MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

朝ぼらけソックス- ヒートテックハイソックスをレッグウォーマーに

2024年01月23日 | 手芸・工作・リメイク
我が家では穴が開きそうなギリギリの段階の靴下を「朝ぼらけソックス」と呼んでいます。
仙台では穴の開いた靴下を「おはよう靴下」って言うのだと聞いて、「おはよう」の手前なので「ほのぼのと明るくなってくるころ=朝ぼらけ」という言葉遊びです。

最近愛用しているのが、娘の"朝ぼらけヒートテックハイソックス"を再利用したレッグウォーマー。
タイツは苦手なのですが、出勤時に ふくらはぎ辺りは冷えますし、ハイソックスにすると職場で暑い時に脱ぐのが面倒。
市販のレッグウォーマーは厚みがあり過ぎるけど、元々ハイソックスだったものなので、薄くて長さもぴったり!
しかも裁ちバサミで切っただけなのに、ほつれません。

最近は娘も使い始めました。
寝る前は履いていて、暑くなったら脱げるから便利なんだとか。
今では「朝ぼらけ」が待ち遠しい気持ちです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポケットの しつけ糸

2021年10月06日 | 手芸・工作・リメイク
 ユニクロに「スマートアンクルパンツ」という商品があって、仕事のときに愛用しているのですが…。

 じつは、この商品の後ろポケットをずっと「なんちゃってポケット」だと思っていました。
 型崩れしないように、しつけ糸でポケットの入り口を縫ってあることに、数ヶ月気がつかないで履いてました。
 働き始めた時に、オフィスで履けるタイプのボトムスを5つくらいまとめ買いしたのですが、その中に「ポケットがあるように見えて、でもポケットはない」デザインのものがあったので、てっきりこの商品もそうなのだと思い込んでいたのでした。

 しかし、「履く時や洗う時に気がつかなかったの?」と自分に問いたい。
    ちゃんと内側にポケット部分の袋があるじゃない。
    しかも、しつけ糸は白くて目立ってるじゃない。 
・・・ほんとに、なんで気がつかなかったんだろう?

 リッパーで丁寧に「開封の儀」を行なって、無事ポケットを使えるようになりました。
 

 前ポケットに入れてたハンカチも後ろポケットへ入れられるようになったし、よかった。
 今後は思い込まずに、ちゃんと内側もチェックしようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイシャツで 手作りマスク 〜 HK Maskを作る

2020年04月01日 | 手芸・工作・リメイク
 学校再開に向けて、家族の人数分の立体マスクを作っています。
 香港の鄺博士が開発した「HK Mask」を参考に、綿100%のワイシャツの生地で作成中です。
  作り方などの関連リンクはこの記事の最後にまとめてあります。

 なかなかマスク不足が解消されないので「手作りマスクを作らなきゃいけなくなるかも」と思い、どんなマスクを作ろうか 調べていたところ、香港在住のジャーナリスト 甲斐 美也子さんが書かれた記事を見つけました。

香港の化学博士が発案、高機能DIYマスク「HK Mask」とは - 日経BP ビヨンドヘルス(2020.03.12.)

 「コットンの布の間に ティッシュペーパーを二重にして挾むことで フィルター機能を確保する」というアイデアが魅力的に感じました。
 これなら、品薄になっている二重ガーゼがなくても、家にある布で作れます。
 学校につけて行くことを考えているので、色は白にしようと、夫のワイシャツに目をつけました。
 襟が くたびれ始めている2枚をセレクト。
 まずは、裁ちばさみで 平らな布の状態にして、ネットに入れて洗濯。アイロンをかけるところからスタートです。
 薄くストライプの柄が入っているので、縞の向きを考えながら裁断。
 なんと、片方の袖でマスク1枚と半分、つまり両方の袖で3枚のマスクが作れました。
   
(表布の型紙で2枚、内布の型紙で2枚。合計4枚の布で、マスク1枚分です)
 ワイシャツ2枚を切り抜いたら、合計12枚分のマスクの布が確保できました。

 昨日、1枚目の試作品を作った時は、切って ミシンで縫って アイロンがけをして ゴムを通すまで、だいたい1時間でした。
 昨日と今日で4枚作成。今日は12枚分の裁断をしたので、明日以降は ミシンで縫う作業からスタートです。
 慣れたら、だんだん上手にできるようになってきたので、スピードアップできそうです。

 ティッシュなどを挟めるように、表布と内側の2枚の布の間に 隙間があるのが特徴です。
 思った以上に顔のラインに沿う ピッタリしたマスクなのに、立体の角度が良いからか 息苦しくないのもありがたいです。
 作り方では 鼻の部分にワイヤーを入れているのですが、これは省略。(本当はあった方がいいのでしょうけれど…)
 ゴムは、小学校の赤白帽用のゴムが たくさん余っていたので、それを活用。
 綿100%のワイシャツなので、洗濯して、高温でアイロンがけすれば 殺菌もバッチリ。
(もちろん、ティッシュは洗濯前にゴミ箱へ
 
 暇を持て余している娘が、「マスクに刺繍をしようかな」と言っています。
 お子さんが小さい方は、アップリケをつけるのもいいですね。

 もちろん 布のマスクの効果は限定的で、主に「ウイルスのついた手が 無意識に 口や鼻を触ってしまうことを防ぐ」「咳などでの飛沫を他の人に飛ばさない」のが大きな目的だと言われています。
 まずは不要不急の外出はしないようにすること。そして、手洗い。
 しっかり睡眠をとって、栄養のあるものを食べて、家族の笑顔を増やして、免疫力が上がるような毎日を心がけましょう。

<関連リンク>
香港の化学博士が発案、高機能DIYマスク「HK Mask」とは - 日経BP ビヨンドヘルス(2020.03.12.)
HK Maskの作り方は、YouTubeで公開されています。
  ・製作HK mask教學 - YouTube
HK Maskの型紙のリンクはこちら。いろんなサイズがあります。
  ・HK Mask paper pattern - Google ドライブ
装着方法も、博士が実演してくださっています。
  ・HK MASK 戴法 by K. Kwong - YouTube
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円カフェカーテンで「手作り布将棋盤」

2018年12月09日 | 手芸・工作・リメイク
 我が家にあった 布の将棋盤を次男が 下宿に持って行ってしまい、「駒はあれども盤がない」という状態で3ヶ月。
 そんな折、100円ショップの「Can☆Do(キャンドゥ)」で、こんなカフェカーテンを見つけました。
   
 枡目が、将棋の駒にピッタリサイズ。「これは、布の将棋盤が作れる!」と即決で購入しました。

   

 まず、「9×9のマス」+ バイアステープを縫い付ける縫い代(5ミリほど)を残して、裁ちばさみでカット。
たまたま家にあった 焦げ茶色のバイアステープ(これは 100円ショップ「DAISO(ダイソー)」のもの)を、ぐるりとミシンで縫い付けて、娘に紅茶染めしてもらって完成。

 ほんのり茶色に色づいて、将棋盤らしくなりました。
    <染めていないカフェカーテンと 染めた後の布将棋盤>

 布(カフェカーテン)もバイアステープも 100円ショップのものなので 材料費が格安。
 良いものができたし、久しぶりに手芸もできて、楽しい1日でした。

 とはいえ、娘はチェス派で、私も将棋ができるわけじゃないので、当分出番はないのですが、お正月に家族が揃ったときにでも使ってもらえたらいいなぁ。


<追記>
 もともと我が家には将棋のセットが3つあって、盤も 折りたたみの将棋盤・折りたためない将棋盤・布盤があったのですが、息子たちが下宿に持って行ったり、従兄弟にあげたりして、駒だけ 1セット残っていたのでした。
 写真の駒は、大叔父がお舅さんからもらったという古いもの。「歩」が「丁三」って書いてある不思議な駒です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットボトルで輪ゴム鉄砲

2018年07月15日 | 手芸・工作・リメイク
 地蔵盆や子ども会のお祭りの射的、夏休みの工作に、ペットボトルと割り箸で作った「ペットボトル鉄砲」はいかがですか?

 材料は、ペットボトルと割り箸とテープ!
 夏休み最終日でも間に合う、簡単な工作です

 低学年や小さい子の多い地蔵盆や子ども会のお祭りには、ティッシュ弾がオススメです。

ティッシュペーパーを丸めて、輪ゴムにつけています。

 不思議と、コルク弾よりも命中率が高く、よく当たります。
 コルク弾は、輪ゴムとワインのコルクを使っています。
なかなかの威力の鉄砲ができますよ。



<注意>どちらの弾も、当たると痛いですし、目などに当たると危険です。
けっして人に向けて撃たないように、子ども達に伝えてくださいね。



※材料の写真にティッシュペーパーを入れ忘れました。
<材料>

・500mlペットボトル

(ペコペコしない固さの炭酸飲料のペットボトルがおすすめです。表面に凸凹がないボトルの方がテープが貼りやすいです)

・割り箸

(ペットボトルの長さと同じか短いものが○・割らずに使います)

・テープ(布テープなどの粘着テープ・セロテープ)


・ティッシュペーパー

・輪ゴム
・ワインのコルク(コルク材のもの)


<道具>

・カッター
・カッター板
(カッター板がなければ、厚紙や新聞紙など)

<作り方>

 割り箸の長さは、あまりペットボトルからはみ出すと、運ぶときや遊ぶときも不便だったり、危険だったりします。
 ペットボトルの長さよりも短いものがあればいいですね。
 なかったら、ペットボトルの長さに切ってください。切り口がギザギザしているときは、テープを巻いておくと安全です。


 完成品を横から見たところです。
 テープは、透明のOPPテープや梱包用の布テープでもいいですが、今回はホームセンターで買った「布カラーテープ」を使いました。
 丈夫で、いろいろな色があります。お好きな色でどうぞ。(5cm×25mで200~300円ほどです)
※写真のコルク弾は撮影用にぶら下げているだけです。


 割り箸は、割らずに、太い方(持つ側)をペットボトルのふたの方に向けて貼り付けます。
 割り箸を貼るとき、細い方(箸先)がペットボトルの底からはみ出さないようにします。
(はみ出してしまうと、完成した時にペットボトルが立たなくなってしまいます)


 おすすめのペットボトルは、ラベルを貼ってある部分が平らで、カーブがないもの。
 布テープを貼るときに貼りやすいです。くびれがあるボトルは、テープが曲がってしまいます。(このボトルは、サンガリアの「伊賀の天然水 強炭酸水レモン」です)適度な硬さのある炭酸飲料のボトルが、撃つときにも扱いやすいと思います。

◆ポイント1<隙間にテープを貼る>
 続いて、割り箸とペットボトルの間に輪ゴムが挟まってしまわないように、テープを貼ります。
 まず、テープを割り箸の幅に切って、隙間に貼っていきます。
    
 ペットボトルを立てて、割り箸の太い方を上にしてペットボトルにくっつけて立てます。隙間を埋めたい、ペットボトルの肩(カーブ)の部分に合わせて、テープを上半分だけ仮どめします。
 割り箸をくるっと裏返して、テープの下半分をペットボトルの肩(カーブ)の部分に貼ります。(この時も、ペットボトルの下から割り箸がはみ出ないように注意します)
 隙間が狭いので、ピタッと貼りにくい時は、箸などを使って貼ります。

 次に、割り箸からテープが剥がれないように、テープでとめます。
    割り箸の上から貼って……、
    巻きつけます。
    貼れました。
ペットボトル鉄砲を4つ作ってみたのですが、割り箸をボトルに固定してしまう前に、隙間にテープを貼る方が簡単にできました。

◆ポイント2<割り箸をボトルに固定する>

 割り箸を貼りつけるテープは、隙間がないように、ぐるっと1周巻くように貼ります。
 ペットボトルと割り箸とテープの間に隙間があると、埃が入ってしまう&割り箸が抜ける可能性があるので、とくに割り箸の横の部分を貼るときは、ゆっくり丁寧に貼っていきます。


 巻きつけるテープの長さは、ペットボトルのラベルの長さにプラス2センチほどあれば良いと思います。

割り箸の側面にもテープの粘着面が付くように、ゆっくり丁寧に貼っていきます。

これで隙間なく、ぴったりボトルに張り付けることができました。

割り箸の細い方に、テープを追加で貼ってもいいですね。さらにしっかり固定できます。

◆ポイント3<布テープの切り方>

 布テープは、手で切ることも出来ますが、カッターで切ると切り口がきれいです。粘着面を、切る箇所で折り返して、折った部分にカッターを差し込んで切ると、カッターもベタつかず、きれいに切れます。

◆完成
これで完成。
 ティッシュ弾やゴム付きコルク弾を引っ張って、的を狙って撃ちます。
 なかなか当たらないけれど、大人でも夢中になってしまいます。

 牛乳パックやペットボトル、トイレットペーパーの芯などで的を作って、的当てゲームを遊んでください。
 小さい子は大人と一緒に。
 くれぐれも、人に向けて撃たないように注意して楽しんでくださいね!

<ティッシュ弾作り>
 低学年や小さい子には、ティッシュ弾。
 2枚のティッシュペーパーを丸めて作ります。(薄い2枚を「1組」と数えるティッシュの場合、「2組」使います)
 まず、1枚目をくるくる丸めて、2枚目に載せます。
 丸めた1枚目を2枚目のティッシュペーパーで包んで……
 細長く包んだものを、さらにクルクルと丸めて……
  丸くして、セロハンテープでぐるぐる巻きにします。
 ちょっと変な形でも、手でくるくるっと丸め直すと、丸くなりますよ。

 セロハンテープで巻いたティッシュ玉に輪ゴムをつけたら、ティッシュ弾の完成です。

 割り箸の先にゴムを引っ掛けて、ティッシュ弾を引っ張って、的を狙って撃ちます。
 不思議と、コルク弾よりも命中率が高いですし、握りやすいので小さい子にオススメです。

<コルク弾作り>

 ゴム付きのコルク弾です。
 コルク材のワインコルクを使っています。少し切るのが難しいので、カッター板を敷いて、気をつけて切りましょう。

 このコルクだと、3等分がちょうどいいサイズ。(セロハンテープの幅にぴったり!)
 少しずつ刃を入れ、回すように切っていきます。
 まず1つ切れました。
 コルク屑が出ますが、3等分できました。
 輪ゴムをつけていきます。(奥は完成品)
 テープは1周半以上の長さで。ぐるっと巻いていきます。輪ゴムはまっすぐ付くようにしましょう。
 ぐるっと巻きます。これはテープを2周巻いてます。
 透明なテープなので、コルクの模様が出ているのも良い感じです。
 割り箸の先にゴムを引っ掛けて、コルク弾を引っ張って、的を狙って撃ちます。

<リンク>
◆ペットボトルで輪ゴム鉄砲(フォトチャンネル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイドパンツ用 裾バンド(トイレで便利)

2017年04月30日 | 手芸・工作・リメイク
 懐かしいスキャットマン・ジョンの曲『Scatman (SKI-BA-BOP-BA-DOP-BOP)』が使われているCMで話題の「パラッツォパンツ」を買いました。
 GUの今年の新作。(ですよね?)
 スカートのように布をたっぷり使っていて、裾が広がって動きやすいワイドパンツです。

 実は私、こういうタイプのワイドパンツは初めて購入。
 そこで早速、ワイドパンツで困ることを発見しました。
 トイレに行ったときに、裾が床についちゃうんです。
 家のトイレは自分が掃除してるからいいのですが、学校のトイレとか観光地のトイレ、お店のトイレなどで裾が床に触れるのは抵抗があります。清掃後の濡れた床だったりしたら、もっと困ります
 外出先のトイレで「どうしたらいいの?」となる前に気付けて良かった……。
 スカートに似ているのに、やっぱりスカートとは違うということを、こんなところで実感してしまいました。

 そこで思い出したのが、息子たちの自転車用の裾バンド。
 あれはマジックテープタイプの裾バンドだったのですが、マジックテープタイプは持ち歩くときに少しかさ張るし、マジックテープが洋服の生地に引っかかっても困ります。
 そこで、ゴムと大きめのボタンで作ることにしました。
 「手作り」というのも恥ずかしいぐらい簡単至極。ボタン付けができれば作れます。

■ ワイドパンツ用 裾バンドの作り方 ■
<材料>
・大きめのボタン 2個
・太めのゴム 2本
 私の場合は、約50センチ×2本(合わせて約1メートル)使いました
・縫い糸 適宜
ゴムは髪ゴムでも、ウエストゴム用の白いゴムバンドでも大丈夫だと思います。
 ゴムの長さは「ふくらはぎ+裾の布の厚み」をメジャーで計り、その長さの1.4〜1.6倍くらいが適当です。
 もちろん、ゴムの強度によって長さは変わると思います。二つ折りにして、伸ばしながら ふくらはぎに巻き付けて ちょうど良いくらいの長さにしてください。両足に使うので、2本用意します。
 今回、ボタンは直径3センチのものを使っています。ボタンが小さいとゴムが外れやすいような気がします。
 ボタンを縫い付ける糸は、太口の木綿糸を使いました。

<作り方>
(1)自分のふくらはぎとワイドパンツに合わせてゴムを用意します。
 ワイドパンツは布がたっぷりとしているので、布の厚みも考慮して、あまりキツくならないようにします。
 (私は100円ショップで買った1メートルの髪ゴムを半分に切って50センチにして、両足用に2本使いました)
   
(2)ゴムを輪にして結び、結び目にボタンを縫い付けたら出来上がり。
   
 こうやって、ゴムをボタンに引っ掛けて使います。

<使い方>
   
 ふくらはぎのあたりで巻き付けて使います。
   
 少し上に布をたぐるようにしてから巻き付けました。
   
 両足に巻き付けて……、
   
 これで、ワイドパンツを下げても裾が床につきません。
 ポケットに入れておけば安心。私のパラッツォパンツは左右にポケットがあるので、片方に1つずつ入れておくことにしました。
 ポケットがないワイドパンツのときは、バッグに入れておくつもりです。
裾にシワができないように、トイレの個室を出る前に外しましょう

 ワイドパンツをはきなれているオシャレ上級者の皆さまは、どう工夫なさってるんでしょう?
 もっと良い方法がありましたら、教えていただきたいなぁ。


<追記>
 パラッツォパンツだけでなく、フレアスカンツでも使えました。
 マキシ丈でも大丈夫でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人浴衣を子ども用浴衣にリメイクしました!(作り方)

2015年06月22日 | 手芸・工作・リメイク
 今日は夏至。祇園祭も近づいてきました。
 娘が昨年まで着ていた浴衣が小さくなっていて、「手作りしようか」とも考えたのですが、布の値段の高さに断念。
 私の世代では着るのを躊躇してしまう可愛いピンクの「若い娘さん用」浴衣を実家から取り寄せて、わが家の娘用にリメイクしてみました。
 (10年以上タンスの中で寝ていたものです)

 着付けも簡単なように 「二部式浴衣」 にしてみました。

130㎝~140㎝サイズにリメイクしました。(娘の身長は140㎝弱です)
 150㎝・160㎝サイズにも応用できます。
 細めのお子さんの場合は、巻きスカートの幅が余りすぎると思いますので、布端を裁ったり、折って縫ったりして調整してください。
 130㎝よりも小さいサイズの場合は、丈だけでなく身幅や袖幅も小さくする必要が出てくると思います。
 手順の合間合間に羽織らせたり着せてみたりして、お子さんに合わせて調整して仕上げてください。

大人浴衣を子ども用浴衣にリメイクしました! (作り方・画像)
 右下の砂時計マークの数字を大きくすると、文字がゆっくり流れます。


写真や作り方をゆっくり見たいときは、フォトチャンネルでご覧ください。
<リンク>【フォトチャンネル】大人浴衣を子ども用浴衣にリメイクしました! (作り方・画像)

【「二部式浴衣」・リメイクの手順 】
(1)サイズをはかり、裁断する。
(2)裁断した部分を三つ折りにし、アイロンをかける。
(3)三つ折りした箇所をミシンで縫う。
(4)えり幅を調整する。
(5)腰上げ(おはしょり)部分を、着る人のサイズに合わせて折り上げ、まつり縫いする。
(6)下もサイズを合わせて折り、腰紐をつけて縫い、巻きスカートにする。
(7)裄丈を合わせ、肩上げをする。

 もちろん、足の長さや手の長さ(着丈・着裄)は人それぞれなので、お子さんに合わせて調節して作ってくださいね。
 切ってから後悔してしまうような高価なもので作るのは避けましょう。できれば、「もう誰も着ないし、捨てるぐらいならリメイクしてみよう!」という浴衣で作ることをおススメします。

参考までに書いておきますと、今回は「肩から70㎝・裾から93㎝」のところで裁断しています。(身丈163㎝の浴衣です)
身丈などが足りない場合は、着た時に見えない場所に布を継ぎたせば良いようです。
 巻きスカートも、背中心や脇線で身幅や裾周りの長さを補正すると、すその端やおくみ線がきれいな場所になるとは思うのですが、ちょっと手抜きしてそのまま着せています。(これだと布が多いので、ちょっとはしゃいでいても足が見えてしまわないので安心ではあります

子ども用浴衣というものは、毎年シーズンオフには肩上げと腰上げをほどいてから洗うんだそうです。
 そうすると次の年、成長したサイズに合わせて肩上げ・腰上げしやすいんだとか。
 昔の人は、長く着られるようにいろいろな工夫をしていたんですね。

<追記 2017.06.24.>
 今年も祇園祭が近づいてきたので、娘のサイズ(現在の身長:150cm弱)に合わせて浴衣を直しました。
 肩上げの幅はリメイク時の半分になり、裾は10センチも伸ばしました。成長期って、すごい!!
 下駄はもう既に、大人サイズ。もう1・2年もしたら、浴衣だって肩上げもせず、襟も元の幅に戻して、大人サイズで着ることができそうです。

<追記 2018.07.01.>
 娘の身長が155cmを超え、肩上げしなくてもよくなり、おはしょりの部分も伸ばして、大人の私と変わらないサイズに縫い直しました。巻きスカート部分も、折り返し部分をなくして、着付けるときに裾の長さを調節すれば大丈夫。
 成長期って、すごいですね。それでも、お気に入りの浴衣で4年目の夏を過ごせるのは、リメイクのおかげですね。

<参考にした書籍>
 『子供のゆかたとじんべい(Size 90~140cm) (ぶきっちょママの手作りブック) 』(雄鶏社・1999年)
 はじめに着物用語や手縫いでの縫い方が詳しく載っていて助かります。(さすが「ぶきっちょママ」向け!)
着付けや帯結び、子どものゆかたのたたみ方も紹介されていますし、えりへの紐の縫い付け方など、二部式浴衣でも非常に参考になる1冊です。
 幼児向け浴衣の本が多く、なかなか140㎝の浴衣の本がなかったので、この本で寸法などが分かって便利でした。

 『楽しいおゆうぎ会の服&こもの (レディブティックシリーズ no. 2603)』(ブティック社・2007年)
 おゆうぎ会の衣装として「二部式」の着物のつくり方が紹介されています。
 二部式の和服の仕組みなど、二部式浴衣作りにも参考になります。スカートは巻きスカートよりもさらに着やすい、ゴム入りのものになっています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リメイクで簡単!移動ポケットの作り方

2015年03月23日 | 手芸・工作・リメイク
 大人用のジーンズのポケットを「移動ポケット」にリメイクしました!

 最近子どもたちがよく身に付けている「移動ポケット」。
 ポケットのない服や、ポケットが小さくて「ハンカチとティッシュが入らない」服のときに使う、後付けポケットです。
(専用のクリップや安全ピン、ベルトでつけるタイプがあります。)

 いざ作ってみようと、お友だちの移動ポケットを見せてもらったのですが、我が子には「ふた」が邪魔そう……。
  (手を洗ったときとか、ハンカチを出すときにワタワタしちゃいそう
 そこで、中に入れたものが落ちないように、ちょっと深めの「ふたなし移動ポケット」を作ることにしました。

 「ちょっと深めで、ふたがないポケットで、タオルハンカチとポケットティッシュがすっぽり入るサイズのポケット……」と、考えてみたら、大人のジーンズのポケットのサイズがぴったりです。
   
    21センチ四方のタオルハンカチを四つ折りにしてます。
 しっかりとしているので、ハンカチやティッシュが入っていなくてもくしゃくしゃになってしまいません。

   
 ではでは、<作り方>です。
 まず、もう着ない大人用ジーンズを用意します。(後ろポケットのサイズをチェック!)
ポケットの形のまま、身頃の布も合わせて裁断。ポケットの上の部分だけ、身頃布を三つ折りして縫えるように2~3センチほど残して裁ちます。
 次は、上部を三つ折りして縫います。アイロンをかけてから縫うと楽です。裾上げテープみたいなもので接着するのでもOK。
ポケットの横と下はほつれにくいので、裁ちっぱなしです。(気になる方は、周りをぐるっとバイアステープなどで包んでもいいと思います)

 つづいて、女の子用なので、可愛くデコレーション。100円ショップなどで買ったレースや綿テープをくっつけました。
 (アイロン接着して、レースやテープの周りをまつり縫いしました)
 可愛い飾りボタンを付けたり、アイロン接着のアップリケもいいですね。
 
   
 専用のクリップは、手芸店でもネット通販でも「移動ポケット用クリップ」で見つかると思います。
 裏面の上部にクリップを通す紐を縫い付けます。(私は赤い幅8ミリのラインコードを使用)
クリップを通す部分2か所は縫わずに間を開けてくださいね。
 私は長めの紐を使いましたが、短い紐2本をクリップを通すところに縫い付けてもいいですね。


 これで出来上がり。   簡単すぎる移動ポケットです。 
   
 ハンカチもティッシュも入れると、ちょっとポッコリします。でも使いやすいみたいですよ。


<関連記事>
リメイクで簡単!移動ポケットの作り方 - MOONIE'S TEA ROOM
 こちらは、大人の長袖シャツを使ったスモックの作り方です。
手作り「名札付け」でTシャツの穴防止 - MOONIE'S TEA ROOM
 バイアステープやリボンなどで「名札付け」を作っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枕カバーで ナップザック

2014年10月01日 | 手芸・工作・リメイク
 小学生の体操服袋として使うナップザックを枕カバー(ピローケース)で作りました。
 実を言うと、娘の気に入る布がお店になくて可愛い生地の枕カバーを買ってきたのですが、これが大正解。
 思った以上に簡単にできちゃいました。
 
 枕カバーのサイズは35センチ×50センチのもの。

売り場で大きい枕カバーと小さい枕カバーがあったら、小さいほうがこのサイズだと思います。お子さんの背中に合わせてみると分かりやすいと思います。
 このサイズ、我が家で使っている枕には小さいのですが、これで作るとちょうど小学校の家庭科で作るナップザックと同じぐらいのサイズになりました。
(学校のナップザックは32センチ×40センチぐらいでした。ちょっと横幅が違いますね)
 紐は、ランドセルの上から背負えるように長め。3メートルの紐を買ってきて調節しました。

 今回、枕カバーが400円弱。紐(3メートル)が300円弱。
合わせて700円ぐらいでできちゃいます。布を1メートル単位で買うよりも安いかも。

 まずファスナーのついているほうを少し切り落とします。

 左右の下に付ける「ひも通し」用の布を、切り落としたファスナー側の布で作ります。

四つ折りに折って、上下にステッチしておきます。
 布が足りない場合は綿テープや別布で作ってください。

 底布は二重にしなくてもいいですが、扱いが乱暴な子は底から擦り切れちゃうので厚手の布をつけると安心。
 今回我が家では家にあったデニム地を使用。ぴったり枕カバーに重ねられる浅い袋状に縫ってから、枕カバーに縫い付けました。

底布を袋状にするときに「ひも通し」も適当な場所に差し込んで縫っておきます。
 底布なしのときは、枕カバーの適当な場所を直接リッパーでほどいて差し込んで「ひも通し」を縫い付けましょう。ほどいた箇所の上下の縫い目に重なるようにミシンでしっかり返し縫いしておきます。


 袋の上部、あき口の紐を通す部分は両わきをほどいて作ります。(ほどいた部分がさらにほどけてしまわないように、ここもミシンで返し縫いしてください)
 まず折った部分にステッチをかけてから、紐が通る幅の三つ折りにして縫ってます。
 フックにかけられるように、「持ち手」兼「吊るすため」の平テープも付けました。

 最後は紐を通して完成。
 ミシンの直線縫いや紐を通す作業をお子さんに手伝ってもらうと、「自分も一緒に作った!」と大切に使ってもらえるかもしれません。


「ナップザック」と「ナップサック」。
 両方辞書に載っているのですよね。でも、もともとはドイツ語由来のようなので「ナップザック」だったのかなぁ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なくした花札の札を作る

2012年12月14日 | 手芸・工作・リメイク
 2枚の萩の札。
右は本物で、左は私が作った複製品。

 息子が旅先で萩の札を1枚なくしてきてしまって、1枚だけ付いていた予備の札に、黒赤2色の油性ペンと筆ペンで描いてみたのです。
よ~く見ると、萩の枝の向こうに小さい数字が並んでいるでしょう?(たぶん製造番号です)
 微妙にずれているのもご愛嬌。使っているときには気にならない出来栄えです。

 「動物の絵の描いてある札でなくてよかった」と思う反面、「もっと難しい札の絵に挑戦してみたい」という気持ちもあったりして……。


 それにしても、花札の萩って赤すぎますよね。
 私は萩の色を薄紫と白だと思っていたので、花札の萩は萩に見えなくて困ります。


 また年末年始になったら、帰省先ですることになるでしょう。
祖父母との良いコミュニケーションですから、道具も大切にしなくっちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想い出の傘でエコバッグ

2012年08月12日 | 手芸・工作・リメイク
 娘の、大のお気に入りだった傘が壊れてしまいました。
 娘の2歳の誕生日にプレゼントした想い出の傘だったので、捨ててしまうのはためらわれて、エコバッグを作りました。
(壊れてからエコバッグを作るまでに、だいぶ時間が経っちゃいましたが……)

 縫い目をほどいて、洗濯して、色を合わせて並べて、ミシンで縫って、手提げ袋に。
 余った布で、ポケットも付けました。
 傘の留め紐(傘ベルト)は、そのままマジックテープも再利用して、バッグを小さくたたんだときに留められるようにしました。


 ドイツのドラッグストア「dm」で買った、幼児向けの傘。
 子どもが使って3年以上壊れなかったんですから、すごいです。


 このバッグを持たせて、娘とスーパーに買い物に行くたびに、傘をさしてニコニコしていた娘を思い出すのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り「名札付け」でTシャツの穴防止

2011年08月10日 | 手芸・工作・リメイク
 娘が幼稚園に通うようになって困ったこと。
 名札の安全ピンでTシャツに穴が開くんです。

 そこで、以前通販会社のベルメゾンで発売していた「名札付けポイント付きTシャツ」というのを真似して、名札付け(バッジ付け)を自分で縫いつけてみました。これだと、安全ピンをリボンに通せばいいのでTシャツに穴が開かずに済みます。

 材料は、
「100円ショップのバイアステープ・プレゼントについていたリボン・古着から取っておいたボタン」。

 リボンを二つ折りして安全ピンが通せるようにして、バイアステープと組み合わせてミシンで縫って、飾りにボタンをつけるだけ。

 バイアステープではなくて、綿テープやしっかりしたリボン、アップリケやワッペンでもいいですね。
 子どもが名札を引っ張っても大丈夫なように、しっかりと縫いつけるのがポイントです。



 これは、星の模様の入ったTシャツ。
 安全ピンで穴が開いてしまった所に、フェルトを星形に切って「名札付け」をつけてみました。

 穴が開いた服も再生。ちょっとの時間で、大満足の手芸でした。



<追記2014.05.22.>
 娘が小学生になってみたら、小学校でも名札をつけることになっているんだそう。他学年との交流などに役立つんだそうです。
登下校時の安全を考えて、学校の敷地内だけ付けて下校時は外すのですが、一人で付け外しするのに「名札付け」が便利なようです。
 お姉さんになってきたので、洋服に合う目立たない「名札付け」を思案中。
 それにしても、6年生になっても付けるのか……。なんだか不思議。

<関連記事>
リメイクで簡単!移動ポケットの作り方 - MOONIE'S TEA ROOM(2015.03.23.)
 大人用ジーンズの後ろポケットをリメイクして「移動ポケット」を作ってみました!
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リメイクで簡単!スモックの作り方

2011年03月01日 | 手芸・工作・リメイク
 入園準備でスモックを作りました。
 大人の長袖シャツのリメイクです。(ユニクロの綿100%のシャツです

 首の部分がゴムのスッポリかぶるタイプのスモックは、リメイクで作ると、布を裁って作る手作りスモックよりも、ずっと簡単。
 襟の首に当たる部分だけ生地が薄くなってしまった古いシャツも、幼稚園用スモック作りにはぴったり。
 もう1枚古いコットンシャツがあるので、洗い替えも作れそうです。

   
 まず最初に、こんな感じに襟の部分と袖の部分をカットします。

  袖口
 袖口の部分は折り返して縫ってゴムを通します。
   
 袖口を切るときに、袖口あき(袖口の二つに分かれている部分)を3センチほど残しておいて、その部分を三つ折りで(裏に2回折り返して)縫うと、あきの分かれた部分からゴムを通せます。

  襟
   
 襟部分には両折タイプのバイアステープを見返し縫い(※下記リンク参考)で、ぐるっと一周縫いつけて、その中にゴムを通します。

 バイアステープはゴムの幅を考えて選びます。(縫った後にゴムが通る幅が必要です!)
「ふちどりタイプ」のバイアステープの真ん中の折り目をのばして使ってもOK!ゴムが通せなくなるような「アイロン接着タイプ」はダメです

 まずシャツの表側からバイアステープを中表で縫いつけて、バイアステープが表から見えないように裏側へ折り返します。
(※中表=2枚の生地の表が内側になるように重ねること)
 バイアステープを裏に返して縫う前に、カーブの部分の縫い代に数か所切込みを入れると、縫う時に引きつった感じになりません。(縫い目を切らないように注意!)
 私が注意したのは、襟部分のバイアステープを縫いつけるときに、「吊り下げ用の紐を一緒に縫い付けること」と「ゴムを入れる口(ゴム取り換え口)部分を縫わずに残すこと」。
(吊り下げ用のひもは同じバイアステープで作りました)
 ゴムを入れるとクシュクシュっと縮みますから、縫い目がちょっと曲がってもあまり気にしなくて大丈夫です!


途中途中でアイロンを使うと、きれいに仕上がります。(とくに、折り返した時のアイロンは必須!)

   
 丈が長いので、絵の具遊びのときなど便利そうです。
 もちろん、裾を真っすぐ切って三つ折りで縫えば短いタイプのスモックも作ることができます。
 ただ、大人のシャツの大きさによっては横幅が広すぎたり、袖が長くなりすぎたりすることもあるので注意してください。
 (今回は男性用のМサイズで作りました)

 乳幼児のお食事用スモックや、砂場用スモックとしても使えると思います。
 時間がなくても「1日でできるスモック」、裁縫に慣れた人なら「数時間でできるスモック」です。
 「捨てるのはもったいない」シャツがあったら、是非作ってみてください。

<参考リンク>
「バイアステープの使い方講座 | キャプテン」
 このページの「両折タイプ」の「見返し縫い」を参考に。

<参考書籍>
・『もうすぐ幼稚園』立脇美晴 著(明治図書/1997年)
 前のボタンを開けることもできる『リフォームのスモック』が紹介されています。そのほか、入園準備グッズもいろいろあって、参考になります。

<追記 2011.03.30>
 分かりやすいスモックの作り方になるように、少し文や写真の順番などを変えてみました。

<関連記事>
ワイシャツで 手作りマスク 〜 HK Maskを作る - MOONIE'S TEA ROOM(2020.04.01.)
 ワイシャツリメイクの立体布マスクです。
   
大人浴衣を子ども用浴衣にリメイクしました!(作り方) - MOONIE'S TEA ROOM(2015.06.25.)
 大人用の浴衣を、身長140㎝弱の娘用にリメイクしました150㎝~160㎝サイズにも応用できます。
   
リメイクで簡単!移動ポケットの作り方 - MOONIE'S TEA ROOM(2015.03.23.)
 大人用ジーンズの後ろポケットをリメイクして「移動ポケット」を作ってみました!
   
手作り「名札付け」でTシャツの穴防止 - MOONIE'S TEA ROOM
 バイアステープやリボンなどで「名札付け」を作っています。こちらも、入園・入学準備におススメです。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り「シャイニータンバリン」

2010年11月05日 | 手芸・工作・リメイク
 最近、4歳の娘は「ハートキャッチプリキュア!」という女児向けアニメに夢中です。
 週に3日通っているプレ幼稚園のお友だちと、「プリキュアごっこ」もしています。

 アニメ番組自体はなかなか面白くて可愛くて、一緒に見ていて安心できるものなのですけれど、番組中に流れるCМにはまいってしまいます。キャラクターグッズの多いこと、多いこと!
 一つの商品だけでなく複数の関連商品を集めることで「いろんな遊びができる」と宣伝しているのですが、なんだか「無駄遣い」を教えているようなものに思えてしまいます。
 でも、やっぱり欲しがるんですよね……。
 お友達のところは、おじいちゃんやおばあちゃんが買ってくれるんだそうで、持っている子は持ってるわけでして。


 そこで、作っちゃいました。
お気に入りのキャラクター「キュアサンシャイン」の持っているアイテム『シャイニータンバリン』。
 <参考>ハートキャッチプリキュア! - 東映アニメーション
  TOP画面の黄色系の服の女の子が「キュアサンシャイン」。手に持っているのが『シャイニータンバリン』です。


 フェルト布は一枚80円ぐらい。
 4色使って、娘の手のサイズに合うように……。
 白地に黄色とオレンジとレモンイエローの小さなハートをたくさん縫いつけて、中には綿と鈴を入れて、本物みたいに「シャン・シャン」と鳴るようにしてみました。写真では見えないですが、白地にも白のステッチでハート模様をつけて、裏には綿テープで持ち手をつけてます。
 売っている商品よりも、色の具合はアニメそっくり。なかなかの出来栄えです。(自画自賛)

 でも、きっとアニメが終了すると遊ばなくなっちゃうのですよね。
 うーむ、もったいないなぁ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックカバー作りました

2006年03月25日 | 手芸・工作・リメイク
 誕生日にプレゼントしてもらった本にブックカバーを作りました。
 本当は和紙屋さんに行って、紙を選んで作ろうと思っていたのですが、ホワイトデーのお菓子の包装紙が素敵だったので、再利用!

 カラフルなストライプの紙は、明るいキッチンのイメージで、
 「いい女がつくるパパッとかっこいい料理」のカバーに。

 濃紅の蘇芳色の紙は、シックな着物地のように細い細い縞模様。
 「森田空美(あけみ)の知的きもの入門」のカバーにぴったり。

 書店で紙のカバーをつけてくれる時と同じ作り方ですが、素敵な紙で作ると本当に愛着がわくので大好きです。
 大切にしたい本ですから! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする