MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

真夜中に鳴く蝉

2010年07月27日 | 季節
 夜遅く、「あれはセミの声?」と夫。
 たしかに、娘を寝かしつける時から気になってはいたのですが、真夜中だっていうのに鳴き続けている様子。

 セミって夜は鳴かないのだと思っていたんですけれど、調べてみたら
・街灯などで明るい
・気温が25度以上
 という条件が重なると、夜でも鳴くのだそうです。

 たしかに、アパートの中庭には明るい外灯がついていて、その近くの木で鳴いているみたい。明るくて暑ければ、昼だけでなく夜でも鳴いてしまうのですね。

 熱帯夜に鳴くセミ。
 セミも鳴くのはオスだけだそうですから、夜のメスゼミはどうしているのでしょうね?あんまり暑くって、休息してるんじゃないでしょうか。


<参考>
「東京のセミが真夜中に鳴くのはなぜ?」 - exciteコネタ
多摩動物公園の方に「夜鳴くセミ」について質問しています。(2005年8月17日の記事)
気象統計情報 - 気象庁
過去の気象データが調べられます。(最低気温が25度以上の日の日数も。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のイワシは美味しいよ

2010年07月22日 | HAPPYなもの
 スーパーに行ったら、鮮魚コーナーの店員さんが

「今日のイワシは美味しいよ」

 と、声をかけてくれました。

 毎年この時期になると「オイルサーディン」を作るので、小イワシをよく買うのです。あちらは、私の顔を見て「あ、イワシ好きの奥さんだ!」と思って声をかけてくれた様子。
 先日も一度に50尾、買いましたし。

 この街に引っ越してきて、もうすぐ2年。
 なんだか「常連さん」と認められたようで嬉しいなぁ。

 前の街のスーパーで、小さかった長男次男が可愛がっていただいたように、娘もすっかり名前で呼んでもらって「スーパーの人気者」。親以外の大人からも、いろいろと話しかけてもらえる幸せ者です。

 ただ今、イワシは塩水に漬けているところ。
 そろそろオリーブオイルに漬け込んで、蒸しましょう。

 ※写真は圧力鍋で加熱したところ。イワシとオイルを入れた金属製のボウルにアルミ箔でフタをして蒸して作りました。
『手作りオイルサーディン』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクの冷凍保存

2010年07月19日 | 料理&美味しいもの
 少し前までは「ニンニクの保存法」といえば、オイルに漬けるか醤油に漬けるかしていた私ですが、最近は冷凍保存をしています。

 お姑さんに教わったのですが、思った以上に便利。
 漬け込むのと違って、薄皮もついたまま冷凍できるので手間も半分以下です。

 少し量が多い「お買い得パック」などで売っていても、普通の常温&冷蔵保存では乾燥したり芽が出たりしていたのですが、これならニンニクをたくさん買っても大丈夫。

 まず、全体を包んでいる周りの皮をざっとむいて、薄皮付きの粒ごとに分けたら、冷凍保存用の密閉袋に入れて冷凍するだけ。
 料理に使う時は、使いたい量だけ出して、ちょっと待てば冷凍前よりも皮もむきやすいし、すぐに切りやすい硬さになるので、使い勝手もよいのです。

 パスタの時もカレーの時も、「使おうと思ったら芽が出てる」とか「しなびてる」なんてこともなくなりました。
 もっと早く知りたかったなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹の色のおぼえ方

2010年07月16日 | いろいろ
 今日も激しい雷雨があって、雨上がりに虹のしっぽを見ることができました。
 今年の梅雨は、ちょっと異常なくらい雨が多くて、窓の外に吊るしていたすだれがカビてしまうほど。(あまり雨が激しくて、部屋の中に入れるタイミングを逸してしまったのが失敗でした)

 さてさて、カビ臭い話題は置いておいて……。

 先日、幼稚園の先生から「虹の色のおぼえ方」を教えていただきました。

 童謡『むすんでひらいて』のメロディーで

「あかに だいだい きいろに みどり
 あおに ぐんじょう むらさきよ

 つまり上空に近い方から
「赤 橙 黄色 緑 青 群青(藍) 紫」
という順番になります。

 写真は、娘が七夕飾り用に作った「輪つなぎ」。
 これも上から虹の色の順番につないでいくのだそうです。

 今日見えた虹のしっぽも、よく見るとこの順番通り。
知らないままでも生活できる知識ですけれど、ちょっと幸せな豆知識です


「むすんでひらいて」の作曲家は、フランスの思想家ジャン=ジャック・ルソー。幼稚園の手遊び歌とルソーの組み合わせは、ちょっと不思議。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館の本の傷は

2010年07月14日 | BOOKS
 図書館で文庫本を借りたら、表紙がカッターで切られていました。
 この場所は、カバーについている文庫本マークの場所。
 時々「カバーについているマークを集めるとオリジナルブックカバーがもらえる」など、出版社のキャンペーンが張られることがあるので、マークを集めている人はいるのですが……。図書館の本を切るなんて!そして、カバーだけでなく表紙まで切るなんて!

 私は本を愛しているので、こういう愚行には腹がたって仕方がありません。

 子どもと一緒に読む絵本もそう。
 間違い探しに丸がついていたり。おやつの食べこぼしが挟まっていたり。
 破れていることも多いのです。

 こういうときは、必ず司書さんに報告です。
 破れも、汚れも、自分で直せそうなところもありますが、かならず付せんをつけていって、返却時に報告します。

 時々「子どもが破いてしまったから」と、家にあるテープで補修してしまう人がいるそうですが、専用のテープでないと黄変したり、劣化して、本まで傷めてしまいます。
 図書館の本は、図書館にある図書専用の補習材で修理してもらうのがベストです。
 ただ、返却された際にすべてをチェックするのは無理なので、「ここが破れてます」「ここに書き込みがあります」と伝えるのが大事です。

 もしも借りる前に傷などを見つけたら、直してもらってから借りることにしています。破れている本を借りていくと、読んでいる時に破れを大きくしてしまうことがあるからです。
 司書の皆さんが忙しいときは、修理を依頼して予約して帰ります。
 気持ちよく読めるほうがいいですものね。

 家の本は、「耐候化」「耐老化」「黄変しにくい」というテープが市販されていますので、早めに修理を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青じそ(大葉)を美味しく使いきる

2010年07月09日 | 料理&美味しいもの
 青じその旬がやってきました。
 この時期の青じそは柔らかくて、香りもよいように感じます。

 なんだかんだと毎日のように使うので、買う時は大きなパックでまとめ買いです。
 1パックに10束=約100枚。それでも200円ぐらいでしょうか。(この前は158円でした!
1束や2束でも100円近くしますから、やっぱりまとめ買いがお得です。

 我が家の青じその保存法は、湿らせたキッチンペーパーでくるんでタッパーに入れるという簡単なもの。(量が多いときは、湿らせたキッチンペーパーを敷いて、青じそを置き、その上から湿らせたキッチンペーパーをのせています)
 実家の母の友人が教えてくれたもので、1~2週間ぐらいはもちます。

 この母の友人は夏になると、畑の隅で育った青じそをスーパーのビニール袋いっぱいに詰めて持ってきてくれるのですが、この保存方法を教わってからは無駄にすることなく使えるようになりました。
 摘み取ったばかりの青じそは、枝から取って、余分な水分は軽く拭き取って、きれいなものだけ上記の保存法で保存します。
 少し傷みのあるものは、きれいなところだけ刻んで「味ぽん」や醤油、「青じそドレッシング」に漬け込みます。これは、冷や奴やサラダ、きゅうりの浅漬けなどに重宝します。

 それでも、「使いきれない!」「多すぎる!」という量をもらったときは、刻んで麻婆豆腐や麻婆ナスに入れてしまいます。両手にいっぱいの青じそを入れても美味しいです。味付けもして火を止めた後のフライパンに、仕上げに入れるのがポイント、熱が通ると量も少なく、柔らかくなって、青じその香りがさわやかで美味しいのです。(好みもあると思うので、まずは1束ぐらいで試してみては?私はドッサリ入れちゃいますが!)
 これも、母の友人直伝。(笑)農家ならではの、作物を無駄にしない料理法ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナケーブルを交換

2010年07月07日 | いろいろ
 我が家の地上デジタル放送対応のテレビ。
 以前から、時々見られないチャンネルがあったのですが、一昨日から「NHK総合」を含め4チャンネルが映らないようになってしまいました。
「どうしよう!大家さんに相談しなくっちゃいけないかも!」
 
 夫に話したら、ちょっと調べて「同軸ケーブルを新しくすれば大丈夫」と一言。
 近所の電気屋さんまでおつかいに行って買ってきた新しい同軸ケーブル(アンテナケーブル)に換えてもらったら、本当に全チャンネル(データ放送を含め)問題なく映るようになりました。不思議!

 今回、夫が「同軸ケーブルの交換で大丈夫」と判断したのは、
  (1)同じアパートの隣人に聞いたら、「異常無し」だった
  (つまりアンテナの問題ではない)
  (2)ビデオとテレビをつないでいた新しい同軸ケーブルを、
  テレビコンセントとテレビの間で使ったら、問題なく見られた
 と、いう理由だったからだそうです。なるほどね。

 今まで使っていたのは、私が大学時代から使っていた古い整合器付きの同軸ケーブル。(写真の黒い方)
 テレビを買った際に初期設定したときは、ちゃんと全チャンネル見ることができたので引き続き使っていたのですが、ケーブルが劣化したのか、どうもケーブル内で電波が弱まってしまっていたようなのです。電波が弱まったので、デジタル信号がちゃんと受信できず映像もデータも見ることができなかったというわけです。
 たしかに、地上デジタル放送の情報量を考えたら、素人の私がケーブルと整合器をつなぎ合わせた古いアンテナケーブルでは、ちょっと不安。(笑)

 調べてみたら、ケーブルの長さも長すぎると電波の損失につながるそうで、ちょうどよい長さのものを使う方が良いようです。(古いケーブルは3メートルだったのを、今回はぴったり2メートルにしました。)
 また、BSだとかCSをご覧になる方は、専用の「低損失」ケーブルを使うのだとか。ううむ、いろんな初期投資が必要なんだなぁ。


 古い住宅では、建物内のアンテナケーブルの劣化などで映りが悪くなる(チャンネルが欠ける)ケースもあるそうです。テレビとアンテナだけじゃなく、壁の中や外のケーブルまでだなんて、「地デジ化」ってなかなか複雑ですね。



「一部のチャンネル・特定のチャンネルが映らない/見られない」場合は、まずテレビの説明書を見て、アンテナケーブルを確認してみては。
(劣化・断線・タイプ違いなど、あるようです。)
※天候の関係で一時的に映らないケースもありますが、これは短時間で元に戻るようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコの頭はお買い得

2010年07月01日 | 料理&美味しいもの
 明日(7月2日)は半夏生(はんげしょう)。
 関西では、雨の多いこの季節でも農作物がタコのように大地にしっかり根付くようにと、タコを食べるのだそうです。

 タコは煮物やたこ焼きなど、いろんな料理に大活躍の食材ですし、一年中いつでも買うことができるのですが、タコが広告に出ている日や特売の日は早めに売り場に行くことにしています。

 なぜかというと、「タコの頭」があるからです。

 タコの人気部位はやっぱり「足」。
 スーパーによっては頭も一緒にカットして売っているところもありますが、我が家の近くのスーパーでは頭だけパックして格安で売って下さるんです。(頭3つで100円とか!)
 でも、数は限られていますから、早い者勝ち。

 たこ焼きの時は小さく切って使いますし、カルパッチョや酢の物だって、頭でも十分美味しいです。

 タコの頭の調理の際に気をつけなくちゃいけないのは、砂などの細かいゴミをきれいに洗い流すこと。タコは貝やカニを食べるそうですから、殻などが残っているのかもしれません。

 冷凍のタコを解凍して売っているものが多いので、再冷凍はしないで食べきれる量だけ購入。
 さあ、明日はどんなメニューにしましょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする