MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

『少年ケニヤ』に引き戻されて

2011年11月30日 | Radio & Music&TV
 NHKのみんなのうたで、流れてきた「月のワルツ」(歌:諫山実生)
 映像も歌も素敵だなぁと思いながら見ているうちに、頭の中では勝手に別の曲が流れはじめて止まらなくなりました。

 その曲は、「少年ケニヤ」

 私と同学年の夫は全く知らないというのだけど、私の中では子ども時代の最も印象に残っている曲の一つ。
 無性に聞きたくなって調べてみたら、市の図書館に『渡辺典子ベスト』がありました!
(ちょっとビックリ!)

 アニメ映画『少年ケニヤ』の主題歌で、作詞は阿木燿子、作曲が宇崎竜童。
 1984年1月発売の曲だそうです。

 発売当時、私は8歳ぐらい。
 映画『少年ケニヤ』を見に行ったわけではなくて、数年後、小学校の音楽室にあったアニメソングのカセット(レコード?)に入っていたこの曲に一目惚れ(一耳惚れ?)。
 音楽の先生にダビングしてもらったような記憶がかすかにあるのだけど、あのカセットテープはどこにいっちゃったんだろう?
(アニメ『さすがの猿飛』の主題歌「恋の呪文はスキトキメキトキス」も入っていたはず。昨日からは、この曲が頭の中で流れていて、ちょっと困ってます
 小学生の高学年から中学時代に夢中になって聴いた曲は、本当に忘れないものですね。


 この曲が「少年ケニヤ」という題名でなければ、もっとヒットしたんじゃなかろうか?
イントロから独特の世界観、今聞いても新鮮な曲です。
「口移しにメルヘン下さい」という歌詞も、この曲にこの歌詞ありという抜群のセンスだと思います。

 ついでに図書館で、絵物語『少年ケニヤ』の作者山川惣治さんのことをまとめた『山川惣治』も借りてきました。
 『少年ケニヤ』は、「ターザン」のようなストーリーでなかなか面白そうです。
 映画の評判はどうだったのか、分かりませんが一度見てみたいなぁ。


 そうそう。
 借りてきたCDを聴いていたら、なぜか次男が「この曲知ってる!」と。私がどこかで無意識に口ずさんでいたのかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バイタルエリア」と「ビタミン」

2011年11月27日 | いろいろ
 サッカーの試合を見ていたら、「バイタルエリア」という単語が出てきました。

 「バイタルエリア?」

 「バイタルサイン(vital signs 生命徴候)」は知ってるんだけどなぁ……と思いながら調べてみたら、なるほどなるほど。
 「vital area (vital「命に関わる・致命的な・きわめて重要な」+area「区域・地域」)」、サッカーでは「得点につながりやすい重要なエリア」を指すようです。
 非常に重要な試合は「a vital game」というそうですよ。

 「vital」の語源は、ラテン語 「vita (生命、命)」。
 「vit(生命)+ -al(に関する)」で、「vital」。
 英語の発音は「ヴァイトゥ」という感じ。

「バイタリティー(vitality=生命力・活力)」なんて言葉もありましたね。

 それに、「ビタミン」(英語では「vitamin」 ヴァイタミン )も同じ「vita」が語源。
 「vit(生命)+amin(化学物質アミン)」
 たしかに、生きていくのに必要な栄養素です。

 「バイタルエリア」と「ビタミン」。
 日本語読みではだいぶ違うのにねぇ。ほんと、言葉って面白い。


「vita brevis, ars longa」(人生は短く、学問の道は遠い)
 セネカ:ローマのストア派哲学者
 ※ラテン語では「v」は「ウー(/w/または/u/の音)」。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り干しショウガで「ショウガオール・シロップ」(レシピ)

2011年11月24日 | 料理&美味しいもの
 

 NHKのためしてガッテン「夏冷え解消!しょうが 使い方が間違ってた!(2010年08月25日放送)」で紹介された『全身を温める「ウルトラしょうが」』=『乾燥しょうが』。
 漢方でも生のショウガと干したショウガは全く別の効果なんだそうです。

・生のショウガ
「ジンゲロール」という成分が含まれていて、末しょう(手先・足先)を温めてくれる。
(しかし、体の深部の温度は下がる)
・干したショウガ(乾燥しょうが)
「ジンゲロール」に加えて「ショウガオール」という成分も含まれているため、手足だけでなく体の深部まで温めてくれる。

 すごいです!生ですりおろして紅茶に入れているだけじゃ、もったいない。

 番組のホームページでも、「体ポカポカ!黒酢としょうがのドリンク」が紹介されていますが、私も簡単に飲める「黒砂糖と干しショウガのシロップ」(ジンジャーシロップ)を作ってみました。
(シロップといっても、ドロッとした「ペースト」に近いのですけれど、紅茶などの甘味料として使うイメージで「シロップ」と名付けてしまいました


■干しショウガの「ショウガオール・シロップ」 改良版レシピへのリンクは記事の最後に
<材料>(フードプロセッサーで作りやすい量)
・しょうが 400g(約4袋分)
・黒砂糖(粉末)  200g
・はちみつ 大さじ5(お好みでもっと多くても可)

<下準備>
「干しショウガ(乾燥しょうが)の作り方」
(1)しょうがを厚さ2~3mmにスライスする
(2)天日干しで1日(晴れた日の朝干して、夕方回収)
※週間天気で晴れの日を確認して、前日に購入&スライスしておけば朝からばっちり干せます!干す時は「ざる」など、裏からも通気が確保できるものに干すと早く乾燥します。下の写真は手作りの「干し野菜ネット」。目の粗いカゴにタマネギの入っていたネットをかぶせてあります。干すと縮んで小さくなるショウガもこれで大丈夫!


<シロップの作り方>
(1)干しショウガをフードプロセッサーで細かくみじん切りにする
(2)黒砂糖とハチミツを入れ、さらにフードプロセッサーで混ぜる
(3)ショウガの粒が細かく(なるべくなめらかに)なるまで混ぜたら出来上がり

※乾燥ショウガはすりおろせないので、フードプロセッサーか包丁でみじん切りに。
 フードプロセッサーが断然ラクチンです。
※出来上がりは、インスタントコーヒーの瓶1本に入るぐらいの量(2カップ強)です。
(我が家の瓶はネスカフェエクセラの大きめの瓶。これだと、3分の2ぐらいの量かな)

<シロップの使い方>


□そのまま紅茶に入れて「ジンジャーティー」
 1人分が小さじ4分の1程度でOK。(写真参照)
 シナモンパウダーやブランデーをお好みでプラスしても。
 シロップは甘さ控えめなので、甘い方が良い方は黒砂糖やハチミツで甘みを足して下さい。ショウガの口当たりが気になる方は、茶こしでこしてどうぞ!

□鍋で「ジンジャーチャイ」
 鍋に水を沸かしたところへ茶葉(またはティーバッグ)を入れ、紅茶の色が出るまで待ちます。そこへ、牛乳と「ショウガオールシロップ」とシナモンパウダーを入れて、再び湧いたらできあがり。茶こしでこして、カップに注ぎます。(シナモンパウダーでなく、シナモンスティックでも)
 私はトワイニング社のアールグレイの茶葉で入れるのも好き。独特の香りで美味しいです。

□鶏や魚の「照り焼き」・「豚の生姜焼き」に
 作るときに、調味料と一緒に小さじ半分ほど加えます。

□そのままお湯に溶かして「生姜湯」
 「ショウガオールシロップ」をお湯に溶かすだけ。これも、1人分が小さじ4分の1程度でOK。(写真参照)朝一番にこれを飲むと、寒い朝もぽかぽかします。
 甘すぎないのが、私好みです。(もちろん、甘くしても美味しいです)


<追記>
 最近、「温活」という言葉があるそうです。「婚活」と音が似てますが、「身体をめる動」、つまり「冷え対策」なんだそう。
 手作り干ししょうがシロップも、立派な「温活」ですよね。

<追記2012.01.21.>
 改良版レシピを公開しました。
「干し生姜ペースト」の作り方(改良版)- MOONIE'S TEA ROOM

<追記
 さらに改良!!
 手先足先をあたためるジンゲロールと、体の中・深部をあたためるショウガオールが、より多く含まれているというウルトラ蒸しショウガを使ったジンジャーシロップのレシピです。
ウルトラ蒸しショウガシロップを作る! - MOONIE'S TEA ROOM
 煮てからジューサーミキサーを使って、さらになめらかに出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットボール観戦と数学

2011年11月22日 | FAMILY
 今月上旬、長男と一緒に高校生のラグビーの試合を見に行ってきました。
 球技場に行くのも10年ぶりぐらいでしょうか。久しぶり!
 小さかった息子も、今では母親専用の「解説者」となりつつあります。
 手をつないで連れて行ってあげていたのになー。いつのまにか、私より5センチぐらい大きいもんなぁ。

 毎年テレビで見ているのに、フットボール(ラグビー・サッカー・アメリカンフットボール)のルールがごっちゃになってしまう私。
 「で、今のは何点?」
 「今のは反則だよね」
 「どっちのボールなの?」
 ちょっと前まで夫だけに聞いていたことを、今は息子たちが「だから、~だよ」と説明してくれます。とっても便利。

 1試合目は後半だけ。2試合目は試合終了まで。
この日「動きがいいなぁ」と思っていたチームが、翌週の決勝戦で優勝したようです。


 先日は、アメフト(NFL)をテレビ観戦
 両チーム17点取っているところへ、息子たちが入ってきて、
「タッチダウンとキックが2回とフィールドゴール1つ?」と長男。
(正解!)
「それ以外は考えられない?」と夫。
「えっと、タッチダウンとツーポイントコンバージョン、フィールドゴールが3つ」
 うーむ、数学だぁ。

ちなみに、
タッチダウンは6点。
タッチダウンの後のキックは1点。
タッチダウンの後のタッチダウン(=ツーポイントコンバージョン)は2点。
フィールドゴールは3点。
つまり、
「(タッチダウン6+キック1)×2回 + フィールドゴール3=17」
「タッチダウン6+ツーポイントコンバージョン2 + フィールドゴール3×3回=17」
 ……これで合ってるかな?

 たしか、ラグビーの試合を見に行った時も、「この点差だと、逆転するには……」と点数のことをいろいろ解説してくれてたっけ。
 そうやって考えながら観戦するのも、面白いのね。


 母親としては、夫と息子たちが同じ話題で盛り上がっているのを見るのが、とても面白い今日この頃です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳がん検診・マンモグラフィーのコツ

2011年11月17日 | いろいろ
 胸に「しこり」のようなものを見つけた20代後半から、ほぼ毎年、秋に乳がん検診に行っています。
 今年も9月に検診に行ってきました。
 私が「しこり」と思ったのは乳がんではなく「乳腺症」だったのですが、検査で石灰化が見つかったこともあり、年に一度の経過観察になったのです。
 私の場合は、マンモグラフィーと呼ばれる乳房のX線撮影と、超音波エコー検査、そして視触診の検査を受けています。
(授乳中はエコー検査と視触診でした)

 「乳がんの検査に行った」と言うと、よく「痛いんでしょう?」と聞かれるのですが、若いうち(20代・30代)はまず超音波エコー検査と視触診でよいのですし、「痛かった」よりも「検査に行って良かった」という言葉を周りに伝えたいと思っています。

 もちろん、全ての人に検査の必要があるわけではありません。
 ただ、気になることがある時には、ためらわないでほしい!
 できるだけ、「痛いらしい」「面倒らしい」と検査に二の足を踏んでいる人を減らしたい!

 先月も娘の幼稚園のお母さんが乳がんの手術をして、「皆さん、検査に行ってくださいね」と話してくださいました。その日から私も、できるだけ家族に、周りの人にちゃんと伝えるようにしています。このブログも、毎日100人ぐらいの方が見てくださっているようです。少しでも検査する人が増えることにつながれば……と思って記事を書くことにしました。

 超音波エコー検査は全く痛くない検査ですが、「乳がん検査=痛いらしい」と悪評を広めているのは「マンモグラフィー検査」です。乳房を圧迫するので、多少の痛みはあります。それでも、その痛みがあってもなお、必要だとされる人には「やる価値がある」検査だと思っています。
 ただし、授乳中など乳腺が発達している時期はマンモグラフィー検査に向いていないということなので、まずお医者さんと相談して検査項目を決めてください。
 ※<2017.03.22.追記>日本人女性の6~7割は乳腺が多く密度が高い「高濃度乳房」というタイプで、マンモグラフィーに向いていない人も多いのだとか。その場合は超音波を組み合わせたほうが良いそうです。
 >詳しくはNPO法人乳がん画像診断ネットワーク
 がん検診のリスクも最近はニュースになっています。まずは自己検診をして、不安があればお医者さんに相談して検査を受けるか決めるのがよいかと思います。


 マンモグラフィー検査は、乳房を上下方向から1枚、左右方向から1枚、両方の乳房を撮影する場合は合計4枚撮影します。できるだけ薄く圧迫して撮影することで、がんを見つけやすく、放射線の影響を低くすることもできるそうです。
 最近は機械も新しくなり、デジタルX線撮影ができるところもあるようです。私が毎年検査を受けている大学病院も、今年からマンモグラフィーの機械が変わって、撮影から確認までの時間が非常に早くなりました。それでも、マンモグラフィーにかかる時間が10~15分ぐらいかな。放射線科の受付や着替えを含めるともう少しかかります。(再撮影があると、1枚につきプラス3分ぐらいかかります)
 予約している人は診察時間から逆算して、時間に余裕を持ってマンモグラフィー検査に行きましょう。(マンモグラフィー検査が混んでいる日もあります!)

 ここで、私の経験による「マンモグラフィー検査を受けるコツ」を紹介します。
 (自分のための備忘録でもあります

<マンモグラフィーのコツ>
・生理が終わって1週間前後が最適な時期
 (乳房が張る生理前をさけることで、圧迫の痛みを少なく)
・胸を挟んでいる間は、ゆっくり深呼吸。肩の力を抜く。
 (呼吸に集中すると、痛みが軽減するような気がします)
・顔はまっすぐ前を向く
 (撮影時に下を向くと、乳房の位置がずれたり、頭が写り込む可能性がある
  ※撮り直しになることがあります!)
・肩を少し後ろに引く
 (※肩が写り込むと撮り直しになります)
・撮影の時は息を止めて、体を動かさないように
・制汗剤(制汗スプレー・パウダー)がX線に写って、誤診・再検査の原因になることがあるそうです。(金属成分が原因のようです)検査の日は控えた方がいいですね。
・検査着に着替えるので、着替えやすい服がいいと思います。
(着替えるのは上半身だけ。下着も外して、さっと羽織るタイプの検査着を着ます)
・髪の毛が写り込まないように、まとめておくと安心。
(それほど長くなくても、写り込むことがあるようです)


 再撮影(撮り直し)は、もう一度乳房を挟む作業をしなくてはいけないので、できれば避けたいですよね。肩や頭が写りこまないようにすることは、患者側も努力できることなので、試してみてください。わきの下まで機械で圧迫しますから、肩を後ろに引くのも少し痛みがありますが、再撮影することを考えて少々我慢!!
(私は今年も1回撮り直しがありました


<準備体操>
 体操というほどではないですが、検査の前に少し体をほぐしておくといいと思います。検査のときに腕を機械に載せたり、肩を後ろに引いたりするための準備です。検査着に着替える更衣室でするといいかと思います。ちょっとした気分転換にもなります。

・片腕を上げて、わきをのばす(反対側も同様に)
・肩甲骨を後ろに引き寄せるように、胸を開く
(鼻から息を吸いながら胸を開いていきます)


大学病院は若い男子医学生が何人もエコー検査に同席することも。
「それは、ちょっと」と思う方は、別の病院のほうが良いかもしれないですね。
 私の通っている病院では、マンモグラフィーの検査も、最近は女性が担当してくれることが普通になりました。気になる方は、検査技師さんが女性かどうかも事前に確かめておくことをおススメします。

 そうそう、ピンクリボン月間の10月はやっぱり乳腺外来が混雑するようです。定期検診としての乳がん検診は、10月以外に行くと混雑のピークにかからなくていいかもしれません。(もちろん、気になることがあれば10月でも、いつでも、早めに受診してください!!思い立ったが吉日です!)

<このブログの「乳がん』に関する過去の記事>
授乳中でも乳がん検診に行こう!
乳がん検診に行こう!
男性にできること(乳がん検診に行こう!2)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『スパイガール』と『スパイ・ガール』

2011年11月15日 | BOOKS
『スパイガール』と『スパイ・ガール』

 同じような名前のこの2つのシリーズ。
 両方ともスパイの女の子が主人公です。

『スパイガール』(理論社)
 こちらは、英語では「Gallagher Girls」(「GG」 ギャラガーガール)シリーズと呼ばれている「YA(ヤングアダルト)」もの。
「YA」というのは「Young Adulthood」で、ほぼティーン世代を指すようです。アメリカなどでは、児童文学でもない大人向けでもない中間の思春期層向けの書籍を「YA」と分類しているみたい)

 著者はアメリカ人作家、アリー・カーター。

 女子だけのスパイ養成学校「ギャラガー アカデミー」が舞台の、友情と恋と危険な冒険いっぱいの物語。
 なるほど、10代の女の子に大人気なのもうなずけます。だって、オシャレでユーモアたっぷりな「学園もの」なんだもの。
登場人物一人一人が、本当にワクワクするような個性の持ち主。謎もスリルもたっぷりで、ホントに続きが気になります。
 
(1)「I'd Tell You I Love You But Then I'd Have to Kill You」
 日本語版タイトル『スパイガール』理論社
(2)「Cross My Heart & Hope To Spy」
 日本語版タイトル『スパイガール〈episode2〉男子禁制!』理論社
(3)「Don't Judge A Girl By Her Cover」
 日本語版タイトル『スパイガール〈episode3〉セレブ警護!』理論社
(4)「Only the Good Spy Young」2010年6月原書発売。日本語訳は未刊。
(5)「Out of Sight Out of Time」 原書が2012年3月20日発売予定だそうです。

 日本語版(3巻まで)の訳者あとがきには「映画化が進んでいる」と書いてありましたが、先日著者ホームページを見たら、ちょっと事情が変わった様子。
 映画化権をディズニーが獲得したと言われてましたが、紆余曲折の末、現在は著者に映画化権が戻っているみたい。まだ映画化は決まってないみたいです。(同じ著者の「Heist Society」が先に映画になりそうです!)
 それでも、映像になったら「オシャレ」な映画になるのは間違いなし!

「スパイガール」関連リンク>
「Gallagher Girls」(ギャラガーガール)シリーズ・公式ホームページ(英語)
「The Official Site of Ally Carter」(英語) 著者アリー・カーター公式ホームページ
 FAQ(質問コーナー)に、映画化の噂について著者のコメントがあります。


『スパイ・ガール』シリーズ(岩崎書店)
 こちらは、オーストラリアの作家、クリスティーヌ・ハリス著。
 英語でのシリーズ名は「Spy Girl」、「Undercover Girl」(北アメリカ版)または「Girl Undercover」(イギリス版)。
 「Undercover」は「スパイの・隠密の」という意味。

(1)Secrets (2004)
 日本語タイトル『スパイ・ガール1 Jを監視せよ』
(2)Fugitive (2005)
 日本語タイトル『スパイ・ガール2 なぞのAを探せ』
(3)Nightmare (2006)
 日本語タイトル『スパイ・ガール3 見えない敵を追え』
(4)Danger (2006)
 日本語タイトル『スパイ・ガール4 破壊者を止めろ』
(5)Twisted (2007) 第5巻は日本語ではまだ出版されていないようです。

 12才の天才子どもスパイ、ジェシーが活躍するシリーズ。こちらは、児童文学かな。小学生でも読めます。
 アリー・カーターの「スパイガール」よりも、主人公は過酷な運命にあるのだけれど、読みやすいのに考えさせられる物語です。
でも、日本語版は、ちょっと装丁・イラストで損している気がするなぁ。物語はおススメなのに!!
 日本語版は「全4巻完結」ということになっているようで、5巻の出版予定はない様子。残念です。 

「スパイ・ガール」関連リンク>
『スパイ・ガール』シリーズ:岩崎書店
「Christine Harris - Children's author」(英語)
 著者の公式ホームページ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きたらこのコツ

2011年11月12日 | 料理&美味しいもの
 「焼きたらこ」をうまく作るコツ。
 ホットクッキングシートでくるんと包んでホッチキスでとめてから、フライパンで焼くだけ。



 フライパンにフタをして焼いた方が早く中まで火が通ります。
 半熟というか、中は生のままの方が良い方は、フタをしないでコロコロと全面を焼きます。

 我が家で普段買うのは安いタラコなので、一腹(2本がつながった状態)でなく切り口のある1本1本に分かれたもの。
切り口があるので、普通に焼くとタラコが崩れてしまうのです!!
 そこで、数年前からオーブンシートを利用。これが、思った以上に便利・快適。
 クッキングシートで巻くことで形も整えられ、焼き上がりもきれいにできますし、卵がパチパチと飛び散るのも、フライパンの汚れも防げます。

 フライパンから取り出して、ホットクッキングシートのホチキスでとめた部分を切り落として広げれば、きれいな焼きタラコができているという次第。

 お試しあれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1988年の「りえちゃん」

2011年11月09日 | BOOKS
 先日、古本で買った角川文庫に入っていた折り込み広告。

 「うわ、りえちゃん!」
 思わず、声を上げてしまいました。

 写真右側の女の子、今年の大河ドラマ『江』で主人公の姉・茶々(淀)を演じる宮沢りえさんです。なんとまぁ、可愛い!
 
 1988年(昭和63年)の春の新刊。
 角川文庫の『80's 新青春フェア』ということで、角川映画『ぼくらの七日間戦争』に主演した宮沢りえさんと菊池健一郎さんの写真を使ったのですね。80年代かぁ……。
 当時のものが、そのまま入っていたのにもビックリ。
 

 一緒に入っていたのが、『Peach』という雑誌の「創刊」広告。
 こちらは、浅野温子さんと、おすぎさんとピーコさん。

 バブルの時代、文庫本も元気だった時代のタイムカプセルみたい。
いつもだったらゴミ箱へ捨ててしまう折り込み広告ですけれど、これは挟んだままにしておこうと思ったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使用前に洗うおもちゃ?

2011年11月01日 | いろいろ
 某ハンバーガー屋さんのおまけのおもちゃ。

 入っていたビニール袋を見て、笑ってしまいました。

「ご使用前に必ず洗ってください」

 ご丁寧にも数カ国語で書いてあります。

 ライトが点く小さな電池入りのおもちゃ。
 とても防水には見えません。それに……、そもそも洗う必要があるようには見えません。
殺菌するとしても、せいぜいアルコール綿で拭くぐらいかなぁ。

 中国製の可愛らしいおもちゃですが、これで使用前に洗って壊れちゃったらどうするのかな。
 子どもたちが説明書きを読んで素直に洗ってしまうようなことがあったら、心配だなぁ。
(たぶん、説明書きなんて読まないで袋は捨てちゃうと思うのだけど


 たとえば、プラスティックのコップだとか、水筒だとか、お皿だったら「必ず洗ってください」も、納得なんだけどなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする