MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

気になる男友達たち その後

2012年03月31日 | いろいろ
 友人の結婚式に行ってきました。
本当に素敵な式・披露宴・二次会で、楽しい時間を過ごしました。
 最近はジミ婚が多いようですが、夢みたいに贅沢な結婚式もいいものです。 

 「絶交した」と聞いていた2人の友人も来てました。

  あぁ、ホントに! 心配していて損したわ!!

 本当に高校時代と変わらない空気。
10年も会ってなかったのに、昨日まで一緒に遊んでいたような……。気の合う友人というのは、すごいなぁ。
 みんなが30代後半に入ったなんて信じられないようだけれど、ちゃんと歳月は重ねている様子。
 お酒を飲んで、家族の話をして、あぁ大人の時間だなぁ。


 帰りの電車も一緒で、「ねぇ、絶交したって聞いてたんだけど」って聞いたら、「まぁ、時間が解決って感じかな」ですって。

 きっとまたしばらくは年賀状のやり取りだけの仲に戻る気がするけれど、子どもたちがもう少し大きくなったら、帰省のときにでも皆を誘おうかな。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『七人の敵がいる』『まさかわたしがPTA!?』

2012年03月28日 | BOOKS
 4月からの新年度、PTA役員になりました。
 早速新年度準備で忙しいですが、ほかの学年のお母さんに知り合いが増えましたし、久しぶりに覚える事・勉強する事も多くて脳内活性化している感じ。大変だとは思いつつ、少し楽しみでもあります。


 PTA活動を知ることができる本を2冊ご紹介。
・『七人の敵がいる』加納朋子 <集英社>
・『まさかわたしがPTA!?』まついなつき <メディアファクトリー>
 2冊とも2010年発売の書籍です。

 『七人の敵がいる』は、キャリアウーマンの兼業主婦が主人公の小説で、だいたいは「PTA活動=しんどい」というストーリーです。働いている母親が直面する面倒な人間関係を「敵」として描いてますが、はたして「敵」なのか?PTA活動をしている父母でも、共感できる人と反感を持つ人に分かれると思います。
 でも、この本を読んでおくと、「敵ばかりではないや」と実際のPTAが楽に思えるかもしれません。
働くお母さんの本音も、予備知識として非常に役に立ちます。


 『まさかわたしがPTA!?』は、実用的なコミックエッセイ。
 入学式前・委員決めの前に読んでおくと、いいかもしれません。
 もちろん、役員や委員に決まった後に読むのもオススメです。
 PTAの難しさ・問題点もはっきり描かれていますが、悪いことばかりでないPTA活動の実際も描かれています。地域的な違いはありますが、PTAの組織・活動についても分かりやすいです。
 一生懸命に活動をしている人をきちんと評価してくれているところが、委員経験者としては嬉しいです。
『七人の敵がいる』を読むのであれば、是非一緒に読んでほしい!!
 順番としては、こちらを後に読んだ方が「頑張ろうかな」と思えるはずです。


 「PTAなんてやりたくない!」といっても、子どもが在籍すれば自動的に「保護者=PTA会員」になる学校が多いと思います。
 私の場合は、3人の子どもたち全ての学校・園のPTA会員で、毎年順番に何かしらの委員をしている感じです。(役員は初めてですけれど)
 幸い、良い仲間に恵まれて、今まで「PTA嫌い」にならずにすんでいます。
 今回の本部(執行部)役員決めも、「小さい子どもがいるけど、できる範囲で頑張る」「働いているから毎回参加は無理だけど、協力してね」「できる人ができることを。できないこと・無駄なことは削減していこう」という空気の中で行われて、非常にスムーズで驚きました。
 「やりません!」「無理です!」と、揉めるんじゃないかと悪い予想ばかりしていた私は拍子抜けしたほど。
 そして、仕事ができる&仕事が早いお母さんの多いこと!!「できません」なんて言う人がいない。フォローし合って、忙しい年度末もなんとか仕事を進めています。
 「やりたくない!」「なんで私がやらなきゃいけないの?」という人がいないだけでも、場の空気が良くなるのかも。

 PTA活動を大変にするのも、有意義で楽しいものにするのも、一人一人の会員の心持ちなのかもしれません。
 私も「やりがいがあるよ!」と次年度役員に引き継げるように、頑張りたいと思います。
 

  
<リンク>
「七人の敵がいる」加納朋子 - 集英社
 出版社の特設ページ。第1話の試し読みもあります。
『まさかわたしがPTA!?』まついなつき - メディアファクトリー

<追記 2012.04.01>
 「七人の敵がいる」を原作に、真琴つばささん主演で4月2日から『七人の敵がいる!~ママたちのPTA奮闘記~』というタイトルのドラマが放送されるようです。私はドラマというものをあまり見ないのですが、見ているお母さんたちが「やっぱりPTA役員にはなりたくないなぁ」という内容になってないことを祈ります。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸干しでオイルサーディン

2012年03月25日 | 料理&美味しいもの
 『オイル丸干し』と名付けたらよいのでしょうか?
 オイルサーディンを、生のイワシでなくて「丸干し」で作ってみました。
 丸干しといっても、カチンコチンに固いのではなくて、少しやわらかさが残っているもの。

 「丸干し」は原材料が「うるめいわし・食塩」ということで、塩水に漬ける過程を省いてみました。
 ささっと頭と内蔵を取ったら、もう耐熱容器に入れちゃいます。(干してあるからか、内蔵もとりやすいです)
 イワシの上にローリエ・ニンニク・鷹の爪・粒こしょうをのせて、オリーブオイルを注いで、アルミホイルでフタをして、あとは圧力鍋へ。
 

 作り方は、「手作りオイルサーディン」 - MOONIE'S TEA ROOM とほぼ同じ。
 塩水に漬けるのをカットして、水洗いも省いちゃいました。

 干してあるおかげで生のものよりも扱いやすくて、「オイル丸干し」だったら一年中作れます!

 オイルサーディンが大好物の娘も、気に入ってくれました。
 もちろん、新鮮なものが手に入る時期は生のイワシでも作るつもりですが、我が家の定番になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貸出票でメモ帳

2012年03月24日 | いろいろ
 図書館の「貸出票」というのは、貸し出し中の本と返却日を印刷したロール紙です。
1冊でも本を借りると1枚もらえるので、家族で図書館に通っていると毎週何枚もたまっていきます。
 もちろん、利用者ごとに1枚ずつ。4人で図書館に行くと、4枚はもらえるのです。
(貸し出し作業が終わってから、さらに別の本を借りるともう1枚追加です
 誰かが週に2回行けば貸出票がさらに増えるわけで、10年ほど前から「メモ帳」にすることにしています。


 図書館から帰ってきたら、最新のものを玄関ドアにマグネットで貼付けることにして、古いほうを電話の横に置いてある「メモ帳」クリップに挟みこみます。
 手のひらに載るぐらいのサイズもちょうど良いですし、裏は白いのでメモにぴったり。

 買い物メモや、電話メモ、今日やらなきゃいけない「To doリスト」などに使っています。

 メモとして使う時、裏を見て「あぁ、この本面白かったなぁ」と、また図書館で本を借りることもあります。
 我が家には、ぴったりなメモ帳です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄砂アレルギーと中国の大気汚染

2012年03月22日 | 季節
 先日、「僕は、花粉症じゃなくて黄砂アレルギーなのかもしれないな」と長男。
 「黄砂アレルギー」の特集記事を読んで、「自分はこれだな」と思ったみたい。

 そういえば、たしかに。
 我が家の家族は花粉症だと思ってたのだけど、花粉が多く飛散する日だから症状がひどいというわけでもない。
 息子たちが小さい頃通っていた耳鼻科の先生も「黄砂が飛ぶような日は注意!」「花粉症がひどくなるのは、粉じんや黄砂のせい」って言ってましたっけ。その当時は「ふーん」と本気で考えてこともなかったのですが、最近非常に気になります。

 黄砂アレルギーというのは、黄砂そのものがアレルギー症状を起こすわけではないのですね。
 黄砂が偏西風に乗って日本へ運ばれてくる途中で、いろいろなアレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)がくっついてしまうんだそうです。
 しかも、黄砂は花粉よりも粒子が細かいので「ウイルス対策マスクのようなものでないと効果がない」ということで、花粉よりも非常に厄介。
 さらに困ったことに、黄砂が花粉と一緒になることでアレルギー症状がひどく出るようです。
 春になるとひどくなる「鼻水、のどの炎症、頭の重い感じ、肌荒れ、目の炎症」……。私も思い当たる症状がたくさん。


 毎年、韓国の「黄砂で健康被害」というニュース映像を見るたびに「ひどいなぁ」と思っていたのですが、日本でもだんだん黄砂飛散量が増えてきているというので本当に心配です。
 九州北部出身の知人は、高齢者にもぜんそくなど健康被害が出ていて「洗濯物は外に干せない」と言っていました。


 最近の研究では、中国の大気汚染が黄砂アレルギーの原因になっているというのが、はっきり分かってきているようです。
 しかも、昨年アメリカ大使館の大気調査で「PM2.5」という大気汚染物質の量の測定結果が、中国当局側の発表と大きく違っていたことが判明。「PM2.5」というのは直径2.5ミクロン以下の粒子状物質で、大きな健康被害をもたらすとして問題になっている物質です。
 実際、このアメリカ大使館の調査はインターネットで1時間ごとに発表されていて、最近はずっと「不健康」状態になっています。(「危険」という時間も少なくないです)この大気汚染物質が黄砂に乗って、日本へもやってくるとしたら……。
 今年の「全人代(全国人民代表大会)」では、「より環境保護を重視して大気汚染対策を講じる」という発表があったようですが、具体的には不透明ですし、どうなるかは分かりません。まだまだ数年、十数年(?)は黄砂汚染を覚悟しないといけないのかな。
 昨年は韓国で「黄砂から放射能物質」というニュースもありましたし、同様に中国の東側にある日本も注意が必要なのかもしれません。「越境汚染」「越境公害」は、自国だけが頑張ってもダメですものね。


 実際に大きなニュースになることは少ない「中国国内の大気汚染による健康被害・公害」ですが、未来を担う子どもたちだって、小さい子供がいるお母さんだって、あの大気の中で生活しているはずで……。
 みんな大丈夫なのかなぁ?
 もし経済成長を優先して国民の健康を犠牲にしているのだとしたら、未来が心配です。
 ここで、方針転換して中国が世界一のエコ大国になったら、素晴らしいでしょうね。

<黄砂アレルギー関連リンク>
【研究紹介】黄砂アレルギー - 大分県立看護科学大学
北京市内の大気汚染について- 在中国日本国大使館(2012年2月)
 「PM2.5」の健康への影響についても書かれています。
北京の大気汚染情報 - 在中国米国大使館のPM2.5観測データを転載(日本語版)
 アメリカ大使館の大気汚染調査を転載した民間のサイト。日本語です。
北京の大気汚染レベルは「軽微汚染」か?(2011年12月20日)- 国際環境経済研究所
黄砂情報提供ページ - 環境省・気象庁の共同情報サイト
黄砂情報 - 気象庁
肌のアレルギー、黄砂に含まれるニッケルが原因 - 読売新聞の医療サイト「yomiDr.」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Annett Louisan アネット・ルイザン「Teilzeithippie」

2012年03月18日 | Radio & Music&TV
teilzeithippie/快楽主義=パートタイムヒッピー=
 今年の誕生日に買ってもらったCD。
 ドイツの歌手アネット・ルイザンの「Teilzeithippie」。
 発売されたのは2009年なんだけど、テレビのドイツ語講座で紹介されていたミュージックビデオに惹かれておねだりしちゃいました。

 とにかく可愛くておしゃれ。
 「ドイツ語って、こんなに甘く歌えるのね」と、驚きました。

 歌詞はまだちゃんと読めてないんだけど、なんとなく口ずさんじゃう。
 それぞれの曲が違った雰囲気を持っていて、これ1枚ですごく楽しめます。
 Amazon.co.jpのページで試聴できます。「 teilzeithippie/快楽主義=パートタイムヒッピー= アネット・ルイザン」


 ドイツ語講座で紹介されていたのは「Drück die 1」。
 電話交換のオペレーターガールに扮して歌っているのですが、レトロな映像になっていて素敵です。

Annett Louisan - Drück die eins

 邦題は「電話交換の女」。……。この邦題に違和感があって『輸入版』を購入。
直訳すると「1をダイヤルして(押して)」という意味です。

Annett Louisan - Drück die 1 (Orchesterversion)

 こちらはドイツのZDFで放送されたライブの映像。オーケストラの演奏で、CDよりもアップテンポなのだけど、これも好きだなぁ。

 ドイツ語の発音がキレイなのも勉強になりそう。
ドイツ語は動詞以外の単語はわりと語順が自由なので、歌の中でも韻を踏んでいる箇所が多くて、それがとっても美しいのです。
 一度ちゃんと自分で訳してみようっと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思えばいとおし

2012年03月17日 | 季節
 卒業式の季節です。

 息子の学校でも卒業式があって、ポケットから折り畳んだ「卒業証書授与式」のプリントが出てきました。
そこには『仰げば尊し』の歌詞があったのですが。

 ・・・・・・。

 「思えばいと疾し この年月」なんだ!!

 「思えば愛おし この年月」だと思ってました。

 「いととし」と「いとおし」。
 似てないことないけれど、そうよねぇ。
「思えば、なんて早く過ぎ去ったんだろう」って歌詞の方が正しい。


 私は卒業式で『仰げば尊し』を歌った経験が一度もないのですが、それでも自分ではちゃんと歌えるつもりでいたのになぁ。

(私の中の卒業ソングと言えば、「花の色 雲の影」という歌詞で始まる『巣立ちの歌』でした

 ただ、きっと卒業生の母たちは、卒業までの年月を思うと「思えば愛おし」と感じると思うのですよ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生チョコを上手に切るコツ

2012年03月14日 | 料理&美味しいもの
生チョコの上手な切り方をご紹介。


 今日はホワイトデーです。

 バレンタインデーに義理チョコをいただいた我が家の男性陣は、ホワイトチョコレートで生チョコを作って抹茶をまぶしたものを持って出かけていきました。
作成は長男。
 さすが、3歳で「マイエプロン」、5歳で「マイ包丁」を持っただけあって、しっかり料理好きに育ちました。
(女の子たちも、絶対お返しに期待して義理チョコをくれたのだと思う
 バレンタインデーも、私と一緒に生チョコを作成。(前回はブラックチョコレートで純ココアをまぶしたもの)
 「ホワイトデーはホワイトチョコで」と思ったらしいです。

 しかし。生チョコレートというのは切りにくいものです。
 ホワイトチョコレートで作ると、余計に切りにくいように思ったのですが、成分が違うのかな?うーむ。
 作るのは簡単なのに、切るのが大変なのよねぇ。

 そこで、息子がしていた工夫をご紹介。
 「生チョコをキレイに切る方法」として、しっかり理にかなっています。
 私も来年、参考にしよう。

◆生チョコを切るコツ◆
<切る前>
・タテヨコが大きいサイズで作ると切るのが大変なので、短い辺を包丁の刃の長さの3分の2ぐらいのサイズにしておく
  (10~12センチぐらいまでだと切りやすい)
・切った生チョコを並べるバットにココアや抹茶・粉糖など、後でまぶす材料をふるって薄く敷いておく
・生チョコは時間をかけてしっかり中まで冷やしておく(今回は1晩、冷蔵庫のチルドルームで冷やしました)

<切る時>
・手を保冷剤で冷やす(手が温かいと触ったところが柔らかくなります)
・包丁は切るたびにお湯で温め直す(※ふきんで水気をしっかりと拭いてから切る)
・切る間も、保冷剤を下に敷き、生チョコが柔らかくなりすぎないようにする
・次の列を切るまでの間、切る前の生チョコにはオーブンシートをかぶせて、上にも保冷剤を載せておく
・包丁に接する面が広いとくっつきやすいので、短い辺を縦に切ってから、1列ずつ好みのサイズに切ってバットに移す
(※1列ずつ切り離していかないと、湯煎した包丁で温まったチョコがまたくっつきます)
・切りにくくなったら、冷凍庫へ入れて冷やし直す


 柔らかいと切りにくいので、とにかく「チョコを冷やして固くする」というのが良いのですね。
生チョコがオーブンシートから剥がれにくい時も、しっかり冷やすと剥がれやすくなります。
 長男は、生チョコの上にもオーブンシートをかぶせてジェルタイプの「氷枕」を載せてました。サイズがちょうど良かったのかな?

 「糸で切る」「切る前に全体にココアなどをまぶす」という方法もあるようです。

 そうそう。レシピは、以下のとおり。(息子の書いたメモのもの)
ホワイトデーにぴったりの、ホワイトチョコで作った生チョコです。

◇ホワイト生チョコ◇(ホワイトチョコ+抹茶をまぶしたもの)
<材料> (12センチ×20センチ×厚み約1.2センチ分)
・ホワイトチョコレート 225g (ロッテ「ガーナホワイト 45g」5枚使用)
・生クリーム 115cc(植物性ではない純乳脂肪・乳脂肪分40%以上のもの) 
・はちみつ 大さじ1
・ラムホワイト 小さじ1~2(お好みで・入れなくてもよい)
・抹茶 適量
<下準備>
・タッパーまたはバットにオーブンシートを敷いておく

<作り方>
(1)チョコレートを刻む
(2)生クリーム、はちみつを鍋に入れ、耐熱のヘラで混ぜながら沸騰させる(中火)
(3)火を止めた(2)の鍋に、刻んだチョコレートを入れて溶かす(ここでラム酒も加えて混ぜる)
(4)タッパーまたはバットに流し込み、冷蔵庫でしっかり冷やす(できれば一晩ほど)
(5)冷えて固まったら、好みのサイズに切りわける(上記のコツを参照)
(6)抹茶をまぶす


 「バレンタインにチョコレートメーカーのレシピ通りに作ったら、厚みがなかった(薄かった)」と言うことで、ちょっと分量を多くしてます。
義理チョコへのお返しを含め、けっこうたくさんできました。(2×2センチのものが、60個ぐらいできたかな?)
 もちろん、端はいびつになるので切り落としますから、その分は家族の味見用になるわけです。
 5歳の娘も「美味しいねぇ」と食べてました。
 チョコに抹茶を練り込まなかったので、抹茶味でも食べやすかったのかな。

 生チョコの日持ちは、冷蔵庫で4日間ほど。
 直前の平日に作るのは大変だったようで、「来年はもっと日持ちするものを、土日に作る」と言ってました。
さて、来年は何が食べられるかな?

<追記>
 2013年のホワイトデーは、ゆずの皮を刻んで入れて、粉糖をまぶしたホワイトチョコの生チョコでした。これも美味しかったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空文庫ネイティブ

2012年03月08日 | BOOKS
 生まれたとき・物心ついたころから身の回りにパソコンがあって、インターネットに親しんできた世代を「デジタルネイティブ」といいますが、我が家の子どもたちは「タブレット端末ネイティブ」ですし「スマートフォンネイティブ」世代になるわけです。

 中学生にもなると、教えてもないのに、クラスの発表でパワーポイントを使い、エクセルでグラフを作ってノートに貼り、「試験対策模擬問題」をパソコンで作って友人と交換し、iPadでお小遣い帳をつけております。
 時代が違うのを感じます。

 先日、息子たちと芥川賞の話になって、
「芥川龍之介は青空文庫に入ってるから、iPadで読めるはず」と夫。

 うわー。なんて、恵まれてるんだ。
 芥川龍之介は、362冊入ってました。

 私はデジタルよりは紙媒体のほうが好きですけれど、「買わないでもいいから、ちょっと読んでみようかな」という名作が大量に家にあるという環境を作ってくれる『デジタル本棚』はありがたいです。

 ネット上には海外の名作の書籍データもたくさんありますし、原語で読むこともできるわけですよね。
なんて、時代は変わったんでしょう。これからの学生たちの研究生活は、10年前20年前とは全く違ったものになっていくのでしょうね。



 しかし、知識と情報の宝庫が与えられている今の時代ですが、子どもたちの中にも「デジタル弱者」が生まれていく時代かもしれません。周りの大人が気をつけないと格差が広がってしまうのではないかと、ちょっと心配です。
 パソコンがない家庭だって、インターネット環境が整ってない家庭だってあるはずですし、「パソコンが苦手」という子どもだって、絶対いるはずです。それに、親の世代が「パソコンは苦手」という家庭だって少なくないはずです。
 「できるのが当たり前」「知っているのが当たり前」というようにならないといいのですけれど。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バタール」の勘違い

2012年03月04日 | 料理&美味しいもの
 「バタール」というフランスパン。
 私、ずっとバターがたっぷり入ってるんだと勘違いしてたんですよね。
 でも、フランスパンは「小麦粉・塩・水・イースト」だけで作られているんですよねぇ。
 「砂糖もバターも入ってないから」って妊娠中によく食べていたのですけれど、「なんでバタールなんだろう?」ということは調べずにいたのでした。

 つい先日。
 夫とパン職人の出てくるテレビ番組を見ていて「フランスパン」の話になって、「バタール」の話をしたところ、
 夫曰く「『バター』はフランス語じゃないでしょう」

 そうなんだけどね~。

 「バタール」のスペルは「batard」。
 意味は「中間の」だそうで、バタールは「中ぐらいの太さの棒状のフランスパン」なんだそうです。
 細めの「バゲット(baguette 杖)」と太めの「パリジャン(Parisien)」の中間なんですね。

 ふむふむ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜頭のそうじ

2012年03月01日 | FAMILY
 息子の腕時計の時間が最近遅れると言うので、チェック。

 半年前に電池交換したばかりで、この時計は「電池寿命10年」という謳い文句の製品なので、「うーん、故障かな?」と思って見てみたら、竜頭をまわすと「じゃりじゃり」と変な音。

 竜頭を引っ張って時計との隙間を見てみたら、うっすらと白っぽい汚れ?砂利?がついている様子。

 爪楊枝の先をつぶして細くして、竜頭と時計の間を掃除。

 回したときに変な音がしなくなって、数日観察してみましたが時計が遅れることもなくなりました。

 汚れてたのが原因だったのね!!

 竜頭がわずかに浮いた状態だったので、時計が遅れたようです。
たしかに、竜頭を引っ張って時間を止めたり時刻を合わせたりするんですから、竜頭が浮いてたら時間が狂ってもおかしくありません。

 グラウンドでの体育の時に、細かい砂利でも入ったのかな?
 シンプルで使いやすくてお気に入りの時計なので、あきらめずにチェックしてみて良かったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする