MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

『皇太子の窓』

2015年04月29日 | BOOKS
 戦後70年の今年、終戦直後に天皇陛下の英語の先生をしておられたヴァイニング夫人の回想録が文庫版で復刊されました。
 1952年の初版出版当時、国内のみならず海外でも読まれベストセラーになったと、1989年の新装版に記述がありますが、ぜひ終戦直後を知らない世代、さらに若い中学生・高校生にも読んでもらいたい1冊です。
 (写真は1989年出版の単行本の表紙)

『皇太子の窓』
エリザベス・グレイ・ヴァイニング 著
小泉一郎 訳
文春学藝ライブラリー
文藝春秋(2015年04月20日)


 昭和21年からの4年間、今の天皇陛下(当時は皇太子)の英語の教師としてアメリカからやってきたヴァイニング夫人。
 敗戦国としての日本の姿、戦後緊迫している世界の情勢も挟まれますが、表情が見える距離から「人間」としての皇室の暮らしを見つめた貴重な記録になっています。
 ヴァイニング夫人ご本人の来日中の日記とアメリカに住む家族友人にあてた手紙が、この濃密な記録の元となったそうです。
 焼け野原の東京、隙間風のふく学び舎。マッカーサー元帥との会見、東京裁判、共産化する中国、朝鮮戦争の勃発。
家族が離れ離れに暮らす皇室への疑問。
 古都(京都・奈良)への旅行、茶の湯や生け花、香、歌舞伎。宮中の正月・歌会始・ひな祭り・養蚕。クリスマスや誕生日パーティー。
 影の部分も、日向の部分も、きちんと書かれていることが、この本の素晴らしさだと思います。

 「60年以上前に書かれた本……、難しいのでは」と思って読み始めのですが、一人の少年の成長を見守る女性の温かさと、当時も今も国民が簡単に知ることのできない宮中の行事や美しいものの話など、最後まで難しさなど感じずに読み切りました。もちろん、今では使わないような言い回しもあることにはあるのですが、それも美しく感じました。
 もともとは英語で書かれアメリカで出版され、翌年日本で翻訳され出版されたというこの本が、アメリカだけでなく世界で「平和を愛する日本」「平和を愛する皇室」のイメージに大きく貢献してくれたのではないでしょうか。

 英語でのタイトルは「Windows for the Crown Prince」。
 「Crown Prince」は次期王位または次期皇位継承者の第一順位の男子を指す言葉なんだそう。
 新装版(1989年)の「新しい読者へ」というヴァイニング夫人の書いた前文には、「あなたにお願いしたいのは、皇太子殿下のために、今までよりももっと広い世界の見える窓を開いていただきたいということです」という松平子爵(来日当時・宮内庁長官)の言葉が、この本の書名の由来として紹介されています。
 平和を愛し、人を愛し、深く考え、そして誰にでも自分の意見をしっかり伝えることのできるヴァイニング夫人の存在は、皇太子殿下や御学友の皆さまだけでなく、この本を読んだ多くの人にも広く窓を開いてくれたのだと思います。



<追記>
 軽井沢の別荘の記述もあって、東信出身の私にはなじみのある「浅間山の鬼押出し」「小諸の布引観音」「望月の榊祭り」なども出てきて驚きましたし、嬉しかったです。(私が生まれるずいぶん前のことですけれど……)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらびもちの仲間? 「ターキッシュ・デライト」

2015年04月21日 | 料理&美味しいもの
 お土産でいただいた「ターキッシュデライト」です。

 トルコ航空の機内のデザートで食べて美味しかったということで、乗り換えのアタテュルク国際空港(トルコ・イスタンブール)で買ったのだとか。

 材料は、砂糖・コーンスターチ(トウモロコシでんぷん)・水。
すごくシンプル。
 あと、周りにまぶしてある粉糖と、pH調整剤(Acidity regulator)としてクエン酸(citric acid)が入っているみたいです。


 でんぷんで作られているということは、わらび餅や関西の葛餅(葛饅頭)の仲間ですね。
でも、なんと賞味期限が半年も先です。

 シンプルなのと、ナッツの入ったのと2種類。

 ナッツ入りのは「ピスタチオ・ヘーゼルナッツ・アーモンド」が入っています。
 どちらも、もちっとしていて美味しかったです。

 いつかまた食べる機会があるかなぁ……。トルコも行ってみたい国ではあるのですが。


<追記>
 『ナルニア国物語』に出てくる白い魔女のお菓子、ターキッシュデライトだったんですね!
(翻訳では「プリン」になっていたとか……
 NHKの番組でも紹介されていたみたいです。
“ナルニア国物語”のターキッシュ・デライト | レシピ | NHK「グレーテルのかまど」
 なるほど、なるほど。魔女が差し出すのに、似合いのお菓子です。

 もともとは、トルコの「ロクム」というお菓子なんだとか。
ロクム - Wikipedia
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もやしの保存は冷蔵室で

2015年04月14日 | 料理&美味しいもの
 もやしの保存は野菜室じゃなくて冷蔵室だということを、最近初めて知りました。

 安くて、使い勝手が良い、主婦の味方「もやし」。
 よく買うのに、保存方法をちゃんと調べたことってなかったなぁ。
「野菜だから野菜室」って思ってました。(もちろん、根菜とかは入れませんけどね


 このパッケージ、表にしっかり目立つように書いてあって分かりやすい!!
 ありがとうございます。

 温度の低い冷蔵室で保存するほうが、もやしの呼吸を抑えられて新鮮な状態が保たれるんだそう。
 ちなみに、我が家の冷蔵庫の説明書によると、
   冷蔵室 約3~4度  ドアポケットは 約4~5度
   野菜室 約2~4度 (上段スライドケースは約3~5度)
 あれ?あんまり変わらない……。
 それでも湿度とか、いろいろ違うのかなぁ?

 知ってからもつい習慣で野菜室に入れてしまいますが、製造日から3日で使い切るのが目安だとか。
 早めに美味しくいただくのが一番ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴の開かない ハリナックスプレス

2015年04月08日 | HAPPYなもの
 便利なもの見つけました。

 針を使わないホッチキスのシリーズ「ハリナックス」から、穴の開かないタイプ「ハリナックスプレス」が出ました。
 製品のキャッチコピーは「美綴じ」
 ずばり、美しく綴じれます。

 普通のハリナックス(コンパクト5枚タイプ)も持ってるんですけれど、こちらは穴が開かないのと、綴じ目部分がふくらんでかさばることがないのが魅力的。

 レシートや学校のプリントなどなど、けっこう使えます。
 年度初めはプリント類が多いので、本当に嬉しい!

 外そうと思えばきれいに外せるのも、スゴイところ。
 力いっぱいページをめくると取れちゃうこともあるんですが、それでも書類の束が一か所だけ分厚くなっちゃうのに比べたら、まったく気になりません。

 詳しい使い方や活用例はコチラ。
 ・
 ・ハリナックス オススメ活用例

 すごいなぁ。
 便利な道具に出会うのって、本当に楽しくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シロガラス」と『いつか猫になる日まで』

2015年04月04日 | BOOKS
 『三人寄れば、物語のことを』(上橋菜穂子 + 荻原規子 + 佐藤多佳子 著 青土社)を読んで気になっていた「シロガラス」シリーズ(著:佐藤多佳子 偕成社)。
 3冊まとめて読んで、3巻目の後半を読み進めるにつれ、新井素子先生の『いつか猫になる日まで』を思い出しました。

 まったく違う物語です。
でも、女の子3人と男の子3人の合計6人というところや、6人が6人それぞれに特長があるところ、そして初めは馬が合わなかった皆がだんだんと仲間になっていくところ……、年齢とか設定は違うけれど、読んでいたら無性に『いつか猫になる日まで』を読みたくなったのでした。

 『いつか猫になる日まで』は、集英社のコバルトシリーズ(コバルト文庫)から1980年に出版されました。愛蔵版が、1996年に出ています。
 表紙にも「SFコメディ」と書いてある通り、楽しく読めるSFです。
 新井素子先生の独特の一人称の語りと、ふんわり優しい恋愛要素がプラスされて、SFなのにラブコメなのです。
 今、こんな優しくて温かい「SFラブコメディ」ってあるのかな。とにもかくにも一度読んだら忘れられない1冊です。


 さて、「シロガラス」は、3巻目の最後で物語が大きく動き出します。
 これからどうなっていくのか気になるところですが、自分を見つめなおす「成長の物語」として次の巻も楽しみです。


<関連サイト>
「シロガラス」シリーズ
  著:佐藤多佳子
  偕成社

『シロガラス1 パワー・ストーン』
『シロガラス2 めざめ』
『シロガラス3 ただいま稽古中』

 
 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする