MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

読書するときに照明のモードを選ぶ

2024年06月13日 | いろいろ
最近、読書の時に本のページの紙の白さをまぶしく感じるようになってきました。
「読んでる時に文字を追うのが以前よりも辛く感じるなぁ」と思っていたのですが、家族にそう話したら、
「じゃあ、これでどう?」と照明のリモコンを操作してくれました。
本当にびっくり。文字がくっきり、すっきり読めるようになりました。

我が家のリビングルームの照明のリモコンには「あかりセレクト」という機能があって、
「Aさわやか 蛍光灯」
「Bよみかき 図書館」
「Cだんらん 食卓」
「Dくつろぎ 電球」
の4つと「全灯」「保安灯」の6種類のモードを選べて、さらに「明るさアップ」というボタンもあります。

今回選んだのは「Bよみかき 図書館」モード。
こんなにも違うなんて!
この照明を使って3年もたつのに、試すこともなく毎日「全灯」で生活していました。

ほかの部屋の照明のリモコンを見てみたら、「全灯」「常夜灯」「明るい<>暗い」「白い色<>暖かい色」というボタンがありました。
メーカーや照明器具によってさまざまな機能があるようですが、我が家のリビングルームの照明は「明るさと光の色を組み合わせたおすすめのあかり」を選べるようになっているようです。
さすが「おすすめ」!
本を読むときに読みやすい明るさと光の色があるなんて考えていませんでした。
もちろん、人によって読みやすいと感じる照明は違うのだと思うのですが、私にはぴったりでした。

この「調光機能」「調色機能」「減光機能」は、LED照明になったからこその機能のようです。
「蛍光灯」モードを選んでも、以前の蛍光灯照明に比べると消費電力は半分以下になっているということなのでありがたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海獣」の別の意味(海獣葡萄鏡)

2024年05月13日 | いろいろ
「海獣」といえば、
『デジタル大辞泉』によると、
------------------------------
かい‐じゅう〔‐ジウ〕【海獣】
海にすむ哺乳類の総称。最も海中生活に適応した鯨のほか、カイギュウ・オットセイ・アザラシ・ラッコなど。
------------------------------
なのですが、別の意味があることを先日初めて知りました!

「世界遺産 大シルクロード展」に唐の時代の鏡「海獣葡萄鏡」が展示されていたのですが、
こちらの「海獣」は、
------------------------------
中国から見て海・砂漠を越えた"海外"に住む獣、ライオンなど
------------------------------
というようなことが解説に書かれていました。

実際の鏡は葡萄唐草文の中にいろいろな動物や鳥がいるデザインでしたが、はっきり何の動物かは判別できませんでした。
鏡の真ん中の紐を通す部分(鈕)が獅子(または狻猊)ということでした。
瑞獣である狻猊(さんげい)や龍が描かれているものも「海獣」としているようなので、国内で「見たことのない獣」を「海獣」と呼んだのかもしれませんね。

「海獣葡萄鏡」に鯨やトドのような海の生き物がいると思って見ていたので、反省しました。

<参考>

海獣葡萄鏡 - Wikipedia

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東から西日

2024年03月13日 | いろいろ
家から職場までの通り道で、夕方、東から西日を受ける場所があります。
交差点にあるガラス張りのビルに当たった西日が反射して、西側を明るく照らしていてビックリ。
きっと建物の配置や角度的なものもあるのだと思いますが「東から西日」に驚いてしまいました。

むかし手鏡で光を反射させて壁を明るくしてみたことがありますが、ビル全体だと大きな光になるものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グッドモーニング靴下

2024年02月13日 | いろいろ
友人からプレゼントされた靴下、タグを取ろうとしてびっくり。
「GOOD MORNING SOCKS」

直訳すると「おはよう靴下」ではないですか。
仙台では「穴の開いた靴下」を「おはよう靴下」というのだと聞いていたので、思わず笑ってしまいました。

イラストを描いている松尾ミユキさんは知ってるのかな。
それとも「気持ちの良い朝に」って気持ちでつけたのかしら。
履くたびに、ちょっと微笑んでしまいそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

替え芯からボールペンを探す

2023年01月13日 | いろいろ
 ずっと使っていたお気に入りのボールペンが壊れてしまいました。
替え芯を入れ替えるときにひねる部分でバキッと半分に。
まだ替え芯を入れたばかりなので、中のインクがほとんど残っている状態。
捨ててしまうのはモッタイナイ。

 「そうだ。替え芯が同じ新しいボールペンの本体を買えば良いんだ!」

 ボールペンのメーカーのページから替え芯を検索。
替え芯が分かると、その替え芯を使っているボールペンも調べられるのです。
商品情報|三菱鉛筆株式会社
ちなみに、替え芯は「ユニボール シグノ UMR-83」。
適合商品は3つ。そのうち2つがまだ生産中です。

 週末に駅前の大きな文具屋さんで探して見つからなかったのですが、なんと百均で見つけました。
私が持っていたのと同じデザインのボールペンではありませんでしたが、別のボールペンがありました。
 嬉しい!
 使いかけの替え芯も、買い置きの替え芯も使えます。
 あきらめずに探してよかったです。

 お気に入りの文房具は、いつまでもなくならないでほしいですね。
 デザインが変わっても、書き心地が同じでホッとしました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難リュックの中に

2021年09月06日 | いろいろ
 9月1日は防災の日でした。
 毎年この時期に防災週間もあって、一応 避難リュックや食料のローリングストックについて見直したりするのですが…。
 今年は引越しを機に、古い避難リュックを捨てて、スーツケースの中に避難グッズを入れることにしました。
 新しく購入した非常時用のダンボールトイレなど、リュックには入らないからです。

 そこで、全部を出してみたところ、ビックリするようなものが出てきました。

 50円のハガキと、80円切手。
 80円切手は、なんと1995年の国勢調査の記念切手です。
 阪神・淡路大震災があった、1995年の切手。

 結婚して、私の避難リュックと夫の避難リュックを合わせて一つにした時に、どちらかのリュックから入れたのでしょう。
 テレフォンカードも出てきました。

 あの頃、連絡手段といえば電話か手紙・ハガキだったんですね。
 四半世紀、このハガキや切手を使う事がなかったことは、ありがたいことなのだと思います。

 非常食の消費期限だけじゃなくて、ときどきは全部をちゃんと見直さなくちゃいけませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国勢調査のシール

2020年09月25日 | いろいろ
 私が住んでいる団地の玄関。表札の下に、国勢調査のシールが貼ってありました。
 昭和50年と平成7年、つまり45年前と25年前ということですね。
 「回答済み」「回収済み」のマークだったんでしょうか?
 今ではインターネット回答もありますし、シールを貼って「回答済み」を示すこともなくなったのかもしれませんね。
(そういえば、NHKのシールも見かけなくなりました)

 この団地は「築50年」ということなので、昭和50年の調査の時は「築5年」。
 まだ新しくてピカピカだったでしょうね。どんなご家族が住んでいたのでしょうか。
 そして、平成7年といえば「阪神大震災」と「地下鉄サリン事件」のあった年。
 大学生になって一人暮らしをして、初めて世帯主として国勢調査に参加したのが平成7年でした。

 今年の国勢調査は、私にとっては9回目の国勢調査で、よく考えてみると9回の調査の間に7回も引越しをしていました!
 家族の構成も人数も、「5年ごと」って結構変わるものですね。

 前回(2015年)と同じように、今回もインターネットで回答終了。
 使わなかった調査票で、娘に「次回は一人暮らししてるかもしれないから」と記入の説明をしました。
 そして「他に使われないように、廃棄してください」とのことですから、シュレッダーで処分です。

 税金の使い方や、避難所の設置の基準など、この調査が多くのことに役立つのだと思うと、調査に協力することの重要性を子どもたちにも伝える良い機会でもありますね。


 この国勢調査のマーク、今では使われていないようですが、ちょっと「見返り美人図」を思い出してしまいます。
 私だけかなぁ?

<参考>
「見返り美人図」 - 東京国立博物館
 菱川師宣筆。

<関連リンク>
国勢調査2020総合サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「感じの良いお客さん」を目指す

2019年11月20日 | いろいろ
 お店に買い物に行く時、外食する時、役所の窓口に行く時。
 できるだけ「感じの良いお客さん・利用者」を目指しています。

 店員さんに不審に思われない程度に「感じ良く」。
 基本は、笑顔で「ありがとうございます」。
 それだけでも店員さんが微笑んでくれるので、こちらも嬉しくなります。

 そのほかにも、買い物かごやカートが変な場所にあったら戻しておくとか、冷凍商品が常温の棚に置き忘れられているときに店員さんに知らせるとか……。
 ほんの少しずつ「感じ良く」。
 食事をしたら「美味しかったです」って、伝えられたら伝えるようにしてます。

 自分が店員さんだったら「こういうお客さんが来てくれたら嬉しいな」って思う、そんなお客さんでいたい。
 相手のの喜ぶことをすると自分の幸福度が上がるそうですから、これも「情けは人の為ならず」で「自分のため」なんですよね、きっと。
 実際、レジの人が「いつも ありがとうございます」って言ってくれると、嬉しいですもんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「松」の意味は「ゆるむ」

2019年05月07日 | いろいろ
 換気扇の羽根を固定する部品「スピンナ」に、「松」と書いてあるのを発見。
   
 日本語は「ゆるむ」、英語は「LOOSEN」って書いてあるので、これはきっと同じ意味であろうと推測して辞書で調べてみることにしました。

 『新選漢和辞典』(小学館)によると、【松】は、「中国では、最近【鬆】の書き換え字に用いる」とのこと。
 ということで、「鬆」をチェック。

 【鬆】1.<あら・い(ーー・し)>
    2.ゆるい。しまりがない。
    3.髪が乱れる。
    4.<す>だいこんや ごぼうの しんにある すきま。

 2番の「ゆるい。しまりがない。」が、あてはまりますね。
 「松」が「ゆるむ」の意味も持つなんて、なんだか不思議な感じがします。


<追記>
 「この字って、『骨粗鬆症』の『鬆』だね」と、夫。
 なるほど、大根やゴボウに「す」が入るように、骨が粗くもろくなるという症状なんだなぁと納得。
 イメージすると、ちょっと怖いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「"合格祈願お菓子"を買わない」縁起担ぎ

2019年01月25日 | いろいろ
 我ながら単純ではありますが、「"合格祈願お菓子"を買わない」という縁起担ぎをしていました。

 と、いうのも、我が家は「合格祈願お菓子」を買った年の受験だけ不合格だったのですよね……。
 毎年受験があるわけじゃないので、数年に一度のことなのですが、一度気になり始めるとジンクスになってしまって、受験の年には気をつけるようにしています。
 子どもたちにとっては「余計な心配」なんでしょうけれど。
 それぞれの家に、それぞれの縁起担ぎがあるような気がします。

 お正月には義弟が湯島の天神様へお参りしてくださったそうで、「お礼参り」は北野天満宮へ行ってまいります。


 たくさんの受験生に、良いご縁がありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WAON オートチャージされない?!

2018年12月05日 | いろいろ
 先月「オートチャージ設定」をした電子マネーWAON。オートチャージされていると思って買い物したら、残高不足になっていてビックリ!
 実は、支払いでWAONが使えても「オートチャージできるお店」と「オートチャージできないお店」があるのだと、今回初めて知りました。

 家に帰って調べてみたら、・オートチャージ(電子マネーWAON[ワオン]公式サイト) にちゃんと書いてありました。

-----------------------------------------------
<利用時の注意事項>
・ファミリーマート、マクドナルド、ヤマト運輸直営店など一部の店舗では、使えません。
・一度チャージされた金額を払戻すことはできません。
※オートチャージは「加盟店のレジ」のお支払いで使えます。
-----------------------------------------------

 私は誤解していたみたいです。
 この「加盟店」というのは、「支払いができる加盟店」ではなくて、「オートチャージができる加盟店」ということだったんですね……。

 下記のサイトで、オートチャージできるお店か できないお店か 調べることができます。
 それぞれのお店の名前の下の「オートチャージ」の四角が 灰色でなく水色になっていれば、オートチャージ可能なお店です。
 イオン系のスーパーマーケットの多くと、ミニストップ、ウエルシアはオートチャージできますね。

使えるお店を探す(電子マネーWAON[ワオン]公式サイト)

 家の近くのスーパーは「支払いは◯」「オートチャージは×」だったので、チャージしたいときは、
<1>「オートチャージ」ができる「加盟店」まで行って買い物をして「オートチャージ」する
<2>「現金チャージ」ができるお店で「現金チャージ」をする
<3>イオン銀行ATMで「クレジットカードチャージ」する
 という、3つの選択肢があるということですね。

 チャージに行く手間を省くつもりの「オートチャージ設定」だったのですが、結局のところ、設定前と変わらない手間になりそうです。

<追記>
 「現金チャージ」は ファミリーマートや ローソンでもできるので、「オートチャージ」よりは家の近くでできる場所がある事が判明。
でも、「現金チャージ」だとクレジットのポイントはつかないんですよね。
 ポイントがたくさんもらえる日を狙って、「オートチャージ」のできるお店に行くのが一番お得かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しりもち全治1ヶ月?!

2017年03月06日 | いろいろ
 先月、娘とアイススケートに行ったのですが、人とぶつかりそうになって尻餅をついてしまいました。
 お肉クッションでもガードしきれず、氷の表面に尾てい骨がコツンと当たった感覚がありました。

 痛いなりに、骨を触っても痛みがなかったので骨折ではないだろうと思ったのですが、周りの筋が傷んでしまったのか、次の日も痛みが継続。

・前屈みになると痛い
 (靴ひもを結ぶのが痛い!)
・大きな段差を上ろうとすると痛い
・自転車で坂道を上ろうとすると痛い
・仰向けで寝るのが痛い
・椅子から立ち上がる時が痛い
・くしゃみをすると痛い

 毎日少しずつ痛みが減っていくものの、結局1週間以上痛みが残りました。

 知人に聞いたら、彼女は1ヶ月以上痛みが続いたそうです。
 「尻餅で全治1か月?」と驚いたのですが、調べてみたらもっと長く痛みが続くケースもあるようです。
 骨折していたり、尾てい骨が歪んでいる場合もあるそうなので、痛みが強い時や、軽減しない場合や強くなる場合は早めに病院へ行ったほうが良さそうです。
 大人は体重もあるし、身長もあるので、尻餅をついたときの衝撃が大きいんですね。

 尾てい骨は背骨の神経にも通じていて、麻痺が起こるケースもあるんだとか。 
 スケートだけじゃなくて、路面凍結の日も、転ばないように、転んでも尾てい骨を打たないようにしないといけないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かかとに ハンドクリーム

2016年12月30日 | いろいろ
 以前は冬になると かかとが乾いてしまっていたのだけど、お風呂上がりに ハンドクリームを塗ってから靴下をはくようにしたら、なかなか快適。

 昨シーズンまでは「化粧水+ワセリン」を重ね塗りしていたんだけど、かかとにも ハンドクリームをつけたら「あら、簡単」。
 ワセリンよりもベタベタしないし、かかとがしっとり柔らかくなった気がします。

 よく考えたら、「浸透」「保水」「うるおい持続」というハンドクリームの成分って、どれも かかとのガサガサにも効きますよね。

 なによりも手軽で続けられるのが一番。
 お風呂上がりの習慣にしようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんで「わかめ」は「赤の食べ物」?

2016年11月15日 | いろいろ
 野菜高騰で、もやしや豆苗のほかに、塩蔵わかめや乾物(ひじきや切り干し大根)などの出番が増えている今日この頃。
 娘と、食品の分類の話になりました。
 私は、わかめやひじきなどの海草類は、「体の調子を整える 緑の食べ物」だと思っていたのですが、娘は「海藻の仲間は赤の食べ物だよ!」と主張。「だって、学校のプリントに書いてあるもん!」と見せてくれました。
 たしかに、小学校の「給食だより」や「献立表」には、「わかめ」や「ひじき」が「赤の食べ物」で載っています。
 でも、なんだか納得がいきません。

 そこで、中学校と高校の家庭科の教科書を見てみました。
   
   両方とも開隆堂出版の教科書で、中学は平成22年発行の『技術・家庭[家庭分野]』。
   高校は平成25年発行の『家庭基礎』です。

   <図 6つの基礎食品群>(『技術・家庭[家庭分野]』p.27)
 中学校では、食品を「6つの基礎食品群」で分けています。
 海藻は「主に体の組織をつくる」の中の「2群」というグループに入っています。
 「主に体の組織をつくる」は、小学校のプリントにある「赤の食べ物」ですね。
 「2群」は、「主に無機質(カルシウム)を多く含む食品群」で「牛乳・乳製品・小魚・海そう」が分類されるようです。
 
   <表 食品群の分け方の例>(『家庭基礎』p.83)
 そして、高校の教科書では、「4群」「6群」「3色」と、3つの分類が紹介されています。
 上の表を見ると、海草類は「6群」では中学校の教科書と同じ「2群」で赤い色の分類に入っていますが、「3色」という分類では野菜と同じ「緑」に分類されています。
 別ベージ(p.85)には、「4群」の分類で、「海そう・きのこ類」は野菜と同じ「第3群」に含まれると書いてあります。

 栄養成分の傾向・役割の捉え方によって、分類もいくつかあるんですね。
 一つの食品にも様々な栄養素があって、便宜上の分類では一つのグループに入れているだけだということが分かります。

 結局、「海藻にはいろいろな栄養成分が入っていて、赤の食べ物の役割だけでなく緑の食べ物の役割もするから、赤の食べ物も正解。緑の食べ物も正解。」と、娘には説明しました。

 おとな気なく、ムキになって調べてしまいましたが、なかなか面白かったです。
 中学校や高校の家庭科の教科書を捨てずに実家に置いておいてくれてよかったです

食品群の分け方
  (『家庭基礎』p.83の「食品群の分け方の例」・p.85「食品群別摂取量のめやす」と『技術・家庭[家庭分野]』p.27「6つの基礎食品群」による)

■「3色」分類
・赤 主に身体の組織をつくる (乳・乳製品・卵・魚介・肉・豆・豆製品)
・緑 主に体の調子を整える (緑黄色野菜・淡色野菜・海そう・きのこ)
・黄 主にエネルギーになる(穀類・砂糖・油脂・いも類)

■「4群」分類
・第1群 栄養を完全にする役割 (乳・乳製品・たまご)
・第2群 血や肉をつくる (魚介・肉・豆・豆製品)
・第3群 体の調子をよくする (野菜・いも類・果物・海そう・きのこ)
・第4群 力や体温となる (穀類・砂糖・油脂)

■「6群」分類
・第1群 主にたんぱく質を含む食品群 (魚介・肉・卵・豆・豆製品) 
・第2群 主に無機質(カルシウム)を含む食品群 (乳・乳製品・小魚・海そう)
・第3群 主にビタミンA(カロテン)を多く含む食品群 (緑黄色野菜)
・第4群 主にビタミンCを多く含む食品群 (単色野菜・果物)
・第5群 主に炭水化物を多く含む食品群 (穀類・いも類・砂糖)
・第6群 主に脂質を多く含む食品群 (油脂)

※「6群」を「3色」に分けるときは、「赤 第1群・第2群」「緑 第3群・第4群」「黄 第5群・第6群」と分ける。
「4群」を「3色」に分けるときは、「赤 第1群・第2群」「緑 第3群」「黄 第4群」と分ける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かたわれ時」は夕暮れ時。「かはたれ時」は夜明け前。

2016年10月14日 | いろいろ
 古典の授業で、「黄昏時(たそかれどき・たそがれどき)は夕方、彼は誰時(かはたれどき)は朝」って習いませんでしたか?
 映画「君の名は。」で出てくる、糸守町の言葉「カタワレ時」は夕暮れ時ですけれど。

 古語辞典(旺文社「全訳古語辞典」)を引いてみたら、

・かはたれどき【彼は誰時】 =(薄暗くて彼はだれとはっきり見分けられない時の意)おもに明け方の薄暗い時。夕暮れ時にもいう。
       〔参考〕夕暮れ時を「たそかれどき」とし、「かはたれどき」を夜明け前のころにいうことが多い。
・たそかれどき【黄昏時】 =(「誰ぞ彼(だれだ、あれは)」と人の顔が見分けにくくなる時刻の意)夕方の薄暗い時。夕暮れ時。

 同じく夕暮れ時の、昼でも夜でもない時間を「逢魔が時」なんていいますが、映画「君の名は。」の夕暮れの景色はまるで「魔法に出逢う時」。
 映画を見てから、娘と綺麗なグラデーションの夕焼け空を見るたびに「かたわれどき!」と言い合っています。
 最近の観客動員数のニュースを見ていると、「かたわれ時」も新語として認知されそうな気がしますね。


〔注〕(2019.06.04.追記)
 「カタワレ時」は、2016年公開の映画「君の名は。」に出てくる大事な言葉になっています。
 糸守町の方言という設定で、もちろん辞書には載っていません。
 ふと、「かた-われ【片割れ】」を調べてみたら、「かたわれ・ぼし【片割れ星】」という言葉も載っていました。
   ・かたわれ・ぼし【片割れ星】
    流星。走り星。よばいぼし。 (岩波書店「広辞苑 第7版」)
 ちょっと、「君の名は。」を思い出してしまうような言葉ですね。

<関連記事>
『昔ばなし』と『君の名は。Another Side : Earthbound』 - MOONIE'S TEA ROOM
『小説 君の名は。』 - MOONIE'S TEA ROOM
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする