUNTU22は快適に動作します。ただし注意すべき点があります。動作確認は仮想環境で既に終わっているので、その結果わかった誤った使い方をしない事です。例えば、アプリのインストールメニュー=Discoverを起動するといきなり「232個の更新ファイルをインストールしますか?」と聞いてきたり、「OSをアップグレードしますか?」と聞いてきたりしますが、一切拒否します。非力なPCでは、こんな重たい処理は、仮想環境下で不可能でクラッシュしましたから、その経験で、ネイティブ環境でも拒否します。そうすれば、快適な動作が持続的に保証されます。
Winodws10は更新が頻繁で重たいので・・・Winodws10は22H2以降も頻繁に更新を繰り返しており、非常に重たいです。なので、非力な古いPCでは文字入力がもたつくし、ブラウジング、Libre Officeの編集などでも写真が多い画面ではエラーが出やすくなっています。Youtubeでは、360P や240Pまで画質を落とさないと全画面ではカクカクと駒落ちしてまともに視聴できません。結局、これが原因でフリーズを繰り返してHDDが破損したので、winodws10自体がクラッシュしました。なので、LUBUNTU22をメインで使っていこうと思いました。





















、windows10にてHYPER-Vを無理やりマネージャーを入れて、そこにLubuntu22をインストールしました。
 まあ、保証外のことをやっているので、不具合が出ても自己責任です。







































コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Windows2000を仮想環境で起動... | トップ | クラッシュ後のHDDの再利用 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

スマホ」カテゴリの最新記事