MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

日曜午後の「スーパー家政婦」ごっこ

2021年08月11日 | 家事のおはなし
 フルタイムで働くようになって、週末の時間が本当にあっという間です。
 平日にできない細かい掃除をしたり、スーパーで食材をまとめ買いしたり、図書館へ行ったり。
 「働くお母さんって、すごいなぁ」と改めて思います。
 家族も以前に増して家事をしてくれるので、大助かりです。

 「フルタイムで外で働くお母さん」としては新米ですが、自分がメインで家事をするようになって四半世紀。
 食べるのが大好きで、料理も大好き。「フルタイムで家事をするお母さん」としては中堅です。
 働き始めてから「そうだ。自分で自分のために『スーパー家政婦』すればいいんだ!」と気がつきました。
 日曜の午後数時間、台所に立ちっぱなしでも、料理好きの私としては楽しい時間です。

 日曜午後の作業としては、
・葉物(ほうれん草・小松菜・青梗菜など)をゆでる
 (切るだけで お浸しやサラダにできるので便利)
・乾物の煮物(ひじき・切干大根・高野豆腐など)を作る
・蒸し大豆を作る(マリネや浸し豆に使える)
・ポテトサラダを作る(毎週、違うレシピにする)
・根菜の副菜(きんぴらごぼう・ツナごぼうサラダ・にんじんサラダ)を作る
・漬物やピクルスを作る(きゅうり・かぶ・カリフラワーなど)
・味付けそぼろを作って冷凍する(丼やグラタンに使える)
・油揚げを切って冷凍する(平日の朝のお味噌汁用)
・平日の主菜の下ごしらえをする
(塩麹で漬け込んだり、マリネしたり、茹で鷄や照り焼きを作っておく)
・月曜日のスープ弁当用のスープの下ごしらえをする
・日曜日の夕飯を作る

 副菜ができてるので、平日は帰宅してから主菜を仕上げれば夕飯になります。
 日曜日に副菜を作って、主菜の下ごしらえをすることで、1週間のメニューが大まかに決まります。
(土曜日の買い物の時点で、だいぶ決まってはいるのですが)

 今まで積み重ねてきた主婦としての経験が、今の自分を支えてくれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴槽のガタつき対策

2021年07月12日 | 家事のおはなし
 古い団地にお住いの皆さま。
 浴槽がガタガタいっていませんか?
 
 私の住んでいる宿舎のご近所さんは、「浴槽がガタガタ揺れてコワイので、シャワーだけしか使わないの」とおっしゃっていました。
 入居当時、我が家の浴槽も入るとガタっと少し傾く感じで落ち着きませんでした。
(体重をかける位置が変わると傾くので、ちょっとシーソーのような感じ…)

 そこで、用意したのが固めのゴムシート。
 (ホームセンターなどで売っています)
 5mmくらいの厚さのものを4枚重ねて、壁と浴槽の隙間に挟みました。
 落下防止のため、パンチで穴を開けて結束バンドで束ねた後、凧糸を通して水道管に結んであります。


 これで、ガタガタ揺れなくなりました。
(写真を見ると分かると思いますが、壁のタイルが割れているのは浴槽がガタガタ当たっていたからかもしれません)
 もちろん、管理部門に申請して直してもらえるなら、それが一番なんですが…。
 結構、入居してすぐに修理依頼を申請しても「住めますよね?」という対応だったりします。(泣)

 自分で、簡単に、安価で、工夫できるところは工夫して、少しでも住みやすくいたしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴槽と洗い場の隙間対策

2021年06月12日 | 家事のおはなし
 前回に続きまして、団地で暮らすときの「困った」対策です。

 私の住んでいる宿舎は、浴槽と洗い場の間に3〜4センチの隙間があります。
 石けんが隙間に落ちて、浴槽の下に入り込むと、取ることができなくなる構造です。

 そこで、見つけたのがコレ。
   
 なんだか分かりますか?
 100円ショップに売っていた「猫よけ」なんです。
 浴槽と洗い場の隙間に差し込むのにぴったりサイズ。
 よっぽど小さい石けんじゃなければ、これで落下を防げます。

 お気に入りの石けんを落とした時は泣きたくなりましたが、「猫よけ」シートの設置後は浴槽下まで落とさずに済んでいます。
 参考になれば、幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い団地のトイレの臭い対策

2021年05月13日 | 家事のおはなし
 この春、築50年以上(昭和40年代以前築)の団地・宿舎・官舎に引っ越した皆さま。
 トイレのニオイ、大丈夫ですか?

 私が宿舎に住み始めたとき、どうにもこうにも耐えられなかったのがトイレの臭さでした。
 壁も塗り直されていて一見キレイなトイレなのに、消臭剤でも誤魔化せない悪臭。

 壁・ドア・床・便器の外側・パイプ・タンク周りは、ぞうきんで拭き掃除(水拭き&乾拭き)。
 便器は、トイレ用洗剤でつけ置きしてブラシで掃除。
 発泡タイプの錠剤も使って、水たまり部分もつけ置き洗いしました。
 それでも、なかなかニオイが消えません。
 何日か繰り返したあとで、ふと頭をよぎったのが見えない「フチ裏」の奥。

 さて、ここで用意するのは、
   ・トイレ用洗剤
   ・鍋の焦げを落とすような固めのスポンジ
   ・厚みのあるビニール手袋。
   ・歯磨き粉(スポンジに たっぷり付けておく)
   ・ゴミ袋
 です。
  作業中は必ず窓を開け、あれば換気扇を回して、ドアも開けっぱなしにして換気をしてください。

(1)洗剤をフチの内側に奥までしっかり届くようにたっぷりかけて、トイレットペーパーで洗剤が流れないようにします。
 トイレットペーパーの上からも、さらに洗剤をかけてもいいです。
(ペーパーではなくラップでもいいんでしょうけれど、万が一流してしまうとトイレが詰まるのでやめました)
(2)1時間ほど(もっと長くても良い)つけおきしたら、厚手の手袋をはめて、トイレットペーパーをゴミ袋に捨てます。
(ペーパーも多いと詰まる原因になるので、流しません)
(3)歯磨き粉をたっぷりつけた固めのスポンジをフチ裏の奥まで突っ込んで、ガシガシこすって洗います。
 手でしっかりと力を入れて、奥まで洗います。
(スポンジも、絶対流さないように注意してください!)

 すると、ビックリするような茶色とオレンジを混ぜたような汚れが出てきました。
 これを1回やっただけで、悪臭が改善。
 2〜3回繰り返したら、トイレの臭さが全く気にならなくなりました。
 その後は、消臭剤なしでも臭くありません。

 同じような築年数の団地でも、前の住人次第では「臭くなかったよ」というところもありますが、もし悪臭がするトイレにであったら試してみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入れ歯洗浄剤で「水筒の中栓」掃除

2017年06月12日 | 家事のおはなし
 画期的な「水筒の中栓掃除法」を発見しました。
 
 毎日パッキンを外してブラシで洗っていても、水筒の中栓の中の見えない部分に汚れがたまるようです。
 とくに、麦茶を水筒に入れるわが家では、茶渋が付くようで……。

 先日、ずいぶん前に間違えて購入してしまった「入れ歯洗浄剤」を洗面台の下の収納で発見。
 「これは、使えるんじゃ」と思ってやってみたら、感激の洗浄力でした。
   
 40〜50度の温かいお湯に入れ歯洗浄剤を入れて、ブクブクと泡が出ている中に、水筒の中栓とパッキンを入れて放置。 
 しばらく浸け置きして、水を換え、水の中で中栓を振ってみたら……大きな茶渋のかたまりが隙間から出てきました。
 しっかり水ですすげば、ピカピカ。あぁ、なんでもっと早く気付かなかったんでしょう。

 なんといっても、口に入れる入れ歯を洗うための「入れ歯洗浄剤」ですから安心。
 高発砲洗浄で除菌も出来て、臭いもとれる。良いコトずくめです。
 うちの水筒の説明書きには「塩素系漂白剤は使わない」とありましたが、この入れ歯洗浄剤は「中性」でした。
(弱アルカリ性のものもあるようです)
入れ歯洗浄剤の箱には「入れ歯洗浄以外には使わない」と書いてあるので、使用は自己責任になりますけれど……。 
 もちろん、水筒と洗浄剤の説明書きを十分に読んでからお試しください。

 毎日はしなくていいでしょうけれど、時々やってみたくなる、そんな洗浄力です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂水の吸いが悪くなったら (修理依頼の前にチェックすること)

2015年10月05日 | 家事のおはなし
 洗濯機の風呂水(お湯取)の吸いが悪くなりました。
 買って2年目。1回目の吸水(「洗い」)は、ちゃんと風呂水を吸うのに、2回目(「すすぎ1」)の時は、「ウー」と吸おうとする音ばかりで、ちっとも水を吸いません。
 しばらくすると、風呂水は残った状態なのに水道水を使って「すすぎ」を始めてしまうので、なんだか損をしている気分。しばらく様子を見たのですが、改善しないので修理・点検を依頼することにしました。

 修理の担当者によると、「風呂水ホースの気密性が落ちているからですね。ホースを交換すればよくなるかもしれません」とのこと。
 なんでも、1回目の吸水の時に「呼び水」という水道水を入れるのだけれど、2回目までの間に「呼び水」がなくなってしまい、2回目だけ吸えないのだとか。


 「気密性」……。ふと思い出したのは水筒のパッキン。

 「もしかして」と、
 風呂水ホース(お湯取ホース)が洗濯機と接続している部分の掃除をしてみたら、直ってしまいました。
   
 外すとこんな感じ。
    
 ゴミやなにかが詰まっていたわけではないのですが、この接続部に少々「ぬめり」がついていたのが原因ではないかと。
 黒いリング状の部品が気密性の要なんでしょう。傷つけないように慎重に、でもしっかりぬめりを取りました。

   
 こちら、風呂水ホースの先端部分・取水側は、毎日ちゃんと洗っていたのになぁ。

 接続部の掃除をしたら、2回目(「すすぎ1」)もしっかり吸うようになっただけでなく、1回目の吸水(「洗い」)も、掃除前よりも水の量が増えている感じがします。
 やっぱり大事なんだなぁ、「気密性」。

 もちろん、ホースの取り外しや掃除については、取扱説明書を読んでから始めてくださいね。
 小さい部品もあるので、洗濯機の後ろなどに落とさないように注意が必要です。
 掃除に便利なのは、古い掃除用の歯ブラシ(毛先が細くてやわらかめのもの)と、綿棒。細かいところもキレイになります。

<参考サイト>
風呂水の吸水が悪くなった時の、お手入れの仕方は?(吸水機能のある洗濯機)【タテ型洗濯機】 - Panasonic
風呂水ホースのお手入れ方法 - Panasonic
 我が家の洗濯機のメーカーではないのですが、参考になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「柔軟剤投入口」の汚れ対策

2014年01月05日 | 家事のおはなし
 洗濯機の柔軟剤投入口に、柔軟剤がこびりついていませんか?
柔軟剤(柔軟仕上げ剤・ソフト仕上げ剤)は、トロリとしていて投入口に残りやすく、時間がたつと古歯ブラシでこすっても落ちないぐらいに固まってしまいます。
 (<上の写真>柔軟剤を入れた直後。ところどころ柔軟剤が残っています

 そこで、我が家で最近始めた「柔軟剤投入口の汚れ対策」が、非常に効果的なのでお知らせします。

(1)洗濯を始める前に「柔軟剤」を投入する。
(2)これから洗濯するタオルで、「投入口」をキュキュッと拭く。
(3)拭いたタオルも洗濯漕に入れ、洗濯をする。
                   <以上>

 簡単です。
毎日しても、まったく負担にならない動作なので、おススメします。
 私は洗濯機横の洗面台にかけてあるタオルを新しいものと交換するついでに、キュキュッとすることにしています。

 (1)と(2)の間に、少しの水を入れて流すのも効果的。
洗濯機の機種によっては、投入口に液体を入れ過ぎると「すすぎ」になる前に柔軟剤が洗濯漕に流れ落ちてしまうものもあるので、水は少量で。
 コップ3分の1ぐらいで、大丈夫です。

 汚れはこびりつく前に落とすのが、一番ですね。


ちなみに、こびりついてしまった柔軟剤を落とすときは、「投入口」を洗濯機から外して、ぬるま湯につけてから古歯ブラシでこすると落ちますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入り キッチンばさみ

2013年11月08日 | 家事のおはなし
 10年近く使っていたキッチンばさみが壊れてしまい、新しいキッチンばさみを買いました。
 購入して1か月。本当に便利で使い勝手がよくて、毎日大活躍しています。

 特長は、
 ・切れ味がいい
  (牛乳パックや冷凍食品の硬いトレイも、びっくりするほど軽く切れます!)
 ・食器洗い機で洗える
 ・刃が着脱できる
 ・持ち手(ハンドル)の素材が手になじむ
 ・刃が、細い刃と太い刃なので、細い場所に差し込んで切るときなど便利


 とにかく、「もっと早く買えばよかった~」と思うぐらい重宝してます。

 食洗機で洗えるのも嬉しいけれど、何が一番嬉しいかというと、刃が着脱できて、接合部を洗えるところ。


 この部分を、

 ぐーんと大きく開くと、こうやって外せます。

 接合部はこんな形。

 我が家では、生肉を切るときにも使うので、接合部も洗えるのが本当に便利。
 洗った後、きちんと水分を拭きとれるのもいいですね。(接合部の水分が残って錆びることってありますから!)

 使用中に外れる心配もないです。
 持ち手を持って乱暴に振り回しでもしないかぎり、刃が外せるほど大きく開くことなんてないですものね。
(ハサミの扱いを知らない幼児には、もちろん手の届かないようにしないといけません!)



 メーカーの回し者ではありませんが、商品名は「貝印 SELECT 100 キッチンばさみ DH-3005」です。
 もちろん、上記はすべて個人の感想ですけれど、母と姉妹にも「おススメのキッチンばさみはコレ!」と宣伝するつもり。
 使いやすい台所道具は、料理する人の味方ですものね。
 

<関連サイト>
SELECT100 キッチンばさみ - 「KAI ストア」
貝印運営のオンラインストア。商品の画像もあります。
 私は、Amazonで購入。
 なぜか、Amazonのほうが、商品説明が詳しいです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉛筆を立てるように

2013年09月14日 | 家事のおはなし
 この夏。どこで見たのかは記憶がないのですが、「子どものしつけ」について、

 「食器をテーブルに置くときは鉛筆を立てるようにそっと置くように」と、子どもをしつけていた

 というようなことが書いてある新聞記事を見ました。
(ちゃんと読む時間もなかったので、たぶん実家で野菜を包んでいた新聞ではないかと

 「なんて分かりやすいんだろう」と、感激。

 「鉛筆を立てるように」といえば、小さい子どもであっても、ゆっくりそっと最後まで気を使って置くことをイメージするのは簡単です。
「ガチャンと置かないで」「丁寧に置きなさい」よりも、ずっと子どもの頭にスーッと入っていく言葉じゃないでしょうか。

 帰省から戻ってきて、我が家でも使い始めています。
自分が大きな音を立ててしまって、反省することも……。
 もちろん、食器だけではなくて本も、身近な道具の扱いも同様に。

 「鉛筆を立てるように」 なんだか大きな一言です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日3枚 カッターシャツ

2013年05月12日 | 家事のおはなし
 次男が中学生になって、我が家の洗濯には1日3枚カッターシャツ(ワイシャツ)が出るようになりました。

 毎朝、襟と袖をブラシ洗いして、洗濯機へ入れて、干して……。
 1枚増えただけなんだけど、なんだか手間がかかります。

 次男のワイシャツは、袖汚れが「勉強汚れ」。シャープペンか鉛筆の汚れなんだろうなぁ。
(事務員さんの「袖カバー・腕抜き」を付けてもらいたいぐらい……
 夫はパソコンだし、長男はペンだから、こういう袖汚れもなんだか懐かしい感じ。


 実は、アイロンがけは長男が引き受けてくれているので、お母さんはらくちん。
 父親の指導の下、だんだん上達しています。

 1日3枚なんて、ほんの数年のこと。
 ひとりふたりと大学生になったら、もう母が3枚も洗うことはなくなるんだろうなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレの換気扇フィルター

2012年02月23日 | 家事のおはなし


 トイレと脱衣所の換気扇カバーに、ホコリ詰まり防止のフィルターを付けています。
 この不織布のフィルターは、普通の台所換気扇用「レンジフード用フィルター・ロールタイプ」を使ってます。
 まーるく切って、両面テープで貼付けちゃいます。
 これで掃除の手間をちょっと節約。
 だって、天井埋め込み型の換気扇って掃除が大変なんですもの!


 右の写真は、先日取り外したフィルター。分かるでしょうか?うっすらとホコリがついています。
 左の写真は取り付けたばかり。穴が黒く見えますよね。

 我が家のレンジフード用フィルターの幅は、ちょうどトイレと脱衣所の換気扇フィルタの2倍ぐらいの長さなので、一度に2枚作って両方取り替えることにしています。
 両面テープを巻き癖の内側に貼るのがポイント。巻き癖のおかげで、両面テープは4カ所でも換気扇カバーにくっつくように張り付きます。

 取り付ける前に、今回貼るフィルターで型を取って、次回の分を切っておきます。(余裕があれば両面テープも貼っておきます)
こうすると、次回もラクチンです。
(もちろん、次回も貼付ける前に次次回の分を切っておきます


 キッチンの換気扇フィルターも同じ素材を使っているので、3カ所同時に取り替えると気分すっきりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴室乾燥する前に (浴室乾燥のコツ その2)

2012年02月14日 | 家事のおはなし
 「浴室乾燥って、説明通りの時間で乾かない!」と前々から思っていたのですが、メーカーの「理想乾燥時間」は「水滴のない乾燥状態の浴室」なんていう理想の環境での時間ですから、毎日お風呂を使う&風呂水洗濯をする一般家庭で同じような時間で乾かすのは無理な話のようです。
 我が家の場合、洗濯物の量も多いですし、冬場は気温が低いうえに、洋服の生地も厚いですから、やっぱり時間がかかるのは当然。


 それでも、「最近、以前よりも乾くまでの時間がかかるようになった」という場合は対策があります!

 それは、浴室換気扇の掃除!


 浴室換気扇が汚れていると、空気の循環が滞って乾燥時間にも影響してきます。
(乾燥時間中も、同時に換気扇で換気をしているのです)

 しかも、浴室乾燥をしていると洋服から綿ぼこりが出るのか、換気扇のファンに水分を含んだホコリがこびりついて空気の通り道をふさいでしまいます。
 浴室の天井、換気扇カバー付近に、カビが生えやすくなったら要注意。換気扇がつまっているかもしれません。一度、換気扇カバーを外してみて下さい!

 天井埋め込み式の浴室換気扇の掃除の方法は、機種によって違います。
 ファンを外して洗えるものはラクチンですが、外せないものはちょっと面倒な作業になります。

<下準備>
・浴室乾燥機の取扱説明書を読む
・換気扇を切る(掃除中に電源を入れないように、家族にも伝えておく)
・安定した足場をつくる(踏み台や座面の広いピアノの椅子など便利)
・換気扇の下、浴槽のフタの上に新聞紙を敷く
・綿棒、古歯ブラシ、ぼろ布を巻いた割り箸などを用意する
・掃除機を風呂場に持ってきておく

<換気扇掃除の手順>
 換気扇のカバーを外す(カバーも外して洗っておく)
 ファンの隙間に詰まっているホコリを、綿棒などで一筋ずつ地道にとっていく
 ※力を入れすぎてファンを変形させないようにする
 最後に掃除機をかけて、全体のホコリをとる
 換気扇カバーをつける
 換気扇をつけ、変な音がしないか、動作を確認する

注意!>
 掃除中は上からホコリが降ってくることになるので、ハウスダストのアレルギーのある人もない人も、
 ・マスク
 ・眼鏡
 ・三角巾またはタオル(頭を覆うため)
 ・割烹着または汚れてもいい服(掃除後着替える!)
 で、作業することをおススメします。

 個人の掃除ができないような機種の場合や、高いところの作業が無理な場合は、専門の業者に依頼しましょう。


 そして、もう一つが浴室ドアの通気口の掃除


 目に見えない部分、内側にホコリがたまっていてビックリします。綿棒などでこすりとって最後にシャワーなどで汚れを洗い流します。
この通気口がつまっていても、通気が滞るので浴室乾燥・通常の換気ともに正常通りにできなくなるようです。

 たしかに、空気の入り口と出口の両方が確保されていないとダメですよね。
 浴室乾燥をする前に、是非試してみて下さい!

<関連過去記事>
浴室乾燥のコツ - MOONIE'S TEA ROOM
厄介です! トイレとお風呂の換気扇 - MOONIE'S TEA ROOM
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴室乾燥のコツ

2012年02月05日 | 家事のおはなし
 寒い日、時雨れる日が続いて、浴室乾燥を使う機会が増えてます。
 家族5人。なんだかんだで洗濯物が多いので、浴室乾燥もけっこう時間がかかります。

 そこで、「できるだけ早く乾かしたい!」と、いろいろ試してみました。


<我が家の浴室乾燥のコツ>

■まず乾燥前に、浴室の湿度を下げる
 ドアを開けたまま換気扇をまわし、天井や壁・床など水滴が残っているところは「吸水クロス(洗車クロス)」やタオルなどでしっかり拭く!
 この一手間でだいぶ違うように思います。私は浴槽の中も拭きます!
 できるだけ外干しをして洗濯物に風を当ててから浴室乾燥をしたほうが、やっぱり早く乾きます。
□一部の浴室乾燥機には、「乾燥エコ機能」というものがあるようです。(うちのにはないのだけど
「最初は送風のみでコストを抑えて、最後に温風でカラッと乾かす機能」なんだとか。
つまり、「乾燥エコ機能」がない家でも、浴室に干してまず「扇風機(サーキュレーター)+浴室内換気扇」の送風乾燥をして、温風乾燥時間を短くするとエコ!ってことですよね。花粉が気になる季節など、この方法がベストかも。

<追記2016.06.17.>
 夜洗濯をして、朝まで「換気」で干しておくだけで、(扇風機なしでも)結構乾くことが判明。その後、1時間だけ温風で乾燥すると、しっかり気持ちよく乾きます。風呂水も温かいうちに使ったほうが汚れも落ちるといいますし、次の日が雨の日は夜洗濯もいいですね。

■洗濯物に隙間を空けて干す
 ハンガーものを干す時は、洗濯ロープが便利。スリット付きのロープは、ロープが斜めでもハンガーがずれないので、浴室の物干竿と壁のタオル掛けの間に渡して、空間を有効利用してます。(下にも床置きの小さなタオル干しを置いて、布巾などを干すことも)
 
 洗濯ロープにはS字フックと洗濯バサミをつけて、浴室乾燥する時だけ簡単につけられるようにしてます。

 ズボンなどは、ウエスト部分に空間ができるように干すと早く乾きます。
 


■乾燥の途中で洗濯物の上下を吊るし変える(タオルなどは下だけ乾かないことがあるので)

■乾いたものから取り出す(残った洗濯物に温風が当たりやすくなります)

■洗濯物が多い時はドライ素材や薄手のシャツ、ワイシャツなど、部屋干しでも乾くものは浴室乾燥に入れない
 (浴室内の隙間を広くするため)

■ポケットの内袋が乾きにくい服は裏返して干す
 ポケットの内袋を伸ばして、風が当たるようにします。

■わきの下が乾きにくい服は、上下を逆さにして干す
 裾を洗濯バサミでつまんで、「逆さバンザイ」で干してます。こうすると、わきの下にも風が当たります。
 (注:生地が伸びやすい服、型くずれしやすい服には不向き)


皆さんも「我が家はこんな工夫をしてます!」という情報があったら教えて下さい!

※<注意>浴室の物干竿にも「荷重制限」があります。
 我が家の物干竿は「荷重10キログラム」でした。

<追記2012.02.14>
 浴室乾燥の盲点ありました!
 浴室換気扇の掃除ができていないと、空気の循環が滞って「最近、乾きが悪いなぁ」なんてことに!
同じく浴室のドアの通気口もホコリがたまると、ちゃんと換気&乾燥できないようです。
 >浴室乾燥する前に (浴室乾燥のコツ その2) - MOONIE'S TEA ROOM
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「すすぎ1回」もいいもんだ

2011年04月21日 | 家事のおはなし
 先月、特売の洗濯洗剤を買ってみたら、「すすぎ1回」のものでした。

 「すすぎ1回」という洗剤のコマーシャルを見たことはあったのですが、使うのは初めて。
 液体洗剤だけじゃなくて、粉末状の洗剤でも「すすぎ1回」が出たんですね。

 我が家の洗濯機で「自動コース」で洗濯するとすすぎは2回ですから、電源を入れた後に「すすぎ1回」を選んでスタート。
 洗い上がりに洗剤の香りが強く残っていることもなく、乾いた後のチェックで汚れもちゃんと落ちていました。
(もちろん、ひどい汚れは手洗いしてから洗濯機に入れていますけどね

 「すすぎ2回」で洗っていたときは「洗い」と「すすぎ1回目」を風呂水でしていたので、すすぎを1回省くと「すすぎ1回目」の分の風呂水が浴槽に残ります。
 この残った水を捨ててしまうのはもったいないような気もするのですが、これは今までも洗濯で排水されていた分。

 なんといっても、すすぎを1回省けたら、すすぎ1回分の電気を無駄にしていないわけです!
 そして、時間もぐーんと短縮。忙しい朝に、とっても助かります。

 数年もしたら、「すすぎ1回」が主流になるんじゃないでしょうか。
 水も電気も工夫次第でもっと節約できる……。
日本全国の人が「すすぎ1回」にしたら、どれだけ節約できるのでしょうね!
 

<「すすぎ1回」のポイント>
・洗剤の量が今までよりも少ないことがあります。入れすぎないように、パッケージの洗剤量をまずチェック。
・洗剤が溶けてから洗濯ものを入れる。
・「すすぎ1回」は「ためすすぎ」を選択。
・「すすぎ1回」のときの「すすぎ」は風呂水でなく水道水で。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔道着を干すときは

2010年06月08日 | 家事のおはなし
 息子の柔道着を初めて洗濯しました。

 男女ともに中学校での武道の授業が必修になったというニュースを聞いていたのですが、自分の子どもが柔道着を買うまで実感がありませんでした。
 それにしても、柔道着って厚みがあるんですね。それに重い。
 生まれて初めて触りました。(笑)

 さて、その柔道着を初めて洗濯することになりまして、一瞬悩んだのが「どう干そう?」ということ。
 我が家の物干竿は落ちないようにひもで固定してしまっているので、竿に袖を通すのは無理。(&面倒)
 そこで、思いついたのが「きものハンガー」。
 和服を干す時に使うハンガーなのですが、使ってみたら大正解。
 「きものハンガー」は和服の袖をまっすぐ干せるように、袖を干す部分をぐーっと伸ばせるようになっているので、柔道着の重たい袖もしっかりと干すことができました。

 よく考えたら、綿入り半纏を干す時にも便利ですし、袖の広がった服を干す時には、洋服でも使えばいいのですよね。

 我が家の「きものハンガー」は、和物屋さんで2本1000円という価格で買ったもの。伸縮できるので、使わないときも邪魔ではありませんし、プラスチック製なので軽いものです。
 柔道着を干す時には、是非一度おためしください。

<参考>
中学校武道の必修化:文部科学省
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする