MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

『ノラネコぐんだん あいうえお』

2017年05月31日 | BOOKS
 大好きな「ノラネコぐんだん」シリーズに、「あいうえお」の絵本が出ました。

『ノラネコぐんだん あいうえお』
工藤ノリコ
白泉社


 これはもう、星5つ。

 見開きが物語の一場面のようになっているページも多く、見ているだけで楽しくてニコニコしちゃいます。
 たとえば、ア行は「海辺の家の朝ごはん」、サ行は「川辺の庭でお花見」、タ行は「お寺でお月見」などなど。
 どのページにも美味しそうな食べ物がありますし、子どもに身近な言葉がたくさん。
 どれもこれも、優しい色使いで、コミカルで可愛い、ノラネコぐんだんの仲間たちがいっぱいの1冊です。

 ア行からワ行まで、本当にビックリするぐらいの言葉が出てきます。
 ちゃんと数えたわけではないですが、ア行は70以上の言葉が出てきます。
 わりと少なそうなラ行でも、30以上。ハ行は80超えてます……。
 それぞれの言葉はイラストの横に ひらがな か カタカナで書かれています。
 子どもと指差しながら、声に出して楽しみましょう。

 巻末には、ひらがなとカタカナの表が付いています。
 小学生になる子への入学祝いや、文字に興味を持ち出した園児さんへのプレゼントにおススメ。
 合わせて「ノラネコぐんだん」シリーズも読んであげると、なお一層楽しめると思います。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『百人一首ノート』

2017年05月27日 | BOOKS
 恋と、青春と、自然と、ときどきファンタジー。
 そんな百人一首をモチーフにしたイラスト集です。

『百人一首ノート』
今日マチ子
KADOKAWA


 一首に1ページ。
 ちゃんと百人一首の「元歌歌意」も、ひとつひとつイラストの横に書かれています。
 昔のせつない気持ちや四季の移ろいが、現代の景色と人に投影されて描かれているのが、とても新鮮です。
 揺れるような線、優しい色使い。絵の中にも柔らかい風が吹いているような気がします。

 勉強や暗記のためになるかどうかは分からないですけれど、「あぁ、昔も人の気持ちって変わらないんだな」という共感を持って百人一首を覚えられるような気がします。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ずんだのチョコたまご」

2017年05月22日 | 料理&美味しいもの
      


 仙台のお土産「ずんだのチョコたまご」です。
 ずんだの緑色が綺麗で、まわりの生地との相性も良くて美味しかったです。
 冷蔵庫で冷やして食べても美味しいです。

 ただ気になるのは……、岩手の「かもめの玉子」に似てること。
 「かもめの玉子」のほうは、生地がもっと薄くて白餡がたっぷり。歴史も知名度もあるお菓子です。
 やっぱり「かもめの玉子」を知っている人・好きな人は、「ずんだのチョコたまご」買う前にためらってしまうんじゃないでしょうか。
 「まねっこ商品」だと思われちゃうんじゃないかって思うと、お土産に持っていきづらいかも。
 味は美味しいのに、損してるんじゃないかしら。 そうでもないのかなぁ?

 我が家の娘は「ずんだのチョコたまご」が大好きで、仙台土産には必ずリクエストするのですけれど。

 こちらのお店、京都の満月さんの「阿闍梨餅」に似ている「千日餅」という商品も売っておられるようです。
 京都へのお土産には、ちょっとオススメできませんが、美味しそうは美味しそう。

 もちろん、「似てるなぁ」「面白いなぁ」「こっちも、なかなか美味しいなぁ」と楽しんでくれる人には良いと思うんですけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小夏ピール 作りました

2017年05月16日 | 料理&美味しいもの
 土佐小夏の皮でピールの砂糖漬けを作りました。
 日向夏とも、ニューサマーオレンジとも呼ばれている、小さいグレープフルーツのような柑橘類です。

 黄色い皮の内側の白い部分も食べられるので、リンゴのように黄色い皮を剥いて食べるのですが、その剥いた黄色い皮の部分を砂糖漬けにしました。

 レシピは、晩柑ピール文旦ピールの作り方とおんなじで。
 2個の小夏で、皮の重さは90グラム弱。
 煮るのは一人分の小さな土鍋でOKでした。
 皮も薄いので、オーブンでの乾燥時間は短めにしました。

 文旦ピールよりは薄めですが、爽やかな香りとほんのりとした苦みが美味しいです。

 それにしても、今まで捨てていたのがもったいないなぁ。
 今年は、すっかりピール作りにはまったので、そのうち柑橘ピールを使った焼き菓子でも作りましょうか。

<関連記事>
土鍋を使って、じっくり「文旦ピール」と「文旦マーマレード」 - MOONIE'S TEA ROOM
晩柑ピールと晩柑マーマレード(レシピ) - MOONIE'S TEA ROOM

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする