MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

『いちばんここに似合う人』

2014年01月29日 | BOOKS
『いちばんここに似合う人』
ミランダ・ジュライ/著
岸本佐知子/訳
新潮社


 イタイ、痛い。
 場所も登場人物も話の展開も、眠りの浅い日の夢のように不可解で、メビウスの輪のようにねじれてつながっているみたい。
 とんでもない妄想や歪んだ愛も「こんなの気持ち悪い」と思うのに、自分の中にある狂気の塊はぞわりと共鳴しているような気がして、否定しきれない物語ばかり。

 あからさまな性描写は、iTunesだったら「Explicit」(子どもには不適切)と表示されるんじゃないかと思うレベル。
 ただ、愛を感じるよりも寂しく悲しくなるような、嫌悪よりも孤独を感じるようなそんなシーンばかりなのだけど。

 基本的にはドロドロしていない児童文学を好む私としては苦手な分野の1冊だけれども、男と女がいて、大人と子供がいて、愛と憎しみがあって、誤解と偏見と孤独と欲望があるのが現実社会だから、この本の中の世界は間違いなく現実に近いもの。たとえ、好きになれなくても、傷に塩を塗るようでも、優しさがあるのも本当。

 作者のミランダ・ジュライは、小説家だけでなくて、映画監督であり女優であり、パフォーマンスアーティストでミュージシャンなんだとか。根っからの想像力と創造力の持ち主であることは間違いがなさそう。
 ユーチューブでも、彼女の独創性のある世界を見ることができます。
ミランダ・ジュライ・トピック Popular Miranda July videos - YouTube
 映像でも、いつのまにか切っ先を向けられているような鋭さで、見た後にズッシリ重さを感じます。

 1974年生まれということは、私よりも2つ上。同世代といっていい女性。
 今後、どんな彼女の世界を見ることができるのか、怖いような楽しみなような……。

<関連サイト>
MIRANDA JULY オフィシャルサイト(英語)
 公式ホームページ。こちらにも画像多数。
MIRANDA JULY'S BLOG 「ME AND YOU AND EVERYONE WE KNOW」(英語)
 作者のブログ。
ミランダ・ジュライ - Wikipedia(日本語)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『うどんのうーやん』

2014年01月27日 | BOOKS
『うどんのうーやん』
岡田よしたか
ブロンズ新社


 自分で出前に出かけちゃう うどんのうーやん。
 次から次へと出会ういろいろな食材を上に乗っけて、どんどんと先へ進みます。

 この包容力と決断力。
 親として、大人として、うらやましくなるほどです。

 「現実にはありえない!」というナンセンス絵本ですけれど、子どもはもちろん大人も笑顔になってしまうユーモアたっぷり。
関西弁がなんとも素敵。ちょっと大阪の友人に朗読を頼みたいぐらいです。
 関西の皆さん、出番ですよ~!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『旅者の歌』シリーズ

2014年01月25日 | BOOKS
『旅者の歌 始まりの地』
小路幸也 / 著
幻冬舎


 電子書籍で出版されていた『旅者の歌』第一部が単行本されたものです。
 すでに電子書籍では、第二部が出版されていて、第三部につづく物語になっています。
 主人公たちの運命の過酷さからすると、まだまだ続く大長編になりそうです。


 理不尽な世界の摂理の謎を解くために旅をする仲間たち。知識と勇気、大切な人を思う心が道を切り開いていきます。
 同世代の息子がいる母としては、あまりにも主人公 リョシャ が「お利口」なのが心配なところですが、賢者となるべくして育てられた14歳ですから、ずっとずっと大人なのでしょうね。

 「知ること・知識」が大切であること、さまざまな意見や周りの人たちの気持ちを推し量り自ら決断していくこと。学校や塾では学べないことも若い人たちが感じてくれるといいのですけれど。

 イラストは加藤木 麻莉さん。
 電子書籍版の表紙カラーイラストも素敵です。
 現実の思春期男子とはほど遠い、どこかマネキンのような綺麗さですが、やはり美しいものは良いものです。

 それにしても、小路幸也さんという方は多筆というか、筆の早い方ですね。
 ほかのシリーズもありますから、今後それぞれがどんなテンポで執筆&出版されていくのか、興味深いです。
 
<関連サイト>
『旅者の歌』公式サイト - 幻冬舎
小路さんの「フック」と「カコーン」と「モテ話」 - Reader Store(ソニーの電子書籍ストア)
 著者インタビュー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カルヴァドス」「ラミー」「バッカス」

2014年01月22日 | 料理&美味しいもの
 ロッテのお酒入りチョコレート「ラミー」と「バッカス」に、「カルヴァドス」が仲間入り。
 我が家の近くのお店では見たことないのですが、帰省中にイオンで発見しました。

 「カルヴァドス」というのは、フランス・ノルマンディー地方で作られているリンゴの蒸留酒(ブランデー)の名前です。
 見た目は「バッカス」そっくりですが、香りが違います。
 「バッカス」はコニャック入り。こちらもフランス・コニャック地方のブドウのブランデーです。

 「バッカス」よりもフルーティーな感じ。
 これも冬季限定なのかな?アルコール入りなので、やっぱり温かい季節になるとチョコレートからお酒が染み出したり、アルコールが飛んじゃうからでしょうか?

 緑・黄色・赤と並べると、信号みたいですよね。

<追記 2020.01.27.>
 ロッテの冬季限定洋酒チョコレートシリーズの新商品、「チェリーブランデー」と「ラズベリーリキュール」の記事を書きました。
「ラミー」「チェリー」「ラズベリー」- MOONIE'S TEA ROOM

<関連サイト 追記 2020.01.29.>
ラミー バッカス その他 | 商品情報 | お口の恋人 ロッテ
 カルヴァドスが見当たりませんが、ラミーやバッカスを使ったレシピも載っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『新幹線 お掃除の天使たち』

2014年01月19日 | BOOKS
『新幹線 お掃除の天使たち 「世界一の現場力」はどう生まれたか?』
著:遠藤功
あさ出版


 新幹線の車内清掃をする会社「テッセイ」のノンフィクション。
現場で起こった心温まるエピソードとともに、会社の軌跡や今までの地道な取り組みが分かる1冊です。

 『エール!3』というアンソロジーで、この会社が取り上げられていたのですが、なるほど話題になるはずです。


 「リスペクトとプライド」
この2つの言葉に、この会社の成功の秘訣が表されている気がします。
 現場をリスペクト「尊重」する経営陣と、「誇り」を持って仕事をする現場の仲間たち。
 尊敬される・誇りが持てる仕事が増えていくことは、社会の大きな希望だと思います。
 この会社と同じように、日本中のあちこちで、生き生きと働ける現場が増えていったら素敵です。

 新幹線の清掃は、「観客」つまり「見ている人」が存在するところが、ビル清掃などとは違うのですけれど、誰かが見ていて「頑張っているね」「ありがとう」と言ってくれることが大きなプラスになるのは、どんな仕事でも同じですね。(主婦ももちろん!)
 世の中には知らないような仕事がたくさんあって、それぞれに頑張っている人がいるということは、大人になってからも気に留めず見過ごしてしまっていることのような気がします。
 就職活動前の学生さんにも是非読んでもらいたい1冊ですし、これからの親世代が読むべきかもしれません。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『<アルケミスト6>伝説の双子 ソフィー&ジョシュ』

2014年01月15日 | BOOKS
『<アルケミスト6>伝説の双子 ソフィー&ジョシュ』
マイケル・スコット
橋本恵 訳
理論社


 『アルケミスト』シリーズ最終巻です。

 正直に言ってしまうと、5巻までの段階で「こんな展開で、あと1冊でどうやって終わらせるっていうの???」と不安が大きかったのですが、一人の人物の左手がぐぐっと結末を引き寄せていきます。

 複数の時代・複数の世界・複数の場所での戦いが同時進行し、世界中の神話に登場する神々や人類史上の伝説の人物など「多すぎるでしょ!!」と嘆きたくなるキャラクター数のうえ、裏切りや心変わりで敵味方がどんどん入り乱れる展開に、頭の中で整理しながら読むのが大変でしたが、5巻までであきらめたくなった方も是非6巻を読んでいただきたい!!

 5巻までの数々の疑問がほどけていく爽快感。
 善悪を超えた人と人との絆・存在意義。
 気の遠くなるような長い歳月をかけた使命感と、兄弟愛・人類愛。
 物語の奥行きの深さに、今までの5冊の隅々まで読み返したくなってしまうと思います。

 そして、最後の一文を読んだ時には、きっと皆さん微笑んでしまうのでは。


6巻までのあらすじ、登場人物それぞれの思惑などの概要は、5巻巻末の「訳者あとがき」をチェックすることをおススメします。とても分かりやすくまとめてくださっています。


 作者マイケル・スコット氏が明かしている6巻までの「Titular Character」(=タイトルが示している人物)は、日本語のタイトルと違うところもあって、
(1)「The Alchemyst」(「錬金術師」= ニコラ・フラメル)
(2)「The Magician」(「魔術師」= ジョン・ディー)
(3)「The Sorceress」(「女魔法使い・呪術師」= ペレネル・フラメル)
(4)「The Necromancer」(「死霊術師」= ジョシュ・ニューマン)
(5)「The Warlock」(「魔導師」= ニコロ・マキャベリ)
(6)「The Enchantress」(「魔女・女魔法使い」= ソフィー・ニューマン)
 なのだそうです。
 6巻の最後まで読むと、この「Titular Character」にも納得。
 4巻「The Necromancer」の表紙イラストの「死」の文字(漢字)も意味があったのだなぁと再認識です。

 出版社のホームページ(英語)によると、eBook=電子書籍限定のサイドストーリーが2つ出ているようです。
「The Death of Joan of Arc」
「Billy the Kid and the Vampyres of Vegas」

 これは、翻訳されないのかなぁ?


<リンク>
The Secrets of the Immortal Nicholas Flamel - Wikipedia(英語)
 「Titular Character」のことも書かれています。
「The Alchemyst: The Secrets of the Immortal Nicholas Flamel」(英語)
 出版社「Random House」による公式ページ。映画化情報などもあります。
「アルケミスト - 株式会社 理論社」
 日本語版の出版社、理論社のページ。

<関連記事>
『アルケミスト』シリーズ - MOONIE'S TEA ROOM
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『I'll Always Love You』(『ずーっと ずっと だいすきだよ』)

2014年01月14日 | BOOKS
 光村図書出版の教科書「こくご(1下)」に載っている「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の原書です。

『I'll Always Love You』
by Hans Wilhelm
Crown Publishers


 飼い犬「Elfie(エルフィー)」と、「ぼく」と家族の物語。
 ちゃんと「I'll Always Love You」「ずっとだいすきだよ」と伝えることの大切さ、きちんと命と向き合うことの大切さを教えてくれています。

 老犬ホームが話題になる昨今、小学校1年生の教科書でこの物語が取り上げられていることは、本当に素敵なことだと思います。


 日本語訳の絵本は、評論社から出ています。
『ずーっと ずっと だいすきだよ』
 ハンス・ウィルヘルム/作  久山太市/訳
 評論社
 1988年11月刊
 ISBN978-4-566-00276-0

 教科書のものは、小学校1年生用に漢字・表現などの配慮があるのですね。
 犬の名前も「エルフ」になっています。小さい「ィ」は難しいからでしょうか。
 「ずーっと」の「ー(長音符号)」も「う」になっていますね。(そういえば、つい最近まで娘も長音符号を使っていませんでした。)

 そうそう、英語で読んで驚いたのは、エルフィーがメス犬だったこと。代名詞が「She」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『エール!3』

2014年01月12日 | BOOKS
『エール!(3)』
実業之日本社文庫


 働く人たちを応援する「お仕事小説アンソロジー」第3弾、『エール!3』。
 今回も、元気をもらえる6つのお話が入っています。

 執筆は、
 原田 マハ
 日明 恩
 森谷 明子
 山本 幸久
 吉永 南央
 伊坂 幸太郎

 年齢も仕事も様々な女性たちが頑張っています。
 疲れちゃうことも、しんどいこともある、それでも頑張れる「働く喜び」「仕事への誇り」が、どのお話からも熱く伝わってきます。

 表紙は、6つ目のお話伊坂幸太郎さんの「彗星さんたち」で描かれる新幹線清掃スタッフの物語をモチーフにしたイラストになっています。つい先日、東京駅に行き、ドア前で清掃スタッフさんの仕事を見学したばかりなので、非常に新鮮でした。

 編集後記を見ると、このシリーズは「全3巻」。
この第3弾が最終巻なんて寂しい感じがします。
 いろいろな職場で頑張っている、なかなか知らないお仕事・たくさんの「普通の人」の働く姿。別シリーズでもいいですから、また読みたいものです。


<関連書籍>
 お正月の日経新聞にも新幹線清掃スタッフさん関連書籍の広告が出ていました。こちらの本も面白そうです。
『奇跡の職場 新幹線清掃チームの働く誇り』
著:矢部輝夫
あさ出版

『新幹線 お掃除の天使たち 「世界一の現場力」はどう生まれたか?』
著:遠藤功
あさ出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ナイト・ライブラリナイト さえずり町の夜」

2014年01月10日 | BOOKS
 毎日新聞(大阪朝刊)の「読んであげて」コーナーで、『サエズリ図書館のワルツさん』シリーズに登場する「サエズリ図書館」が舞台のお話が連載されています!
 文はもちろん、紅玉 いづき さん、イラストは simeさんです。

タイトルは、「ナイト・ライブラリナイト さえずり町の夜」


 宿泊学習で「サエズリ図書館」を訪れることになった近未来の小学生が主人公です。
 もちろん、シリーズ既刊に出てきた、おなじみの登場人物も登場します。

 「読んであげて」のコーナーは、1か月ごとにお話が変わります。
 その月の朝刊発行日の日数分、連載されます。(休刊日はお休みです。)
 「ナイト・ライブラリナイト さえずり町の夜」は、1月2日が休刊日だったので、30回連載になるでしょうか。

読んであげて - 毎日新聞ニュースサイト
 毎日新聞の会員サイトで全文を読むことができます。
 会員サイトでは、simeさんのイラストも拡大して見ることができます。
 なんと、カラーイラストです!(おもにセピア色中心ですが、新聞紙面ではモノクロなので嬉しい!
 ただ、ニュースサイトの連載はふりがなの表示がちょっと読みづらいかな。


<関連記事>
『サエズリ図書館のワルツさん』シリーズ - MOONIE'S TEA ROOM
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「柔軟剤投入口」の汚れ対策

2014年01月05日 | 家事のおはなし
 洗濯機の柔軟剤投入口に、柔軟剤がこびりついていませんか?
柔軟剤(柔軟仕上げ剤・ソフト仕上げ剤)は、トロリとしていて投入口に残りやすく、時間がたつと古歯ブラシでこすっても落ちないぐらいに固まってしまいます。
 (<上の写真>柔軟剤を入れた直後。ところどころ柔軟剤が残っています

 そこで、我が家で最近始めた「柔軟剤投入口の汚れ対策」が、非常に効果的なのでお知らせします。

(1)洗濯を始める前に「柔軟剤」を投入する。
(2)これから洗濯するタオルで、「投入口」をキュキュッと拭く。
(3)拭いたタオルも洗濯漕に入れ、洗濯をする。
                   <以上>

 簡単です。
毎日しても、まったく負担にならない動作なので、おススメします。
 私は洗濯機横の洗面台にかけてあるタオルを新しいものと交換するついでに、キュキュッとすることにしています。

 (1)と(2)の間に、少しの水を入れて流すのも効果的。
洗濯機の機種によっては、投入口に液体を入れ過ぎると「すすぎ」になる前に柔軟剤が洗濯漕に流れ落ちてしまうものもあるので、水は少量で。
 コップ3分の1ぐらいで、大丈夫です。

 汚れはこびりつく前に落とすのが、一番ですね。


ちなみに、こびりついてしまった柔軟剤を落とすときは、「投入口」を洗濯機から外して、ぬるま湯につけてから古歯ブラシでこすると落ちますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする