MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

100人の村

2014年05月31日 | BOOKS
 ふと図書館で手に取った「100人の村」シリーズの書籍。
 ベストセラーになったころにも手に取ったのですが、その後いろいろ関連の書籍が出ていたのですね。

 久しぶりに読んで、日本に住んでいることのありがたさを感じるのと同時に、近代日本の危うさを感じました。

 「自給自足」からほど遠くなった日本。
 世界中の人々の格差の大きさ。

 問題は大きく、とても解決できないように思えますが、あきらめずにより良い未来を目指して活動している人もいるということが『世界がもし100人の村だったら 完結編』には書かれていて、わずかながら希望の光が見えるような気がします。

 それにしても、なんと日本人は恵まれていることか。
 ニュースを見ているときなど、子どもたちと話をしていかなくちゃいけませんね。


<関連リンク>
マガジンハウス 「100人の村」シリーズ

『世界がもし100人の村だったら 完結編』
著者:池田 香代子
マガジンハウス


『日本がもし100人の村だったら』
著者:池上 彰
マガジンハウス


『日本が100人の村だったら - 今の日本/昔の日本』
著者:水野かおる
データハウス

 これは、別の出版社の1冊。過去と現在の日本を比べています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『いちから聞きたい 放射線のほんとう』

2014年05月29日 | BOOKS
『いちから聞きたい放射線のほんとう ─ いま知っておきたい22の話』
著者:菊池 誠 × 小峰 公子
絵とマンガ:おかざき 真里
筑摩書房


 物理学者の菊池先生と、ミュージシャン小峰公子さん(ZABADAK)の対談の形をとった放射線の本です。
 初めはまるで中学校の理科の授業のような簡単なところから。

 あちこちに、「あ。そういうことだったんだ」という気付きがあります。

 高校生のころに小峰さんの音楽を聞いていた私からすると、小峰さんはその当時ですでに大人。
世代の違いを感じるかと思いきや、言葉も感覚も若い!!「それ知りたかった」ということを、聞いてくださっています。
 女性が気になるであろう、不妊症や胎児への影響などにもふれていて、情報の深い意味が分からずに不安になっていた私も少し安心しました。

 あの震災前でも日本人は放射線と一緒に暮らしていたこと。
 どんなに気を付けていても放射線のない場所は世界中どこにもないこと。
 むやみに不安がらずに、正しい情報を知ることが大切だということ。


 いろいろ知らなかったことが多かったですが、過去(1950~1960年代)の大気中核実験の影響が今でも存在していることにビックリ。
知らないでいただけで、放射線の影響は世界中に広がっていたのですね。

 もう少し、おかざき真理さんのマンガがあるとうれしかったなぁ。
 最後のほうに「今、日本で子育てしてても大丈夫なんだ」と思えるマンガがあったら……と思いました。


 それにしても、「美味しんぼ」の鼻血描写問題も含めて、多くの国民が国の情報を信じることができていないということに尽きるように思います。
 「安全」「健康被害はない」「大丈夫」という言葉に裏切られてきた過去があるからこそ、不安になっても当然じゃないでしょうか?
 何を信じるか、誰を信じるか。信じることができない人を責める前に、信じられるような情報が伝わっていないことを反省すべきなのではないかと、思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Finish Each Other's... Sandwiches! - 『アナと雪の女王』

2014年05月28日 | Radio & Music&TV
 映画「アナと雪の女王(FROZEN)」の「とびら開けて(Love Is An Open Door)」の歌詞。

ハンス: We finish each other's...
アナ: Sandwiches!
(英語歌詞全文は、「Love is an Open Door」 - DisneyWikiで見ることができます。)

 「気が合う二人」という内容の歌詞で、どうしてサンドイッチが出てくるのか分からずにいたのですが、面白い記事を見つけました。アメリカのテレビドラマ「アレステッド・ディベロプメント」の影響があるという記事です。
 これを読むと、あの舞踏会の不思議なダンスのことも「なるほど」と思えます。

Movie News「There Are Three 'Arrested Development' References in 'Frozen' (Four, If You're Being Generous)」 - Hollywood.com
'Frozen's' shout outs to 'Arrested Development' in GIF form

 サンドイッチの出てくるセリフは、第3シーズンの第11話「Family Ties」(2006年放送)。

   Michael: It's like we finish each other's...
   Lindsay Bluth Fünke: Sandwiches?
   Michael: Sentences. Why would I say...
   Lindsay Bluth Fünke: Sandwiches?

 マイケルが「finish each other's sentences」と言いたいところを、リンジーが「Sandwiches?」と割り込むというやり取りです。

 「finish each other's sentences」は、直訳しちゃうと「お互いの文を完成させる」という意味。
相手のこれから言いたいことが分かっちゃうぐらい以心伝心で、仲が良い」という感じでしょうか?
 この場面では、相手がまったく意図していない言葉で割り込んじゃうところが、「finish each other's sentences」という言葉の意味と全く正反対でおかしいですよね。

 「Love Is An Open Door」を初めて聞いたのは映画を見る前だったので、サンドイッチを食べるシーンがあると思っていたのですが、知る人ぞ知るユーモアなんですね。やっぱり、「アナと雪の女王」は大人も楽しめる仕掛けがあって楽しいです。(でも、日本語にしちゃうと難しいですね

<追記>
 よく考えたら、アナが「Sandwiches!」と言ったときに、ハンスが「That's what I was gonna say!(それこそ、僕が言いたかったことだよ!)と答えているところ……。
きっと、このセリフこそが、分かる人には「なんでやねんっ!」ってツッコミどころなんでしょう。

 相手が変なことを言っても「そうだよね」「僕もそう思うよ」と言う男性って、キャラクターとしては女性を騙す詐欺師か、本気で相手のことを考えていない不誠実な人ですよね。
つまり、この歌詞はこの後の展開の伏線なのかもしれないなぁと思い始めました。
 「サンドイッチじゃなくて、ほら、お互いの言いたいことが分かっちゃうってことさ」と正直に言うと歌詞にならないような気もしますが……、このやり取りから浮かび上がる不誠実さがポイントかもしれません。
 「なんでサンドイッチなのか?」と思いましたが、サンドイッチ……なかなか意味深なものだったんですねぇ。

<関連記事>
ジンクス!ジンクス アゲン!(Jinx! Jinx again!) - 『アナと雪の女王』 - MOONIE'S TEA ROOM
 今回の記事と同じ曲の中で、英語の「ジンクス!(Jinx!)」がどんな意味で使われているか、記事にしています。
『アナと雪の女王 サウンドトラック』時系列順並べ替え - MOONIE'S TEA ROOM
映画「FROZEN」(『アナと雪の女王』) - MOONIE'S TEA ROOM
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンのリキュールとチョコレート

2014年05月26日 | 料理&美味しいもの
 友人からもらったプレゼント。
 イタリア・カプリ島のレモンのリキュール「リモンチェッロ」。甘くて酸っぱいお酒です。
 デザートのように飲みやすいけど、アルコール度数は30%もあります。

 イタリアの国の形をしたボトルが素敵です。カプリピゥ社のこのボトルは手描きなんだそう。
それにしても、イタリアは国の形もオシャレでいいですね。(日本は……ボトルにはできそうもないですから

 レモンのチョコレートはホワイトとブラックがあって、どちらも美味しかったです。
日本の夏の暑さはチョコの大敵なので、夏はすぐ冷蔵庫の野菜室にでも入れたほうがいいですね。

 リモンチェッロをアイスにかけたり、レアチーズケーキに入れたり、最近大好きな炭酸水に入れたり……楽しみです。

 そうそう、私は忘れていたのですが、夫が「クッキングパパにも出てきたお酒だよ」と。
 確認してみたら、『クッキングパパ 104巻』に出てきていました。(COOK.1003~1004)荒岩夫妻の結婚20周年旅行の一場面です。
 こちらでの表記は「レモンチェッロ」。
 三日月のボトルに、陶器のショットグラス。「レモンチェッロ」の作り方も載っています。
 

<参考サイト>
リモンチェッロ - Wikipedia
株式会社ルーチェ[公式サイト]
 リモンチェッロを取り扱っている会社の公式サイトです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬味たっぷり ブロッコリーとちくわのサラダ

2014年05月24日 | 料理&美味しいもの
 ちりめんじゃこと、ニンニク・細ネギ・ショウガで和えた、ブロッコリーのサラダです。

 オリーブオイルでちりめんじゃこはカリカリに。夏は冷やしても美味しいです。

<薬味たっぷり ブロッコリーとちくわのサラダ>

◇材料
 ブロッコリー  1株
 生ちくわ    1パック(4~5本)
 ちりめんじゃこ 20グラム
 オリーブオイル 大さじ3
 味ポン     大さじ3
 ニンニク(みじん切り)   1かけ
 ショウガ(みじん切り)    1かけ
 細ネギ(小口切りにしたもの) お好みでたっぷり
◇作り方
(1)オリーブオイルで、ニンニクとショウガ・チリメンジャコを炒める。チリメンジャコがカリカリになったら火を止め、細ネギと味ポンを加えて混ぜる。
(2)ブロッコリーをお好みの硬さにゆで、ザルにあげてしっかりと水気を切って、あたたかいうちに(1)に入れて、底から全体を混ぜ合わせる。
(3)生ちくわは輪切りにし、(2)に入れて混ぜたら出来上がり。


オリーブオイルの代わりにごま油を使って、ラー油を少したらすと中華風になります。
 チリメンジャコの代わりに桜えびでもいいですね。


<参考リンク>
ブロッコリー - JA長野県
 冬から春が旬の地域が多いですが、長野県は初夏から秋にブロッコリーが出荷されます。
JA佐久浅間 - 農業の情報 - ブロッコリー
 東信のブロッコリーは、初夏(5月下旬)から出荷されます。
ブロッコリー - JA長野八ヶ岳
 長野八ヶ岳農協の出荷は7月から。歴史や栄養についても書かれています。
ブロッコリー - JA全農長野
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『スキマの植物図鑑』

2014年05月22日 | BOOKS
『スキマの植物図鑑』
塚谷裕一 著
定価 本体1000円+税
中公新書2259
中央公論新社


 幼稚園の行き帰りに、道端の小さな花を見つけては「おかあさん、このお花の名前はなぁに?」と何度聞かれたことか!
「その時にこの本があったら」と、思わずにはいられない素敵な1冊です。

 「これなあに?」が大好きな年齢のお子さんがいるママやパパ、そしておじいちゃん、おばあちゃん!お散歩のときに必携です!

 道路・塀・石垣、すぐ身近に生えている植物たちがカラー写真で紹介されています。
「あぁ、これ見たことある!!」という植物ばかり。
 花の可愛さに驚いたり、帰化植物だと知ってビックリしたり。
名前の由来が面白いものもありますし、「これは見たことないなぁ」というものは「探してみよう!」と思ったりします。

 季節ごとに分かれているのですが、季節は5つ。「春」「初夏」「夏」「秋」「冬」に分かれています。
それぞれの章末に植物学のコラムがあるので、コラムも5つ。どれも「ほほう」と興味深い内容です。
 巻末にはちゃんと索引もついてます。

 中公新書のシンプルな表紙で、こんなにカラフルな植物図鑑だなんて一見分からないと思いますが、ぜひ書店で手に取ってみてください!
 新書サイズなので、持ち歩きも便利ですよ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神様に祈る前に 『まほろばの王たち』『神様の御用人』『カミサマを味方につける本』

2014年05月20日 | BOOKS


 最近の日本人の神様との付き合い方に、疑問を投げかける本3冊です。
 
『まほろばの王たち』
 著者:仁木英之
 講談社

『神様の御用人』
 著者:浅葉なつ
 メディアワークス文庫

『日本人なら知っておきたい! カミサマを味方につける本』
 著者:井戸理恵子
 PHP研究所


 八百万の神様のおわす国、日本。
 最近は「パワースポット」という言葉で神社へ行く若い人も増えているようです。
 それでも、自然や小さな命にも神様を感じることができた昔の日本人の感覚を、今の日本人は失いつつあるような気がします。


 『まほろばの王たち』は奈良が都だったころの物語。
 物部氏の生き残りの少女広足(ひろたり)と役行者小角(おづぬ)が、自然の神々と都の王たちを巻き込んだ陰謀に立ち向かっていきます。
 神々を利用しようとする人間、神々と自然を守ろうとする人間……、人間の欲が鬼よりも恐いのかもしれないなぁと思います。
 人間の文化的生活の発展と自然との共存というテーマには、「もののけ姫」を思い出しました。
 「広足」は「韓国連広足(からくにのむらじひろたり)」がモデルのようですね。役小角を師としたと言われている呪術者ですが、この物語では女性という設定になっています。

 『神様の御用人』は現代が舞台。
 神様の困りごとを解決することになってしまった青年と神様たちのやり取りが軽妙で面白い物語です。
 『まほろばの王たち』にも出てきた神様「一言主」も登場します。
 人間と同じように悩んだりする日本の神様たち。日本の神様に関するコラム「ワンポイント神様講座」も、ためになります。

 そして、『日本人なら知っておきたい! カミサマを味方につける本』
 日常生活に神様(カミサマ)を感じていた日本人の暮らしを見直す1冊。
 神様の力を分けてもらう、つまり「味方につける」ための、しきたり・年中行事や縁起物・お参りの仕方も載っています。
 難しいことはなくて、身ぎれいにして、まじめに生きることが大事なのですね。「神様が見てる」と思うことで人生がまっとうになるのだと思います。


 どの本を読んでも、神様にお礼を言いに神社へ行きたくなりますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『かしの木の子もりうた』

2014年05月18日 | BOOKS
『Love you forever かしの木の子もりうた』
細谷亮太 文
いせひでこ 絵
ロバート・マンチ 原作
岩崎書店


 いせひでこさんの絵、小児科医 細谷亮太さんの新訳による、新しい『ラヴ・ユー・フォーエバー』です。

 『ちいさなあなたへ』が女の子を育てる母親向けだとしたら、こちらは男の子を育てる母親に。

 小さな小さな天使のような息子
 やんちゃで手がかかる息子
 友達と外で遊んでばかりの息子
 大人になって、母を見守る優しい息子

 いつだって、愛おしい宝物。

 息子たちが巣立ってから読み返したら、きっと泣いてしまいそう。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『不完全な魔法使い』

2014年05月16日 | BOOKS
『不完全な魔法使い〈上〉』
マーガレット・マーヒー
東京創元社

『不完全な魔法使い〈下〉』
マーガレット・マーヒー
東京創元社


 一目見て手に取って中を見て「やっぱり!」。表紙絵は佐竹美保さんです。
国際アンデルセン賞受賞作家であるマーガレット・マーヒーのハイ・ファンタジー。

 英語でのタイトルは「HERIOT」。主人公の名前です。
不可思議で恐ろしい幼少期の体験を持つ少年と、その体験を共有する運命の縁で結びついた王子。謎と苦悩を抱えながら生きる浮浪児と、想いを貫く一途な令嬢。
 王と英雄が並び立つ世界で、それぞれの思惑と人生が絡み合います。

 残念なことに、「あんた」「おいら」という人称に違和感を感じてしまって、物語がすーっと頭に入ってくれませんでした。
「なまり」「役割言葉」とはいえ、やっぱりキャラクターに色を付け過ぎる気がします。欲を言えば、英語で読みたいところですね。


 佐竹さんが描く、三つ編みにメガネの長身痩躯の魔法使いを見て、ふと『ログ・ホライズン』のシロエさんを思い出してしまったのは私だけかなぁ?(シロエさんは三つ編みなんてしてませんが……)
 メガネで長身痩躯で少し不安そうなところと「不完全」って言葉のせいかしら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ほとけの履歴書』

2014年05月15日 | BOOKS
『籔内佐斗司流 ほとけの履歴書~仏像のなぞを解きほぐす~』
NHK出版


 NHKの教養番組、「趣味Do楽」4月~5月の火曜日の放送、「籔内佐斗司流 ほとけの履歴書~仏像のなぞを解きほぐす~」のテキストです。番組を見なくても面白い1冊です。

 日本史の授業では習わなかったような仏様のエピソードや仏教の歴史など、分かりやすく親しみやすく、彫刻家の籔内佐斗司さんが教えてくださいます。

 番組の生徒役は 篠原ともえさん。
 聞き上手で明るくて素直で賢くて、いろいろなことに気が付きますし、新しい発見に目を輝かせるところが素敵な生徒さんです。
 
 テキストに付属の「『ほとけの履歴書』ハンドブック」が秀逸です。
 いろいろな仏様の元の姿や、出身地、仏様たちの結びつき、ほかの宗教との関係など、知らなかったことが盛りだくさんで読んでいて楽しいですし、これを携えてお寺へ行きたくなります。
 番組では京都・奈良のお寺がたくさん登場してました。せっかく近くに住んでいるんですから、ぜひ行きたいものです。

 番組放送予定は、教育テレビ(Eテレ)で 火曜日午後9時30分から9時55分
 再放送が、教育テレビ(Eテレ)で 翌週火曜日午前11時30分から11時55分
      総合テレビで 翌週水曜日・木曜日午前10時15分から40分

 まず、5月20日に第7回の再放送、第8回の本放送の予定です。
 最終回は第9回。総集編です。これが、5月27日本放送予定になっています。(再放送6月3日)


<関連リンク>
『籔内佐斗司流 ほとけの履歴書 - 仏像のなぞを解きほぐす』立ち読み(PDF)
 試し読みができます。
NHK 趣味Do楽 火曜日
 放送予定・放送内容など。NHKのページです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『子どもをひとり暮らしさせる!親の本』

2014年05月14日 | BOOKS
『子どもをひとり暮らしさせる!親の本 』
主婦の友社編
上大岡トメ・絵(マンガ)
主婦の友社


 子どもが高校3年生になって志望校が家から通えない距離になることが確定してから手に取る方が多い本だと思いますが、

 これは、なるべく早く読む必要あり!!

 できれば、もっともっとずっと早く、子どもが小さいうちに読んだほうが良い内容もあるんです。
 なにがって、まず「お金」の問題。
「大学に支払うお金」以外の、「こんなことにも」「こんなにも」かかるという事実をもっと早く知っておくことが大事だと思います。
 一人暮らし大学生の平均生活費(住居費込)は11万5千円ほどだとか。学費に加えてこれだけの金額を、残る家族の家計以外に捻出できるか?(地域によってはもっとかかるケースも!)弟妹がいれば、もっと先のことも考えなくてはいけません。
 引越しと新生活用品にかかるお金、大学生活に必須なパソコン購入費用、通信費などなど……、まず初年度の出費の多さに驚いてしまいますし、奨学金は親か子どもの借金になることも考えると、できるだけ早めに把握して教育資金の計画を立てる重要性を感じます。

 そして、一人暮らしの「家事」・「食事の栄養バランス」・「生活リズム」の問題。
大学が決まってからでは遅すぎる!!小さな子どもの頃からゆっくりじっくり仕込んでおく必要性を感じました。
 「早寝・早起き・朝ごはん」そして「食育」……、小学生のころからちゃんとしていれば安心です。

 とくに勉強になったのが、
・合格前からの「親がやることスケジュール」
・大学が決まってからの住居探し体験談(10人の体験談)
・初年度4月までにかかる費用(新生活用品・引越しにかかる費用など)
・子どもの保険と国民年金について
・部屋探しのアドバイス
・引越しについて(新生活用品「買い物チェックリスト」がありがたい!)
・子離れ・親離れについて
・一人暮らしについての参考文献紹介

 上大岡トメさんのマンガ「トメさんちのひとり暮らし準備日記」もとても面白く参考になります。
小学生ぐらいのお子さんがいるかたも、「まだまだ先の話」なんて思わず手に取っていただきたい1冊です。

 わが父から聞いたのは、「子ども一人育てるのに、家一軒分のお金がかかる」という話。
 心身の成長をサポートするのはもちろんですが、きちんと将来を見据えて経済的な部分も考え続ける育児が大事ですね。 
 「それだけのお金をかけて大学に行く選択がベストなのか」ということも家族で考えるべき時代になってきているようにも感じました。


<追記 2014.05.30.>
 京都新聞のサイトにこんな記事が。
・京都の私大下宿生、初年度費用は「親の年収3分の1」 - 京都新聞リンク切れ)
 本当に大きな負担です。「え?こんなにも?」と驚いた方も多かったのではないでしょうか。

 一昔前までは「うちの家計を考えたら大学は無理だから、高卒で働く」という子もいたように思いますが、いつの間にか「大学に行かないと」というようになってきた気がします。

 大学の教員をしている方に聞いたら、今の大学は一昔前のように簡単には単位が取れないのだそう。
 予習やレポート提出など、授業以外の勉強時間をきっちり確保しないと単位が取れず、留年や中退する学生さんもかなりの割合でいるそうです。4年間で卒業し就職できなかった場合のことを考えると、費用はさらにかさむことになります。
 「子どもにアルバイトしてもらえば、なんとかなるかも」という見通しでは厳しいかもしれません。
 就職活動にかかる費用(交通費・宿泊費・医療費・通信費など)や就職活動に費やす時間も考えると、親世代の「大学生は時間がある」という幻想が、大学生にとって重荷になってしまう気がします。
 せっかく希望の大学に入ったのにアルバイトに明け暮れて「なんのために大学に入ったんだろう?」なんてことにならないように、今の学生の実態も把握して考える必要がありそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日 7cmの「すそ伸ばし」

2014年05月12日 | FAMILY
 昨日は母の日でした。

 母の日ということで、次男が買い物についてきてくれて、重い荷物を持ったり、小さな花束を買ったりしてくれました。

 ちょっと前までは買い物に一緒に行くなんて、完全に拒否されたのになぁ。
 反抗期もそろそろ終わりなのかな?

 5月は制服の移行期間ということで冬服と夏服どちらでもOKなのですが、最近暑い日が続くので夏服を着ていくことができるようにチェック。
 次男のズボンは、なんと7センチも裾を伸ばすことになりました。

 まつり縫いをほどいて、裾を伸ばして洗って乾かして、サイズを合わせて折って、当て布をしてアイロンをかけて、まつり縫い……。

 末っ子は女の子なので「すそ伸ばし」なんてしないでしょうし、あと何回できるのかな?
 少し手間がかかりますが、一針一針が母の喜びかもしれません。


「裾上げ」の対義語。
 「裾出し」というと、最近はシャツの裾を出していることも指すようです。「裾直し」だと、短くすることも含みますよね。「ズボンの裾を長くすること」だったら、「裾伸ばし」が分かりやすいかと思うのですが、みなさんはどの単語を使いますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『好きなのにはワケがある - 宮崎アニメと思春期のこころ』

2014年05月10日 | BOOKS
好きなのにはワケがある - 宮崎アニメと思春期のこころ
岩宮 恵子 著
ちくまプリマー新書(筑摩書房)


 臨床心理士で島根大学教育学部教授である著者が、スタジオジブリの宮崎駿監督のアニメ映画を取り上げながら思春期の心理について、やさしく分かりやすい言葉と表現で伝えてくれます。
(一番初めは宮崎駿監督作品でなく「海のトリトン」が、著者の思春期に大きな影響を与えた作品として紹介されています。これは、手塚治虫原作・富野由悠季監督の作品です)

 まさに「思春期」真っ只中の中学生・高校生でも読むことができると思います。
 この1冊を読むと、思春期の心理だけでなく、多くの児童文学についてもいろいろな意味で理解できますし、思春期の子どもを持つ親として「見守る」「寄り添う」大切さに気が付く良書です。

 「もらい子妄想」や「自己嫌悪」などなど、「自分もそうだったなぁ」と思い当たるところがたくさんです。


 「となりのトトロ」のサツキちゃん、「千と千尋の神隠し」の千尋ちゃんは10歳。そして、この夏公開のスタジオジブリの映画「思い出のマーニー」のマーニーと杏奈は12歳の設定なんですね。(原作では、マーニーもアンナも10歳でした)
 都会から自然あふれる郊外へやってくる10代前半の女の子、不思議な世界、母性の不在。どれも共通しています。
原作も素晴らしいので、「思い出のマーニー」も思春期の子どもたちの心に響く作品になってくれるのではないでしょうか。


<関連記事>
『思い出のマーニー』(「When Marnie Was There」) - MOONIE'S TEA ROOM
 ジョーン・G・ロビンソンの原作について書いています。

<関連サイト>
映画「思い出のマーニー」2014年夏全国ロードショー - スタジオジブリ
 スタジオジブリの映画「思い出のマーニー」公式サイトです。


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持続可能(サステナブル)なシーフード <海の恵みを守る漁業>

2014年05月06日 | いろいろ
 『ワイフ・プロジェクト』(「The Rosie Project」)で、登場人物ロージーがいうセリフ。

  「シーフードは大丈夫よ。サステナブルであれば」

 「サステナブル(sustainable・サステイナブル)」は「持続可能な」という意味。環境保護の用語として聞いたことがあるのではないでしょうか。
ただ、ここで言っているのは「シーフード」。「水産物・魚介類」のこと。
 「持続可能なシーフード(sustainable seafood)」という意識はまだまだ日本人には馴染みがないものですが、魚をたくさん食べる日本人にこそ必要かもしれません。

 「持続可能な」という言葉は、「将来にわたって利用・維持することができる・未来でも続けることができる」ということ。
 「持続可能な水産物(sustainable seafood)」と言ったら、狭義では「将来にわたって利用することができる水産物」の意味ですが、広義では「過剰漁獲や水産資源の枯渇を防ぐために、海洋の生態系を守りながら行う漁業でとれた水産物」という意味も含んでいます。

 ロージーのセリフを「シーフードは大丈夫よ。生態系を傷つけないものであれば」と言い換えたら意思が伝わるでしょうか。
 このセリフでロージーのキャラクターが分かるような気がしますよね。環境問題にも関心があって、自分の考えをきちんと伝えられる女性……、ちょっと手ごわそうでしょ?


 これは「海のエコラベル」=「MSCエコラベル」です。持続可能な漁業(海の環境・生態系を壊さずに将来も漁業や水産物加工業を続けることができるように配慮された漁業)で獲られていることを示す認証ラベルです。
(写真はドイツのスーパーで買った加工食品のパッケージに印刷されていたもの)
 「持続可能な漁業(sustainable fishing)」は「海の恵みを守る漁業」
欧米では、広く普及している考え方のようです。スーパーでもよく見かけますし、ケンタッキーやマクドナルドのような有名企業も配慮しているそうです。
 このマークを認証している「MSC(Marine Stewardship Council)(海洋管理協議会)」は、海の環境と資源を持続可能にするための取り組みをしている非営利団体。イギリスに本部がありますが、日本にも事務所があり、世界中で「海の恵みを守る漁業」を提唱しています。
MSCの活動 - MSC(海洋管理協議会)

 ドイツではツナ缶にもスモークサーモンにも「MSCエコラベル」が付いていましたが、まだまだ日本のスーパーではあまり見かけないようです。それでも、イオンや生協などで取り扱いが始まったようなので、今後広まっていくかな?

 「京都府機船底曳網漁業連合会のズワイガニ、アカガレイ漁業」「北海道漁業協同組合連合会のホタテガイ漁業」もMSC認証を取得しているそうです。
 漁業資源の乱獲、とくに近隣の海の違法な操業は日本にとっても大きな問題になっています。アジア中で、世界中で、「海の恵みを守る漁業」という考えが広まることは日本にも有益なはず。
 近隣諸国はもちろん、世界の国々と一緒に考えていきたい課題ですね。


『ワイフ・プロジェクト』でドンが作る「持続可能なシーフード」のメニュー・「ロブスターとマンゴーとアボカドのサラダ」のレシピは、下記のページで見ることができます。
Life, Love and Lobster on Tuesdays - Ezard
 『ワイフ・プロジェクト』(「The Rosie Project」)の著者シムシオン氏が参考にしたという、「Contemporary Australian Food」というレシピ本の作者ティーグ・イザード(Teage Ezard)氏のホームページ上で「The Rosie Project」の本と一緒に紹介されています。
 「Life, Love and Lobster on Tuesdays」という見出しがオシャレですよね。
 「人生、愛、そしてロブスターを火曜日に」って感じかな?「Life」「Love」「Lobster」、全部「L」から始まってるの、気が付きました?

<関連記事>
『ワイフ・プロジェクト』(「The Rosie Project」) - MOONIE'S TEA ROOM
 グラム・シムシオン著『ワイフ・プロジェクト』に関する記事です。

<参考サイト>
持続可能な漁業の推進 - WWFジャパン
 WWFのサイト。海の水産資源について、また現在の問題点についてとても分かりやすいです。日本の状況についても書かれています。
МSCについて - WWFジャパン
ASCについて - WWFジャパン
 もう一つの海のエコラベル「ASC」について書かれています。いわば、「養殖版 海のエコラベル」。養殖の水産物消費量も多い日本ですから、こちらの活動も大切になってきますね。
海のエコラベル - Wikipedia
「食卓から海を守る」 - 日本生協連
 日本生協連のMSCに関する取り組み紹介ページ。なかなか詳しく説明されています。
トップバリュ MSC認証 - AEON
 AEONのMSC認証の紹介ページ。


<追記>
 今年、日本沿岸のカツオが記録的な不漁なんだそうです。海水温が低いことのほかに、黒潮の源流・太平洋中西部の海域での巻き網漁による漁獲量の急増も原因ではないかと言われています。
 一年中安価のカツオがスーパーに並び、「○○県産」でなく「太平洋産」というものがたくさん出回っていたのに、自分が何も考えずに買っていたことを反省しました。
 どこの海で獲れたカツオなのか、どこの国の船が獲ったカツオなのか、どんな漁法で獲ったカツオなのか。
 海のエコラベル付きのカツオが増えるといいですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ワイフ・プロジェクト』 「The Rosie Project」

2014年05月04日 | BOOKS
ワイフ・プロジェクト
著者: グラム・シムシオン
翻訳者: 小川敏子
講談社


 主人公ドン・ティルマンは39歳、いわゆる「三高(高学歴・高収入・高身長)」の大学准教授。社会的地位も高くて、武道で鍛えている体は健康そのもの。料理も掃除も得意。初対面の女性から誘われるほどハンサムだけど……2度目のデートにこぎつけたことはない。
 それでも理想的な結婚相手を見つけるために、「ワイフ・プロジェクト」に取り組むことに!
「お酒を飲まない」「タバコを吸わない」「BMIが計算できる」「ベジタリアンではない」、きっちりと管理されている彼のライフスタイルに合う女性ははたして見つかるのか?

 舞台はオーストラリア・ヴィクトリア州の州都メルボルン。
 南半球ですから、1月が真夏。あちらの8月末が日本の2月末なので、沈丁花(ダフネ)が咲くのですね。

 それにしても、「理系・オタク・空気が読めない・恋愛経験ゼロ」という主人公のキャラクター。
 「私の知り合いにもいるなぁ」と思う方、多いんじゃないでしょうか?
 本の中でもほのめかされているように、主人公は「人の感情(情緒)を読むことが苦手・規則正しい生活を好む・正直すぎる・特定の分野には素晴らしい能力を持っている」というアスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)の疑いがあるキャラクターとして描かれています。(本人は全く気が付いていないようですが……)
 アスペルガーの当事者でない人にとっては、ただの「ラブ・コメディ」かもしれないですけれど、関係者にとっては考えさせられることの多い物語だと思います。あちこちに身につまされるような失敗エピソードもありますが、幸せに生きていくためのヒントも散りばめられているように思います。

<主人公ドンの良いところ・恵まれているところ>
(1)親から経済的にも精神的にも自立できている(家事もできるし、稼ぐこともできる!)
(2)親ではない年上の理解者がいる(それも複数で、男女両方!)
(3)結婚へのプラスの意識がある(結婚生活の素晴らしさを伝えてくれた老齢の友人の存在)
(4)他人のアドバイスを聞くことができる
(5)失敗から学ぶことができる
(6)あきらめられない動機がある(「運命の出逢い」であり「恋」ですね

 スリリングで人を驚かせるような活躍のシーンよりも、主人公が自分を改革すべき対象として見つめ直していくシーンが強く印象に残ります。少しずつ人の気持ちを想像できるようになっていく様子には、我が子のことのように嬉しくなります。
 ドンがなんでも他人のせいにしたり、親が過干渉になって子離れ&親離れできていなかったり、周りの人間が結婚生活の愚痴ばっかり言っていたり、大学が「変わっている」と研究者として採用していなかったら、きっとこの物語は成立しなかったでしょうね。
 友人たちも個性的。それぞれ悩みや問題を抱えている彼らの変化も、この物語の大きな魅力です。



 ニュージーランド生まれでオーストラリアに住むコンピューター技術者、グラム・シムシオン氏の作家デビュー作ですが、発想を温め、練りに練ったうえに磨きをかけたストーリーはスリリングな展開はもちろん、主人公の成長物語としても非常に魅力的で、デビュー作だとは思えない出来栄え。最後の結末まで、本当に良い仕事です。
 翻訳は『フォレスト・ガンプ』の翻訳者でもある 小川敏子さん。とてもキャラクターを生かしている翻訳で、読み返してあらためて感動してます。
 もともと脚本のために作られたというこの物語。ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメントが映画化権を獲得しているそうです。映画のタイトルは邦題も「The Rosie Project(ロージー・プロジェクト)」になるのかしら?
 「フォレスト・ガンプ」「摩天楼はバラ色に」のような痛快さもありますが、「レインマン」や「アイ・アム・サム」のように大切な人と通じ合えないことのせつなさも描いているこの作品、どんな映画になるか楽しみですね。


 ドイツ語版の「ロージー・プロジェクト」のトレーラー(Trailer・宣伝映像)。
 この、自転車に花束の表紙も好きだなぁ。

<参考サイト>
 アスペルガー症候群については、下記の2つのページが詳しいです。
アスペルガー症候群を知っていますか? - NPO法人 東京都自閉症協会
アスペルガー症候群について - 厚生労働省e-ヘルスネット

<関連記事>
持続可能(サステナブル)なシーフード(sustainable seafood) - MOONIE'S TEA ROOM
 作中に出てくる「持続可能なシーフード」についての記事。
ドンの作る「 ロブスターとマンゴーとアボカドのサラダ」のレシピのサイトについても書いてます。

<関連サイト>
Graeme Simsion
 作者の公式サイト。(英語)
「The Rosie Project」 - Text Publishing
 原書を出版しているオーストラリアの出版社のページ。(英語)
 「Are you compatible with Don? 」
 ドンが作ったアンケートを抜粋した10問。「あなたはドンとうまくやっていける?」(英語)
 Which character are you?
 クイズに答えてどの登場人物に似ているかチェックするクイズ。「あなたはどのキャラクター?」(英語)
Author Interview: Graeme Simsion, The Rosie Project - Cathy Lamb
 著者インタビュー。(英語)
Q&A with Graeme Simsion, Author of The Rosie Project - Penguin Books
 著者インタビュー。(英語)動画もあります。
ケーリー・グラント- Wikipedia
 巻末の「謝辞」で著者は、「ケーリー・グラントはドンの完璧なイメージだ。」と書いてます。
 日本語版の表紙の草食系の優男とは違うタイプのハンサムで、スクリューボール・コメディの名優です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする