MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

『国語、数学、理科、誘拐』

2013年07月30日 | BOOKS
 勉強が今よりも好きになる「塾」ミステリー。

『国語、数学、理科、誘拐』
青柳碧人 著  文藝春秋


 数学ミステリー『浜村渚の計算ノート』(講談社文庫)の青柳碧人(あおやぎ あいと)さんの新刊です。
 渚ちゃんのシリーズと同じで、勉強が出てくるのに堅苦しくなくて、勉強を愛する人にも苦手な人にも優しい温かいミステリーになってます。

 夫が塾講師のアルバイトをしていたころに、教室まで行って教材作りの手伝いをしたことを懐かしく思い出しました。
 優しい個人塾の雰囲気がとても似ています。

 「勉強は何のためにするんだろう?」「なんの役に立つんだろう?」
 子どもの頃に一度は考える疑問ですが、この疑問にも優しくて納得できる答えが出てきます。



 そうそう。
 一緒に写真に写したのは、『算数・国語・理科・殺人』(吉村達也 著)講談社文庫
 息子が「図書館で似てる名前の本があったよ!」と借りてきてくれました。こちらは、ひとりの男性の財産をめぐる男女のドロドロ愛憎ミステリー。大人向きの書籍です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『職場を襲う「新型うつ」』

2013年07月28日 | BOOKS
『職場を襲う「新型うつ」』
NHK取材班・編著


 正式な病気として認定されていない、「新型うつ」という症状。
「職場には行けないが、プライベートでは遊びに行ける」という、「従来型うつ」と全く違った症状が問題になっています。
 病気なのか?若者の甘え・怠けなのか?  
 「NHKスペシャル」の取材を基にした、この新しい症状を知るための入門書になっています。
 当事者側の視点もありますし、精神科医・教育者・社会学者などのパネリストからの見方、職場の復職への取り組みも非常に興味深いです。
 
 当事者である若者たちも、周りの上司・同僚、そして精神科のお医者さんもまだまだ分からないことが多い症状である「新型うつ」。特効薬もなく、簡単な解決法があるわけでもありません。
 なぜ今増加しているのかという理由も明らかにはなっていませんが、ただ、「生きにくい若者」の増加が「新型うつ」の要因の一つであるとすれば、それは子育てや教育に大きく繋がっていると思うのです。
 この本には「新型うつ」から回復した人たちの体験談もありますが、「社会に適応できるように育ちなおす」という印象を受けました。

 いつの時代も、社会はときに理不尽で、自分なりに頑張ればよかった学生時代とは全く質が異なります。
 八つ当たりのような叱責・苦役のような雑用・他人との比較や誹謗中傷の多い人間関係……、多かれ少なかれどこの職場でもあることで、会社を辞めたくなることもあるでしょう。
 ただ、そこで耐えられる人・受け流せる人・成長できる人がいるのも事実。
 どこで違いが出てきてしまうのか、そこが一番気になります。


 先日、とある小学生向けの講習会に行った時のこと。
 年配の講師の「礼儀正しく」「行儀が悪い」などの言葉に、キョトンとしている子が何人もいました。
 周りの人間、とくに目上の方への礼儀・配慮を小さいころからしつけることの不足も、もしかしたら「新型うつ」の要因になってはいないか……少し不安になりました。

<関連リンク>
■自著を語る  <文藝春秋>
 若い社員に急増。企業はどう対処すべきか?
(『職場を襲う「新型うつ」』)
 小堺 正記|NHK大型企画開発センター チーフ・プロデューサー


<関連記事(2013.11.27.追記)>
『「現代型うつ」はサボりなのか』 - MOONIE'S TEA ROOM
 現代型うつ(新型うつ)を、「病気」ととらえて予防・対処法にも触れた1冊です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『おばけにょうぼう』

2013年07月26日 | BOOKS
 夏にぴったり?怖い可愛い絵本です。
『おばけにょうぼう』
著者:(著)内田麟太郎(絵)町田尚子
出版:イーストプレス


 江戸時代の後期に作られた『化物婚礼絵巻』(文久3年 松井文庫所蔵)を元にした絵本だそうです。
 化け物がお見合いして、結婚して、子どもができるというストーリー展開ですが、町田尚子さんの絵の綺麗なこと!
  ただ、虫の苦手な方は用心して読んだほうがいいかなぁ。
 私は赤ちゃんの可愛らしさが気に入って、何度も同じページを開いてしまいます。

 猫娘のお嫁さまの化けっぷりもすごいですが、現代の女性の化けっぷりも負けていない気がします。
 妖怪だって、人間だって、可愛く思われるためには頑張っちゃうんですねぇ。
お婿さんの、惚れっぷりが微笑ましい。ピンク色の肩寄せ合う「鬼火」がなんとも幸せそうです。
 ただ……化けの皮に一目ぼれされてしまうと、後々が心配な気もするのですが。

 でも、猫又とコガネムシと蛾、どれが「おやじどの」で「かかさま」だったんでしょうねぇ?
 三毛の猫又は、きっと親戚のおじちゃん、おばちゃんですよね。赤ちゃんの鬼火の愛らしさにも注目!
 髪飾りや帯締めや懐剣の房、着物の柄や家紋、ドクダミの花などなど、いろいろ細かいところも楽しめる絵本になっています。

 

<関連リンク>
絵本ナビ『おばけにょうぼう』
 「全ページためしよみ」あり!
怪異・妖怪絵姿データベース
 ここに、『化物婚礼絵巻』の画像データもあります。マウスポインタを絵の上に動かすと、場面の説明が出てくるのが便利です!
 1.『化物婚礼絵巻』上
 2.『化物婚礼絵巻』中
 3.『化物婚礼絵巻』下
 「上」の真ん中あたりで、台を抱えた鯛の絵も登場しますよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アヤカシ薬局閉店セール』

2013年07月25日 | BOOKS
 誰かに必要とされることの温かさ。
 それが、アヤカシ=妖でも。

『アヤカシ薬局閉店セール』
偕成社おはなしポケット
作:伊藤充子
絵:いづのかじ


 閑古鳥が鳴く薬局を閉店することにした さくらさん。
 閉店セールには、不思議なお客さんが次々と現れて……。


 いづのかじさんのイラストが、とっても素敵。
きりっとした さくらさんも、どこか可愛いアヤカシたちも、どのイラストも優しさたっぷりで好きになってしまいました。

 8つの物語が入っていて、一つ一つは短いので朝の読書にもいいですね。

 伊藤充子さんのほかの作品も読みたくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『烏は主を選ばない』

2013年07月23日 | BOOKS
『烏は主を選ばない』
(からすはあるじをえらばない)
阿部 智里・著  文藝春秋


 前作『烏に単は似合わない』とほぼ同じ時期を描いていて、こちらは男性側のストーリーが展開します。
 全くお姫様たちに会いに来なかった日嗣の御子たちが何をしていたのか、でも決して前作のネタバレになることもなく、どちらから読んでも楽しめる1冊になっています。もちろん、一緒に手元にあるとなお面白いと思います。

 前作で驚いたセンスの良さと、後半での畳み掛けるような物語の急展開。今作も非常に面白い!
 第1作の続きを第2作が描いているわけではなかったので、ますます「八咫烏」の世界がどうなっていくのか気になってしまいます。
第3作、出てほしいなぁ。魅力的なキャラクターが多いので、是非再会したいと思います。



 表紙カバーの文字、特に背の部分にかかるイラストの色合いが2冊で対をなしているようで、とても素敵です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『竜が呼んだ娘』

2013年07月21日 | BOOKS
 朝日小学生新聞で連載されていた異世界ファンタジー。
 今回も、試練を経て強くなる女の子が登場する、柏葉幸子さんの作品です。

  『竜が呼んだ娘』
  柏葉 幸子(作) 佐竹 美保(絵) 朝日学生新聞社

 表紙イラストを見たとき、上橋菜穂子先生の「守り人」シリーズの挿絵画家・二木真希子さんの絵かと思ったのですけれど、ファンタジー作品のイラストでおなじみ佐竹美保さんのイラストでした。
 竜に乗る主人公ミアの表情が印象的です。

 厳しく育てられたことの意味、一人で生きていくための知恵と勇気、さまざまな人の抱える想いに気が付いていく主人公は、現代の子どもたちにも「強く生きて!」というメッセージを伝えてくれます。

<関連サイト>
朝日小学生新聞『竜が呼んだ娘』作者の柏葉幸子さんに子ども書評委員が聞く
 インタビュー記事の下に、連載第2回までのためし読みへのリンクがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『夏色ジャンクション』

2013年07月14日 | BOOKS
 夏の読書にぴったり、読後感が爽やかなロードノベルです。

『夏色ジャンクション』福田栄一著  実業之日本社

 大きな挫折・失敗・裏切り。
 傷ついて自暴自棄になって良心さえ捨ててしまいそうになった主人公に訪れる、2つの大切な出会い。

 重苦しい心の揺れとともに旅は進んでいきます。
 予期せぬアクシデント、美味しい食べ物、旅先の人たちとのふれあい、一つ一つが登場人物の心をほぐして、結びつけていく8日間の物語です。

 誰でも、小さいか大きいかの差はあるけれど挫折や失敗を経験します。人間関係で傷つくこともあるでしょう。それでも、それを消化して前に進むことができるのは、人とのつながりがあればこそなのだと思います。

 夏休みの読書感想文にいいかもしれませんね。


イラストが可愛い文庫版。
<文庫版>
『夏色ジャンクション 僕とイサムとリサの8日間』福田栄一著  実業之日本社文庫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女の子向け『百人一首』

2013年07月12日 | BOOKS
 娘と百人一首を始めます。

 息子たちには完全に引き離されてしまって、追いつこうにも追いつけないんですけれど、小学生になった娘と簡単なところからまた始めようと思います。
 
 ちょっと調べてみたら、マンガ&アニメ『ちはやふる』の影響もあってか、可愛いかるたや本が増えていてビックリ。

『はじめての百人一首』 幻冬舎エデュケーション
『百人一首 百うたがたり』著者 天野慶 幻冬舎エデュケーション
『マンガでわかる百人一首』著者 あんの 秀子 池田書店

 『はじめての百人一首』は、子どもでも親しめる30首をセレクトしたカルタ。
全ての札の読み札と取り札にかわいいイラストが描いてあります。
 読み札と取り札の両方に同じ人物の絵が書いてあるので、絵合わせ遊びから始められます。
アニメ風のイラストなので、小さい女の子は喜ぶと思います。(うちの子も気に入ってます
 たしかに、百首には子どもにはわかりにくい歌も多いですものね。30首覚えれば、3分の1近くとれるようになります!

 『百人一首 百うたがたり』は、『はじめての百人一首』の考案者・天野慶さんの著書。
 小学生には無理かもしれませんが、中学生女子・高校生女子から楽しめるんじゃないでしょうか。
 1首ごとに詠み人の人物背景・歌の背景を、歌人本人が語る物語にしています。人物の相関も詳しく書かれていて、本当に分かりやすい!
マンガではありませんが綺麗なイラストもたくさん。「美訳」も若者に分かりやすい言葉で作られた現代語訳なので、歌の意味を把握するのにいいのじゃないでしょうか。
 もちろん、物語は歴史的な事実を元にしてはいるけれど「フィクション=ものがたり」だということは心の隅に置いておきましょう。

 『マンガでわかる百人一首』は、漫画とイラストで百人一首を学ぶことのできる本。こちらも中学生以上でしょうか。
時代に関するコラムや、人物相関図、古典の授業で出てきそうな豆知識なども多いです。

 少女漫画のようなイラストとマンガが、歌人や歌の世界に親しむ良いきっかけになると思います。


 もちろん、文法的なことは『原色 小倉百人一首』などの参考書がおススメです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当用保冷材の結露対策に「ポケットティッシュカバー」

2013年07月10日 | いろいろ
 猛暑日が続きます。
 子どもたちに持たせるお弁当も、食中毒に気を付けたい季節になりました。

 お弁当袋に保冷剤を入れる方も多いと思います。
が、保冷材の結露と、「カタカタ」とお弁当箱にあたる音が気になる方もいるのじゃないでしょうか?

 そこで、便利なのがコレ。「ポケットティッシュカバー」です。
結露を吸い取ってくれて、カタカタという音も防止してくれます。

 写真のポケットティッシュカバーは、息子たちが小学生のころに使っていたもの。
今では「ティッシュにカバーなんていらない」なんて言って出番がなかったのですが、再び活躍。

 引き出しの奥で眠っているカバーを引っ張り出してきて、使ってみてはどうでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『林業少年』

2013年07月08日 | BOOKS
 『神去りなあなあ日常』よりも、若い世代にも読んでもらえる「林業小説」です。

『林業少年』 新日本出版社
堀米薫 作
スカイエマ 絵


 林業をしている家に生まれたからこそ見えること、家族だからこそ悩むこと。
 今まで知らなかった「林業」が見えてきます。
 「林業」が日本という国の水を支え、空気を支えている山を守る、大切な仕事であるということを、私たち国民がもっと知っているべきだと、つくづく感じました。

 この本は小学校の高学年児童から読めるように、難しい漢字にはフリガナがついています。
 「家」が守る「林業」から、もっと多くの人で守っていく「林業」を、これからの若い人たちと考えていけたらいいですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『有頂天家族』

2013年07月05日 | BOOKS
 七夕である7月7日より、京都テレビなどでアニメの放送が始まるという『有頂天家族』。

『有頂天家族』 森見登美彦 著 幻冬舎

 新婚当時、偽電気ブラン工場近くに住んでいた私としては非常に身近に感じずにはいられない物語。
 表紙イラストの瓦の多い街の風景は、私が知る10数年前~現在の叡電出町柳界隈には存在しないのですけれど、しごく懐かしい感じがして好きです。
文庫版は狸たち+蛙の表紙です。)


 それにしても、息子たちが思春期に入った今、母としてこの物語を読むと、狸の母がなんともうらやましい。
母の趣味につきあって一緒に出掛けてくれて、母がピンチの時には駆けつけてくる息子たち。
 父を失ったからとはいえ、なんて素敵なことでしょう。
 マザコンと言えなくもないですが、でも、狸ですからねぇ。人間とは違いますからねぇ。
 
 弁天様のなんとも捕まえづらい性格も、俗を離れている感がして、息子の恋人にはしたくないですけれど、女としては分かる気もいたします。

 そして、一番の悪役の叔父さんも、出来のいい兄へのコンプレックスと、好きな人は連れ合いに先立たれても自分の方を向いてくれないという切なさ。
 狸たちのこの人間臭さゆえに、人間が読む物語となりうるのでしょうねぇ。

 
<関連サイト>
TVアニメ『有頂天家族』公式サイト
森見登美彦日誌「この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ」

<追記>
 第2部がなかなか単行本にならないうちに、『有頂天家族 公式読本』が先月発売されたそうです。(第1部と第2部をつなぐ短編「冬の女神と毛玉たち」を収録)

ちなみに、京都テレビ(KBS)での放送時間は、7月7日からの毎週日曜夜10時(22:00)~です。

<追記その2>
 ちょうど昨日読んだ、動物行動学者・故 日高敏隆先生の『犬とぼくの微妙な関係』(青土社)に、タヌキの夫婦・家族の生態があって面白かったです。
 まず同棲して性格の相性を確かめてから「男女の仲」になること。オスが出産に立ち会うこと。出産を終えたメスがエサを探す間、オスが赤ちゃんを守り続けること。
 そして、秋に子離れが済むと、年の暮には新しいカップルの組み合わせになること。
 年の暮といえば『有頂天家族』では、ちょうどあの忘年会シーズン。……なんだかちょっと考え込んでしまいました。
 表紙イラストは妻の日高喜久子さんによる、月下のタヌキ。
  
 タイトルには「犬」とありますが、犬だけでなく、いろいろな動物について多くの雑誌に掲載されたものをまとめた本になってます。
それぞれ違う雑誌なので、同じ話題が何度も出てくることもありますが、「利己的遺伝子」の話など面白いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老化原因物質 「AGE(エイジーイー)」 を知ろう!

2013年07月03日 | いろいろ

 「老化原因物質AGE(エイ ジー イー)」、最近関心が高まりつつある物質です。
アメリカでは30年以上前から老化に関わる研究がされてきましたが、近年「AGE」に老化の原因があることが分かり、さらに健康とアンチエイジングの観点から注目されています。
 NHKの「ためしてガッテン」で紹介されたのは2年も前ですが、私は先日健康管理士さんの講座を受けて初めて知りました。
この物質を増やさないこと、減らすことで老化を遅らせることができるのだとしたら、AGEを知らないと損をする時代がやってきたのだと思います。

 AGEというのは、体内でも体外でも「糖+タンパク質(脂質)+熱(調理または体温による加熱)」で作られてしまう非常に身近な物質です。
 AGEを測定することで、体内年齢が分かると言われています。

AGE(AGEs)=
 Advanced Glycation End-products(終末糖化産物・後期糖化生成物)


 「Glycation」というのは「糖化反応」のこと。糖がタンパク質や脂質と結びつくことです。
 「Advanced」は「進んだ」という意味で、「Advanced Glycation End-products」となると「糖化反応が進んだ先にできる物質」ということになるでしょうか。(つまり、「終末糖化産物・後期糖化生成物」なんですね)
 アルファベット3文字ということで、「えーっとAEG?ADE?なんだっけ?」と思っていたのですが、「年齢」という意味の英語「age」と同じ綴り(スペル)だと気づいたら、ちゃんと覚えられました。
 英語では複数形で「AGEs」とも表記されています。この場合の発音は「エイジス」または「エイジズ」になるようです。

 AGE測定推進協会のホームページを見てみると、AGE(終末糖化産物)が及ぼす影響は、まさに老化の様々な症状。
 女性が気になるシミやシワだけでなくて、白内障・動脈硬化・骨粗しょう症・アルツハイマーまで……。うーむ、恐い。
 

 AGEによる老化の予防対策としては、
・体の中にAGEを入れる量を減らす
 糖とタンパク質を加熱した多くの食品にAGEは含まれています。
 >詳しくは、AGEの多い食品・少ない食品
・体の中でAGEを作らないようにする
 食べ過ぎなどで血糖値が上がる(体内の糖分が過剰になる)と、AGEができてしまいます。
 >詳しくは、AGEを増やす生活・減らす生活


 しかし、正直に言ってしまうと、AGEの含まれてない食事ばかりじゃ味気ない!
 美味しそうな「こんがりとした焼き色=AGE」を完全に我慢するなんて、無理です。
 だからこそ、食事内容以外の予防策も大事になってくると思います。
・食べ過ぎない
・食事は、野菜を先に、よく噛んで食べる
・ビタミンやミネラルなど、身体に必要な必須栄養素をきちんと摂る
・適度な運動をする
・質の良い睡眠をとる
・ストレスと上手につき合う
・紫外線対策をする


 いろいろ食べていても健康な人、いつまでも綺麗な人がいるのですから、AGEを知ったうえで、毎日の生活習慣を少しでも工夫・改善することが大事なのだと思います。
 知らないで何もしない人とは、年を重ねるにつれて大きな違いが出てくるはず!

 そして、私たちママ世代は、子どもへの「食育」も重要。
AGEを増やさない良い生活習慣を教える「抗AGE教育」ができる一番の存在は毎日の食事を作る人。
 子どもたちが少しでも長く元気でいられるように、知識を伝えていきたいですね!


<追記 2020.07.02.>
 NHKの「あさイチ」でAGEの特集がありました。
・若さと健康!40代からの老化対策スペシャル - NHKあさイチ
 東京大学大学院の宮崎徹教授のAIMの研究など、これからの研究が楽しみですね。


<AGEに関する新聞記事>(リンク切れ)
・『過剰な糖分は老化の原因 「AGE」測定し病気予防』 産経新聞(2013.6.14.)
・「老化物質AGE減らそう」 毎日新聞 2013年09月23日 朝刊 くらしナビライフスタイル
 「AGEをためない生活習慣」も紹介されています。(2013.09.24.追記)


<AGE関連リンク> 分かりやすいAGEに関する情報サイトを集めてみました。
AGE測定推進協会ホームページ
  AGEの多い食品・少ない食品AGEを増やす生活・減らす生活など、分かりやすいです。
   新しいサイトなので、これからどんどん情報が増えていくのが期待されます。
・ためしてガッテン 『アンチエイジングだ!肌ホネ血管一挙に若く保つ方法』2011年05月18日放送 - NHK(リンク切れ)
AGEs - Wikipedia(日本語)
Advanced glycation end-product - Wikipedia(英語)
『高血糖による糖化、老化を防ぐ科学』 All About
『糖化ストレスとアンチエイジング』 からだサポート研究所 - アークレイ
『糖化関連の書籍』 からだサポート研究所 - アークレイ
  AGE関連書籍が紹介されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンの丸ごと煮

2013年07月01日 | 料理&美味しいもの
 夏のピーマン大量消費メニュー第2弾です。
 切らずに丸ごと「麺つゆ」で煮るだけという簡単さ、しかも圧力鍋で1分加圧するだけなので、ガス代も少なく、台所も暑くならずにすみます。
冷やしても美味しいので、1日目は温かいのを食べて、次の日は冷やしたのを食べてもいいですね。

 おあげさん(油揚げ)と一緒にくたっとしているのは、「ピーマンの炊いたん」という風情です。
でも、本当にほかの具なしで、ピーマンだけでも美味しいんです。我が家では、一人3個は食べちゃいます。

 お好みで、パプリカ(カラーピーマン)やニンジンを適当に切って入れると彩りも加わります。
粒山椒を入れると、ぐっと大人向けになりますよ。
 もちろん、甘唐辛子(万願寺とうがらしや伏見とうがらし)でも美味しいです。

<材料>
・ピーマン 15~20個
・めんつゆ(3倍濃縮のもの※) 50ml
・水    300ml
・油揚げ  1枚
・ちりめんじゃこ 
(ちりめんじゃこの代わりに、ちくわ・さつま揚げ・牛肉の細切れなども美味しいです。その時は、ショウガ汁を少し加えてもいいですね)
※ストレートつゆは2倍ほどに薄めて。ほかの濃縮のものは、かけつゆぐらいの味加減にします。

<作り方>
(1)ピーマンを洗って、フォークで数か所穴をあける。油揚げは食べやすいサイズに切る。
(2)圧力鍋にめんつゆを入れて、油揚げ・ちりめんじゃこ・ピーマンを入れる。

(3)ふたをして、加熱開始。圧がかかりはじめたら、弱火にして加圧1分。
(4)火を止めたら、圧が下がるのを待ってふたを開け、煮汁に浸かっていなかったピーマンが煮汁に浸かるように上下を軽く混ぜ、味がなじむように15分ほど冷ましてから召し上がれ。

   もちろん、冷やして食べても美味しいです。

 圧力鍋がなくても、ピーマンがくたっとなるまで煮ればOKです。ピーマンを食べやすいサイズに切っておけば、火を使う時間は少なくできます。

<ピーマン大量消費メニュー第1弾>
ピーマンの肉巻き - MOONIE'S TEA ROOM
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする