MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

『愛なき世界』

2019年02月28日 | BOOKS
『愛なき世界』
三浦しをん 著
中央公論新社


 とても美しい装丁です。
 青く光る イチョウ、マイクロチューブ、ピンセット、綿毛についた種……。
 書店でもちょっと目を引く一冊だと思います。
(光が反射してしまって、私の写真では美しさが伝わらないのが残念です)

 『愛なき世界』というタイトルながら、「愛」にあふれている物語になってます。
 植物への「愛」、研究への「愛」、そして頑張る人たちへの「愛」。
 
  難しい用語はとりあえず斜め読みでも、最後まで読んでみてください。
 あたたかな気持ちでページを閉じて、愛すべき登場人物たちを思い出して表紙を眺めたら、また違う輝きを感じると思います。
 
  この本から、私が一文を抜き出すなら、この部分。
「植物を介することで、朗らかな心を持つひとの存在が浮かびあがってくる。」(p.372)

 この「朗らかな心」が、この本の一番の魅力なのだと思います。
 それは、主人公の一人である 洋食屋の見習い青年の さっぱりと気持ちの良い性格であり、ひとつのことに夢中になっている研究者たちの ひたむきさ でもあって、どちらも偏見で濁っている私の目から、何枚も何枚もウロコが落ちるようでした。

「好きな人を好きだと言える」
「好きなものを好きだと言える」
「他人を尊敬できる」
「他人の好きなものを尊重できる」
「卑屈にならない、自分を卑下しない」
「必要以上に相手の所属・肩書きにへりくだらない」

 それは、自分の好きなものに自信があって、自分の生き方に自信があるからこその「朗らかな心」。
 こんな青年を、どうやったら育てられるか、子育て中の母としては非常に知りたいところです。
 この本の登場人物たちは、びっくりするほど「ニュートラル」で、世の中のステレオタイプな価値観や物の見方、「より偉く・より生産的で・より稼げる」そんな価値観から自由な存在として描かれていて、本当にこういう人たちがいたら、ぜひ会ってみたいものです。
 ドロドロとした重苦しい人間模様とは無縁な世界。
 現実世界にも、もっともっと「朗らかな心」を持つ人が増えてほしい、本当にそう願います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」の覚え方

2019年02月15日 | Radio & Music&TV
 映画「メリー・ポピンズ」の名曲、
「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス(Supercalifragilisticexpialidocious)」。
 あんまり長すぎて「覚えられない!」という単語ですが、なんと一部の英和辞書にも載っています。
《1.米国の映画 Mary Poppins の歌の題名.
 2.英語で最も長い単語として子供が使う語》と、書いてあります。(「ジーニアス英和大辞典」)

 実は、この単語。ちょっと区切ってみると覚えやすくなるんです。

 Super - cali - fragi - listic - expi - ali - docious
 スーパー・カリ・フラジ・リスティック・エクスピ・アリ・ドーシャス

 手拍子をつけながら歌ってみると、「ドーシャス」のところは2つ打つことになりますが、ここは区切らない方が覚えやすいんじゃないかと思います。

 映画の中のメリー・ポピンズのように、なにかピッタリな言葉が見つからないとき。
 ちょっと落ち込んでいるとき。
 ふと つぶやくと、元気がもらえる言葉です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無縁バター

2019年02月12日 | 料理&美味しいもの
 とあるレシピサイトを見ていたら、バレンタインのスイーツレシピの材料に、
 
     「無縁バター」

 バレンタインなのに「無縁」って、ちょっと縁起悪いです!
 皆さんもお気づきでしょうけれど、「無塩バター(むえんばたー)」の変換ミスですね。
 お菓子作りに使う、塩分が入っていないバターが「無塩バター」なんですけれど、まるで「無縁仏」みたいになってます。

 でも、「むえん」って案外いくつも変換候補があるんです。
 「無塩」「無縁」のほかに、「無煙」「無鉛」「無援」……。

 バレンタインですから、「有縁バター」がいいなぁ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの「履歴書」を作ってみよう!

2019年02月04日 | FAMILY
 暦の上では「春」。
 春になると、学校や園の書類作成をする ご家庭も多いのではないでしょうか?

 いざ書類を書こうとすると、西暦と和暦(元号)、住民票記載の正式な住所、予防接種の履歴など、「えっと、どうだっけ?」と、思い出せなくて焦ったりするものです。

 そこで、一度「子どもの履歴書」を作ることをオススメします。
 子ども一人一人に、1つずつ。
 私は、作ったものをパソコンに保存し、さらに携帯にメールして保存しています。
 変更があったときには、追記&更新すればいいので簡単です。
 毎年 新しい「家庭台帳」「個人カード」を作る学校もありますから、春の忙しい時期の負担を少しでも減らせればと思います。

<子どもの履歴書>(記入項目例)
・住民票記載の住所
・生年月日
・出生体重(妊娠週数)
・保育園・幼稚園の入園年月日
・保育園・幼稚園の卒園年月日
・保育期間(何年保育か?)
・小学校の入学年月日
・小学校の卒業年月日
・中学校の入学年月日
・中学校の卒業年月日
・高校の入学年月日
・高校の卒業年月日
・大学の入学年月日
・大学の卒業年月日
・おもな予防接種の接種年月日・接種の有無と回数(とくに、MRワクチン)
・大きな病気や手術の既往歴・持病・アレルギーの有無
・血液型(検査で判明していれば)
・健康保険証番号
・かかりつけの病院の連絡先(内科・外科・歯科・眼科)
・緊急連絡先(父携帯・母携帯・勤務先・祖父母など)


 住所は「字」や「番地」「号室」まで正確に。住民票を見ながら記入します。
 年月日は、西暦と和暦を併記しておきます。(「西暦和暦早見表」- JCB のようなサイトもあるので、参考にしてください)
 園や学校の正式名称「〇〇県立」「△△市立」なども忘れずに、「高校」は「高等学校」が正式名称だったりしますよね。
 「出生体重」や「妊娠週数」は、病院などでも聞かれることがあります。

 予防接種履歴は、母子手帳のページを写真に撮ったり、スキャンしてパソコンに保存しておくと便利です。
 住民票も、写真やデジタルデータとして保存しておくと、いつでも確認できて安心です。
 地図も、インターネットの地図サイトのものを 印刷して貼り付けても良い学校が増えてきました。
 自宅近くの地図を保存しておいて、ちょうど良いサイズでプリントアウトすれば、地図を手書きする手間が減ってラクチンです。

 複数の子どもの書類を書くときは、できれば一人ずつ別々の日に記入すると、混乱しなくていいと思います。
 我が家では、小学校と中学校と高校の入学が重なった年が、人生史上 書類作成が一番多かった年で、やっぱり いくつか書き間違えたりもしました。
 夫婦で「子どもの履歴書」データを共有して、作業を分担できるといいですね。

<関連リンク>
「西暦和暦早見表」- JCB

<追記 2020.04.06.>
 子供が一人暮らしする時に、「子どもの履歴書」データと母子手帳のスキャンデータを渡しました。
 とくに予防接種歴は大事だと思います。
 緊急時のために、祖父母・叔父叔母の連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)も伝えておくといいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『メアリー・ポピンズ』

2019年02月01日 | BOOKS
『メアリー・ポピンズ』
作/P.L.トラヴァース
文/富安 陽子
絵/佐竹 美保
ポプラ社


 名作「メアリー・ポピンズ」シリーズの1冊目「Mary Poppins」から、5つのお話をピックアップした、まさに「メアリー・ポピンズ」の入門書です。
 「シノダ!」シリーズでおなじみの富安陽子さんが文を、数多くのファンタジーにイラストを描いている佐竹美保さんが表紙と挿絵を担当していて、手に取りやすい1冊になっています。
 素敵なイラストがたくさんあって、文字が大きくて、すべての漢字にふりがな付きで、読みやすく楽しい文。
 低学年からでも自分で読めますよ。

 同じく「Mary Poppins」の翻訳である 岩波少年文庫版『風にのってきたメアリー・ポピンズ』(翻訳/林容吉 絵/メアリー・シェパード)を読んだことのある大人からすると、登場人物やエピソートが減ってしまって多少物足りないところもありますが、メアリー・ポピンズという魅力的なキャラクターに出会う、まず最初の一歩として最適だと思います。

 収録されているのは、
   1. 東風
   2. わらいガス
   3. コリーおばさん
   4. ジョンとバーバラのものがたり
   5. 西風

 気に入ったら、ぜひ岩波少年文庫版にもチャレンジして欲しいですね。

 公開中の新しい映画「メリー・ポピンズ リターンズ」は、登場人物のマイケルが大人になっている設定だそうですよ。
 お子さんと映画館に行く前の予習に、そして映画を見た後の読書にいかがでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする