MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

土鍋を使って、じっくり「文旦ピール」と「文旦マーマレード」

2014年03月30日 | 料理&美味しいもの
    
 土佐文旦を4つもいただきました。
 文旦(ブンタン)は、素晴らしい芳香の、グレープフルーツに似た果実の大きな柑橘類。
お知り合いがやっている高知県の果樹園のものだそうで、「皮まで使えるよ!」と嬉しいお言葉。
 さっそく、「文旦ピール(文旦の皮の砂糖漬け)」と「文旦マーマレード」を作りました。

 レシピは、COOKPADを参考に、いくつかのレシピのいいとこどり。
(<2017.04.15.追記> レシピを少し修正しました
<参考>文旦のレシピ - クックパッド

 甘味がしっかり皮(ピール)の中に入っていくように、砂糖を数回・2日に分けて加えるのはもちろん、土鍋を新聞紙とバスタオルで包むことでゆっくりゆっくり時間をかけて甘味を含ませるようにしました。
(参考にしたのは、NHK ためしてガッテン「おでん~“煮こむ”より“冷ます”~」の回)

<「文旦ピール」の材料>
・文旦の皮 2個分(だいたい300グラム) 
 (レモンだったら 5〜8個かな……)
 ※国産ノーワックス・減農薬で「皮食用OK」のもの
・砂糖 250〜300グラムほど(皮の重さの80%〜100%ぐらい)
 ※「砂糖の量は皮の重さと同じ重さ」というレシピもありますが、私は8割ほどで作りました。
・白ワイン 200cc
・グラニュー糖 適量(まぶすのに必要な量)

<1日目>
・まず文旦を丁寧によく洗う。
・文旦の皮の上下を1センチほどの厚みで切り落とし、残った皮は4本(縦4等分に)切れ目を入れて剥く。
 (上下の皮は「マーマレード」に使用。残りの皮を「ピール」に使いました)
・皮の裏の白い部分に硬いスジがある場合は取り除く。(好みで、白い部分を少し削ぎ落してもいい)
・果実は薄皮に入ったまま密閉容器やビニール袋に入れて冷蔵庫へ。(マーマレードを作るときに薄皮を剥いて使用)
・文旦の皮の重さを量り、砂糖を用意しておく。
・文旦の皮はさらに縦4等分(つまり皮全体の16分の一のサイズ)に切って、たっぷりの水につけて、沸騰させ、弱火で1〜2分。水を変え、さらに2回(合計3回)沸かして弱火で煮るのを繰り返し、最後にたっぷりの水につけて一晩置いておく。
・水を何度も替えると苦みが抜けるので、皮を傷つけないように3~4回は水を替える。
 (つけておいた水が薄い黄色になります!)
 ※マーマレード用の皮は、2ミリの厚さにスライスしてから水に浸けておくと、早く苦みがとれます。

<2日目>
・土鍋に水気を切ったピール用の皮を入れ、砂糖と白ワイン200ccを入れ、ピール全体がひたひたになるように水を加え、オーブンペーパーで落としぶたをする。
 ※砂糖は2日目と3日目の煮て冷ます作業の度に少しずつ加えていきます。
 ※この落としぶたは、3日目に煮詰めて冷ますところまで、ずっとピールの上から外しません。
  砂糖を加えるときだけ、少し持ち上げて加えましょう。
・落し蓋をして煮立ってきたら、弱火にして土鍋の蓋をして5分煮て火を止め、新聞紙とバスタオルで土鍋を包んで冷ます。3〜4時間ほどたったら、「土鍋の蓋を外して煮立てる > 弱火にして蓋をして5分煮て火を止め、新聞紙とバスタオルで土鍋を包んで冷ます」作業を、3〜4回繰り返し、さらに一晩置いておく。
 ※バスタオルの上に、新聞紙を何枚か広げて、土鍋を置き、新聞紙・バスタオルの順で包みます。新聞紙は1枚1枚をずらして、円く広げて包むと隙間なく包めます。
・マーマレード用の皮は、水気を切りタッパーなどに入れて冷蔵庫へ入れておく。(3日目にマーマレードを作ります)

<3日目>
・土鍋に、残しておいた砂糖を加えて、「土鍋の蓋を外して煮立てる > 弱火にして蓋をして5分煮て火を止め、新聞紙とバスタオルで土鍋を包んで冷ます」作業を1回。冷めたら、蓋を外し様子を見ながら、水分が少なくなるまでじっくりと煮詰める。煮汁がとろりとしてきたら火を止め冷ます。
 ※焦がさないように注意!
  
・冷めたら、皮をオーブンペーパーの上に取り出して、乾燥させる。
(私はオーブン100度で60分ほど、様子を見ながら乾燥させました。※予熱はいりません。
 途中、上が乾いたら裏返してさらに加熱し、最後に冷めるまで庫内に入れたままにして、オーブンの余熱で乾燥させました)
※載せる前のオーブンシートをくしゃくしゃに丸めてシワを作って、接触面積を減らしてみました。はがしやすくなる効果も……?!
    

 <マーマレードのつくり方>
・土鍋に残った甘い煮汁に、水気を切ったマーマレード用の皮と薄皮を剥いた実を入れ、砂糖を加えて煮てマーマレードを作る。
マーマレードの砂糖の量は、煮汁の中にすでに砂糖がたっぷり入ってるので、味と様子を見ながら追加します。
 (マーマレード用の皮と、薄皮を剥いた実と果汁全部の重さを量って、その半分の重さの砂糖がめやす)
 とろみがついてきたら完成。お好みですが、仕上げにレモン果汁を大さじ2を加えても。
 ※とろみがつきすぎると冷めた時に硬くなるので注意!
 煮沸消毒した瓶に詰めて「文旦マーマレード」完成!
  
・マーマレードを作らないときは、残った煮汁をとろりとするまで煮詰めてハチミツと混ぜると、ハチミツ文旦ジャムのようになります。レモンピールのときは、蜂蜜レモンジャムのようになりました。紅茶に入れても美味しいです。

<4日目>
・乾燥させたピールを縦半分~3分の1の細さに切って、グラニュー糖をまぶしたら「文旦ピール」完成!
  
 小さなタッパーなどにグラニュー糖を多めに入れて、数本ずつまぶすと簡単です。
 密閉できる袋などに乾燥剤と一緒に入れて保存します。

<おまけ>
・出来上がった文旦ピールにレンジで溶かしたチョコレートを付けてみました。ビターチョコレートがおススメです。
  
 ※グラニュー糖をまぶす前のほうが、チョコレートに合うかと思います。

 文旦ピールは「大人味」だと思ったのに、子どもたちが気に入ってビックリ!
 マーマレードはクリームチーズと相性が良くて、あっという間に1瓶終わってしまいました。

<2017.04.15.追記>
 3月にお友だちから瀬戸内のレモンをいただいて、レモンピールの砂糖漬けも作ってみました。
     
 レモンは、初めから細めに切って作りました。
 これで、冬のシュトレン作りにも使えます
 レモンや文旦の旬は、冬から春なんですね。冬のお菓子作りのために、春から準備するってなんだか素敵ですよね。

<2017.04.17.追記
 文旦(ザボン)の仲間、熊本の天草晩柑(河内晩柑)でも「晩柑ピール」「晩柑マーマレード」作ってみました。
 文旦よりも小さめですが、初夏まで楽しめる果実です。
晩柑ピールと晩柑マーマレード(レシピ) - MOONIE'S TEA ROOM
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『世界を、こんなふうに見てごらん』

2014年03月27日 | BOOKS
『世界を、こんなふうに見てごらん』
著者:日高 敏隆
集英社


 大学生協で日高先生の著書の特集をしているというニュースを見て読んでみた1冊。
 とても人に分かりやすい文体で、学者特有の堅苦しさや「上から目線」が全くないエッセイと講演録です。

 動物行動学者で地球研の初代所長だった著者ですが、エッセイでは動物の中でも「人間って不思議だな」という興味がいろいろな形で取り上げられていて面白いです。中学生でも読める、学問への入り口となる本だと思います。

 講演録「イマジネーション、イリュージョン、そして幽霊」は、STAP細胞のニュースを思い出しながら読みました。
 「人は見たいものしか見ない、聞きたいことしか聞かない、信じたいことしか信じない」といいますが、「こうであってほしい」というデータしか見ないだけならまだしも、無理やりねつ造してしまったのだとしたら本当に「幽霊」でしかないのでしょうね。
 それでも、著者だったらこんな状況も興味深いと思われるかもしれません。

 公文の教材にもなっている「モンシロチョウのなぞ」(吉原順平著・金の星社)に出てくるモンシロチョウの実験についても書かれています。東京農工大で日高先生がした実験だったのですね。
 興味の持ち方、実験のしかた、分かったときの感激……、子どもたちにも教えてあげたいような「ワクワク」があります。
 表紙も、モンシロチョウですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『思い出のマーニー』(「When Marnie Was There」)

2014年03月25日 | BOOKS
『思い出のマーニー』(上)(下)全2巻
<岩波少年文庫>
ジョーン・G・ロビンソン(Joan Gale Robinson) 作
ペギー・フォートナム(Peggy Fortnum) 絵
松野 正子 訳
岩波書店

『特装版 思い出のマーニー』
<単行本>
ジョーン・G・ロビンソン 作/松野正子 訳
ペギー・フォートナム 絵
岩波書店


 読むたびに発見のある物語です。

 ジョーン・G・ロビンソンといえば、著者本人が描いているイラストが可愛い幼年童話「くまのテディ・ロビンソン」シリーズが有名ですが、この作品には幼年童話作品とは明らかに違う深い味わいがあります。
 イラストを著者自身が書いていないのは、ロビンソンの描く絵が可愛すぎるからかもしれませんね。(イギリスで出版されたものも、中の挿絵は日本のものと一緒です)

 なんと、この夏(2014年)公開予定のスタジオジブリの映画は、この物語が原作です。
映画「思い出のマーニー」2014年夏全国ロードショー - スタジオジブリ
 あらためて読んでみると、なるほどジブリの映画にふさわしい物語だと感じます。
不思議で、優しくて、せつないけれどあたたかい物語。
 アニメ「アルプスの少女ハイジ」のように、物語の舞台であるイギリスでも違和感なく受け入れてもらえる作品になってほしいものです。

 物語は、主人公アンナと不思議な女の子マーニーの友情を描く前半と、不思議なつながりの秘密に近づいていく後半で構成されています。
 英語のタイトルは「When Marnie Was There」。直訳すると、「マーニーがそこにいた時」ですね。
 このタイトルを見ると、おばあさんになったアンナが、孫娘の髪をとかしながら、孫息子のベッドの横で布団を優しくたたきながら、「昔、おばあちゃんがまだ小さいころ、マーニーという子に出会ったの」と語ることができたら素敵だなぁと思うのです。


◆「内側(中)」と「外側(外)」
 この物語のキー(鍵)となる言葉は「内側・中(inside)」と「外側・外(outside)」だと思います。
 第1章から最終章までの多くの場面で、「内(中)」と「外」が印象的な役割をはたしています。
 とくに最終章。日本語訳ではなかなか読み取れないかもしれませんが、「内側(中)」と「外側(外)」に注目すると、アンナにとっての「目に見えない魔法の輪(invisible magic circle)」が大きく変化した様子が分かります。
 アンナとマーニーを引き合わせるのは、二人に共通する「寄る辺の無さ」。
自分の生きている現実世界の誰とも強い心のつながりを持てていない隔絶感と不安が、「魔法の輪」の外側という不思議な世界で二人を出会わせるように見えます。
「なぜ、この二人が出会ったか?」は、後半のお楽しみです。
 そして、「side」という単語に注目すると、「しめっ地やしき(The Marsh House)」の表側と裏側も非常に印象的な「side」です。

◆理想的なリンズィー家(The Lindsays)
 物語後半に登場する家族、子だくさんのリンズィー家がとっても素敵です。(前半にも一瞬だけ登場してます)
 愛情たっぷりに育てられた5人の子どもたちの明るさと、リンズィー夫妻の賢さと優しさが、物語の流れを良いほうへ良いほうへ導いていきます。
 一家の主リンズィー氏は学者さんということで、ジブリアニメに登場する「知的なお父さん」を連想させますね。
 そして、映画「魔女の宅急便」の老婦人を思い起こさせるのが、リンズィー夫妻の友人・絵を描く老婦人ギリー。
 ギリーから、「愛されることが成長するための大切な条件」という話を聞いたときの「じゃあ、うちの末っ子くんは、もうすっかりおじいちゃんになってるわ!ねぇ、お母さん!」という長女ジェインのセリフには、家族の愛情の深さと自信を感じます。
(岩波書店の日本語訳では「リンゼー家」となっていますね。「Lindsay」の発音は「リンズィー」が近いように思うのですが、日本語では「リンジー」「リンゼイ」とも書くようですね)

◆物語の舞台
 物語の舞台「リトル・オーバートン」のモデルは、「バーナム・オーバリー・ステイス(Burnham Overy Staithe)」というイギリス東海岸にある地域だそうです。(作品中にも、「バーナム」という地名は出てきます)
Norfolk, United Kingdom - Googleマップ
 上記のアドレスでは、バーナム・オーバリー・ステイス付近のいろいろな景色(風車・砂浜・海岸・草原・夕焼け)の写真を見ることができます。
 潮の満ち引きで景色がすっかり変わってしまう不思議な海辺の町と、満潮のときはボートで行くことができるという「しめっ地やしき(The Marsh House)」のイメージが、よく分かると思います。(本の挿絵とよく似ている場所がありますよ)

◆物語に出てくる植物
(1)「シーラベンダー(Sea Lavender) 」
 「シーラベンダー(Sea Lavender) 」という植物は、海水につかる土壌でも育つんだそうです。
可愛い紫の花がラベンダーによく似ています。
 イソマツ科で、英語では「Limonium」。別名「マーシュローズマリー (Marsh rosemary)」 とも言うそうですから、まさに「しめっ地(marsh)」に生えているんですね。
  ・イソマツ属 - Wikipedia
  ・Limonium - Wikipedia(英語)
(2)「Samphire(あっけし草)」
 本の中ではピクルス(酢漬け)で登場する「Samphire(あっけし草)」。
  ・Samphire - Wikipedia(英語)
  ・アッケシソウ - Wikipedia
 きれいな明るい緑色で「海のアスパラ」ともいうそうです。ほんのり塩味で、茹でて食べるようですよ。
(3)「marram grass (マラーム草)」
 「marram grass」は、砂浜に生えるイネ科の植物です。背が高くて、ちょっとススキに似ています。
  ・Ammophila (plant) - Wikipedia(英語)=European Marram Grass
 アンナとマーニーが寝転んだりした砂丘や堤防に生えている草がこれなんでしょうね。
日本語訳では「マラーム草」ですが、発音記号を見ると「マーラム」のほうが近いかな。画像も「マーラム草」で検索したほうがたくさん出てきます。

◆「ワンタメニー」(Wuntermenny)
 不思議な名前のおじいさん、「ワンタメニー」。
名前の由来は「one-too-many」、日本語では「あまりっ子」と訳されていますね。「one-too-many」だなんて、11人目の子どもに「もうたくさん!」ってことなんでしょうねぇ。
 無口で孤独なワンタメニーじいさんですが、物語の中ではなかなかの重要人物です。
◆「mackintosh」「mac」
 英語版に登場する単語「mackintosh」「mac」。マッキントッシュといえば、アップル社のパソコン(Macintosh)や、リンゴの品種(McIntosh)が有名ですが、この物語では「レインコート」のこと。
「本は、あなたのmacのポケットに」というセリフで、「?」となってしまったのですが、スコットランドの科学者マッキントッシュ氏が開発したゴム引き(防水生地)のレインコートを、開発者の名前をとってこう呼んだようです。

◆「Hold fast that which is good(良きものをしっかりつかめ)」
 錨(anchor)の模様の刺繍の額の中に、刺繍で書かれた言葉「Hold fast that which is good(良きものをしっかりつかめ)」。
これも「伏線」なんて言ったら「考えすぎ!」って言われちゃうでしょうか?
 アンナが出会う「良きもの」。物語を最後まで読んでから、この額の言葉を思い出してみてください。

<参考リンク>
映画「思い出のマーニー」2014年夏全国ロードショー - スタジオジブリ
 スタジオジブリの映画「思い出のマーニー」公式サイトです。
 舞台は北海道、アンナは「杏奈」になっているそうですが、美術監督・種田陽平の創る、湿っ地屋敷の「しめっ地やしき(The Marsh House)」の絵が素敵なので楽しみになってきました。
Scenic Norfolk
 物語の舞台、ノーフォークの写真・画像がたくさんのサイトです。
Norfolk - National Trust
 英国ナショナル・トラストのノーフォークを紹介するページ。
 ナショナル・トラストが管理する風車の写真があります。
Burnham Overy Staithe Windmill - Wikipedia(英語)
 バーナム・オーバリー・ステイスの風車についてのウィキペディアのページです。1816年建築だそうです。
連続講座 スライドで楽しむ物語の世界 第2回 『思い出のマーニー』 - 宇都宮子どもの本連絡会
 ノーフォークの写真や、物語の舞台を歩いた先生のお話が非常に興味深い、とても素敵な読書会の様子が伝わるレポートです。参加してみたい!
※少し結末が分かるような感想の記載がありますので、まだ読んでいない方はご注意を。
「野中くん発 ジブリだより」 3月号 - スタジオジブリ
「思い出のマーニー×種田陽平展」
 7/27(日)~9/15(月・祝) 江戸東京博物館にて開催されるそうです。

<追記>
 単行本の『特装版 思い出のマーニー』が岩波書店から発売されました。作者の長女によるあとがきと、河合隼雄氏による「『思い出のマーニー』を読む」が収録されているそうです。装丁は、中嶋香織さん。挿絵は原著・少年文庫版と同じペギー・フォートナムのものです。
 文学全集の中の1冊のような、高級感ある装丁は大人の本棚にも似合いそうです。
『特装版 思い出のマーニー』
ジョーン・G・ロビンソン 作/松野正子 訳
岩波書店


 さらに、新潮社と講談社からも日本語版と英語版の文庫本が出ました。日本語版は新訳です。
『思い出のマーニー』
ジョーン・G・ロビンソン/著 高見浩/訳
新潮文庫 新潮社

『When Marnie Was There 思い出のマーニー』
著者: Joan Gale Robinson(ジョーン・G・ロビンソン)
講談社 KODANSHA ENGLISH LIBRARY

 英語の原文を楽しめる英語文庫です。難しい単語や表現については巻末に注釈があるそうです。(TOEICレベル 450点~)

<追記2>
 角川つばさ文庫から可愛い表紙の『思い出のマーニー』が出ました。
『新訳 思い出のマーニー』
ジョーン・G・ロビンソン/作 戸部淑/絵 越前敏弥/訳 ないとうふみこ/訳
角川つばさ文庫 KADOKAWA角川書店

 「小学上級」ということなので、小学校の高学年から読めますね。絵もアニメ風の可愛らしいものになっています。
347ページということですから、なかなかの厚み。夏休みの読書にいいかもしれませんね。
 同じ翻訳者で大人向けの新訳も、角川文庫から出ていました。
『新訳 思い出のマーニー』
著者:ジョーン・G・ロビンソン
訳:越前敏弥 訳:ないとうふみこ
角川文庫

 こちらは、「しめっ地やしき」を描いた表紙イラストが素敵です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アナと雪の女王 サウンドトラック』時系列順並べ替え

2014年03月20日 | Radio & Music&TV
 映画『アナと雪の女王』(『FROZEN』)のサウンドトラック、映画の中の順番で並べ替えてみました。
 一度映画館で見ただけなので間違っているかもしれませんが、もし間違いを見つけたらコメント欄からご指摘ください!

1. ヴェリィ(Vuelie・the opening song)
2. 氷の心(Frozen Heart)
3. エルサとアナ(Elsa and Anna)
4. トロールたち(The Trolls)
5. 雪だるまつくろう(Do You Want to Build a Snowman?)
6. 戴冠式の日(Coronation Day)
7. 生まれてはじめて(For the First Time in Forever)
8. アレンデール王国(Heimr Arnadlr)
9. 雪の国のワルツ(Winter’s Waltz)
10. とびら開けて (Love is an Open Door)
11. 秘められた力(Sorcery)
12. アナの追跡(Royal Pursuit)
13. レット・イット・ゴー (Let It Go)
14. トナカイのほうがずっといい (Reindeer(s) are Better Than People)
15. 前に、上に(Onward and Upward)
16. オオカミだ!(Wolves)
17. ノースマウンテン(The North Mountain)
18. あこがれの夏 (In Summer)
19. ほんとに仲良しだったよね(We Were So Close)
20. 生まれてはじめて(リプライズ)(For the First Time in Forever (Reprise))
22. マシュマロウ・アタック!(Marshmallow Attack!)
23. 落ち着くのよ(Conceal, Don’t Feel)
24. 愛さえあれば(Fixer Upper)
25. 真実の愛だけだ(Only an Act of True Love)
26. 囲われた山頂(Summit Siege)
27. アレンデールに戻る(Return to Arendelle)
28. 本当の狙い(Treason)
29. 溶けたってかまわないさ(Some People Are Worth Melting For)
30. 氷原(Whiteout)
31. 大氷解(ヴェリィ リプライズ)(The Great Thaw (Vuelie Reprise))
32. エピローグ(Epilogue)
33. レット・イット・ゴー~ありのままで~(エンドソング)(Let It Go (the end credits' song))

 ちなみに、オープニングの曲「ヴェリィ(フィーチャリング・カントゥス)」となっていますが、「カントゥス」はノルウェーのトロンハイムを中心に活動している女性コーラスグループなんだそうです。
Cantus カントゥス(英語)
『アナと雪の女王』の舞台は、アンデルセンの『雪の女王』と同じスカンジナビア半島・ラップランド。
ラップランドというのは国名ではなくて「サーミ人」の住んでいる地域を指します。そして「ヴェリィ」は、サーミ人の音楽(民謡)ヨイク(joik)の唱法を取り入れた歌になっているようです。

 そうそう。
 映画の一番最後の最後、エンドクレジットのメドレー曲の後に、1シーンだけ、ちょっとしたおまけ映像があるんです。
 エンドロールの途中で帰らなくてよかった!

<参考サイト>
サーミ 4ヶ国に暮らす民族 - 駐日ノルウェー王国大使館
 ラップランドに住む民族サーミについて、駐日ノルウェー王国大使館が説明しているサイトです。
ラップランド - Wikipedia

<関連記事>
映画「FROZEN」(『アナと雪の女王』) - MOONIE'S TEA ROOM
ジンクス!ジンクス アゲン!(Jinx! Jinx again!) - MOONIE'S TEA ROOM
 英語の「ジンクス!(Jinx!)」が、「とびら開けて (Love is an Open Door)」の中でどんな意味で使われているか、記事にしています。
Finish Each Other's... Sandwiches! - 『アナと雪の女王』 - MOONIE'S TEA ROOM
 「とびら開けて (Love is an Open Door)」の歌詞に、サンドイッチがなぜ出てくるか記事にしています。

<追記>
英語で同じように時系列順で並べているサイトを見つけました。こちらも参考にしてください。
 英語で「時系列順」って、「chronological order」って言うんですねぇ。
Frozen Soundtrack Chronological Order (Version 2) - the cold never bothered me anyway
What is the chronological order for the Disney Frozen soundtrack? - Yahoo Answers
Frozen in order - Ramblings of a Princess
2枚組のサウンドトラック「Frozen (Deluxe Edition)」の2枚目の「デモ曲(demo)」も含めた順番を書いてくださっている方もいます!

 ちなみに、「Frozen (Deluxe Edition)」2枚目に入っている「We Know Better」という未使用曲がとっても可愛いんです。
映画には使われていないのですが本当に素敵なので、DVDやBlu-rayになるとき(続編でも!)にアニメ化されて映像が入るといいなぁと願っています。
 「プリンセスっていうのはね」という曲なので、プリンセス大好きな女の子にはたまらない1曲だと思います。
 ちなみに、「We Know Better」の歌詞は DisneyWiki で紹介されています。
We Know Better - DisneyWiki(英語)

<追記その2>
・日本語版の劇中歌も入った2枚組、日本版デラックスCDが5月に発売されるようです!
「アナと雪の女王 オリジナル・サウンドトラック -デラックス・エディション-」
 3月に発売された「アナと雪の女王 オリジナル・サウンドトラック」(33曲)と、デジタル配信限定だった「アナと雪の女王 オリジナル・サウンドトラック 日本版」(10曲)のほかに、「レット・イット・ゴー (マルチ・ランゲージ・メドレー)」と、4曲のカラオケ・バージョン(「雪だるまつくろう」「生まれてはじめて」「レット・イット・ゴー」「生まれてはじめて(リプライズ)」)が入って、合わせて48曲。
 「こういうのが欲しかった!」って方もたくさんいるんじゃないでしょうか。

<追記その3 2015.01.07.>
 曲順の訂正のコメントをいただき、訂正しました。
 32.と33.を逆に書いてました。今までのものを参考にしてくださっていた方、スミマセン!
(正)「大氷解(ヴェリィ リプライズ)>「エピローグ」>「レット・イット・ゴー~ありのままで~(エンドソング)」
(誤)「大氷解(ヴェリィ リプライズ)>「レット・イット・ゴー~ありのままで~(エンドソング)」>「エピローグ」
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンダカベロニカ と ナラヨシトモ

2014年03月13日 | Radio & Music&TV
 NHK教育テレビ(Eテレ)の新しいアニメ「ナンダカベロニカ」
 いよいよ「おじゃる丸」と「忍たま乱太郎」が放送終了なのかと思ったら、2週間お休みして別の新しいアニメ番組を放送してるんだそうです。
(もう一つのアニメは、おばあちゃんロボットが登場する「わしも - wasimo」。こちらも面白いです)

 ふと子どもが見ている画面を見ていたら、「ベロニカって誰かに似てる……」。

 大きくてちょっとにらむような目と、二つの点で描かれた鼻、きゅっと結んだ口。

 そうです。ポップアートで有名な芸術家の奈良 美智(なら よしとも)氏の描く女の子に似ています。


 放送は、3月21日までの平日の午後6時10分から20分。
 ちなみに、ベロニカの声は、キンタロー。さんだそうです。

 2週間という期間限定のようですが、また「似てるよね」と思いながら見てしまいそうです。



<余談>
 調べるときに「ヴェロニカ」で検索してしまいました。「ベロニカ」よりも、「ヴェロニカ」のほうがなじみがあるように思うのは私だけ?

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「FROZEN」(『アナと雪の女王』)

2014年03月13日 | HAPPYなもの
 2014年のアカデミー賞で「主題歌賞」と「長編アニメーション賞」をW受賞した映画「FROZEN」。
 日本語のタイトルは、『アナと雪の女王』。明日、3月14日公開です。
 公開前からすっかり夢中になって、英語のノベライズ本とサウンドトラックを購入。毎日聴いて歌ってます。

 主人公の一人、雪の女王エルサの声が、ブロードウェイ女優・歌手のイディナ・メンゼル (Idina Menzel)。彼女の歌う主題歌「Let it go」で、ひきつけられてしまいました。

 大人っぽい綺麗な人なのに、声がとても若々しく可愛らしい人で、ディズニーの映画「Enchanted (魔法にかけられて)」では実写でも出ているのですが、今回のエルサ役がとても素敵。
 「WICKED (ウィキッド)」の魔女エルファバ役・ミュージカル「RENT(レント)」のモーリーン役で有名な女優さんです。
 実は、今回の映画の 雪の女王 エルサには「WICKED」のエルファバを思い起させる部分が多くあります。
 自分の罪ではない「生まれつきの力」で周りから誤解され攻撃される部分、孤独・哀しみ……。なるほどの配役だと言えます。

 映画のイメージの元となったアンデルセンの『雪の女王』は少年少女の冒険物語ですが、大人になって読み返すと、雪の女王の永遠の孤独に胸が詰まる物語です。それを、ディズニー映画が新たな結末のある物語にしてくれたことが、とても嬉しいです。

 少し残念なのが、日本版のサウンドトラック 『アナと雪の女王 オリジナル・サウンドトラック』(ASIN: B00HJ7LINA)。
 日本語版の劇中歌が1曲も入っていないんです。ディズニー公式YouTubeチャンネルでも日本語版劇中歌が公開されていてファンを裏切らない出来だっただけに本当に残念。
 「塔の上のラプンツェル」のときは日本語版劇中歌が5曲も入っていたのですが、今回は日本語の声を担当した女優さんの所属レコード会社との関係があるのかしら?(ちなみに、英語版のサウンドトラックには劇中歌が9曲入ってます!)
 プリンセスになりきって歌いたい日本の女の子たちが違法な音楽ダウンロードに誘惑されてしまわないといいのだけど。
 「Frozen (Deluxe)」(ASIN: B00EDY5KTA CD2枚組デラックス版)の2枚目には、映画の中で使われなかった楽曲も入っていて、映画の世界観がより一層深く感じられて楽しいです。劇中歌(イディナ・メンゼル)バージョンのカラオケも入っていて、嬉しいかぎり。
<追記 2014.03.19.> 日本語版劇中歌のサウンドトラック発売されました!
日本語吹き替え版キャストが歌う『アナと雪の女王 オリジナル・サウンドトラック 日本版』【配信限定アルバム】

 松たか子さんの歌う「レット・イット・ゴー」はもちろん、日本語版の劇中歌が9曲!(May J.さんが歌う「Let It Go~ありのままで~」も入ってます。英語版「Frozen (Deluxe)」と合わせたら、完璧ですね

 映画は、娘と一緒に日本語吹き替え版を、自分一人で字幕版を見に行くつもり。
 きっと、DVDも買っちゃうんだろうなぁ。

<追記>
 アンデルセン(Hans Christian Andersen)のデンマーク語発音は「ハンス・クレステャン・アナスン」。
 映画に登場するプリンセスは「アナ」、そして「ハンス」という王子様も。
 「クリストフ」や「エルサ」、国名「アレンデール」も、元はアンデルセンの名前の一部から連想しているのかな?

<関連サイト>
『雪の女王』アンデルセン - 青空文庫
 アンデルセンの『雪の女王』は、青空文庫からダウンロードして読むことができます。
 ※青空文庫は、著作権が切れた・または著作権が自由な著作を電子本を集めているネット上のサービスです。
「アナと雪の女王」 | ディズニー映画
 ディズニーの公式サイトです。
<関連記事>
『アナと雪の女王 サウンドトラック』時系列順並べ替え - MOONIE'S TEA ROOM
ジンクス!ジンクス アゲン!(Jinx! Jinx again!) - MOONIE'S TEA ROOM
 英語の「ジンクス!(Jinx!)」、「アナと雪の女王」でどんな意味で使われているか、記事にしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『シャーロット・ドイルの告白』

2014年03月09日 | BOOKS
『シャーロット・ドイルの告白』
アヴィ 著/茅野美ど里 訳
あすなろ書房


 上流階級のお嬢様が、荒くれ男たちとともに大西洋の航海へ。

 一緒に船旅を楽しむはずだった2組の家族連れは、突然謎のキャンセル。荷物を運んできたポーター(荷物運搬人)も船の名前を聞くなり、逃げ出す始末。
 シャーロットはただ一人、謎と憎悪が渦巻く船旅へ巻き込まれていくことに……。

 後日のシャーロットが13歳のころの自分を振り返るプロローグと、13歳のシャーロット本人が航海日誌として記録するという本編ストーリーですが、なんともスリリングな成長物語となっています。
 男たちの中の紅一点だからと言って、恋愛のような男女間の出来事は全く起こりません。(13歳は、「女性」というより「子ども」なんでしょうね)
 彼女の未熟さと、強さが物語を大きく動かしていきます。

 舞台は1832年の大西洋。
 イギリスからアメリカへ向かう船(The Seahawk = シーホーク号)の船上です。
 1832年といったら、日本は天保3年(江戸時代!)。
 もちろん飛行機なんてない時代、イギリスとアメリカの移動手段は当然「船旅」という時代です。

 召使に着替えを手伝ってもらうようなお嬢様が、海の上でどう成長していくか。
 成長したシャーロットの決断が爽快なラストシーンまで、とくとご覧あれ!



 英語のタイトルは「The True Confessions of Charlotte Doyle」。
 「The True Confessions = 真実の告白」となっています。
 自分を取り繕うような嘘のない、未熟さも失敗も後悔も、恐ろしい出来事も全てを告白しているということですね。

 原書はコチラ。(Amazon.comのページ)
「The True Confessions of Charlotte Doyle」
 お試しで聞くことができる英語での朗読も素敵です。

 ちなみに、「シャーロット・ドイル」は、「シャーロック・ホームズ」シリーズの著者「アーサー・コナン・ドイル」とは全く関係がありません。「ドイル Doyle」のスペルは同じですけれど。
しかも、シャーロットのほうが40歳も年上になるんですね!(アーサー・コナン・ドイルは1859年生まれ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひな寿司

2014年03月04日 | 料理&美味しいもの
 ひな祭りに、お内裏様のお寿司を作りました。
 娘と一緒に、混ぜて丸めて巻いて飾って……。
 わいわいとにぎやかに楽しんで作って、家族で美味しくいただきました。

 お寿司は、「ちらしずしの素」を使っています。
 春らしく、タケノコご飯や、えんどう豆ご飯でもいいですね。
 5人分で3合、それを10等分にして5組のお内裏様にしています。

 薄焼き玉子の着物は、フライパンで20センチほどの円状に作って、半分に切って使っています。
(薄焼き卵5枚で、お内裏様5組分になります)
 半円の直線のほうを襟に、曲線のほうを裾に使うときれいに着せられます。
 卵に水溶き片栗粉を入れて焼くと、破れにくくなりますよ。(卵2個に、砂糖小さじ1と片栗粉大さじ1程度。水少量で溶いてから加えます)


 男雛の笏(しゃく)は、ブロッコリーの茎(軸)の部分。
 女雛の扇は、ハムを6分の1に切って使っています。
 笏と扇が落ちないように、かんぴょう煮でくるりと巻いています。
 桃の節句は、ちょうどハマグリのお吸い物に三つ葉を使うので、ゆでた三つ葉の茎で巻いてもいいと思います。
(我が家は、三つ葉がまだ娘にとっては「大人味」のようで、かんぴょうを使いました)

 頭の部分は、うずらの卵のゆで卵。
 爪楊枝の頭のほうをゆで卵に刺して、とがっているほうをお寿司に刺して固定しています。
お子さんと食べるときは、爪楊枝にくれぐれもご注意を!食べるときには、一番に頭を外して楊枝を抜いてあげるといいと思います!

 目は黒ゴマ、口と頬紅(女雛のみ)は食紅を溶いて、爪楊枝で書いています。
 目は、あらかじめ竹串などを刺して作った穴に、黒ゴマのとがっているほうを刺すように付けると、落ちてきません。


 食紅は、口を赤く書いた後、もう少し水を足し色を薄めて頬紅をさすと、ちょうどよいです。(頬紅は綿棒でつけてもいいですね )

 髪と冠部分は焼き海苔で作ります。でも、これは食べる直前に貼らないと、湿気てすぐ倒れてきてしまいます。
(上の写真も、数分でこの状態に……。この後、ぺったりと卵にくっついてしまいました)
 「いただきます」の直前に、家族みんなで自分の食べるお内裏様に貼るといいかもしれません。不思議ですが、指で押さえていると卵の水分でちゃんとくっつくんですよ。


 うずらの卵は、殻をむくときにゆで卵が割れてしまうことがあるので、人数分×2よりも多くゆでることをおススメします。
我が家は5人分10個必要なところ、20個(2パック)買ってきて、3個割れ、余った分は翌日のお弁当に入りました。

 実家のほうでは4月に旧暦で桃の節句を祝っていたので、我が家では4月の3日ごろまではお雛様を飾っています。
 4月にもう一度簡単にお祝いしてからしまうのですが、ちょうどそのころは桜の季節。
 もうすぐ、春ですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする