MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

干し蛸でタコメシ!

2007年04月29日 | 料理&美味しいもの
 友人から明石の「干し蛸」をいただきました。
 タコをスルメのように干した「干し蛸」、初めて見ました!

 「タコメシにするのがいいよ」ということで、春の味・タケノコと炊いてみました。
 タコのだしがご飯にうつって、美味しい!

 炊いてる間に、干し蛸がふくらんでプリプリになるのもビックリです。

 世の中には面白くて美味しい物がいっぱいあるものですね。
 長生きしなくっちゃ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風信子

2007年04月23日 | いろいろ
 息子たちとクロスワードパズルをしていたら、漢字クロスの答えが

   『風信子』

 「これってどう読むの?」と長男。
「ええと、見覚えはあるんだけどなぁ。たしか花の名前なんだけど」

 調べてみたら、『ヒヤシンス』でした!
「風信子」とも「飛信子」とも書くのだそうです。

 小学生の低学年で水栽培したことを思い出しました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごぼうの味噌きんぴら

2007年04月19日 | 料理&美味しいもの
 おしょうゆ味のきんぴらもおいしいですが、味噌味も美味しいのです。

 ごぼうは歯ごたえを楽しむために細めの乱切り。
タワシでごしごし洗って皮は剥きません。皮にうまみがあるのですよね。

 乱切りにしたごぼうをさっと水にさらして、ごま油を熱したフライパンへ。軽く炒めたら、お砂糖を入れて、お酒を入れて、いつものおしょうゆの代わりに味噌!(私は砂糖:酒:味噌を2:3:3ぐらいで入れてます
 お皿に盛ったら、白ごまを散らします。

 簡単にできる一品ですし、常備菜にもなりますよ♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄砂とアレルギー

2007年04月17日 | 季節
 先日テレビのニュースでも特集されていたのですが、「黄砂がアレルギーを悪化させる」ということが分かってきているそうです。

 私もアレルギーの持ち主ですが、関西に住むまでは全くアレルギーとは無縁でした。
 「都会は車も多いし……」と思ってたのですが、今回のニュースで

「黄砂かぁ!」

 と、妙に納得。
 田舎だって花粉もあれば車だってありますもん。春に症状がひどくなるのも道理です。
 わが故郷は山に囲まれているため、黄砂の被害が少ない地方だったのですね。(もちろん、空気もきれいだとは思うのですけれど!)

 近年、黄砂の被害がどんどん拡大しているとか。
 温暖化・砂漠化も影響しているのでしょうか?
 ちょっと心配です。
 

<参考> 
黄砂が飛ぶと、アレルギーが悪化!? -All About-
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『段』と『級』

2007年04月13日 | いろいろ
「ねぇ、お母さん。書道の『段』って数字が小さいほうが上手なの?大きい方が上手なの?」と長男。

 「え?」

 同じクラスのお友達が書道で3段なんだそう。

 夫が「『段』は階段と同じだよ。上に上がっていくんだ」

 なるほど!

 反対に『級』は『一級品』って言葉もあるし、数字が少ないほうが上なんですね。
 あ~、これでもう忘れない!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「赤ちゃん対策」始めました

2007年04月10日 | FAMILY
 娘ももうすぐ10ヶ月。
 つたい歩きをしたり、あちこち這い回って『家中大冒険!』です。

 急に知恵づいてきて、洗面台や流しの下の戸を開けるようになったので、いよいよ「赤ちゃんの危険防止対策」に乗り出しました。

 そこで、100円ショップで売っているものが大活躍。
 まず「タイバンド」。
 コードなどをまとめるプラスチック製のバンド(写真の白いほう)なのですが、小さなつまみをつまめば取り外しもできるという優れもの。もちろん、小さな子どもは外せないので安全です。100円で4本も入っているので、洗面台も流しの下もバッチリ!

 また、我が家はアパートの上層階に住んでいるので、開けた窓から物を落とすのも大変危険。窓には柵があるのですが、柵の間から一度次男がプラスチックコップを落としたことあり。
 そこで、手芸店でカーテン用のレースの布を買ってきて、柵のサイズに縫い、100円ショップの「つっぱり棒」で柵の間に固定。
 風も光も通して、柵の間は完全ガード!

 食器棚のガラスの引き戸は「養生テープ」で止めちゃいました。

 まだまだ危険はいっぱいですが、目を離さずに「そんな頃もあったよね~」と笑って話せる日まで頑張りたいと思います。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岩「西遊記」!

2007年04月07日 | BOOKS
 毎日新聞朝刊で連載されている『西遊記』の上巻が発売されました。


『西遊記(上)』著者:平岩弓枝著 蓬田やすひろ画
 毎日新聞社出版局 定価:1785円


 面白いです。
 「西遊記」というとテレビドラマで有名ですが、時代物でおなじみの平岩弓枝さんの描く「西遊記」の面白いこと!
 初めて「西遊記」が好きになりました。

 毎朝朝刊が楽しみでしたし、帰省中は読めないのが残念だったほど。

 三蔵法師を思う悟空のいじらしさ、三蔵の弟子を思いやる優しさ。
悟空と息子たちを重ね、涙があふれたこともありました。

 そして、蓬田やすひろさんの挿絵がまた素晴らしいのです。凛とした三蔵と元気で可愛い悟空、すました八戒と朴訥とした悟浄。挿絵をしっかり収録して下さった出版関係者に感謝してしまいます。
 本好きの私ですが、これほど挿絵が良い本を他に知りません。

 少し誉めすぎかしら?(笑)

 下巻は今夏、刊行予定だということです。

<インタビュー記事>
『西遊記:朝刊好評連載、上巻を刊行 三蔵や悟空たちの舞台裏、平岩弓枝さんに聞く』
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子とルービックキューブ

2007年04月05日 | FAMILY
 親戚からいただいたルービックキューブ。
 いつのまにか長男が6面そろえられるようになってしまいました。

 どんなに一生懸命バラバラにしても、スルスルスルッと元通り。
 早い手の動きに、何をしているのかちっとも理解できない私です。

 「ルービックキューブ=インテリア」じゃないのですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校野球としゃもじ

2007年04月02日 | いろいろ
 夫と息子たちが、甲子園に高校野球観戦に行ってきました。
私と娘はテレビ観戦です。

 昔から不思議だったのが、高校野球の応援で「しゃもじ」がでてくる事。

 調べてみたら、その名は「めしとりしゃもじ」。
「敵(対戦相手)を召し捕る」=「飯取る」という縁起物で、広島の宮島が発祥の地なんだとか。

 日清・日露戦争の頃から勝運のお守りとして有名になったそうで、広島県勢以外にも広まっているようです。

 あ~、由来が分かってスッキリ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

准教授

2007年04月01日 | いろいろ
 「准教授」って知ってますか?
 私も最近まで知らなかったのですけれど、学校教育法の一部を改正する法律が今日(平成19年4月1日)から施行されて、「助教授」が廃止され「准教授」になるんだそうです。そして、今までの「助手」は「助教」になるんだとか。

 たしかに「教授を助ける」という名称は実態に合わないうえに、海外では「准教授(Associate Professor)」が使われているのだそうですから、この改正は間違ってないのでしょうけれど、なんだか不思議な感じです。

 いつか、小説には「※『助教授』は現在の『准教授』」なんて注釈がつくのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする