MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

「あたまとり」で脳トレ

2012年02月29日 | FAMILY
 お風呂に入るとき、布団に入って眠る前、ちょっと暇な時。
 今までは娘と「しりとり」をしていたのですが、ボキャブラリーが増えてなかなか終わらないうえに、答えるのがあまりに早くて大変。
 そこで、「しりとり」ならぬ「あたまとり」を始めてみました。

 ルールは簡単。
 「しりとり」の反対で、頭の文字で終わる言葉を言っていく遊びです。
 「しりとり」と言われたら、頭の文字「し」で終わる「ぼうし」とか「かかし」とか。
 「ん」で始まる単語がないので、なかなか終わらないのは問題ですが、けっこう頭の体操『脳トレ』になるんです。
 思いつかなくて、「続きはまた明日ね」という日もあります。

 頭の中で「逆引き辞典」をひいているような感じ。
 なんだか「しりとり」の時とは違う脳の使い方をしているようで、面白い。
 息子たちは頭の回転が速いのか、次々と単語が出てくるので私が焦ってしまいます。


 それにしても、
「ち」の時は「ひみつきち」
「ぼ」の時は「うつぼ」
 娘のボキャブラリーに驚いたり、笑ったり。
 親子で笑える時間があることが、一番健康に良いのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法瓶の復帰

2012年02月27日 | いろいろ
 節電のため、電気ポットをしまいこんで半年。
冬場でやっぱり「ちょっと温かい飲み物が欲しいな」と思った時に、ポットが恋しくなりました。

 そこで、出してきたのが1リットルの魔法瓶。
大学生になった時、下宿用に買ったものです。
 中が鏡のようになっている、ゾウさん印のポット。上のボタンを押して傾けてお湯を出す、「大きな水筒」のような単純な仕組みです。

 でも、思っていたよりキレイでビックリ。きっと磨いてからしまったんだなぁ。
 結婚して京都に引っ越してきた時にしまったのだろうから、もう十数年お蔵入りだったわけで。

 子どもが小さいうちは「熱いお湯が手に届くところにあると危ない」と使わないままで、ここ数年は電気ポットのほうが容量も多いからしまったままにしていたのだけど、現役復帰です。

 さっそくお湯を入れるようになったら、息子にも好評。
夜勉強する時、ちょっとお茶を入れたりするのに便利だそうです。


 18年。私の人生の半分、私についてきてくれたポットなんだなぁ。




 そうそう。
36歳の誕生日に実家の家族と話したら、「もう人生の半分は○○さん(夫のこと)と一緒なんだねぇ」と母。
 夫以外知り合いが一人もいない関西に18歳で出てきたから、18歳で嫁に出したように思ってる節があるのよね、うちの両親は。
「まだ半分じゃないでしょう」と訂正しながらも、「まぁ事実はそんなに変わりないかな」と思ったり……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英文携帯メールは小文字で

2012年02月25日 | ネット
 英語話者の義弟と携帯でメールをする時、今まではちゃんと文頭などに大文字も使っていたのですが、彼からの返信は全て小文字。
  例:「thanks you much!」「i got it.」
さっそく私も小文字だけで打つことにしました。

 と、いうのも、私が使っている携帯電話で英文を打とうとすると、「全部大文字(ABC)」「全部小文字(abc)」しか選べない。

 文頭などだけ文字モードを大文字に変えるのはちょっと面倒です。

 以前使っていた携帯は、メール作成メニューの「文字種」選択で「英字半角(Aa)」を選べたのですけれど
 海外で使っていた携帯でも「abcABC2」のように、キーを押していくと小文字と大文字が順番に出てくるので楽だったのですが。
携帯電話を買う時に、そこまで考えて選ばなかったなぁ。

 妹に聞いたところ、妹も義弟や外国語話者の友人と携帯メールをするときは小文字で済ませるそうです。
それでいいのねぇ。「for」を「4」と打つこともあるとか。ショートメッセージ(SMS)だと省略語が便利なのかもしれないですね。

 実をいうと、少し前まで現在の携帯で英文を打てることを知らずに、「ひらがな」で打ってから、その都度「英カナ」に変換するという本当に面倒な方法でメールをしていたのでした。(メール作成時に「文字」って書いてあるキーを押せばよかったのね)

 「全部小文字」でも良いのだったら、あとの問題は英語力……です。

<追記2012.03.22>
 「全部小文字」のモードで打っていても、「#A/a」のキーを押すと大文字に変換できることが判明。うーむ。これだったら、大文字小文字を両方とも使っても面倒じゃないです!!
 使い始めてから3年以上たつのに、機能を理解してなかったんだなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレの換気扇フィルター

2012年02月23日 | 家事のおはなし


 トイレと脱衣所の換気扇カバーに、ホコリ詰まり防止のフィルターを付けています。
 この不織布のフィルターは、普通の台所換気扇用「レンジフード用フィルター・ロールタイプ」を使ってます。
 まーるく切って、両面テープで貼付けちゃいます。
 これで掃除の手間をちょっと節約。
 だって、天井埋め込み型の換気扇って掃除が大変なんですもの!


 右の写真は、先日取り外したフィルター。分かるでしょうか?うっすらとホコリがついています。
 左の写真は取り付けたばかり。穴が黒く見えますよね。

 我が家のレンジフード用フィルターの幅は、ちょうどトイレと脱衣所の換気扇フィルタの2倍ぐらいの長さなので、一度に2枚作って両方取り替えることにしています。
 両面テープを巻き癖の内側に貼るのがポイント。巻き癖のおかげで、両面テープは4カ所でも換気扇カバーにくっつくように張り付きます。

 取り付ける前に、今回貼るフィルターで型を取って、次回の分を切っておきます。(余裕があれば両面テープも貼っておきます)
こうすると、次回もラクチンです。
(もちろん、次回も貼付ける前に次次回の分を切っておきます


 キッチンの換気扇フィルターも同じ素材を使っているので、3カ所同時に取り替えると気分すっきりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どう生きる、どう育てる

2012年02月21日 | 一考察
 昨日最高裁判決があった事件は、被害者の年齢・家族構成が当時の私たち家族と似ていて、事件報道から今まで報道されるたびに胸が痛く苦しくなる事件でした。
 私も小さい赤ちゃんを抱いて夫の帰りを待っていたあの頃。
 どれだけ、恐ろしかったか。

 死刑判決という結果。
 でも、私はそれすら恐いのです。
 必要以上の想像だと分かってはいるけれど、私が被害者だったら加害者が死の国に来ることさえ恐い。
 「天国と地獄に分かれるから大丈夫」「ご先祖様が守ってくれる」なんて、死んだこともない私は納得できなくて、まだ力のある状態の加害者が死の国へゆくことが恐い。生きていることも恐い。
 極刑だからといって満足できない重苦しさが残って、落ち着きません。

何百年の禁固刑とか、恩赦・仮釈放の可能性のない絶対的終身刑とかだとしても、きっとどんな刑でも納得なんてできないのです。



 一方で、母として「少年」である子どもたちを育てている人間として、どうしてあんな事件が起こるのか、どうやって加害者が育ってきたのか、環境・精神的なことなど、とても気にかかっています。
 特殊? そうじゃないと思います。
 育児放棄も、暴力も、自殺も、残虐な妄想を誘うような書籍やゲームだって、今も変わらず存在します。
この10年間で社会環境が大きく改善したとは思えませんし、「子どもと触れ合う機会の少ないまま親になった世代による子育て」だとか、現代の子育てを嘆く報道も以前より多くなってきている気がします。
悩んでいる親も、本当に多いです。
 子育て本はたくさんありますが、「子どもが必ず犯罪を起こさない子どもに育つ子育ての王道」なんてものがあったら、とっくに全世界が平和になっているはずです。
 
 「いつ加害者になるかもしれない、いつ被害者になるかもしれない。」
 子どもたちを信じている。それでも、常に模索中の子育てです。


 狂気に取り付かれた自分が加害者になることだって、私は想像できてしまって重たい気持ちになります。
 その時に、「悲しむ家族の顔」を思い出せるか……。
 想像力がプラスのほうに働いて、抑止力になってくれると思ってはいるのですが、いつでも可能性はゼロでないのです。

「悪」の素は、「弱さ」でしょうか、「無知」でしょうか。
「絆のない寂しさ」でしょうか、「想像力の欠如」でしょうか、何かに対する「怒り」でしょうか。

 誰もみんな、初めは小さな赤ちゃんです。
 どう関わって、心の中の「善」を育てていけるか。
悲惨な事件から目を背けるのでなく、私も「元少年」である大人・親として考えていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーツを敷いて着物!

2012年02月19日 | いろいろ
 友人の結婚式の招待状が届いて、さっそく訪問着を虫干ししました。
 シミや虫食いがないか、変なシワができていないか、直前に見つかっても困るので早めにチェックしなくてはいけません。
 実をいうと、訪問着は1つしか持っていないので、着ていけないような状態だったら着付けの予約をキャンセルするためにも確認が必要だったのです。

 幸い、シミも虫食いも発見されず、ホッとしました。

 私にとっては「一張羅」の訪問着。
 普段着てないからこそ扱いも慎重になります。サラサラしているので、きちんと畳んでもするりとずれてしまうのが大変。
畳んでも畳んでも、「あれ?またずれた?」と畳み直すことに。
 早く上達したいものです。

 ところで、昔は着物を脱ぎ着する時に風呂敷を敷いたそうですが、私はそんな広さではとても無理。
着物を広げたり畳んだり、自分で着付けする時も、足下にシーツを1枚敷くことにしています。

 直接畳の上やカーペットの上でもいいのでしょうが、掃除していてもシミの原因になるようなものがあっては大変。
きれいに洗ってあるシーツをタンスから出して、ささっと敷いたほうが気持ちもラクチンです。
 虫干しの時も、まずはシーツの上で畳紙から出して、そこで着物ハンガーに干します。

 着付けの時も、着物や帯、小物をシーツの上に用意して着ることにしています。
 脱ぐ時用にそのシーツを部屋の隅に畳んでおいて、帰ってきたらまた広げて着物を脱ぎます。
 畳む前に干して風を通して、翌日畳む時にまた同じシーツの上で畳んで、シーツは汚れているわけじゃないので次の天気の良い日に洗濯すればいいというわけです。

 洗える着物やウールの着物のときは、あんまり気にしないんですけれど。
 やっぱり大事なものは、大切に大切に扱わないとコワイような気がするんですよね。根が貧乏人だからかなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり「ラップトーン・ファミリー」が好き

2012年02月16日 | Radio & Music&TV
 息子たちがまだ小さかった頃にNHK教育テレビで放送していた『英語であそぼ ~ゆかいなファミリーラップトーン!~』のCD・DVDを購入してしまいました。子どものためというよりも、自分用です。
 放送されていたのは、2001年4月~2003年3月の2年間。
 もう10年ほど前になっちゃうんですね。『えいごであそぼ』(以前は『英語であそぼ』)は、今でも好きな番組ですけれど、このシリーズ「ラップトーン・ファミリー Raptone Family」が一番大好きなのです。

 なんといっても、登場人物のひとり「ミミ Mimi」が素敵。
 ラップトーン一家のお母さん役ですが、役割としては「英語のお姉さん」。
スタイル抜群、明るく可愛く、歌もダンスも上手。夫婦仲がよくて、娘も可愛い理想の家族。当時20代半ばの私も「こんなママになりたい!」と思いながら見ていました。(現実は二人の息子たちの世話でテンテコマイの状態

 ミミは「お嬢様育ちで世間知らず」という設定だったのですが、演じていたアイビーことアイビー・チェンさんは台湾出身のトリリンガル(中国語・英語・日本語の3つ)の写真家なんだそうです。うーむ。歌って踊れて容姿端麗な写真家……。すごいなぁ。当時は「バイリンガルのモデルさん?」と思ってましたが、トリリンガルとは!
 コミカルな役どころも大人の可愛さがいっぱいで、笑顔も自然で素敵でした。

 「ゆかいなファミリーラップトーン!」シリーズは、誰でも知っているような有名な曲が多く演奏されていたのも大きな魅力。
 「ロコモーション」とか「ロリポップ」、「バケーション」や「オブラディ、オブラダ」「チキチキバンバン」。どれも、楽しくて元気なアレンジで今聞いても良い曲ばかりです。

 娘が大きくなってきて英語にも興味を示すようになって、ふと「また『ラップトーン・ファミリー』が見たい!」と思ったのは、今でもあの仲良し家族の設定と素敵なお母さんにあこがれを持っているからなのでしょうね。
 家の中が明るくて、歌を歌いたくなるような家庭。
 あの頃より、少しは近づけているかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴室乾燥する前に (浴室乾燥のコツ その2)

2012年02月14日 | 家事のおはなし
 「浴室乾燥って、説明通りの時間で乾かない!」と前々から思っていたのですが、メーカーの「理想乾燥時間」は「水滴のない乾燥状態の浴室」なんていう理想の環境での時間ですから、毎日お風呂を使う&風呂水洗濯をする一般家庭で同じような時間で乾かすのは無理な話のようです。
 我が家の場合、洗濯物の量も多いですし、冬場は気温が低いうえに、洋服の生地も厚いですから、やっぱり時間がかかるのは当然。


 それでも、「最近、以前よりも乾くまでの時間がかかるようになった」という場合は対策があります!

 それは、浴室換気扇の掃除!


 浴室換気扇が汚れていると、空気の循環が滞って乾燥時間にも影響してきます。
(乾燥時間中も、同時に換気扇で換気をしているのです)

 しかも、浴室乾燥をしていると洋服から綿ぼこりが出るのか、換気扇のファンに水分を含んだホコリがこびりついて空気の通り道をふさいでしまいます。
 浴室の天井、換気扇カバー付近に、カビが生えやすくなったら要注意。換気扇がつまっているかもしれません。一度、換気扇カバーを外してみて下さい!

 天井埋め込み式の浴室換気扇の掃除の方法は、機種によって違います。
 ファンを外して洗えるものはラクチンですが、外せないものはちょっと面倒な作業になります。

<下準備>
・浴室乾燥機の取扱説明書を読む
・換気扇を切る(掃除中に電源を入れないように、家族にも伝えておく)
・安定した足場をつくる(踏み台や座面の広いピアノの椅子など便利)
・換気扇の下、浴槽のフタの上に新聞紙を敷く
・綿棒、古歯ブラシ、ぼろ布を巻いた割り箸などを用意する
・掃除機を風呂場に持ってきておく

<換気扇掃除の手順>
 換気扇のカバーを外す(カバーも外して洗っておく)
 ファンの隙間に詰まっているホコリを、綿棒などで一筋ずつ地道にとっていく
 ※力を入れすぎてファンを変形させないようにする
 最後に掃除機をかけて、全体のホコリをとる
 換気扇カバーをつける
 換気扇をつけ、変な音がしないか、動作を確認する

注意!>
 掃除中は上からホコリが降ってくることになるので、ハウスダストのアレルギーのある人もない人も、
 ・マスク
 ・眼鏡
 ・三角巾またはタオル(頭を覆うため)
 ・割烹着または汚れてもいい服(掃除後着替える!)
 で、作業することをおススメします。

 個人の掃除ができないような機種の場合や、高いところの作業が無理な場合は、専門の業者に依頼しましょう。


 そして、もう一つが浴室ドアの通気口の掃除


 目に見えない部分、内側にホコリがたまっていてビックリします。綿棒などでこすりとって最後にシャワーなどで汚れを洗い流します。
この通気口がつまっていても、通気が滞るので浴室乾燥・通常の換気ともに正常通りにできなくなるようです。

 たしかに、空気の入り口と出口の両方が確保されていないとダメですよね。
 浴室乾燥をする前に、是非試してみて下さい!

<関連過去記事>
浴室乾燥のコツ - MOONIE'S TEA ROOM
厄介です! トイレとお風呂の換気扇 - MOONIE'S TEA ROOM
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スージー・ズー「Suzy's Zoo」の笑顔

2012年02月09日 | BOOKS
 スージー・スパッフォード(Suzy Spafford)さんの絵本シリーズ、「Suzy's Zoo」。
 日本語では「スージー・ズー」というシリーズ名で、BL出版から出版されてます。

 登場するキャラクターの笑顔が本当に可愛いシリーズです。
 主人公のアヒルの「ウィッツィー」、おなかにハートのアップリケのあるクマのぬいぐるみ「ブーフ」。
 手書きの線の優しさが、ふんわりとした柔らかさを感じさせてくれます。元気が出てきちゃうような色合いと明るさも魅力です。
 娘よりも、私が絵本の可愛らしさにはまっているかも。
 イラストを見ただけで思わず微笑んでしまう絵本って、なかなかないですよ!

 最近、キャラクターグッズも日本で発売されているのですね。
 年末年始に、娘がスケジュール帳とぬいぐるみ2つを3人の方から別々の機会にいただいたのですが、みんな「スージー・ズー」シリーズだったので驚いてしまいました。
 私が知らなかっただけで、最近人気があるのですね。
 
 笑顔を増やしてくれる絵本、実は子どもよりも大人に必要とされているのかもしれません。

<リンク>
Suzy's Zoo Official Site (英語)
 英語ですけれど、公式ホームページです。スマイルいっぱいです!
スージー・ズーシリーズ - BL出版
 キャラクター紹介もあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍中華まんは圧力鍋で蒸す!

2012年02月07日 | 料理&美味しいもの
 スーパーで4個入りや5個入りで売っている中華まん。
「賞味期限明日までなので半額!」といった時に買って、1つずつラップにくるんでから密閉できる袋に入れて、冷凍庫へストックしておきます。

 この冷凍保存した中華まん。
 圧力鍋で蒸すと、ビックリするほど美味しいのです。
 レンジで温める方が短時間ですけれど、美味しさが全く違うのでお試しあれ!
写真は私のお昼、肉まんとあんまんを温めたところ。

■冷凍中華まんの温め方(圧力鍋での解凍調理)
(1)圧力鍋に水(500mlほど)を入れて、蒸し皿をセットし中華まんを載せて、フタをして加熱開始(強めの中火)。(※ラップは外して入れます)
(2)シュシューッと勢いよく蒸気が出はじめたら弱火にして、加圧時間5分~。プラス蒸らし時間10分。
 ふんわり美味しい中華まんのできあがり。
ふたを開けるときに、水滴が中華まんにかからないように気を付けて取り出してください!
 オーブンシートなどをかぶせておくと、水滴がかかるのを防げます。


冷凍肉まんも、冷凍あんまんも、もちろん冷凍豚まんも、同じ方法でOKです。
 写真の中華まんは、ちょっと小ぶりのもの。サイズが大きい中華まんのときは、加圧時間を増やしてください。
 圧力鍋の種類や圧の強さによっても、時間が変わります。
外側が熱くて柔らかくなっていても、まだ中が冷たいことがあるので、竹串などをさして、竹串が冷たかったら必ず再加熱してくださいね。
 とくに、豚まんなどは中までしっかり加熱して食べてください。
小さい中華まんでも重ねたり、並べ過ぎたりすると、ちゃんと中まで火が通らないことがあります。

 もちろん、冷凍されていない中華まんも圧力鍋で同じように蒸すことができます。その場合は加圧時間2~3分ほどで大丈夫。(蒸らし時間は5分~10分)
 ※こちらも、中までちゃんと加熱されているか確認してくださいね。

 なんといっても、皮のしっとり・ふんわりが違います。
 もう普通のレンジ加熱には戻れない美味しさです!


<関連記事>
土鍋で中華まんを蒸す - MOONIE'S TEA ROOM

<追記>
 市販の酒まんじゅう(温めなくても食べられるもの)も、蒸気が出てからの加圧時間0プラス蒸らし時間1分で、ホカホカで美味しかったです。
 紙のついていない酒まんじゅうの時は、下にオーブンシートなどを敷いてくださいね。
 お土産の温泉まんじゅうとかも、同じように蒸したら美味しそう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴室乾燥のコツ

2012年02月05日 | 家事のおはなし
 寒い日、時雨れる日が続いて、浴室乾燥を使う機会が増えてます。
 家族5人。なんだかんだで洗濯物が多いので、浴室乾燥もけっこう時間がかかります。

 そこで、「できるだけ早く乾かしたい!」と、いろいろ試してみました。


<我が家の浴室乾燥のコツ>

■まず乾燥前に、浴室の湿度を下げる
 ドアを開けたまま換気扇をまわし、天井や壁・床など水滴が残っているところは「吸水クロス(洗車クロス)」やタオルなどでしっかり拭く!
 この一手間でだいぶ違うように思います。私は浴槽の中も拭きます!
 できるだけ外干しをして洗濯物に風を当ててから浴室乾燥をしたほうが、やっぱり早く乾きます。
□一部の浴室乾燥機には、「乾燥エコ機能」というものがあるようです。(うちのにはないのだけど
「最初は送風のみでコストを抑えて、最後に温風でカラッと乾かす機能」なんだとか。
つまり、「乾燥エコ機能」がない家でも、浴室に干してまず「扇風機(サーキュレーター)+浴室内換気扇」の送風乾燥をして、温風乾燥時間を短くするとエコ!ってことですよね。花粉が気になる季節など、この方法がベストかも。

<追記2016.06.17.>
 夜洗濯をして、朝まで「換気」で干しておくだけで、(扇風機なしでも)結構乾くことが判明。その後、1時間だけ温風で乾燥すると、しっかり気持ちよく乾きます。風呂水も温かいうちに使ったほうが汚れも落ちるといいますし、次の日が雨の日は夜洗濯もいいですね。

■洗濯物に隙間を空けて干す
 ハンガーものを干す時は、洗濯ロープが便利。スリット付きのロープは、ロープが斜めでもハンガーがずれないので、浴室の物干竿と壁のタオル掛けの間に渡して、空間を有効利用してます。(下にも床置きの小さなタオル干しを置いて、布巾などを干すことも)
 
 洗濯ロープにはS字フックと洗濯バサミをつけて、浴室乾燥する時だけ簡単につけられるようにしてます。

 ズボンなどは、ウエスト部分に空間ができるように干すと早く乾きます。
 


■乾燥の途中で洗濯物の上下を吊るし変える(タオルなどは下だけ乾かないことがあるので)

■乾いたものから取り出す(残った洗濯物に温風が当たりやすくなります)

■洗濯物が多い時はドライ素材や薄手のシャツ、ワイシャツなど、部屋干しでも乾くものは浴室乾燥に入れない
 (浴室内の隙間を広くするため)

■ポケットの内袋が乾きにくい服は裏返して干す
 ポケットの内袋を伸ばして、風が当たるようにします。

■わきの下が乾きにくい服は、上下を逆さにして干す
 裾を洗濯バサミでつまんで、「逆さバンザイ」で干してます。こうすると、わきの下にも風が当たります。
 (注:生地が伸びやすい服、型くずれしやすい服には不向き)


皆さんも「我が家はこんな工夫をしてます!」という情報があったら教えて下さい!

※<注意>浴室の物干竿にも「荷重制限」があります。
 我が家の物干竿は「荷重10キログラム」でした。

<追記2012.02.14>
 浴室乾燥の盲点ありました!
 浴室換気扇の掃除ができていないと、空気の循環が滞って「最近、乾きが悪いなぁ」なんてことに!
同じく浴室のドアの通気口もホコリがたまると、ちゃんと換気&乾燥できないようです。
 >浴室乾燥する前に (浴室乾燥のコツ その2) - MOONIE'S TEA ROOM
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷の神社で厄除祈願

2012年02月04日 | おでかけ
 今年は厄年なので厄除のご祈祷をしていただきました。

 京都は神社も多いですから、何気なく「今年はどこへ行こう?」と行ったら、夫に「去年もしていただいた上賀茂神社へ続けて行くべきでしょう」と言われてしまいました。(たしかに、そのとおりです

 厄年の厄除祈願は、本来は旧暦で考えられているものなので「立春(=新年)からしばらく」の間に行くのだそうですが、今では初詣の時期でも「新年の厄除祈祷」をして下さいます。
 不信心の私は「時期がずれてもご利益は同じなのかなぁ?」と思ってしまいますが、していただくと心身ともに清められるような気がするので不思議です。


 上賀茂神社(加茂別雷神社)は、「加茂別雷大神」(かもわけいかづちのおおかみ)が御祭神ですので、神職の方が
「雷は竜に通じるとも言われておりますので、上賀茂神社は『辰年』の守護でもあります」というようなお話をして下さいました。
雷は「神鳴り」で、「稲妻=雷が稲を実らせる」と信じられていたのですから、古来からこの国に深く根ざした神様なのですね。

 年女(つまり辰年)の私は単純なので、「よかった、上賀茂神社に来て!」と嬉しくなってしまいました。
  写真は、葵の御紋のお砂糖。祈祷のお下がりで頂いたものです。


 それにしても、ご祈祷の間、子どもたちがきちっと座っていられるようになって、頭を下げたりする動作もしっかりとできるようになって、成長を感じます。
 一年に1度か2度のことだからこそ、家族で一緒にお参りすることも大事ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分と初午が重なって

2012年02月03日 | 季節
 今日は節分。そして初午でもあるそうです。
 すっかり関西以外でも定番になりつつある節分の「恵方巻」に加えて、初午はお稲荷さんの大好きな「油揚げ」を食べる日でもあるのだそうで……。
 (※なぜ初午に油揚げかと言うと、稲荷神社の神様が降臨なさった日が初午なのだとか。お稲荷様といえば狐、キツネといえば「油揚げ」ということなのですね
 本当は旧暦の2月の初めの午の日、または立春後の初めの午の日が「初午」なのでしょうけれど、「今日はこれを食べる日」と言われると、ついつい「そうしましょ」と思ってしまいます。

 今夜の夕飯は、巻寿司と、小松菜と油揚げの「煮浸し」か「からし和え」に決定です。
 そうそう、イワシも出しましょう。
 メニューを考えなくていいのって、本当にラクチンなのです。

 立春を新年と考えて、節分に「年越しそば」を食べるという習慣もありますが、やっぱり巻寿司のほうがご馳走って感じがして、子どもたちも嬉しいようです。

 下の写真は去年の初午の日の夕食。
 お稲荷さんと、小松菜のからし和えと煮浸し。



 今年は本当に厳しい節分寒波ですが、ピークは過ぎたようですから「春遠からじ」ですよね。

 明日は立春です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする